◆大特集
防災・減災・安全を実現する新事業
編集部総論・数字で見る
安全の実現に新事業の可能性を探る
人口減少・人手不足の時代の防災
幅広い視野を持ち、防災をビジネスに
小林潔司 京都大学名誉教授
防災における土木デザインの役割
伝統と近代技術で共存を目指す
佐々木葉 早稲田大学理工学術院 教授
施行から10年、地区住民主体で作る「地区防災計画」
自発的計画策定が高める共助の力
磯打千雅子 香川大学 創造工学部 特命准教授
同志社大学・大串教授
今後のインフラ整備に必要な視点
被災を前提に、復旧しやすい備えを
大串葉子 同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授
「民助」による実効性ある防災対策で
だれも取り残さないまちづくりへ
NTT-ME
巴山建設 災害復旧にICTを積極導入
最先端の技術活用で地域を守る
フェーズフリー協会
安全安心な社会を目指して
日常と非常時の境をなくす備えない防災
アイペット損害保険
人とペットの安心・安全のために
ペットの防災対策こそ日常の意識が大切
大塚商会 自治体の災害対策支援を強化
防災の様々な課題をITで解決に導く
宝酒造 独自の商品開発で地域活性化
国産果実のチューハイで生産者と地域を支援
世界の食料安全保障と栄養問題の解決
飢餓撲滅へアライアンスを立ち上げ
日本サイバーセキュリティファンド
出資企業は合計16社に
専門家の目利き力でセキュリティ企業に投資
◆地域特集
強靱な「開の国」への進化を目指す
山梨県
山梨県・長崎幸太郎知事 インタビュー
自らの道を自由に選び、チャレンジできる社会へ
数字で見る山梨県
山梨中央銀行 新長期ビジョンで新たな事業領域を提示へ
地域の課題を解決しながら共通価値を創造
NTTアグリテクノロジー
自社ファームを所有し、技術の社会実装を目指す
「農業×ICT」による次世代農業の確立
大伴リゾート 未知の領域へのチャレンジ
新たなコンテンツをつくり、地域を盛り上げる
岡島 大きなハードの所有がメリットにならない現在
スモール戦略で百貨店冬の時代に価値を生む
GREENCOLLAR 北半球と南半球の2拠点で革新的農業に挑戦
「グリーンカラー」という新たなスタイルの追求
メンテモ 自動車整備・修理のネット予約サービスを展開
自分たちの力を生かせる市場で新事業を開拓
バロン宝飾 ライバル多数のジュエリー産地で存在感を示す
多様性の時代にこそ「個性」を尖らせる
猫 猫好きによる、猫のための安心安全な食の提供
トレーサビリティを開示したペットフード
◆特別企画
地域の資産を
生かしたまちづくり
福井県坂井市 東尋坊など三国エリアの活性化に向けて
生活に溶け込む観光まちづくりを推進
好立地のNTT通信局舎を生かし、
まちづくりに貢献したい
◆特別企画
新社長が語る、飛躍へのビジョン
安田倉庫 専門性が必要な物流サービスで成長を目指す
顧客の声に耳を傾け誠実に対応
小川一成 安田倉庫 代表取締役社長
サンゲツ スペースクリエーション企業への転換を目指す
空間全体を創造し新たな価値を提供
近藤康正 サンゲツ 代表取締役 社長執行役員
顧客の事業活動のサステナビリティに
技術力と人材力で貢献
依藤敏明 日本空調サービス 代表取締役社長
第一生命テクノクロス
グループのデジタル戦略の中核
勝ち筋をつくる原動力に
安藤伊佐武 第一生命テクノクロス 代表取締役社長
◆トップの哲学と発・着・想
技術企業の未来構想
金属加工の未来を共創
山梨貴昭 アマダ代表取締役社長執行役員
アパレルの新しい成長戦略
変わりゆくニーズに応えつづける
木村治 アダストリア 代表取締役社長
文化を支える構想
集まるデータを新事業に生かす
神谷アントニオ 富士山マガジンサービス 代表取締役社長COO
共創で社会課題解決に取り組む
ソーシャルグッドをデザイン
四方克弘 オムロン ソーシアルソリューションズ 代表取締役社長
我が社の構想
設備投資と人材育成を両輪に事業を拡大
金丸哲士 コスモ海洋 代表取締役
◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発
TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
地域の脱炭素化を支援
乾和行 大豊産業 代表取締役社長
人口減少時代のGX
消費者を当事者にし課題を解決
大島芳彦 ブルースタジオ 専務取締役 クリエイティブディレクター
◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
「家族」を通して今生きるすべての人に光を灯す
呉美保 映画監督
MPD発の新規事業
目指すは住まう人たちと共に歩むまちづくり
協業が新時代を拓く農業DX
官民連携で進める農業行政DX
直感・共感・官能のアーティスト思考
困難を超えて誕生した世紀の名盤『Kind of Blue』
マイルス・デイヴィス
◆分析・論説
ザ・ライバルズ
防災に貢献 シャッターメーカー対決!
三和ホールディングス vs 文化シヤッター
事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
富士フィルムの「構造色インクジェット技術」
矢島進二 日本デザイン振興会 常務理事
国・自治体による行政DX
自治体DXへ国が果たす役割を示す
小川康則 内閣官房 デジタル行財政改革会議事務局 事務局長代理
自治体DXと業務プロセス改革
AI時代に向け、今見直すべき自治体業務
地域経営の新機軸
「議員定数削減」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授 / 社会構想大学院大学 特任教授
キャッシュレスとデータ活用による地域活性化
データで磨き上げた顧客体験で消費拡大へ
現代社会における社会教育士の実情
生涯学習社会の実現と社会教育
深まる共生と学びの物語
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長
◆書評・他
事業構想研究所通信
茨城県土浦市で次世代女性リーダーを育成する
MPD通信
中長期的な経営戦略に活用
人材開発連携企業制度
MPDの本棚
その低下の原因を分析し、処方箋も提示
月刊 事業構想の内容
- 出版社:先端教育機構
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:A4
地方創生・イノベーションにつながるアイデアと思考に注目!
月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。
【イノベーション特集】
SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。
【地域特集】
各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。
都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。
※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。
月刊 事業構想の無料サンプル
2014年11月01日発売号
2014年11月01日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
月刊 事業構想の目次配信サービス
月刊 事業構想最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
月刊 事業構想の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!