JRガゼット 発売日・バックナンバー

全103件中 76 〜 90 件を表示
特集
海外鉄道事業と国際交流
~鉄道事業のさらなる発展に向けて~

~巻頭グラビア~
JR主要各社の国際関連の取り組み
JR四国の新型特急用気動車「2700系」が誕生

コメンタリー
○JR東日本
山手線E235系における自動列車運転装置の開発

Information
JRグループ旅客6社 春の増発列車の概要
㈱日通総合研究所
「2018・2019年度の経済と貨物輸送の見通し」を公表
東京都交通局 3カ年の「経営計画2019」を発表

連載
【駅メン紀行】
郷土と球団は一蓮托生
赤いうどんに込めた地元愛
~JR山陽本線ほか広島駅~
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 ニューヨーク事務所~
CES2019から見える米国トランスポーテーションの将来像
【大手民鉄はいま…】
相互直通運転
【鉄道を支える匠の技】
ブレーキとドアを中心に、支え続ける新幹線の開発
ブレーキ装置とドア開閉装置製造のナブテスコ㈱
【Mobile×Transport】
見えてきた5Gの理想と現実
【インバウンド研究所】(最終回)
日本を世界一のショッピングデスティネーションとするためのジャパンショッピングツーリズム協会(JSTO)の取り組みについて
一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会(JSTO)
【知るバス】
JRバスグループで活躍する鉄道各社とのタイアップバス
<コラム>冬季限定! 草津温泉で活躍中の「はやぶさカラーバス」
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
JR東日本・東京都
東京駅丸の内駅前広場整備
~首都東京の「顔」の創出に向けて~
鉄道総研
豊かな社会の実現に貢献するグリーン鉄道への取り組み
【新車紹介】
西武鉄道 001系「Laview(ラビュー)」
【ニュースネット】
【あっとランダム】

*【Airline Laboratory】は次号(4月号)の掲載となります。



次号予告
2019年4月号の発売日は、4月1日(月)の予定です。

CONTENTS
特集
人材の育成
~企業力のさらなる向上を図る~
職制に応じた研修内容の充実、自己啓発やモチベーション向上等に資する仕組みづくり、業務改革や職場環境の改善など、人材の育成に対するJR各社の近年の取り組みを中心に紹介します。

―連載など―
Airline Laboratory
成田空港の運用時間が今秋から拡大
鉄道を支える匠の技
可動式ホーム柵の㈱京三製作所
information
静岡デスティネーションキャンペーン開幕 ほか


*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
特集
環境保護・エネルギー対策
~地球にやさしい鉄道の実現~

~巻頭グラビア~
輸送サービスのさらなる充実に向けて
JRグループ7社 3月16日ダイヤ改正を実施

コメンタリー
JR北海道
 サービス付き高齢者向け住宅「ブランJR」の展開
JR九州高速船
 日韓航路の新時代に向けて
 ―BEETLE(ビートル)のあゆみと新型高速船
 「QUEEN BEETLE(クイーンビートル)」の導入について

Information
JRグループ7社 3月16日ダイヤ改正の概要

■連載■
【 駅メン紀行 】
初めて食べてもなつかしい
 小倉名物の焼きうどん
 ~山陽新幹線ほか小倉駅~
【 GLOBAL REPORT 】~JR東日本 国際事業本部 パリ事務所~
フランス国鉄による駅の魅力向上への取り組み
【 大手民鉄はいま… 】
新駅の設置、駅名の改称が目指すもの
【 鉄道を支える匠の技 】
音楽・映像に関する技術を糧に、鉄路に響かせる安全への和音
 鉄道運転シミュレータ制作の㈱音楽館
【 Mobile×Transport 】
「顔認識」のジレンマを解決する「エッジAI」
【 公共交通の新潮流 】
訪日外国人を地方に呼び込むためのポイントは何か
【「日本鉄道賞」ニュース 】
 <国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
東京都交通局
 都営交通の整備現場にフォーカスした写真集『MAINTENANCE』
南海電気鉄道
 浜寺公園駅舎保存活用プロジェクト
【 新車紹介 】
東京地下鉄 2000系(丸ノ内線用)
【 Airline Laboratory 】
出揃った世界の航空旅客の長期予測
【 ニュースネット 】
【 あっとランダム 】

【知るバス】は次号(3月号)の掲載となります。
【インバウンド研究所】は休載します。


次号予告
2019年3月号の発売日は、3月1日(金)の予定です。


CONTENTS
●特集
海外鉄道事業と国際交流
~鉄道事業のさらなる発展に向けて~

海外鉄道を対象としたコンサルティング等の事業展開、技術協力や人的交流、物的支援や文化交流など、JR主要各社の海外鉄道事業の展開、国際交流の促進等に関する近年の取り組みを中心に紹介します。

―連載など―
●コメンタリー
 自動列車運転装置(ATO)の開発に向けた取り組み(JR東日本)
●鉄道を支える匠の技
 ブレーキシステムのナブテスコ(株)



編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
特集
安全対策
さらに信頼される鉄道の実現

巻頭グラビア
JR北海道
・電気式気動車H100形「DECMO」
・苗穂駅新駅舎開業
・「JRイン千歳」がオープン

2019年 年頭所感 JR旅客・貨物会社社長
【特別寄稿】サービスロボット
―AI技術が生み出す近未来社会と交通革命 【本田 幸夫】

■連載■
【駅メン紀行】
町民の心に宿る「アンペそば」を官民一体となって復刻
JR奥羽本線北常盤駅
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 シンガポール事務所~
シンガポールのエキナカ事情
【大手民鉄はいま…】
ターミナルの再開発
【鉄道を支える匠の技】
百年の歴史が育んだ、国産初のパンタグラフ
パンタグラフ製造の東洋電機製造㈱
【Mobile×Transport】
注目度高まるキーワード「MaaS」とは何か
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
「アートで新たな鉄道の魅力創造」特別賞
杉本聖奈&Nan-na工房
人と鉄道が織りなす世界を表現し、鉄道と利用者に活力を与える創作活動
【知るバス】
大阪の市バスを引き継いだ大阪シティバス
<コラム>
全国で相次ぐ公営バスの民営化
民間事業者で活躍する市営バス車両
【ニュースネット】


【Airline Laboratory】は次号(2月号)の掲載となります。
【新車紹介】【インバウンド研究所】【あっとランダム】は休載します。


次号予告
2019年2月号の発売日は、2月1日(金)の予定です。

CONTENTS
特集
環境保護・エネルギー対策
~地球にやさしい鉄道の実現~

新しい技術の採用や設備・機器、システム等の導入、体制づくりや人材育成など、JR旅客・貨物各社の環境保護・エネルギー対策に関する近年の取り組みを中心に紹介します。

―連載など―
コメンタリー
サービス付き高齢者住宅「ブラン」の展開(JR北海道)
日韓航路の歩みと新型高速船の導入(JR九州)
鉄道を支える匠の技
鉄道運転シミュレータ製造の㈱音楽館
Airline Laboratory
20年後に世界の航空旅客は2倍になる

編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
特集
地域開発
鉄道の強みを活かした街づくり

巻頭グラビア
「第12回イノトランス2018」開催
JR四国グループ初の宿泊特化型ホテル JRクレメントイン高松がオープン

【コメンタリー】
JR東日本 品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)都市計画の概要
JR西日本 JR西日本グループにおける鉄道と連携したレンタカー等二次アクセス事業の取り組み
海外鉄道技術協力協会 「第12回イノトランス2018」を参観して

【information】
国土交通省
「都市鉄道における利用者ニーズの高度化等に対応した施設整備促進に関する検討会」報告書を公表

■連載■
【駅メン紀行】
爽やかなそばとともに名物駅弁をお試し
JR山陰本線ほか米子駅〜
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所~
オープンアクセスの現状とこれから
【大手民鉄はいま…】
空港アクセス路線と空港輸送
【鉄道を支える匠の技】
先端技術を駆使し、サインでつくる駅の道しるべ
駅情報表示装置製造の㈱新陽社
【インバウンド研究所】
地方創生を支援するためにインバウンド観光にフォーカスした調査を実施
東京海上日動火災保険株式会社
【Airline Laboratory】
LCCも取り組み始めたパイロットの自社養成
【Mobile×Transport】
AIで変わり始めたスマートフォンのあり方
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
「地域と協働した鉄道整備と沿線まちづくり」
特別賞
小田急電鉄・東京都・世田谷区
複々線で小田急沿線のまち・ひと・暮らしが変わる〜近郊区間の複々線化による抜本的な輸送改善と連続立体交差化による安全・快適なまちづくりの推進〜
【ニュースネット】
【あっとランダム】
■2018年 総目次■

【知るバス】は次号(1月号)の掲載となります。


次号予告
2019年1月号の発売日は、1月1日(火)の予定です。

CONTENTS
●特集
安全対策
さらに信頼される鉄道の実現
お客さまにより安心してご利用いただける鉄道の実現に向けた安全対策の現状について、JR旅客・貨物各社の近年の取り組みを中心に紹介します。

◆JR旅客・貨物鉄道社長「2019年 年頭所感」

●特別寄稿
交通サービスにおけるロボット活用の可能性と展望
(大阪工業大学 本田 幸夫教授)
●鉄道を支える匠の技
集電装置製造の東洋電機製造㈱

*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
特集
広報部門の取り組み
企業の持続的な発展に向けて

巻頭グラビア
未来クリエイター愛知 〜想像を超える旅へ。
愛知デスティネーションキャンペーン
「ツーリズムEXPOジャパン2018」開催

【コメンタリー】
JR東海 沿線の魅力発信サイト「いいもの探訪」の取り組み
JR四国 関連事業における新規事業の取り組み
JR貨物 「東京貨物ターミナル駅高度利用プロジェクト」の推進

【information】
㈱JTB 「観光列車」についてのアンケート調査結果を公表 ほか

■連載■
【駅メン紀行】
▶そばもちょい飲みも駅そば店とは思えぬクオリティ
相鉄本線ほか二俣川駅
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 ニューヨーク事務所
米国の公共交通事業におけるダイバーシティ・アンド・インクルージョン
【大手民鉄はいま…】
持株会社と大手民鉄
【鉄道を支える匠の技】
検査、計測から設計まで、卓越した技術が生み出す、安定した走行
 軌道保守・測定の㈱日本線路技術
【新車紹介】
JR西日本 227系1000番代
【公共交通の新潮流 ③】
アクティブシニアが都市鉄道におよぼす影響
【知るバス】
関電トンネルトロリーバスが来シーズンから電気バスに!
 コラム  高度経済成長期まで全国6都市にあったトロリーバスの路線
【Mobile×Transport】
トヨタ・ソフトバンクの2社がねらう「自動運転経済圏」
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
第17回「日本鉄道賞」の受賞者を発表
阿里山森林鉄路
小田急電鉄・東京都・世田谷区
地域と協働した鉄道整備と沿線まちづくり
杉本聖奈&Nan-na工房
 アートで新たな鉄道の魅力創造
【ニュースネット】
【あっとランダム】

*【インバウンド研究所】は休載します。
*【Airline Laboratory】は次号(12月号)の掲載となります。


次号予告
2018年12月号の発売日は、12月1日(土)の予定です。

CONTENTS
●特集
地域開発
鉄道の強みを活かした街づくり
 自治体等との連携による駅周辺開発、自社用地を活用したホテルやマンション、複合ビルの建設など、JR各社の鉄道の強みを活かした地域開発の現状について紹介します。
●コメンタリー
品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)の概要(JR東日本)
自動車活用の取り組み(JR西日本)
イノトランス2018に参加して(海外鉄道技術協力協会)
●鉄道を支える匠の技
 駅情報表示装置製造の㈱新陽社
●フライト・ルポルタージュ
 LCCも取り組み始めたパイロットの自社養成

*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

特集
サービスにおけるICTの活用
~さらに便利で快適な鉄道を目指して~

第2特集
鉄道博物館の近況

~巻頭グラビア~
熊本駅周辺高架化完了&「肥後よかモン市場」フルオープン!
JR貨物「東京貨物ターミナル駅高度利用プロジェクト」

【コメンタリー】
国土交通省 平成29年度国土交通白書の概要2
JR東日本 JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」

【information】
JRグループ旅客6社「未来クリエイター愛知 ~想像を超える旅へ。~」
愛知デスティネーションキャンペーン開幕
日本生産性本部 「レジャー白書2018」を公表

■連載■
【駅メン紀行】
レトロな雰囲気にマッチした昔ながらの「釧路ラーメン」
 ~JR根室本線ほか釧路駅~
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 パリ事務所~
Discover TOHOKU in Europe!
 欧州で東北の魅力を発信しています。
【大手民鉄はいま…】
大手民鉄の連続立体交差事業を見る
【鉄道を支える匠の技】
緩まないナットが支える、鉄道の安全と快適性
 緩み止めねじ製造のハードロック工業㈱
【インバウンド研究所 ようこそ日本へ!】
「忍者」をテーマにしたエンターテインメントレストラン「NINJA AKASAKA」
 株式会社ウィルプランニング
【Airline Laboratory】
地方への展開が進むLCC
【Mobile×Transport】
「値下げ」「高付加価値化」で揺れる携帯電話料金のいま
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
●豊橋鉄道
みなさまと93年
路面電車の走るまち豊橋
●福井県坂井市
街がつながる。笑顔がひろがる。
~えちぜん鉄道駅沿線ブランド化プロジェクト~
●鳥取県八頭町
学び・遊び・体験できるミニSLの館
やずミニSL博物館(愛称:やずぽっぽ)
●中国鉄道時刻研究会
「日本式」の海外鉄道時刻表発行の取り組み
【ニュースネット】
【あっとランダム】

【新車紹介】は休載となります。
【知るバス】は11月号の掲載となります。


次号予告
2018年11月号の発売日は、11月1日(木)の予定です。

CONTENTS
●特集
広報部門の取り組み
~企業の持続的な発展に向けて~
●コメンタリー
「いいもの探訪」による地域活性化への取り組み(JR東海)
関連事業における四国島外進出への取り組み(JR四国)
東京貨物ターミナル駅高度利用プロジェクトの概要(JR貨物)
●鉄道を支える匠の技
軌道保守・測定の㈱日本線路技術

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

特集
車両デザイン
~輸送サービスのさらなる充実に向けて~

トップ・オピニオン
JR貨物代表取締役社長兼社長執行役員 真貝 康一

~巻頭グラビア~
鉄道博物館 新館オープン&本館の全面リニューアル!

【コメンタリー】
国土交通省 平成29年度 国土交通白書の概要①

【information】
◇日本民営鉄道協会 大手民鉄16社の2017年度鉄軌道部門実績などを発表
◇国土交通省 2017年度航空輸送統計
◇観光庁が平成30年版『観光白書』を公表

■連載■
【駅メン紀行】
人情とともに味わう 食べ疲れない「あいがもそば」
 ~JR石北本線遠軽駅~
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 シンガポール事務所~
東南アジアの訪日旅行市場
【大手民鉄はいま…】
新規路線の計画と都市鉄道等利便増進法
【新車紹介】
東京都交通局 5500形電車(浅草線用)
【鉄道を支える匠の技】
百年の蓄積が可能にした、日本初の新幹線高速分岐
 分岐器製造の関東分岐器㈱
【インバウンド研究所 ようこそ日本へ!】
枯山水式の日本庭園と美術作品のコレクションが絶妙に調和した美術館
 足立美術館
【知るバス】
この秋乗りたい
 峠越えの長距離ローカルバス
~コラム~ 北海道にいまも残る国鉄地方交通線代替路線の長距離バス
【Mobile×Transport】
日本でのQRコード決済を俯瞰する
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
肥薩おれんじ鉄道
 未来のおれんじ鉄道のお客様へ
【ニュースネット】

【あっとランダム】は休載となります。
【Airline Laboratory】は10月号の掲載となります。


次号予告
2018年10月号の発売日は、10月1日(月)の予定です。


CONTENTS
●特集
サービスにおけるICTの活用
さらに便利で快適な鉄道を目指して
●第2特集:FOCUS
 鉄道博物館の近況
●コメンタリー
平成29年度 国土交通白書の概要②(国土交通白書)
 グループ経営ビジョン「変革2027」の概要(JR東日本)
●鉄道を支える匠の技
 ゆるみ止めねじ製造のハードロック工業㈱

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
特集
鉄道構造物のメンテナンス
機能の維持・強化への取り組み

第2特集・Focus
「働き方改革」に向けた取り組み

~巻頭グラビア~
「山陰デスティネーションキャンペーン」開幕
「海外&インバウンド マーケティング2018」開催

【コメンタリー】
JRシステム 平成29年度決算の概要

【information】
「阪急阪神ホールディングスグループ 中期経営計画」を策定

■連載■
【駅メン紀行】
歴史の重みが垣間見える
 迫力満点の穴子天そば
 JR京浜東北線ほか東神奈川駅
【GLOBAL REPORT】
ロンドン・ヒースロー空港の拡張に合わせた新たな鉄道計画について
【大手民鉄はいま…】
鉄道事業における2018年度の事業計画・設備投資計画を見る
【公共交通の新潮流】
MaaSとその背景となる技術、社会潮流
【鉄道を支える匠の技】
機械遺産を礎に、独自の技術で鉄道の基盤を支える
交通機器製造の㈱高見沢サイバネティックス
【インバウンド研究所 ようこそ日本へ!】
大阪の街を360度見渡せる「空中庭園展望台」に外国人観光客の行列ができる
 梅田スカイビル(積水ハウス梅田オペレーション株式会社)
【Airline Laboratory ‐エアラインラボラトリー ‐】
動き出した新生JALの中期経営計画
【Mobile×Transport】
VRで花開く「コミュニケーション」革命
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
▽岳南電車・一般社団法人フジパク
岳南電車「夜景電車」地域との連携で
日本初全線消灯夜景電車の運行
▽北越急行
地方鉄道の新たな可能性を求めて
貨客混載列車! 出発進行!
【ニュースネット】
【あっとランダム】
【新車紹介】は休載となります。
【知るバス】は9月号の掲載となります。


☆次号予告☆
2018年9月号の発売日は、9月1日(土)の予定です。

CONTENTS
●特集
車両デザイン
輸送サービスのさらなる充実に向けて
●トップ・オピニオン
真貝康一JR貨物代表取締役社長兼社長執行役員
●コメンタリー
平成29年度 国土交通白書の概要①(国土交通省)
●鉄道を支える匠の技
レール設計・製作の関東分岐器㈱


※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

特集
2017年度決算の概要
1年間の主な取り組みと成果
【コメンタリー】
JR西日本「技術ビジョン」の策定
将来のありたい姿の実現に向けて
【information】
・JRグループ旅客6社「Nostalgic San’in わすれがたき山陰」
 山陰デスティネーションキャンペーン開幕
・小田急電鉄㈱「長期ビジョン2020」の修正および「中期経営計画(2018~2020年度)」を策定
・㈱西武ホールディングス「西武グループ中期経営計画(2018~2020年度)」を策定
・京阪ホールディングス㈱ 「京阪グループ長期戦略構想」を策定

■連載■
【駅メン紀行】
出汁のハーモニーを楽しむ愛情たっぷりのかつおきしめん
JR山陽本線ほか明石駅
【GLOBAL REPORT】
ニューヨーク市地下鉄L線の長期運休を伴うリニューアル工事
【大手民鉄はいま…】
大手民鉄にとっての不動産業とは
【鉄道を支える匠の技】
鉄、アルミ、ステンレスすべてに携わる、国内でも稀有な企業
鉄道関連部品づくりの清和工業㈱
【インバウンド研究所 ようこそ日本へ!】
ゲスト同士が親密になれるアットホームな雰囲気が高く評価される「FUJITAYA」
株式会社Feel Japan
【Mobile×Transport】
スクーター・シェアから見る「シェアリングビジネス」のいま
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
▽JR東海
さわやかウォーキング 地域とともに歩んだ25年
▽あいの風とやま鉄道
「新旅客案内システム」の運用開始
【知るバス】
国産各社・各車種が出揃った平成28年排出ガス規制適合モデル
コラム 平成28年排出ガス規制で姿を消した三菱ふそう中型路線バス「エアロミディ」
【ニュースネット】
【巻頭グラビア】
JR各社の将来プロジェクト2018
【新車紹介】【あっとランダム】は休載となります。

次号予告
2018年8月号の発売日は、8月1日(水)の予定です。

CONTENTS
●特集
鉄道構造物のメンテナンス
機能の維持・強化への取り組み●第2特集:FOCUS
「働き方改革」に向けた取り組み
●コメンタリー
2017年度決算の概要(JRシステム)
●鉄道を支える匠の技
交通機器製造の㈱高見沢サイバネティックス

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
特集
ショッピングセンター事業
〜駅商業施設のさらなる充実〜

【トップ・オピニオン】
JR東日本 代表取締役社長 深澤 祐二
JR東海 代表取締役社長 金子 慎
【第2特集・Focus】
JRシステム、鉄道総研、鉄道・運輸機構
2018年度事業計画の概要
【インフォメーション】
・東京急行電鉄㈱「中期3か年経営計画」を策定
・名古屋鉄道㈱
長期ビジョン「VISION2030〜未来への挑戦〜」と中期経営計画「BUILD UP 2020」を策定

【GLOBAL REPORT】
ドイツ鉄道(DB)における光ファイバーを用いた先進的な取り組み
【新車紹介】
JR北海道 H100形「DECMO」試作車(量産先行車)
【鉄道を支える匠の技】
活字から立体映像まで、乗車券印刷で培われた100年の蓄積
乗車券印刷の山口証券印刷㈱
【インバウンド研究所 ようこそ日本へ!】
多彩なイベントやスマホ用アプリの運用で外国人観光客を取り込む
京都三条会商店街
【Mobile×Transport】
改めて学ぶ「5Gとは何か」
【駅メン紀行】
洋食シェフが作るマタギの里の馬肉ラーメン〜秋田内陸縦貫鉄道阿仁合駅〜
【大手民鉄はいま…】
大手民鉄の経営の根底にあるもの
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
広島市・JR西日本 可部線電化延伸〜鉄道新設による地域活性化モデル事業〜
北九州高速鉄道 「銀河鉄道999号」運行と駅装飾等による街の賑わいづくり
〜未来へ夢を運ぶ 空飛ぶモノレール〜
【ニュースネット】
【あっとランダム】
【巻頭グラビア】
〜日々を彩り、和を育む〜「 アトレ浦和」
第3回 駅と空港の設備機器展開催

次号予告
2018年7月号の発売日は、7月2日(月)の予定です。


CONTENTS
●特集
2017年度決算の概要
〜1年間の主な取り組みと成果〜
●巻頭グラビア
JR旅客・貨物各社の将来プロジェクト
●コメンタリー
「技術ビジョン」の策定(JR西日本)
●グローバルレポート
ニューヨーク地下鉄L線の長期運休を伴うリニューアル
●鉄道を支える匠の技
鉄道車両用空調装置製造の清和工業㈱

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

特集
2018年度計画の概要
〜1年間の主な取り組みと展望〜

【インフォメーション】
JRグループ旅客6社「本物の出会い 栃木」 デスティネーションキャンペーン開幕

【GLOBAL REPORT】
シンガポールの都市鉄道
【新車紹介】
叡山電鉄 700系732号車「ひえい」
【鉄道を支える匠の技】
既存の技術に自らの技を加え、新たな空間を創造 鉄道車両部品製造の共栄実業㈱
【インバウンド研究所 ようこそ日本へ!】
地域を元気で豊かにする訪日インバウンド 旅行と日本政府観光局(JNTO)の役割 日本政府観光局(JNTO)
【公共交通の新潮流】新連載
今後の公共交通
【Mobile×Transport】
携帯3社が仕掛ける「+メッセージ」のねらい
【駅メン紀行】
地元の特産品をワンコインで 鉄道駅発祥の「いばらーめん」〜井原鉄道井原駅〜
【知るバス】
高速バスとして稼働開始したダブルデッカー「アストロメガ」
コラム はとバスと東京ヤサカ観光バスでひと足先に活躍を始めた「アストロメガ」
【大手民鉄はいま…】
新しい特急
【「日本鉄道賞」ニュース】
第16回「日本鉄道賞」
東京都交通局 ホームドア開閉制御技術の考案(ワンアクションでの開閉連動)
JR東海 全般検査工場の抜本的リニューアルについて (建物の耐震化と効率的な検修ラインの構築)
【ニュースネット】
【あっとランダム】
【巻頭グラビア】
「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーン
N700S確認試験車による走行試験を開始

次号予告
2018年6月号の発売日は、6月1日(金)の予定です。


CONTENTS
●特集
ショッピングセンター事業
〜駅商業施設のさらなる充実〜
●第2特集:FOCUS
JRシステム、鉄道総研、鉄道・運輸機構 2018年度計画の概要
●トップ・オピニオン
深澤祐二JR東日本代表取締役社長
金子 慎JR東海代表取締役社長
●鉄道を支える匠の技
乗車券印刷の山口証券印刷㈱
●Airline Laboratory
Peach Aviation㈱とバニラ・エア㈱の経営統合

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

特集
CSの向上 〜サービスのさらなる充実に向けて〜

第2特集・Focus
農水産事業への取り組み

【インフォメーション】
・南海電気鉄道㈱
「南海グループ経営ビジョン2027」および新中期経営計画「共創136計画」を策定
・国土交通省
「都市鉄道における利用者ニーズの高度化等に対応した施設整備促進に関する検討会」中間とりまとめを公表
【GLOBAL REPORT】
ロンドン公共交通局における最近の取り組み
【新車紹介】
東京急行電鉄 2020系・6020系
【Mobile×Transport】
「 自転車シェアリング」が注目される理由
【大手民鉄はいま…】新連載
中期経営計画から見る大手民鉄各社の方向性
【Airline Laboratory】新連載
ANAが注目の中期経営戦略を発表
【駅メン紀行】
旨みと旨みの劇的コラボに香りを加えた六会ラーメン〜小田急江ノ島線六会日大前駅〜
【「日本鉄道賞」ニュース】
第16回「日本鉄道賞」
・関東鉄道
常総線沿線地域活性化イベント事業
〜沿線地域の皆様と共に水害を乗り越えて〜
・WILLER TRAINS
京都丹後鉄道貨客混載事業(ローカル鉄道の救世主)
【ニュースネット】
【あっとランダム】
【巻頭グラビア】
JR4社が取り組む農水産事業
JR東日本初の電気式気動車「GV-E400系」が誕生

次号予告
2018年5月号の発売日は、5月1日(火)の予定です。


CONTENTS
●特集
2018年度計画の概要
〜1年間の主な取り組みと展望〜
●グローバルレポート
シンガポールの都市鉄道について
●鉄道を支える匠の技
鉄道車両部品の共栄実業㈱
※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
特集
ICカード乗車券の活用
さらなるサービス向上への取り組み

【コメンタリー】
・JR東日本 E353系特急形直流電車(量産車)の概要
・JR九州 熊本駅ビル開発プロジェクト〜生まれ変わる熊本駅ビル〜
【インフォメーション】
JRグループ旅客6社 春の増発列車の概要

【GLOBAL REPORT】
遅々として進まないニューヨークの地下鉄改革
【新車紹介】
相模鉄道 20000系
【鉄道を支える匠の技】
木工からアルミへ、70年の歴史が培う、鉄道車両の軽量化 金属部品製造の弘木工業㈱
【インバウンド研究所 ようこそ日本へ!】
8言語に対応した大画面の「訪日外国人向け次世代券売機」を開発 日本信号株式会社
【交通システムの将来像を描く】最終回
インフラ系企業における新事業の取り組み方
【Mobile×Transport】
自動車の「サービス化」をねらうトヨタの未来構想
【駅メン紀行】
噛むほどに香りが滲む桜の街の「さくらうどん」〜JR常磐線富岡駅〜
【知るバス】
レトロバスの保存事業を行うNPOバス保存会
コラム 1980年に発足したバスファンの全国組織 日本バス友の会
【激動する航空業界 FLIGHT・REPORTAGE】最終回
国内航空のWi-Fi利用が無料に
【民鉄Review】最終回
民鉄は今後どんな方向に発展し、どう生き続けるか
【「日本鉄道賞」ニュース】
第16回「日本鉄道賞」
東武鉄道SL復活運転プロジェクト〜鉄道産業文化遺産の保存・活用と地域活性化〜 全国鉄道事業者の技術力を結集して 東武鉄道
加太さかな線プロジェクト〜沿線に新鮮な驚きを!〜 南海電気鉄道
【ニュースネット】
【あっとランダム】
【巻頭グラビア】
JRバス発足30周年〜安全・便利・快適を支える主力車両〜

次号予告
2018年4月号の発売日は、4月2日(月)の予定です。


CONTENTS
●特集
CSの向上〜サービスのさらなる充実に向けて〜
●第2特集:FOCUS
農水産事業への取り組み
●新連載「大手民鉄はいま・・・」(仮)
鉄道ジャーナリストの梅原淳氏が、大手民鉄各グループの主要な取り組みに着目し、事業運営の近況や今後の方向性などについて紹介します。
●「FLIGHT・REPORTAGE」
「交通システムの将来像を描く」
4月号以降、装いを新たに再スタートします。

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

特集
ダイヤづくり
~進化し続ける輸送サービス~
【インフォメーション】
㈱日通総合研究所 「2017・2018年度の経済と貨物輸送の見通し」を公表

【GLOBAL REPORT】
UICによる安全文化の提言書(レポート)の作成
【鉄道を支える匠の技】
日本唯一の車輪メーカー 海外へ飛躍する一貫生産の技術~新日鐵住金㈱~
【新車紹介】
JR東日本 E353系「スーパーあずさ」
【交通システムの将来像を描く】
人口減少・超高齢社会における交通施策
【Mobile×Transport】
鉄道会社アプリ「連携」の理由
【インバウンド研究所 ようこそ日本へ!】
女性ダンサーとロボットによるショーでナイトタイムを盛り上げる
「ロボットレストラン」
【知るバス】
創立100年の老舗・東海自動車が目指す「乗りやすいバス・わかりやすいバス」
コラム  井上靖『しろばんば』に描かれた下田街道の乗合バス試運転

【「日本鉄道賞」ニュース】
第16回「日本鉄道賞」
「沿線地域+鉄道でつくった広域観光」特別賞 五能線沿線連絡協議会・JR東日本
沿線地域の魅力をつないで走る五能線『リゾートしらかみ』20年
【駅メン紀行】
何よりも地域のために等身大の愛情を込めたきつねうどん~JR山陰本線胡麻駅~
【激動する航空業界 FLIGHT・REPORTAGE】
神戸空港の民営化で一変する関西圏の空
【民鉄Review】
民鉄Review総集編(前編)
民鉄は時代の変化にどう対応し、新しい道を開拓していったか


【ニュースネット】
【あっとランダム】
【巻頭グラビア】
「第5回鉄道技術展」開催/JRグループ7社 3月17日ダイヤ改正を実施

次号予告
2018年3月号の発売日は、3月1日(木)の予定です。


CONTENTS
●特集
ICカード乗車券の活用~さらなるサービス向上への取り組み~

●コメンタリー
・E353系直流特急形電車の概要(JR東日本)
・熊本駅ビルの開発概要(JR九州)
●鉄道を支える匠の技
金属部品製造の弘木工業㈱
●フライト・ルポルタージュ
国内線のサービス設備を大幅改善

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2018年 年頭所感 JR旅客・貨物会社社長

特集
設備投資の推移と現状
~事業のさらなる充実・拡大に向けて~

【特別寄稿】
・国土交通省 鉄道分野における『明治150年』関連施策の取り組み
・(一財)日本自動車研究所 自動運転技術開発の現状とJARIの取り組み
【インフォメーション】
JRグループ旅客6社 第52回「京の冬の旅」キャンペーンを開催

【GLOBAL REPORT】
シンガポール最新商業施設から見る無人化・キャッシュレス化の取り組み

【新車紹介】
小田急電鉄 70000形「GSE」

【鉄道を支える匠の技】
超音波を駆使した保線技術で支える、鉄路の安全
~鉄道保線機器の東京計器レールテクノ㈱~

【インバウンド研究所 ようこそ日本へ!】
サイトによる情報発信を皮切りに人材採用、コンサルティングなど多彩なインバウンド事業を展開 
株式会社やまとごころ〈後編〉

【交通システムの将来像を描く】
世界が注目する「ガストロノミーツーリズム」

【Mobile×Transport】
産業から花開くバーチャルリアリティ

【駅メン紀行】
あくなき追究から誕生した生麺と見まがう冷凍麺~西武新宿線ほか東村山駅~

【知るバス】
「みさきまぐろきっぷ」で楽しむ“KEIKYU OPEN TOP BUS” の旅
コラム  まだまだあります!京急バスに乗り放題のフリーきっぷ

【激動する航空業界 FLIGHT・REPORTAGE】
2017年の回顧と2018年の展望

【民鉄Review】
2017~2018年の大手民鉄の状況を展望 輸送実績が過去最高水準に。この勢いは本物か

【「日本鉄道賞」ニュース】
第16回「日本鉄道賞」
「世界中の大人も子どもも大好き」特別賞 タカラトミー
プラレール×鉄道会社 オリジナル施策・博物館内子ども向け施設の展開

【ニュースネット】
【あっとランダム】

【巻頭グラビア】

「全国SLサミットinやまぐち」開催

-----------------------------------------------------------------------------------

次号予告
2018年2月号の発売日は、2月1日(木)の予定です。


CONTENTS
●特集
ダイヤづくり~進化し続ける輸送サービス~

●鉄道を支える匠の技
車輪製造の新日鐵住金㈱

●フライト・ルポルタージュ
新たな時代に入った関西エリアの空港

●巻頭グラビア
「第5回鉄道技術展2017」ほか


※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
おすすめの購読プラン

JRガゼットの内容

JRグループはもちろん、関連業界の話題も掲載。運輸・交通業界の動きがわかる
JRグループ社員の寄稿論文をはじめ、識者や研究者の解説文、関連業界の紹介記事などを集めた専門誌です。JRグループ社員が毎月さまざまなテーマで自社の取り組みを紹介しているほか、航空、民鉄、バス業界などの専門ライターによる連載や、交通にまつわる話題を広く提供しています。運輸・交通業界の動きがわかるので、業界に興味のある方や就職希望の学生の方など、幅広く読んでいただきたい月刊誌です。

JRガゼットの目次配信サービス

JRガゼット最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

JRガゼットの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.