JRガゼット 発売日・バックナンバー

全103件中 61 〜 75 件を表示
特集
マナー啓発
より快適に鉄道をご利用いただくための取り組み

第2特集
JRシステム、鉄道総研、鉄道・運輸機構
2020年度事業計画の概要

~巻頭グラビア~
・JR各社を代表する特急列車用車両の変遷

COMMENTARY
JR九州
JR長崎本線連続立体交差事業 高架開業について

■連載■
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 パリ事務所~
・UICにおける国際標準化活動

【公共交通の新潮流】
・“アフターコロナ” 社会における公共交通の展望

【大手民鉄はいま…】
・大手民鉄の普通鉄道以外の「鉄道」

【Airline Laboratory】
・最新のIT技術で進む空港手続きの簡略化

【Mobile×Transport】
・「スマホ位置データ」と新型コロナの関係を整理する

【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
・鉄道総研
線路のヘルスモニタリング
~最新の診断技術で少子高齢化時代の
メンテナンスを革新し、お客様に安全・安心を提供~

【駅メン紀行】
・東日本総集編
そばもうどんも専門化
忍び寄るラーメンの足音


【ニュースプラザ】
*「鉄道を支える匠の技」は休載します。
*「知るバス」は次号(7月号)の掲載となります。

次号予告
2020年7月号の発売日は、7月1日(水)の予定です。

CONTENTS
●特集
2019年度決算の概要
~1年間の主な取り組みと成果~
JR旅客・貨物各社の2019年度決算の概要と1年間の主な取り組み、および大手民鉄16社・15グループと
大手航空2社の2019年度決算の概要について紹介します。

―連載など―
●巻頭グラビア
JR東海 「N700S」量産車登場
JRグループ旅客6社 主要駅の変遷
●COMMENTARY
JR東海 「N700S」量産車について
●GLOBAL REPORT
米国旅行市場における新型コロナウイルスの影響と今後
特集
2020年度計画の概要
1年間の主な取り組みと展望

~巻頭グラビア~
「群馬デスティネーションキャンペーン」開催中
JR西日本 各車両の多彩な設備が魅力「WEST EXPRESS 銀河」

Top Opinion
JR西日本 代表取締役社長兼執行役員 長谷川 一明

COMMENTARY
JR西日本 新たな長距離列車「WEST EXPRESS 銀河」

■連載■
【大手民鉄はいま…】
大手民鉄の列車に関する基本データ

【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 シンガポール事務所~
シンガポールにおける生活サービス事業の展開について

【Mobile×Transport】
AppleとGoogleの「共同作戦」はどのように働くのか

【「日本鉄道賞」ニュース】 <国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
京成電鉄  旧博物館動物園駅のリノベーションと活用  (芸術をテーマとした産学連携による地域の魅力発信)

【知るバス】
いま知っておきたい個室型高速バスの走る路線  
 コラム  東村山のバス事業者・銀河鉄道が
      東村山駅→新宿駅→東京駅に無料通勤バス

【ニュースプラザ】

*「鉄道を支える匠の技」「駅メン紀行」は休載します。
*「Airline Laboratory」は次号(6月号)の掲載となります。

☆次号予告☆ 2020年6月号の発売日は、6月1日(月)の予定です。

CONTENTS
●特集
マナー啓発
~より快適に鉄道をご利用いただくための取り組み~  
 時代を問わず発生する迷惑行為に対しての改善や、乗車マナーの改善に向けた施策、乗車マナー向上に対しての啓発方法など、JR旅客6社の近年の取り組みなどについて紹介します。

●第2特集
JRシステム、鉄道総研、鉄道・運輸機構
2020年度事業計画の概要

―連載など―
●COMMENTARY  
JR九州 長崎本線の高架化の進捗について
●公共交通の新潮流【三菱総合研究所】
特集
都市圏輸送の変革
輸送体系の改善のあゆみといま

~巻頭グラビア~
JR四国 4月18日運行開始!
 新観光列車「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」
好評を博す JR四国の「ものがたり列車」

COMMENTARY
JR東海
開業20周年を迎えたJRセントラルタワーズ

Information
JRグループ旅客6社
「心にググっとぐんま わくわく 体験 新発見」
群馬デスティネーションキャンペーン開幕

国土交通省
東京圏の鉄道路線の遅延「見える化」(平成30年度)の取り組み

観光庁・日本政府観光局(JNTO)
「2019年訪日外国人客数年間推計値」を発表

■連載■
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所~
英国の鉄道安全の現状:
 Ladbroke Grove列車衝突事故から20年を経て

【Airline Laboratory】
日本初の中長距離LCCが近く就航

【鉄道を支える匠の技】
鉄を叩き、技術を鍛え、さらなる可能性に挑む
株式会社宮地鉄工所の鉄道関連部品製造における鍛造技術ほか


【Mobile×Transport】
「オンライン・ミーティングの可能性と問題点」

【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
JR四国
若者の“学び” を地域の“力” に 四国4国立大学とJR四国の連携

【駅メン紀行】
カレーとカレーで麺をサンド 2回驚く「鶏卵カレーうどん」
 JR東海道本線ほか京都駅

【ニュースプラザ】
2019年度(令和元年度)第45回「交通図書賞」

*「知るバス」は次号(5月号)の掲載となります。

☆次号予告☆
2020年5月号の発売日は、5月1日(金)の予定です。


CONTENTS
●特集
2020年度計画の概要
~1年間の主な取り組みと展望~
 事業計画や設備投資計画、鉄道事業並びに生活関連事業における重点施策など、
JR旅客・貨物各社が策定した2020年度計画の概要と主な取り組みなどについて紹介します。

―連載など―
●巻頭グラビア
 この春にしか体験できない 特別な群馬
 「群馬デスティネーションキャンペーン」開催中 ほか
●Top Opinion
 長谷川一明JR西日本代表取締役社長兼執行役員
●COMMENTARY
 JR西日本 「WEST EXPRESS 銀河」が目指すもの
特集
駅づくり
~より便利で快適、魅力的な駅の今日の姿~

第2特集
海外における事業展開
~日本の鉄道と関連事業の優れた面を発信~

~巻頭グラビア~
・開業間近! 3月14日 高輪ゲートウェイ駅が開業
・JR東日本 近年の海外展開
・富岡~浪江間が復旧間近!
常磐線 3月14日から全線で運転再開

COMMENTARY
鉄道総研
基本計画-鉄道の未来を創る研究開発- RESEARCH 2025 の概要

Information
・JRグループ旅客6社
 2020年春の増発列車の概要

・国土交通省
 「バリアフリー法及び関連施策のあり方に関する検討会」2020報告書を公表

■連載■
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 ニューヨーク事務所~
・州からアムトラックへの委託による「州支援サービスライン」

【鉄道を支える匠の技】
独創的な発想から生まれた、信号保安装置が保つ安全
林総事株式会社の鉄道信号保安装置ほか

【大手民鉄はいま…】
大手民鉄とバス事業

【知るバス】
全国に次々と登場 自転車ラック付きバス
コラム:佐渡島のバス輸送を一手に担う新潟交通佐渡
お得なフリーパスが観光客に人気

【駅メン紀行】
寒い夜にはとくに恋しいホーム上の立ち食いラーメン
 東武スカイツリーラインほか西新井駅

【Mobile×Transport】
「新型肺炎」から見えるイベントビジネスの価値

【「日本鉄道賞」ニュース】
 <国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
 「旅とアートの融合による地域の未来創造」特別賞
旅する芸術祭実行委員会・hakodate+・道南いさりび鉄道
 はこだてトリエンナーレ
 みなみ北海道を旅する芸術祭

【ニュースプラザ】

*「Airline Laboratory」は次号(4月号)の掲載となります。


☆次号予告☆
2020年4月号の発売日は、4月1日(水)の予定です。

CONTENTS
●特集
都市圏輸送の変革
~輸送体系の改善のあゆみといま~
JR旅客6社における、直通運転の実施、列車種別・停車駅の見直しなど、都市圏輸送の利便性を向上した実例や今後の展望、取り組みなどを紹介します。

―連載など―
●巻頭グラビア
 新観光列車「志国土佐 トキ時代の夜明けのものがたり」4月18日運行開始
●COMMENTARY
 JR東海 開業20周年を迎えたJRセントラルタワーズ
●information
 JRグループ旅客6社
 群馬デスティネーションキャンペーン開幕
●鉄道を支える匠の技
 株式会社宮地鉄工所の鉄道関連部品などの鍛造品

特集
国内旅行の活性化
~広範な利用者層を見据えた積極的な取り組み~

第2特集
~ICT・AIの活用に向けた取り組み ~安全・安定輸送の確保に向けた情報活用~

~巻頭グラビア~
第6回 鉄道技術展
JRグループ7社 3月14日ダイヤ改正を実施

Information
JRグループ7社 2020年3月14日ダイヤ改正の概要
株式会社日通総合研究所 「2019・2020年度の経済と貨物輸送の見通し」を公表

■連載■
【GLOBAL REPORT】
~JR東日本 国際事業本部 パリ事務所~
Le traffic à Paris~パリの交通最新事情~

【公共交通の新潮流】
日EU経済連携協定に基づく安全注釈撤廃を機に調達業務の改革を

【大手民鉄はいま…】
大手民鉄と路線の改良

【鉄道を支える匠の技】
効率化と一線を画す、ものづくりが挑む、未知の世界の集電装置
株式会社工進精工所の集電装置とディーゼル車両用減速機

【Airline Laboratory】
いよいよ始まる北海道の空港民営化

【駅メン紀行】
ガッツリ、でもさっぱり 新感覚の味噌仕立て肉そば
 ~JR東北本線ほか仙台駅~

【Mobile×Transport】
トヨタの「フィールド・オブ・ドリームズ」  
東富士に「自動運転実験都市」を作る理由

【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
「安全」「正確」「快適」を守るシステム特別賞
・JR東日本・気象庁気象研究所
世界で初めてのドップラーレーダーを用いた突風に対する列車運転規制
~突風に対する列車運行の安全性の向上に向けて~

【ニュースプラザ】
*「知るバス」は次号(3月号)の掲載となります。

☆次号予告☆
2020年3月号の発売日は、3月1日(日)の予定です。

CONTENTS
●特集
駅づくり
~より便利で快適、魅力的な駅の今日の姿~
 JR旅客6社における、駅新設時および駅リニューアルの際において、設計に対する基本的なポリシーや考え方をはじめ、意匠デザイン面での工夫や工夫を実現した事例、工法面における作業やメンテナンス性の効率化を実現した事例等について、近年の取り組みや試みなどを紹介します。

●第2特集
海外における事業展開
~日本の鉄道と関連事業の優れた面を発信~

―連載など―
●巻頭グラビア
開業間近の「高輪ゲートウェイ駅」

●COMMENTARY
鉄道総研 基本計画「RESEARCH 2025」の概要等について
特集
防災対策
~自然災害の激甚化に対する取り組みと備え~

~巻頭グラビア~
相鉄・JR直通線 開業までの主なドキュメント

2020年 年頭所感
JR旅客・貨物会社社長

特別寄稿
『鉄道百五十年史』の概要と編集状況
鉄道百五十年史編集委員長  原 朗

COMMENTARY
鉄道総研
第12回 世界鉄道研究会議(WCRR2019)の開催概要

Information
公益社団法人 日本観光振興協会・一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)・日本政府観光局(JNTO)
「ツーリズムEXPOジャパン2019大阪・関西」開催概要

■連載■
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 東南アジア営業センター~
・東南アジアの訪日旅行市場の現状と課題

【大手民鉄はいま…】
・大手民鉄と新ルートの開拓

【知るバス】
・池袋の街にデビューした真っ赤な電気バス“IKEBUS”
 コラム:副都心の足として定着している新宿と渋谷のコミュニティバス

【鉄道を支える匠の技】
いまあるものに新たな付加価値を付ける、創意あるものづくり
株式会社三工社の列車進行方向指示器・発条転てつ装置ほか

【Mobile×Transport】
・5Gと遅延の「不都合な現実」

【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
「駅リノベーション」特別賞
・JR九州 門司港駅復原
 「未来に引き継がれる生きた文化財」

【駅メン紀行】
・ぬくもりがうれしいとろみをつけた「かすうどん」
~近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅~

【ニュースプラザ】
*「Airline Laboratory」は次号(2月号)の掲載となります。
*JR西日本長谷川一明代表取締役社長兼執行役員の「Top Opinion」は、次号に掲載いたします。

☆次号予告☆
2020年2月号の発売日は、2月1日(土)の予定です。

CONTENTS
●特集
国内旅行の活性化
~広範な利用者層を見据えた積極的な取り組み~

 JR旅客6社における、国内需要・インバウンドを問わず、国内旅行の活性化に向けた
新たな試みの事例や国内旅行事業の活性化に寄与する地域との連携についてなど、
国内旅行事業のいっそうの活性化に向けた近年の取り組みや展望などについて紹介します。

●第2特集
ICT・AIの活用に向けた取り組み
~安全・安定輸送の確保に向けた情報活用~

―連載など―
●巻頭グラビア
 第6回 鉄道技術展
●Top Opinion
 長谷川一明JR西日本代表取締役社長兼執行役員


*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。


特集
技術継承
~多様なノウハウを着実に伝え続ける~

第2特集
JR3社のポイントサービスの充実
~顧客への付加価値が生むものとは~

~巻頭グラビア~
・芸備線が全線で運転再開
・20年ぶりに日本で開催
 第12回世界鉄道研究会議2019
・JR北海道 観光列車「山紫水明」シリーズ

COMMENTARY
鉄道・運輸機構
神奈川東部方面線(相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線)
建設の進捗状況-相鉄・JR直通線開業-

Information
国土交通省
鉄軌道輸送の安全に関わる情報(平成30年度)を公表


■連載■
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所~
・英国における旅客鉄道の顧客満足度調査について

【Airline Laboratory】
・2020年春、大きく変化する羽田空港

【鉄道を支える匠の技】
いま必要としているものを探し、新たな提案もする開発型商社
空気ばねやゴム製品等開発の
株式会社ニシヤマ

【大手民鉄はいま…】
・大手民鉄と駅のリニューアル、リノベーション

【Mobile×Transport】
・ヤフーとLINE・経営統合のキーワード
 「スーパーアプリ」とは何か

【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
 第18回日本鉄道大賞

・明知鉄道
 全国の鉄道をつなぐ「鉄カード」を目指して!!

【駅メン紀行】
・東京の名物立ち食いそば店は
 名古屋でも大人気
 ~JR東海道本線ほか名古屋駅~

【ニュースプラザ】

【2019年総目次】
*「知るバス」は次号(1月号)の掲載となります。

☆次号予告☆
2020年1月号の発売日は、1月1日(水)の予定です。


CONTENTS
●特集
防災対策
~自然災害の激甚化に対する取り組みと備え~

JR各社における、災害発生時の早期復旧作業への着手や大規模地震発生時の営業施設(列車・駅等)での旅客対応、
社内外に向けた防災意識の高揚など、激甚化、かつ高頻度で発生する傾向の自然災害に対する取り組みについて紹介します。

◆JR旅客・貨物鉄道社長「2020年 年頭所感」

―連載など―
●巻頭グラビア
 相鉄・JR直通線開業
●特別寄稿
『鉄道百五十年史』の概要と現在の編集状況について
 (公益財団法人 交通協力会)
●COMMENTARY
 「 第12回 世界鉄道研究会議(WCRR2019)」の開催について(鉄道総研)
●GLOBAL REPORT
 東南アジアの訪日旅行市場の現状と課題


*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
特集
輸送品質の向上
~安全・正確・便利な輸送サービスの進化~

第2特集
福利厚生の取り組み
~健康・快活で働く日々を支える~


~巻頭グラビア~
・~北前船がもたらした豊かな食文化が、ここに。~
 新潟県・庄内エリア  
 デスティネーションキャンペーン開催中
・JR東日本の新観光列車「海里(KAIRI)」

Information
東急電鉄株式会社
「美しい生活環境の創造に向けた事業方針」を策定

■連載■
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 ニューヨーク事務所~
・新規施策に取り組むアムトラック「Acela」

【公共交通の新潮流〈三菱総合研究所〉】
・2025年大阪・関西万博での交通・モビリティ分野のチャレンジ

【鉄道を支える匠の技】
・安全に加え経営にも「青」信号を灯す、無線式列車制御システム
 信号関連機器製造の日本信号株式会社

【大手民鉄はいま…】
・自然災害と大手民鉄

【Mobile×Transport】
・Amazonが「通信規格」からねらうIoT新時代

【知るバス】
・日本初! 相鉄バス・群馬大学が大型バス・自動運転の営業運行を実施
 コラム  2001年から走り続けているハンズフリーの路線バスがある?

【駅メン紀行】
・本場の腕が冴える辛すぎない台湾ラーメン
 ~JR高崎線ほか熊谷駅~

【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
第18回「日本鉄道賞」の受賞者を発表
・明知鉄道
 全国の鉄道をつなぐ「鉄カード」を目指して!!
・JR九州
 門司港駅復原
 「未来に引き継がれる生きた文化財」
・JR東日本・気象庁気象研究所
 世界で初めてのドップラーレーダーを用いた突風に対する列車運転規制
~突風に対する列車運行の安全性の向上に向けて~

【ニュースプラザ】
*「Airline Laboratory」は次号(12月号)の掲載となります。


☆次号予告☆
2019年12月号の発売日は、12月1日(日)の予定です。

CONTENTS
●特集
技術継承
~多様なノウハウを着実に伝え続ける~
 JR各社における、技術継承を継続するうえでの基本的な考え方・スタンスや実践するうえでの具体的な活動事例、各社独自のノウハウによる活動事例、今後数年から10年後に迫る課題とその課題への対処方針などの取り組みについて紹介します。

●第2特集
ポイントサービスの充実
~顧客への付加価値が生むものとは~

―連載など―
●巻頭グラビア
 開業間近に迫った、相鉄・JR直通線について
●Airline Lory
 来春に大きく変わる羽田空港


*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。



特集
地上設備のメンテナンス
~より高レベルでの機能性維持を目指して~

~巻頭グラビア~
写真で振り返る
開業130周年を迎えた在来線 ありし日の表情

COMMENTARY
◇国土交通省
 令和元年版国土交通白書の概要②

Information
◇JRグループ旅客6社
 日本海美食旅(ガストロノミー)
 新潟県・庄内エリア デスティネーションキャンペーン開幕

◇公益財団法人 日本生産性本部
 「レジャー白書2019」を公表

◇近鉄グループホールディングス株式会社
 新「近鉄グループ経営計画」の概要

■連載■
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 パリ事務所~
・欧州最大の交通プロジェクトとその情報公開

【大手民鉄はいま…】
・東京2020と大手民鉄

【Airline Laboratory】
・国際線座席指定の一部有料化で、普通席の収益向上をねらう航空各社

【鉄道を支える匠の技】
・推進軸と熱交換器を中心に、非電化区間の運行を床下から支える
 ユニバーサルジョイントとラジエータ製造の
 株式会社中村自工

【Mobile×Transport】
・スマホ用新OSで変わる「位置情報」

【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
・日本一のカープ駅をつくる会・JR九州
 「カープ油津駅」「日本一のカープ駅“油津”号」などを通じた日南線沿線の活性化

【駅メン紀行】
・温かいぶっかけうどんはやさしく
 冷たいぶっかけうどんは凛々しく
 ~山陽新幹線ほか岡山駅~

【ニュースプラザ】

*【知るバス】は次号(11月号)の掲載となります。


☆次号予告☆
2019年11月号の発売日は、11月1日(金)の予定です。


CONTENTS
●特集
輸送品質の向上
~安全・正確・便利な輸送サービスの進化~

JR旅客6社における、より便利で、わかりやすいダイヤづくりの実現や安全・正確な運行の確保、
輸送サービスのさらなる向上の実現、異常発生時からの早期遅延回復、
他の輸送機関(JR他社、大手民鉄等)との連携など、輸送品質の向上に向けた近年の取り組みについて紹介します。

●第2特集
福利厚生の取り組み
~健康・快活で働く日々を支える~

―連載など―
●巻頭グラビア
 ~北前船がもたらした豊かな食文化が、ここに。~
新潟県・庄内エリア デスティネーションキャンペーン開催中
●GLOBAL REPORT
 新規施策に取り組むアムトラック「Acela」


*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
特集
車両開発
~より快適かつ信頼性の高い車両を目指して~

第2特集
JR3社の駅構内店舗の展開
~もっと足を運びたくなる店づくり~

~巻頭グラビア~
安全・快適な列車の旅を提供するJR各社の代表車両

Top Opinion
◇JRシステム
代表取締役社長 本多 博隆

COMMENTARY
◇国土交通省
令和元年版国土交通白書の概要①

Information
◇一般社団法人日本民営鉄道協会
大手民鉄16社の2018年度鉄軌道部門実績などを発表

◇国土交通省
2018年度航空輸送統計の概要

■連載■
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 シンガポール事務所~
・シンガポールにおける新たな『働き方』への挑戦
【大手民鉄はいま…】
・大手民鉄と小売業 その2
【知るバス】
・待望のデビュー! 国産初の連節バス
◇コラム◇国産連節バスのベース車となったいすゞエルガ/日野ブルーリボンとは
【鉄道を支える匠の技】
・「次の駅」から、避難誘導まで、音響で担う乗客の利便性と安全
車内放送装置、列車無線装置製造の
八幡電気産業株式会社
【Mobile×Transport】
・日本でも開始準備が進む「電動キックボードシェアリング」とは何か
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
・JR九州
日田彦山線復興祈念「イルミネーション列車」の運行
【駅メン紀行】
・駅そば店にしか出せない香り弾ける八王子ラーメン
~京王電鉄京王線ほか北野駅~

【ニュースプラザ】

*【Airline Laboratory】は次号(10月号)の掲載となります。



☆次号予告☆
2019年10月号の発売日は、10月1日(火)の予定です。

CONTENTS
●特集
地上設備のメンテナンス
~より高レベルでの機能性維持を目指して~
JR旅客6社における地上設備のメンテナンスに関する基本的な考え方や課題、
いっそうの機能性維持・向上およびメンテナンスの効率化に向けた近年の取り組みや主な成果、
激甚化する自然災害に備えた取り組みや新たな技術や知見の導入等、
今後の地上設備のメンテナンスに関する取り組みへの抱負・展望などについて紹介します。

―連載など―
●巻頭グラビア
 歴史を刻んだ在来線
●COMMENTARY
 令和元年版国土交通白書の概要②
●information
 新潟県・庄内エリア デスティネーションキャンペーン ほか
●GLOBAL REPORT
 欧州最大の交通プロジェクトとその情報公開



*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。


特集
シニアマーケットの開拓
~上質なアクティブ世代への商品訴求~

第2特集
東京2020大会を1年後に控えて

~巻頭グラビア~
『もっと、もーっと! くまもっと』楽しい旅になる。
熊本デスティネーションキャンペーン開催中

COMMENTARY
◇JRシステム
2018年度決算の概要

Information
◇JR貨物
 「JR貨物グループ中期経営計画2023」の概要

◇観光庁
 令和元年版『観光白書』を公表

◇京成電鉄株式会社
 「京成グループ中期経営計画E4プラン
(2019-2021年度)」の概要

■連載■
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所~
英国鉄道の運行信頼性とその対策
 【公共交通の新潮流 vol.6】
MaaSの可能性:“派生需要としての交通”から
 “産業とモビリティの共創”へ
【大手民鉄はいま…】
鉄道事業における2019年度の設備投資計画を見る
 【鉄道を支える匠の技】
世界に先駆け自動改札機を開発、ねらいは駅の省力化と混雑解消
 駅務機器製造の
 オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社
 【Airline Laboratory】
国内線サービスを強化するJALとANA
 【Mobile×Transport】
「7pay問題」の本質とバーコード決済の必要性
 【「日本鉄道賞」ニュース】
 <国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
若桜鉄道・若桜町・八頭町
 八頭・若桜の夢をのせて若桜鉄道観光列車「昭和」出発進行
【駅メン紀行】
クリーミーな「みしまコロッケ」をそばにのせて、より美味しく
 ~JR東海道本線ほか三島駅~

【ニュースプラザ】

*【知るバス】は次号(9月号)の掲載となります。




☆次号予告☆
2019年9月号の発売日は、9月1日(日)の予定です。

CONTENTS
●特集
 車両開発
 ~より快適かつ信頼性の高い車両を目指して~
 JR旅客6社における現在の車両開発コンセプトや近年における新技術の採用例、
 新技術の採用で得られた成果、近年の新造車両・リニューアル車両に見る
 技術の潮流や傾向、車両開発の将来像などについて紹介します。
―連載など―
●巻頭グラビア
 JR各社の代表車両
●COMMENTARY
 平成30年度 国土交通白書①
●トップ・オピニオン
 本多博隆JRシステム代表取締役社長
●information
 大手民鉄16社の2018年度鉄軌道部門実績


*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
特集
2018年度決算の概要
~1年間の主な取り組みと成果~

~巻頭グラビア~
○JR各社の将来プロジェクト2019

COMMENTARY
◇JR東日本
 次世代新幹線の開発と試験車両「ALFA-X」

◇JR西日本
 おおさか東線(新大阪~久宝寺間)全線開業

Information
◇JR北海道
 「JR北海道グループ長期経営ビジョン 未来2031」の概要

◇JRグループ旅客6社
 「五感、ひびく、観動旅 もっと、もーっと! くまもっと。」
 熊本デスティネーションキャンペーン開幕

■連載■
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 ニューヨーク事務所~
・鉄道関係の大規模開発計画 ~ニューヨークの事例から~
【大手民鉄はいま…】
・大手民鉄と小売業
【鉄道を支える匠の技】
・塩化ビニールの先駆者がもたらす、車両の床のめり張り
鉄道車両用床敷物製造のロンシール工業株式会社
【知るバス】
・開業50周年を迎えた東名高速線と「ドリーム号」
<コラム>
もうひとつの東名ハイウェイバス
小田急箱根高速バス
【駅メン紀行】
・国際色豊かな観光地で富山ならではの白エビかき揚げを
~立山ケーブルカーほか立山駅~
【Mobile×Transport】
アップルが「匿名ログイン」を推進する理由とその影響
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
・JR四国
地域とともに歩むJR四国の取り組み
~観光列車で四国を元気に~
【ニュースプラザ】

*【Airline Laboratory】は次号(8月号)の掲載となります。


☆次号予告☆
2019年8月号の発売日は、8月1日(木)の予定です。


CONTENTS
●特集
 シニアマーケットの開拓
 ~上質なアクティブ世代への商品訴求~
 今後もさらなる拡大が見込まれるシニアマーケットを対象とした営業戦略、
 商品開発等の取り組みについて紹介します。
―連載など―
●“もっと” 感動できる旅を、いつもより“もーっと” 思い出に残そう!
 熊本デスティネーションキャンペーン開催中
●COMMENTARY
 JRシステム 平成30年度決算の概要
●鉄道を支える匠の技
 駅務機器製造のオムロン ソーシアルソリューションズ株式会社

*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
特集

生活関連事業の現状と展望
~さらなる充実・発展に向けて~

~巻頭グラビア~
○JR東日本 E956形式新幹線電車「ALFA-X」
 ~2022年3月にかけて走行試験を実施~
○改元10連休・各地の表情
○第4回 駅と空港の設備機器展

第2特集
JRシステム、鉄道総研、鉄道・運輸機構
2019年度事業計画の概要

COMMENTARY
◇JR九州
「JR九州グループ中期経営計画2019-2021」の概要
Information
◇名古屋市交通局
「名古屋市営交通事業経営計画2023」の概要

◇大阪市高速電気軌道株式会社
「Osaka Metro Group 2018-2025年度 中期経営計画」の概要

■連載■
【鉄道を支える匠の技】
・合成まくらぎと、グリッドが織りなす、次世代分岐器
合成まくらぎ製造の株式会社スミハツ
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 パリ事務所~
・フランス鉄道改革による組織再編と市場開放の動き
【大手民鉄はいま…】
・大手民鉄と新規事業
【Mobile×Transport】
Googleマップに「テスト搭載」されたARナビを試す
【Airline Laboratory】
・ハワイ旅行の革新に挑むANAの超大型機
【駅メン紀行】
・フレンチの技法を活かした彩り野菜のナポリタン
~IGRいわて銀河鉄道青山駅~
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
・京浜急行電鉄
日本各地でのラッピング車両の運行
・地域鉄道等との協働
・秩父鉄道
地域のみなさまと共に! SL運行30年の軌跡
【ニュースプラザ】

*【知るバス】は次号(7月号)の掲載となります。


☆次号予告☆
2019年7月号の発売日は、7月1日(月)の予定です。

CONTENTS
●特集
2018年度決算の概要
~1年間の主な取り組みと成果~
JR旅客・貨物各社の2018年度決算の概要と1年間の主な取り組み、
および大手民鉄16社・15グループと大手航空2社の2018年度決算の概要について紹介します。

―連載など―
●巻頭グラビア
 JR各社の将来プロジェクト2019
●COMMENTARY
 新幹線試験車両・E956形式「ALFA-X」の概要(JR東日本)
 おおさか東線(新大阪駅~久宝寺駅)全線開業(JR西日本)
●GLOBAL REPORT
 鉄道関係の大規模開発計画
 ~ニューヨークの事例から~

*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
特集

2019年度計画の概要
1年間の主な取り組みと展望
~巻頭グラビア~
○心も体も元気になれる「アッパレ しずおか元気旅」
静岡デスティネーションキャンペーン開催中
○「おおさか東線」が全線開業

Information
◇東京地下鉄株式会社
グループ中期経営計画「東京メトロプラン2021」の概要

◇国土交通省
観光先進国の実現に向けた海事観光の戦略的推進について
「海事観光戦略実行推進本部におけるとりまとめ」を公表

■連載■
【駅メン紀行】
上品な名古屋きしめんに起承転結のストーリーあり
名鉄名古屋本線神宮前駅
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 シンガポール事務所~
シンガポールにおけるIR導入の背景と経緯、賭博依存症対策について
【大手民鉄はいま…】
大手民鉄と令和
【鉄道を支える匠の技】
平面スピーカーがもたらす、明瞭な案内放送と、苦情の解消
駅構内スピーカー製造の株式会社エフ・ピー・エス
【Mobile×Transport】
国内連合」になるトヨタ・ソフトバンクの「MONET」のねらい
【知るバス】
いよいよ活躍を開始した東京都交通局のフルフラットバス
<コラム>1996年度末に初登場したノンステップバス 東京都交通局は2台を導入
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
JR東海・JR西日本
新幹線のネット予約がもっと気軽に
東海道・山陽新幹線の新しいネット予約&チケットレス乗車サービス スマートEX
たかもりポイントチャンネル(TPC)
TPCにおける南阿蘇鉄道の情報発信
【ニュースプラザ】

*【Airline Laboratory】は次号(6月号)の掲載となります。


☆次号予告☆
2019年6月号の発売日は、6月1日(土)の予定です。

CONTENTS
●特集
生活関連事業の現状と展望
~さらなる充実・発展に向けて~
経営における生活関連事業の位置付け、事業発展のこれまでの経緯、現在の主な事業内容、今後の事業展望など、JR各社の主な取り組みなどについて紹介します。
●第2特集
JRシステム、鉄道総研、鉄道・運輸機構
2019年度計画の概要
―連載など―
●巻頭グラビア
第4回 駅と空港の設備機器展開催
●Airline Laboratory
ハワイ旅行の革新に挑むANAの超大型機
●鉄道を支える匠の技
合成まくらぎ製造の株式会社スミハツ


*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。


特集
人材の育成
~企業力のさらなる向上を図る~

~巻頭グラビア~
JRグループ7社の平成を振り返って

Information
◇JRグループ旅客6社
 「アッパレ しずおか元気旅」
 静岡デスティネーションキャンペーン開幕
◇西日本鉄道株式会社
 第15次中期経営計画(2019年度~2021年度)を策定
◇観光庁・日本政府観光局(JNTO)
 「2018年訪日外国人客数年間推計値」を発表

■連載■
【駅メン紀行】
▶大手天丼チェーン店の駅ナカ特性を活かした「朝そば」
~JR総武本線新検見川駅~
【GLOBAL REPORT】~JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所~
▶ロンドントラムへの自動ブレーキ装置導入について
【大手民鉄はいま…】
▶大手民鉄と平成
【鉄道を支える匠の技】
▶快適な空間を提供するホームドア
可動式ホーム柵製造の株式会社京三製作所
【Airline Laboratory】
▶成田空港の運用時間を1時間拡大
【Mobile×Transport】
2つ折りスマホが示す「スマホ市場停滞」のジレンマ
【「日本鉄道賞」ニュース】
<国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室>
▶JR東日本
地方創生に向けた地方中核駅の挑戦
~ノーザンステーションゲート秋田の取組~
▶JR北海道・JR四国
日本が鉄道でつながって30周年
~青函トンネル&瀬戸大橋線開業30周年記念キャンペーンの実施について~
【ニュースネット】
【あっとランダム】

*【知るバス】は次号(5月号)の掲載となります。


☆次号予告☆
2019年5月号の発売日は、5月1日(水)の予定です。


CONTENTS
●特集
2019年度計画の概要
~1年間の主な取り組みと展望~
事業計画や設備投資計画、鉄道事業並びに生活関連事業における重点施策など、
JR旅客・貨物各社が策定した2019年度計画の概要と主な取り組みなどについて紹介します。

―連載など―
●巻頭グラビア
心も体も元気になれる静岡デスティネーションキャンペーン開催中 ほか
●鉄道を支える匠の技
駅構内スピーカー製造の株式会社エフ・ピー・エス
●information
京成電鉄株式会社の中期経営計画「E4プラン」の概要 ほか


*編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
おすすめの購読プラン

JRガゼットの内容

JRグループはもちろん、関連業界の話題も掲載。運輸・交通業界の動きがわかる
JRグループ社員の寄稿論文をはじめ、識者や研究者の解説文、関連業界の紹介記事などを集めた専門誌です。JRグループ社員が毎月さまざまなテーマで自社の取り組みを紹介しているほか、航空、民鉄、バス業界などの専門ライターによる連載や、交通にまつわる話題を広く提供しています。運輸・交通業界の動きがわかるので、業界に興味のある方や就職希望の学生の方など、幅広く読んでいただきたい月刊誌です。

JRガゼットの目次配信サービス

JRガゼット最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

JRガゼットの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.