JRガゼット 発売日・バックナンバー

全103件中 31 〜 45 件を表示
ICTサービスの高度化
《より便利、かつ安心して利用できる鉄道を目指して》
・ICTを活用した品質の高い輸送サービスの提供【JR東日本】
・ICTサービスの高度化 より便利、かつ安心して利用できる鉄道を目指して【JR東海】
・スマートフォンアプリを活用した、今後の利便性向上の方向性について【JR西日本】
・JR四国におけるICTのお客様向け活用事例について【JR四国】
・よりご利用しやすい鉄道を目指すICTの活用 JR九州の取り組みについて【JR九州】
・貨物鉄道輸送サービスにおけるICT活用【JR貨物】
・より利用しやすい鉄道を目指す研究【鉄道総研】

~巻頭グラビア~
・鉄道開業150年 各地の表情から

JR北海道  H100形ラッピング車両 「釧網線ラッピング」「花咲線ラッピング」デビュー

【information】
・国土交通省 鉄道輸送統計月報【概要】(令和4年(2022年)8月分)
・観光庁 宿泊旅行統計調査(令和4年8月・第2次速報、令和4年9月・第1次速報)

【鉄道150年 歴史のポイントを振り返る】
・第9回 鉄道と観光―再発見される「乗車体験」―

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 ロサンゼルス事務所
・米国貨物鉄道労働組合によるストライキの回避と現状について

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.20】鉄道総研
・鉄道地震工学研究センターにおける最近の研究開発

【知るバス vol.60】加藤 佳一
・東急グループ創立100周年と東急バス
コラム  わずか8年で姿を消した東名急行バス

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
・日本鉄道大賞 JR東海 飛騨・南紀の魅力も満載 国内最速 新型ハイブリッド車両「HC85系」

【Focus! JR vol.16】
・JR東海 リニア工事現場イベントで地域連携

【鉄道西方見聞録 vol.15】青田 孝
・定刻発車にこだわりつつも、個々人への対応から生まれる遅延

NEWS PLAZA

2022年総目次

*「大手民鉄はいま…」は次号(1月号)の掲載となります。

☆1月号予告☆
●特集●
車両新造・リニューアル
~信頼性と乗り心地、付加価値のさらなる向上へ~
 JR旅客6社における、車両新造(開発を含む)およびリニューアルに関する近年の考え方やコンセプト、代表的な事例とその特徴などを中心に各社の取り組みを紹介します。

●連載等●
・JR旅客・貨物会社社長「2023年 年頭所感」
・新春寄稿「鉄道におけるダイナミック・プライシング~近年の傾向と今後の展望~」
・大手民鉄はいま…

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2023年1月号は1月1日(日)発売
輸送障害対策
〜早期復旧とさらなる安全・安定輸送の確保に向けて〜
・輸送障害への対応と早期運転再開に向けた取り組み【JR東日本】
・輸送障害への適切な対応と早期復旧に向けた取り組み【JR東海】
・データサイエンスと気象予測技術による湖西線強風予測システムの開発【JR西日本】
・輸送障害対策に関する取り組みについて【JR四国】
・「未来の指令室」AIを活用した運転整理業務の自動化に向けて【JR九州/株式会社日立製作所】
・運転整理支援と遅延予測に関する研究開発【鉄道総研】

~巻頭グラビア~
・あなたの旅のコンパスをSとNへ 佐賀と長崎へ出発進行!
 「佐賀・長崎デスティネーションキャンペーン」開催中
・9月23日 西九州新幹線(武雄温泉〜長崎間)開業!

COMMENTARY
・JR九州 西九州新幹線の概要と地域振興に活かす取り組み
・国土交通省 令和4年版「国土交通白書」の概要②

Information
国土交通省 鉄軌道輸送の安全に関わる情報(令和3年度)を公表

【鉄道150年 歴史のポイントを振り返る】
・第8回 東海道新幹線の開業

【公共交通の新潮流 vol.19】三菱総合研究所
・公共交通に関するデータ利活用の動向

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.19】鉄道総研
・防災技術研究部における最近の研究開発

【大手民鉄はいま… vol.45】梅原 淳
・大手民鉄の路線と列車

【Focus! JR vol.15】
・ JR東日本 電車線の「電柱建替用車両」が完成

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
・第21回「日本鉄道賞」の受賞者を発表

【鉄道西方見聞録 vol.14】青田 孝
・乗客が求めているのは? ところ変われば、車内放送も変わる

NEWS PLAZA
*「GLOBAL REPORT」「知るバス」は次号(12月号)の掲載となります。

☆12月号予告☆
●特集●
ICTサービスの高度化
~より便利、かつ安心して利用できる鉄道を目指して~
 JR旅客・貨物鉄道会社における、ICTを活用したサービスのさらなる高度化に向けた、異常時案内や災害情報等、乗客への運転情報の提供に関する機能や安全な駅・車内空間の提供に向けたICTの活用事例、スマートフォンアプリを活用した今後の利便性向上の取り組みなど、鉄道総研の最近の研究事例もあわせて紹介します。

●連載等●
・鉄道150年 歴史のポイントを振り返る
・GLOBAL REPORT
・鉄道の未来を創る研究開発
・知るバス
・鉄道西方見聞録 ほか

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2022年11月号は12月1日(木)発売
設備投資の充実
より効率的・効果的な投資の実施に向けて
鉄道博物館+リニア・鉄道館+京都鉄道博物館
3館連携イベント「たくさんの出会いをつくって、つないで」開催中

【Top Opinion】
・JR北海道代表取締役社長 綿貫 泰之
・JR貨物代表取締役社長兼社長執行役員 犬飼 新

【鉄道150年 歴史のポイントを振り返る】
・第6回 国土開発と鉄道

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.17】鉄道総研
・ 構造物技術研究部における最近の研究開発

【鉄道西方見聞録 vol.12】青田 孝
・ 蒸気列車で復活、トンネル化で車窓から消えた氷河の絶景

【大手民鉄はいま… vol.44】梅原 淳
・大手民鉄の踏切道と連続立体交差事業2022

【Focus! JR vol.13】

・JR貨物 「DPL札幌レールゲート」「東京レールゲートEAST」が開業

【知るバス vol.59】加藤 佳一
・クラウドファンディングで再生された経年車両
コラム  廃車体に息を吹き込む「福山自動車時計博物館」

NEWS PLAZA

*「『日本鉄道賞』ニュース」は休載します。
*「GLOBAL REPORT」「Airline Laboratory」は次号(10月号)の掲載となります。

☆10月号予告☆
●特集●
商品開発と価格戦略
~変化する需要への対応と新規需要の喚起~
JR旅客6社における、鉄道需要の変化に対応した特別企画乗車券の発売、会員組織や他社との連携によるポイント制度を活用した運賃・料金割引や他社とのポイント交換、インターネット限定商品などのICT活用商品の展開などについて紹介します。

●連載等●
・特別寄稿
 鉄道開業150年に寄せて【老川 慶喜】
・COMMENTARY
 国土交通省 令和4年版国土交通白書の概要①
・information
「佐賀・長崎デスティネーションキャンペーン」開幕
・鉄道150年 歴史のポイントを振り返る

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2022年10月号は10月1日(土)発売
車両メンテナンス
≪車両検修の現況と最新技術を探る≫
・車両メンテナンス業務の現状と今後【JR北海道】
・鉄道の安全の実現に向けた車両メンテナンスの変革【JR西日本】
・車両メンテナンスの「いま」と「これから」〜安全・安定輸送のさらなる向上〜【JR東日本】
・JR四国における車両メンテナンスの現状と今後【JR四国】
・R東海の車両部門における車両データ活用の取り組み【JR東海】
・車両メンテナンスに関する近年の取り組み【JR九州】

~巻頭グラビア~
・こころ晴ればれ おかやまの旅 「岡山デスティネーションキャンペーン」開催中

岡山デスティネーションキャンペーン期間中の
観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」の運行

COMMENTARY
・JR四国 二代目「伊予灘ものがたり」の誕生について
・JRシステム 2021年度決算の概要
・国土交通省 第5期国土交通省技術基本計画について

【鉄道西方見聞録 vol.11】青田 孝
・車掌も駅員も出札窓口も、運転士を除くすべてを担う子供たち

【鉄道150年 歴史のポイントを振り返る】
・第5回 戦時期および戦後復興期の鉄道

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 パリ事務所
・ UICのSustainability活動について

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.16】鉄道総研
・ 浮上式鉄道技術研究部における最近の研究開発

【公共交通の新潮流 vol.18】三菱総合研究所
・ウェルビーイングと持続的成長のためのactfulness

【Focus! JR vol.12】
・ JR九州 日田彦山線BRT2023年夏の開業へ

NEWS PLAZA

*「『日本鉄道賞』ニュース」は休載します。
*「大手民鉄はいま…」「知るバス」は次号(9月号)の掲載となります。

☆9月号予告☆
●特集●
設備投資の充実
~より効率的・効果的な投資の実施に向けて~
JR各社における、より効率的かつ効果的な設備投資の実施に向けた近年の考え方や主な取り組み、今後の展望などについて紹介します。

●連載等●
・Top Opinion
 綿貫 泰之JR北海道代表取締役社長
 犬飼 新JR貨物代表取締役社長兼社長執行役員
・COMMENTARY
国土交通省 令和4年版国土交通白書の概要①
・鉄道150年 歴史のポイントを振り返る

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2022年9月号は9月1日(木)発売
2021年度決算の概要
《1年間の主な取り組みと成果》
・過去最大の経営安定基金運用益を計上も最終赤字続く【JR北海道】
・営業収益は過去2番目に低い水準2期連続で当期純損失を計上【JR東日本】
・新型コロナウイルス感染症の影響により、昨年度に続き赤字決算【JR東海】
・赤字縮小も、連結・単体ともに2期連続の赤字【JR西日本】
・前年に次ぐ過去2番目に低い営業収益、営業利益、経常利益【JR四国】
・増収増益、営業利益・経常利益・当期純利益が黒字化【JR九州】
・JR貨物グループの2021年度決算の概要【JR貨物】

~巻頭グラビア~
開業40周年 東北新幹線の歩み

鉄道博物館 新幹線YEAR2022特別展示開催中

【大手民鉄はいま… vol.43】梅原 淳
・大手民鉄の鉄道事業における2022年度の設備投資計画を見る

【Airline Laboratory vol.23】杉浦 一機
・航空大手2社の決算は赤字幅が縮小 国内は回復基調だが、国際は鈍い復興

【information】
・JRグループ旅客6社 「岡山デスティネーションキャンペーン」開幕

【鉄道150年 歴史のポイントを振り返る】
・第4回 日本の産業革命と鉄道

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.15】鉄道総研
・ 車両技術研究部における最近の研究開発

【Focus! JR vol.11】
・ JR四国 “追い風” を活かして四国への誘客の流れを強化

【鉄道西方見聞録 vol.10】青田 孝
・並行する自動車道もなく、お山は電車の独擅場

NEWS PLAZA

*「『日本鉄道賞』ニュース」は休載します。
*「GLOBAL REPORT」は次号(8月号)の掲載となります。
駅商業施設最前線
~より魅力的で便利な店舗の提供に向けて~
・JR東日本クロスステーションにおけるデベロップメントカンパニーの取り組み【株式会社JR東日本クロスステーション】
・コロナ禍における駅構内店舗の概況と今後の展望【JR東海】
・社会情勢の変化に応じたデイリーサービスの提供について【株式会社ジェイアール西日本デイリーサービスネット】
・駅における商業的魅力創出への取り組み(大規模開発からコンパクト化まで)【JR四国】
・駅構内商業施設の現在とこれから【JR九州】

~巻頭グラビア~
・JR九州 9月23日開業へ 西九州新幹線(武雄温泉~長崎間)
・JR東日本 「鉄道開業150年」事業で多彩な企画

Top Opinion
JR九州代表取締役社長執行役員 古宮 洋二

JRシステム、鉄道総研、鉄道・運輸機構
2022年度事業計画の概要
・中期経営構想の着実な推進と一層のシステム高度安定稼働を追求【JRシステム】
・鉄道総研の2022年度事業計画の概要【鉄道総研】
・鉄道建設等業務、鉄道助成業務、国鉄清算業務の令和4年度事業計画について【鉄道・運輸機構】

【大手民鉄はいま…】梅原 淳
・大手民鉄の素顔

【鉄道150年歴史のポイントを振り返る】
・外地鉄道の評価をめぐって

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所
・英国の鉄道における車輪の空転・滑走の影響と粘着力確保の取り組み

【鉄道の未来を創る研究開発】鉄道総研
・人間科学研究部における最近の研究開発

【Focus! JR】
・JR西日本 「うめきた(大阪)地下駅」 2023年春の開業に向けて

【知るバス】加藤 佳一
・全国に走り始めた燃料電池バス
コラム  燃料電池バスの導入と補助金

【鉄道西方見聞録】青田 孝
・日本が厳し過ぎるのか、彼の地がおおらか過ぎるのか

NEWS PLAZA

*「『日本鉄道賞』ニュース」は休載します。
*「Airline Laboratory」は次号(7月号)の掲載となります。

☆7月号予告☆
●特集●
2021年度決算の概要
~1年間の主な取り組みと成果~
 JR旅客・貨物会社の2021年度決算の概要と1年間の主な取り組みと成果について紹介します。

●連載等●
・大手民鉄はいま…
大手民鉄の2021年度決算の概要
・Airline Laboratory
国内大手航空会社2社の2021年度決算の概要

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2022年7月号は7月1日(金)発売
2022年度計画の概要
~1年間の主な取り組みと展望~
・2022年度グループ年次計画【JR東日本】
・2022年度重点施策と関連設備投資について【JR東海】
・2022年度JR西日本グループ事業方針【JR西日本】
・持続可能な経営体質の構築を目指して
~長期経営ビジョン2030及び中期経営計画2025の二年目における取組み~【JR四国】
・2022年度事業方針【JR九州】
・2022年度の事業計画【JR貨物】

~巻頭グラビア~
JR各社 2022年春の話題から

JR東日本 東北新幹線が4月14日から全線で運転再開

【COMMENTARY】
JR東海 新形式の在来線通勤型電車315系の概要

鉄道150年 歴史のポイントを振り返る
→民営都市鉄道の発達と近代家族

【鉄道の未来を創る研究開発】鉄道総研
→環境工学研究部における最近の研究開発

【公共交通の新潮流】三菱総合研究所
→“貴重な移動” をとらえたサービス提供を

【鉄道西方見聞録】青田 孝
→駅が暗いのは瞳の色が違うから? それだけではないようで

NEWS PLAZA

*「大手民鉄はいま…」「Focus!JR」「『日本鉄道賞』ニュース」は休載します。
*「大手民鉄はいま…」「GLOBAL REPORT」「知るバス」は次号(6月号)の掲載となります。

☆6月号予告☆
●特集●
駅商業施設最前線
~より魅力的で便利な店舗の提供に向けて~
JR各社における駅商業施設「エキナカ」の最新事情などについて紹介します。

JRシステム、鉄道総研、鉄道・運輸機構
2022年度事業計画の概要
JRシステム、鉄道総研、鉄道・運輸機構における2022年度の事業計画の概要について紹介します。

●連載等●
・Top Opinion「古宮 洋二JR九州代表取締役社長執行役員」
・鉄道150年 歴史のポイントを振り返る
・GLOBAL REPORT
・大手民鉄はいま…

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2022年6月号は6月1日(水)発売
人材の獲得と活用
~さらなる経営基盤強化と組織力向上に向けて~
・JR北海道の人材育成に対する近年の取り組み【JR北海道】
・多様性と柔軟性をより重視した人事施策の展開
~グループ経営ビジョン「変革2027」実現に向けて~【JR東日本】
・経営資源である“社員の力” の最大化【JR東海】
・JR西日本の人財確保・人財育成の取り組み【JR西日本】
・JR四国における採用活動と人材育成における最近の取り組みについて【JR四国】
・学ぶ風土、行動する気風【JR九州】
・JR貨物における人材獲得と育成の取り組み【JR貨物】

~巻頭グラビア~
・JR四国 キロ185系 2代目「伊予灘ものがたり」デビュー

JR四国 2022年度の観光列車トピックス

【Information】
JR四国 しあわせぐるり、しこくるり。
「四国アフターデスティネーションキャンペーン」開催

【Information】
観光庁 「旅行・観光消費動向調査2021年年間値(速報)」を発表

■連載■
☆新連載☆
【鉄道150年 歴史のポイントを振り返る】
【第1回】事業者は変わっても鉄道は走り続けた

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 シンガポール事務所
コロナ禍における継続的な情報発信の取り組み

【鉄道の未来を創る研究開発】鉄道総研
鉄道力学研究部における最近の研究開発

【Airline Laboratory】杉浦 一機
宅配便最大手が貨物航空を立ち上げ

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
「 世界で36番目に大きい島・九州の魅力が5つのコースにぎゅっと詰まった」特別賞
 JR九州 「鉄道で地域の魅力を再発見D&S列車『36ぷらす3』」

【Focus! JR】
JR東海 次世代バイオディーゼル燃料の実用性検証試験を実施

【鉄道西方見聞録】青田 孝
客車は消え、指定の席もない。 旅で遭遇した嘘みたいな本当の話

NEWS PLAZA

2021年度(令和3年度)第47回「交通図書賞」

*「大手民鉄はいま…」は次号(5月号)の掲載となります。

☆5月号予告☆
●特集●
2022年度計画の概要
~1年間の主な取り組みと展望~
 事業計画や設備投資計画、鉄道事業並びに生活関連事業における重点施策など、JR旅客・貨物各社が策定した2022年度計画の概要と主な取り組みなどについて紹介します。

●連載等●
・COMMENTARY JR東海「新形式の在来線通勤型電車315系の概要」
・鉄道150年 歴史のポイント
・公共交通の新潮流【三菱総合研究所】

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2022年5月号は5月1日(日)発売予定です。
メンテナンスの革新
~新技術や体制変革等でより効率的に~

・質の高いメンテナンスを目指して【JR北海道】
・設備・電気部門におけるメンテナンス業務の革新に向けた取り組み【JR東日本】
・メンテナンス業務の刷新に向けた取り組み【JR東海】
・CBM確立を軸とするメンテナンスのシステムチェンジ【JR西日本】
・軌道メンテナンス業務の効率化に向けた取り組み【JR四国】
・九州新幹線における鉄道地上設備のメンテナンスに関する近年の取り組み【JR九州】
・メンテナンス業務の革新に向けた研究開発とデジタル技術の活用【鉄道総研】

~巻頭グラビア~
・新幹線「のぞみ」デビュー前夜から今日までの主な歩み

東北・上越新幹線 速度向上への主な歩み

【Information】
JRグループ7社 2022年3月12日ダイヤ改正の概要

■連載■
【知るバス vol.57】加藤 佳一
・「バス通」 の視点で観察した阿佐海岸鉄道DMV
コラム  DMVのベースとなったトヨタ「コースター」

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.11】鉄道総研
材料技術研究部における最近の研究開発

【大手民鉄はいま… vol.41】梅原 淳
大手民鉄のDX

【Mobile×Transport】(最終回) 西田 宗千佳
通信の高度化は鉄道をどう変えるのか

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
「『 鉄道版インフラドクター』で高精度・高効率なトンネル検査」特別賞
東急㈱、伊豆急行㈱、首都高速道路㈱、首都高技術㈱
「『 鉄道版インフラドクター』を伊豆急行線のトンネル検査に導入」

【鉄道西方見聞録 vol.6】青田 孝
異国の食を味わい、思わぬ出会いを楽しむ

【Focus! JR vol.8】
JR東日本 東北・上越新幹線で導入が進む新型「高速シンプル架線」

【駅メン紀行】(最終回) 鈴木 弘毅
「喫茶店で麺類」は地方の駅ナカの定番~JR宗谷本線豊富駅~

NEWS PLAZA

*「GLOBAL REPORT」「Airline Laboratory」は次号(4月号)の掲載となります。

☆4月号予告☆
●特集●
人材の獲得と活用
~さらなる経営基盤強化と組織力向上に向けて~
 JR旅客・貨物会社における、より良い人材の採用・確保に向けた試みをはじめ、新入社員、中堅社員の育成や技術継承、自己啓発等の社員の能力向上や可能性を発掘する取り組みなどについて紹介します。

●連載等●
☆Airline Laboratory ヤマト運輸が貨物専用機を運航
☆Focus!JR JR東海「HC85系がバイオ燃料を試用」
☆GLOBAL REPORT【JR東日本 国際事業本部】
☆鉄道の未来を創る研究開発【鉄道総研】

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2022年4月号は4月1日(金)発売予定です。
駅ビル・ショッピングセンター事業のいま
~利便性向上と新たなニーズへの対応~

・JR北海道グループの近年の駅ビル・ショッピングセンター事業【JR北海道】
・“集う” から“つながる” 駅型SCの実現に向けて【JR東日本】
・JR東海グループにおける駅ビル事業の取り組み【JR東海】
・JR西日本SCカンパニーの取り組み【JR西日本SC開発株式会社】
・JR四国グループにおける駅ビル・ショッピングセンター事業【JR四国】
・「住みたい・訪れたい・働きたい」九州の創造を目指して【JR九州】

~巻頭グラビア~
40年前(1982年)の国鉄の表情

2022年3月14日 新幹線「のぞみ」デビュー30周年

【COMMENTARY】
JR東日本 「Suica」20年の歩みと今後

【Information】
株式会社NX総合研究所 「2021・2022年度の経済と貨物輸送の見通し」を発表

■連載■
【鉄道の未来を創る研究開発 vol.10】鉄道総研
・信号・情報技術研究部における最近の研究開発

【公共交通の新潮流 vol.16】三菱総合研究所
・テレワークによる働き方の評価~定着に向けた方策とは~

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所
・英国における欧州列車制御システムの導入状況

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
・「コロナに負けるな! 医療従事者に“空から届ける” エールと感謝」
特別賞 大阪モノレール㈱ 「医療従事者応援プロジェクト『ブルーエール号の発信』」

【Mobile×Transport vol.89】西田 宗千佳
・ソニー、EV参入の理由を考える

【Focus! JR vol.7】
・JR貨物 「ブロックトレイン」

【鉄道西方見聞録 vol.5】青田 孝
・並びたいのに、どこに止まるかわからない

NEWS PLAZA

*「大手民鉄はいま…」「知るバス」「駅メン紀行」は次号(3月号)の掲載となります。

☆3月号予告☆
●特集●
メンテナンスの革新
~新技術や体制変革等でより効率的に~
 JR旅客6社と鉄道総研における、設備保守作業に関するAIやCBM(状態基準保全)等の新技術の活用をはじめ、人手不足や働き方改革に対応するための体制の見直し、さらにメンテナンス技術の社内またはパートナー会社における水平展開の推進など、現状や革新に向けた取り組みについて紹介します。

●連載等●
☆information JRグループ7社 2022年3月12日ダイヤ改正の概要
☆大手民鉄はいま…【梅原 淳】
☆知るバス【加藤 佳一】
☆駅メン紀行【鈴木 弘毅】

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2022年3月号は3月1日(火)発売予定です。
グループ経営の強化
~より強靭な体制づくりと世情の変化への対応~
・JR北海道におけるグループ経営の取り組みについて【JR北海道】
・「変革のスピードアップ」に向けたグループ経営の推進【JR東日本】
・JR東海グループの現状と経営基盤強化に向けた取り組み【JR東海】
・コロナ禍を踏まえたJR西日本グループの方向性【JR西日本】
・「Good Challenge」によりグループの企業価値向上を目指す【JR四国】
・グループ経営の強化〜コロナ禍で変化した事業環境への対応〜【JR九州】
・総合物流企業グループを目指すJR貨物グループの取り組みについて【JR貨物】

~巻頭グラビア~
 第7回 鉄道技術展2021

JR東日本 「新幹線YEAR2022」キャンペーンを展開

2022年 年頭所感 JR旅客・貨物鉄道会社社長

【新春寄稿】
2022年の大手民鉄・航空業界の展望
・2022年の大手民鉄【鉄道ジャーナリスト/梅原 淳】
・2022年の航空業界【航空アナリスト/杉浦 一機】



【information】
一般社団法人日本民営鉄道協会
鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について(2021年度上期/大手民鉄16社)

■連載■
【鉄道西方見聞録 vol.4】青田 孝
 おもてなしもいいが、いま求められるのは、おせっかい

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.9】鉄道総研
 電力技術研究部における最近の研究開発

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
 「第三セクター鉄道相互と地域をつなぐ」特別賞
  第三セクター鉄道等協議会、㈱読売旅行、㈱旅行読売出版社、㈱日本旅行
 「地方鉄道をつなぐ、元気にする『鉄印帳』事業」

【駅メン紀行 vol.84】鈴木 弘毅
 独自の技術を駆使し二八の冷凍生麺で挑む駅そば~JR篠ノ井線ほか松本駅~

【Focus! JR vol.6】
 JR北海道 3泊4日で道東を周遊「HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号」運転

NEWS PLAZA

*「大手民鉄はいま…」「Airline Laboratory」は休載します。
*「GLOBAL REPORT」「Mobile×Transport」は次号(2月号)の掲載となります。

☆2月号予告☆
●特集●
駅ビル・ショッピングセンター事業のいま
~利便性向上と新たなニーズへの対応~
 JR旅客6社における、駅ビル・ショッピングセンター事業に関する取り組みにおいて、近年の展開事例や店舗構成をはじめ、コロナ禍による“新しい生活スタイル” で出現した消費者ニーズへの対応、今後の展望などについて紹介します。

●連載等●
☆COMMENTARY
 JR東日本 「Suica」20年の歩みと今後について
☆公共交通の新潮流【三菱総合研究所】
☆鉄道の未来を創る研究開発【鉄道総研】

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2022年2月号は2月1日(火)発売予定です。
鉄道文化の振興
~歴史的遺産の保存・活用と後世への継承~

・鉄道博物館拡張リニューアル後の歴史的遺産の活用について【公益財団法人東日本鉄道文化財団】
・歴史的な鉄道遺産を後世に継承していくための取り組み【JR東海】
・JR西日本の鉄道文化活動の取り組み【JR西日本】
・JR九州における鉄道文化財の保存・活用【JR九州】
・大手民鉄における鉄道文化財の保存・活用【鉄道ジャーナリスト/梅原 淳】

~巻頭グラビア~
・JR各社  かつての鉄道遺産・鉄道文化財の展示・活用から

【COMMENTARY】
JR東日本 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会への取り組みを振り返って

【COMMENTARY】
鉄道・運輸機構 「鉄道・運輸機構改革プラン」の策定について②

【TOPICS】
有限会社ティ.エム.ワークス 人には聞こえない音で動物に警告 野生動物と列車の接触事故を最小限に

【information】
国土交通省 鉄軌道輸送の安全に関わる情報(令和2年度)を公表

■連載■

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 パリ事務所
 EUの運輸政策と主要鉄道事業者の戦略について

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.8】鉄道総研
 鉄道地震工学研究センターにおける最近の研究開発

【鉄道西方見聞録 vol.3】青田 孝
 座れる確率は高くなる? 指定区間の表示で

【知るバス vol.56】加藤 佳一
 コロナ禍におけるバス事業者の取り組み
 コラム バス事業者の感染予防対策

【Mobile×Transport vol.88】西田 宗千佳
 急速に注目が集まる「メタバース」とは何か

【Focus! JR vol.5】
 JR九州 貨客混載事業の展開

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
 日本鉄道大賞
東日本旅客鉄道㈱、東海旅客鉄道㈱、西日本旅客鉄道㈱、(公財)鉄道総合技術研究所、
(国研)防災科学技術研究所、(国研)海洋研究開発機構
「世界で初めての海底地震計を用いた新幹線地震早期検知の開発・導入とその効果~地震に対する新幹線の安全性向上に向けて~」


NEWS PLAZA

2021年総目次

*「大手民鉄はいま…」「Airline Laboratory」「駅メン紀行」は次号(1月号)の掲載となります。

☆1月号予告☆
●特集●
グループ経営の強化
~より強靭な体制づくりと世情の変化への対応~
 JR旅客・貨物各社におけるグループ経営の強化に関する取り組みにおいて、グループ全体の経営概況のほか、新型コロナウイルス感染症で変化した収支構造への対応、中長期的な経営計画や今後の展望・方向性などについて、大手民鉄および大手航空会社とともに紹介し

●連載等●
☆JR旅客・貨物会社社長
 「2022年 年頭所感」

☆巻頭グラビア
  第7回 鉄道技術展2021

☆【鉄道総研】鉄道の未来を創る研究開発

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2022年1月号は1月1日(土)発売予定です。
沿線地域との共存共栄
~鉄道と沿線の強みを活かした地域づくり~

・富良野・美瑛におけるワーケーションの受入体制構築【JR北海道】
・ここにしかないくらしづくりに向けて【株式会社JR中央線コミュニティデザイン】
・駅整備を通じた沿線地域との連携【JR東海】
・JR西日本グループにおける地域共生の深耕の取り組み【JR西日本】
・観光で四国を元気に【JR四国】
・宮崎県におけるMaaSを通じた地域との連携について【JR九州】
・大手民鉄における沿線地域との連携事例【鉄道ジャーナリスト/梅原 淳】

~巻頭グラビア~
しあわせぐるり、しこくるり。 「四国デスティネーションキャンペーン」開催中

【COMMENTARY】
JR東海 「EXサービス」20年の歩みと今後の展望

【COMMENTARY】
鉄道・運輸機構 「鉄道・運輸機構改革プラン」の策定について①

〇連載〇

【公共交通の新潮流 vol.15】三菱総合研究所
⇒ ポストコロナの行動拡張改革

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.7】鉄道総研
⇒ 防災技術研究部における最近の研究開発

【大手民鉄はいま… vol.40】梅原 淳
⇒ 大手民鉄の物流事業

【Mobile×Transport vol.87】西田 宗千佳
⇒ スマホが「残価設定販売」になっていく

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
⇒ 第20回「日本鉄道賞」の受賞者を発表

【鉄道西方見聞録 vol.2】青田 孝
⇒ 夜行列車にリクエスト停止 鉄道ならではの温暖化対策

【駅メン紀行 vol.83】鈴木 弘毅
⇒ 爽やかなご当地うどんを“映え系” ご当地コーヒーとともに ~JR土讃線高知駅~

【Focus! JR vol.4】
⇒ JR四国 「伊予灘ものがたり」7周年・来春後継車両登場へ


NEWS PLAZA

*「GLOBAL REPORT」「知るバス」は次号(12月号)の掲載となります。


☆12月号予告☆
●特集●
鉄道文化の振興
~歴史的遺産の保存・活用と後世への継承~
JR各社における、歴史的車両や駅舎等の鉄道文化財の保存および具体的な活用事例、さらに後世への継承に関する取り組みなどについて、大手民鉄における事例とともに紹介します。

●連載等●
☆COMMENTARY
 JR東日本 東京2020大会への取り組みを振り返って
 鉄道・運輸機構 「鉄道・運輸機構改革プラン」の策定について②
☆鉄道の未来を創る研究開発【鉄道総研】

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2021年12月号は12月1日(水)発売予定です。
新幹線事業の現状とこれから
~社会発展の一翼を担う高速鉄道を支える~
・北海道新幹線開業から5周年までの取り組み【JR北海道】
・新幹線高架橋と高架橋上電柱に対する大規模地震対策の取り組み【JR東日本】
・東海道新幹線における輸送サービスのさらなる充実に向けて【JR東海】
・新幹線の現状とこれから~将来にわたり地域に貢献する新幹線~【JR西日本】
・九州新幹線全線開業10年間の歩みとさらなる利用需要の創出に向けた取り組みについて【JR九州】

第2特集
次世代の鉄道利用者獲得に向けて~永続的な鉄道需要の確立を目指す~

~巻頭グラビア~
・新幹線 2000年以降の主な歩み

JRグループ旅客6社
しあわせぐるり、しこくるり。 「四国デスティネーションキャンペーン」開幕!

【COMMENTARY】
国土交通省 令和3年版国土交通白書の概要②

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 シンガポール事務所
・シンガポールにおける新型コロナウイルスの影響とシンガポール事務所の取り組み(その2)

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.6】鉄道総研
・軌道技術研究部における最近の研究開発

☆新連載☆
【鉄道西方見聞録 vol.1】青田 孝
・かゆいところに手が届く? 紙の時刻表

【Airline Laboratory vol.21】杉浦 一機
・中期計画で事業構造の変革を急ぐJAL

【Focus! JR vol.3】
・JR東海 開発が進む在来線の新型車両

NEWS PLAZA

*「大手民鉄はいま…」「Mobile×Transport」「『日本鉄道賞』ニュース」「駅メン紀行」は次号(11月号)の掲載となります。

☆11月号予告☆
●特集●
沿線地域との共存共栄
~鉄道と沿線の強みを活かした地域づくり~
JR旅客6社における、沿線の自治体および企業と連携した街づくり、観光振興、交流人口の拡大、エリアブランドの確立、沿線の付加価値向上などに向けた取り組みについて紹介します。

●連載等●
☆巻頭グラビア
 JRグループ旅客6社「四国デスティネーションキャンペーン」開催中

☆COMMENTARY
 JR東海 「エクスプレス予約」20年の歩み
 鉄道・運輸機構「鉄道・運輸機構改革プラン」の策定 ~前編~

☆公共交通の新潮流【三菱総合研究所】

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2021年11月号は11月1日(月)発売予定です。
おすすめの購読プラン

JRガゼットの内容

JRグループはもちろん、関連業界の話題も掲載。運輸・交通業界の動きがわかる
JRグループ社員の寄稿論文をはじめ、識者や研究者の解説文、関連業界の紹介記事などを集めた専門誌です。JRグループ社員が毎月さまざまなテーマで自社の取り組みを紹介しているほか、航空、民鉄、バス業界などの専門ライターによる連載や、交通にまつわる話題を広く提供しています。運輸・交通業界の動きがわかるので、業界に興味のある方や就職希望の学生の方など、幅広く読んでいただきたい月刊誌です。

JRガゼットの目次配信サービス

JRガゼット最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

JRガゼットの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.