JRガゼット 発売日・バックナンバー

全103件中 46 〜 60 件を表示
環境・エネルギー対策
~さらなる地球環境への負荷低減に向けて~

・JR北海道グループの環境保全に向けた取り組み【JR北海道】
・JR東日本の脱炭素社会の実現・環境保護に向けた取り組み【JR東日本】
・JR東海の地球環境保全に関する取り組み【JR東海】
・JR西日本グループにおける地球環境保護の取り組み~持続可能な社会の実現に向けて~【JR西日本】
・JR四国の環境保全への取り組み【JR四国】
・持続可能な社会の実現に向けて【JR九州】
・JR貨物グループのグリーン社会の実現へ向けた取り組みについて【JR貨物】
・鉄道の脱炭素化に向けた最近の研究開発【鉄道総研】

~巻頭グラビア~
・JR各社 環境にやさしい非電化区間向け車両
・新幹線・在来線の列車を活用した荷物輸送

【COMMENTARY】
 国土交通省 令和3年版国土交通白書の概要①

【知るバス vol.55】加藤 佳一
 創立100周年を迎えた神奈川中央交通
 コラム  担当車制とフリー担当制

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.5】鉄道総研
 構造物技術研究部における最近の研究開発

【大手民鉄はいま… vol.39】梅原 淳
 大手民鉄の鉄道事業における2021年度の設備投資計画を見る

【Focus! JR vol.2】
 JR西日本 進化を続けるMaaSアプリ「WESTER」

【駅メン紀行 vol.82】鈴木 弘毅
 日本最西端の駅で食べる香りあふれる海鮮ちゃんぽん
 ~松浦鉄道西九州線たびら平戸口駅~

NEWS PLAZA

*「GLOBAL REPORT」「Airline Laboratory」「Mobile×Transport」は次号(10月号)の掲載となります。

☆10月号予告☆
●特集●
新幹線事業の現状とこれから
~社会発展の一翼を担う高速鉄道を支える~
JR旅客各社における新幹線事業に関するいっそうの利便性向上や安全・安定輸送の確保、さらなる利用需要の創出に向けた近年の取り組みのほか、今後の事業運営の展望などについて紹介します。

●第2特集●
次世代の鉄道利用者獲得に向けて
~永続的な鉄道需要の確立を目指す~

●連載等●

☆COMMENTARY
 国土交通省 令和3年版国土交通白書の概要②

☆information
 JRグループ旅客6社 「四国デスティネーションキャンペーン」開幕

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2021年10月号は10月1日(金)発売予定です。
魅力的な鉄道旅行の提供
-より価値を高めてさらなる利用促進へ-
・北海道の鉄道の魅力アップの取り組み【JR北海道】
・東日本エリアの魅力的な鉄道旅行の実現に向けて
-「サフィール踊り子」と「リゾートしらかみ」による鉄道旅行需要創造の新機軸-【JR東日本】
・「ずらし旅」と「さわやかウォーキング」を軸とした鉄道旅行の価値向上【JR東海】
・より魅力のある鉄道旅行の実現に向けて【JR西日本】
・地域と連携した鉄道による観光振興の取り組み【JR四国】
・魅力あふれる鉄道旅行の実現に向けて【JR九州】

~巻頭グラビア~
・夏を楽しむ観光列車

第2特集
JR東日本、JR東海、JR西日本
リスクマネジメント
-リスク管理のさらなる充実と強化-
・JR東日本グループにおけるリスクマネジメントの取り組み【JR東日本】
・信頼され続ける企業風土確立への取り組み【JR東海】
・リスクマネジメントの歩みと今後の姿【JR西日本】

【COMMENTARY】
JRシステム 2020年度決算の概要

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 パリ事務所
・UIC(国際鉄道連合)の活動について

【公共交通の新潮流 vol.14】 三菱総合研究所
・ビジネスモデル転換に向けた試論~個に向けたサービスの時代へ~

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.4】鉄道総研
・浮上式鉄道技術研究部における最近の研究開発

【Mobile×Transport vol.86】西田 宗千佳
・マイクロソフトがWindowsを「11」にする理由

【Focus! JR vol.1】
・JR東日本 電子連動装置の予備品保管庫「内原E-Stock」の運用をスタート

NEWS PLAZA

*「『日本鉄道賞』ニュース」は休載します。
*「 大手民鉄はいま…」「知るバス」「駅メン紀行」は次号(9月号)の掲載となります。

☆9月号予告☆
●特集●
環境・エネルギー対策
~さらなる地球環境への負荷低減に向けて~
JR旅客・貨物会社および鉄道総研における地球環境への貢献を目指した取り組みや負荷低減に向けた具体的な取り組みなどについて紹介します。

●連載等●
☆鉄道の未来を創る研究開発

☆大手民鉄はいま…

☆知るバス

☆駅メン紀行

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2021年9月号は9月1日(木)発売予定です。

2020年度決算の概要
ー1年間の主な取り組みと成果ー
全事業セグメントで減収減益過去最大の巨額赤字【JR北海道】
新型コロナウイルス感染症の影響により、連結・単体ともに大幅な赤字【JR西日本】
営業収益は2期連続の減収会社発足以来初の当期純損失を計上【JR東日本】
新型コロナウイルス感染症の影響により連結・単体ともに大幅な減収減【JR四国】
減収減益、かつ上場後初めてすべての利益が赤字【JR九州】
新型コロナウイルス感染症の影響により、減収減益の赤字決算【JR東海】
新型コロナウイルス感染症と自然災害の影響を受け、連単ともに減収減益【JR貨物】
大手民鉄はいま… vol.38 大手民鉄の2021年3月期の決算を見る
Airline Laboratory vol.20 航空大手2社2021年3月期決算 かつてない減収、大幅な減益に

~巻頭グラビア~
JR東日本 「東北デスティネーションキャンペーン」
      開催期間に運転される東北地方の「夏の臨時列車」
JR北海道 261系5000代「ラベンダー」編成

【information】
国土交通省 首都圏及び関西圏の主なターミナル駅の利用状況の推移(速報値)

【information】
近鉄グループホールディングス株式会社 「近鉄グループ中期経営計画2024」の概要

【TOPICS】
一般社団法人日本鉄道構内営業中央会 創立75周年に向けて

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.3】
車両制御技術研究部における最近の研究開発

【駅メン紀行 vol.81】
具だくさんの海鮮ラーメンで笑顔があふれる“青の国~三陸鉄道リアス線普代駅~

NEWS PLAZA

*「GLOBAL REPORT」「Mobile×Transport」「『日本鉄道賞』ニュース」は次号(8月号)の掲載となります。

☆8月号予告☆
●特集●
魅力的な鉄道旅行の提供
~より価値を高めてさらなる利用促進へ~
JR旅客6社における、近年の特急列車や長距離列車、観光列車による付加価値の提供をはじめ、鉄道旅行の潜在需要発掘や活性化に向けた取り組みなどについて紹介します。

●第2特集●
JR東日本、JR東海、JR西日本リスクマネジメント
~リスク管理のさらなる充実と強化~

●連載等●
☆COMMENTARY
 JRシステム 2020年度決算の概要

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2021年8月号は8月1日(日)発売予定です。

輸送力適正化への取り組み
~需要の変化への柔軟な対応を目指して~

コロナ禍における輸送力適正化の取り組みについて【JR北海道】
変化する状況に応じた輸送計画・手配について
~新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた対応~【JR東日本】
需要の変化に対応したダイヤ設定の考え方【JR東海】
適正な輸送力提供に向けた山陽新幹線の輸送施策【JR西日本】
旅客輸送における需要の変化への対応【JR四国】
ご利用状況に応じた柔軟なダイヤ設定の取り組み【JR九州】

~巻頭グラビア~
JR旅客6社 通勤・都市近郊輸送用車両の変遷
JR九州 九州新幹線全線開業10周年記念
      「流れ星新幹線」を運転

第2特集
JRシステム、鉄道総研、鉄道・運輸機構
2021年度事業計画の概要
新中期経営構想のもと一層のシステム高度安定稼働を追求【JRシステム】
鉄道総研の2021年度事業計画の概要【鉄道総研】
鉄道建設等業務、鉄道助成業務、国鉄清算業務の令和3年度事業計画について【鉄道・運輸機構】

【COMMENTARY】
JR九州 九州新幹線全線開業から10年を経て

【鉄道の未来を創る研究開発 vol.2】鉄道総研
車両構造技術研究部における最近の研究開発

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所
制限緩和後に英国の旅客鉄道が直面する運行上の課題について

【知るバス vol.54】加藤 佳一
自動運転用のフランス製小型バス
ナヴィヤ・アルマ(NAVYA ARMA)
コラム  各地で実証実験が進む大型・中型バスの自動運転

【Mobile×Transport vol.85】西田 宗千佳
アップルの忘れ物防止機器「AirTag」の破壊力

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
「 先進技術で未来を駆ける至高の新幹線車両開発」特別賞
  JR東海 N700Sの開発

NEWS PLAZA
「 大手民鉄はいま…」「Airline Laboratory」「駅メン紀行」は次号(7月号)の掲載となります。

2021年度計画の概要
~1年間の主な取り組みと展望~
・令和3年度事業計画の概要【JR北海道】
・2021年度グループ年次計画【JR東日本】
・2021年度重点施策と関連設備投資について【JR東海】
・2021年度JR西日本グループ事業方針【JR西日本】
・持続可能な経営体質の構築を目指して
~長期経営ビジョン2030及び中期経営計画2025の初年度における取組み~【JR四国】
・2021年度事業方針【JR九州】
・2021年度の事業計画【JR貨物】

~巻頭グラビア~
・観光のちからで東北を元気に「東北デスティネーションキャンペーン」開催中

JR東海 オープン10周年を迎えたリニア・鉄道館

■連載■
【駅メン紀行 vol.80】鈴木 弘毅
・ご当地麺“白石温(うー)麺(めん)” と伝統的な郷土料理を合体
~東北新幹線白石蔵王駅~

★新連載★【鉄道の未来を創る研究開発 vol.1】鉄道総研
・RESEARCH 2025 ~鉄道の未来を創る研究開発~

【公共交通の新潮流 vol.13】三菱総合研究所
・“アフターコロナ” における鉄道事業の成長・発展に向けて

【大手民鉄はいま… vol.37】梅原 淳
・大手民鉄の素顔

NEWS PLAZA

*「GLOBAL REPORT」「知るバス」「Mobile×Transport」「『日本鉄道賞』ニュース」は
 次号(6月号)の掲載となります。

☆6月号予告☆
●特集●
輸送力適正化への取り組み
~需要の変化への柔軟な対応を目指して~
JR旅客6社における、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等による鉄道を取り巻く状況の変化に対して、どのようにして適正な輸送サービスを提供していくかなど、取り組みや展望等について紹介します。

●第2特集●
JRシステム、鉄道総研、鉄道・運輸機構
2021年度事業計画の概要

●連載等●
☆GLOBAL REPORT
 制限緩和後に英国の旅客鉄道が直面する運行上の課題について

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2021年6月号は6月1日(火)発売予定です。
自然災害への対応
~甚大化する自然災害からの路線ネットワーク復旧と防災~
・胆振東部地震における被害と復旧について【JR北海道】
・東日本大震災からの鉄道ネットワークの復旧【JR東日本】
・近年の災害復旧事例【JR東海】
・JR西日本における地震・津波に対する取り組み【JR西日本】
・平成30年7月豪雨災害からの路線復旧事例について【JR四国】
・大規模災害に対する取り組み【JR九州】
・JR貨物における自然災害等への対応と取り組み【JR貨物】
・自然災害に対する近年の研究事例【鉄道総研】

~巻頭グラビア~
・30年前(1991年)のJR各社の表情

JR各社のグループ会社 1991年の主な話題

【information】
JRグループ旅客6社 巡るたび、出会う旅。東北
「東北デスティネーションキャンペーン」開幕

【information】
観光庁 「旅行・観光消費動向調査2020年年間値(速報)」を発表

■連載■
【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 シンガポール事務所
・新型コロナウイルス発生以降のシンガポールでの新たなチャレンジについて

【Airline Laboratory vol.19】杉浦 一機
・脱炭素社会に向けて航空業界の取り組みが本格化

【Mobile×Transport vol.84】西田 宗千佳
・ヤフーとLINEは合併して何をねらうのか

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
・「手づくりミュージアムが地域と鉄道会社を元気にする」特別賞
 京浜急行電鉄 「歴史的名車」を「社員の想い」を込めて~五感で感じる京急ミュージアム~

NEWS PLAZA

2020年度(令和2年度)第46回「交通図書賞」

*「大手民鉄はいま…」「駅メン紀行」は次号(5月号)の掲載となります。

『JRガゼット』電子書籍版 配信スタート!
 本誌がスマホやタブレット、パソコンで手軽に読めるようになりました。
電子書籍版でのお求めは、各電子書店サイト上で、「JRガゼット」と検索。
★当社のホームページでも試し読みができます。

☆5月号予告☆
●特集●
2021年度計画の概要
~1年間の主な取り組みと展望~
 事業計画や設備投資計画、鉄道事業並びに生活関連事業における重点施策など、JR旅客・貨物各社が策定した2021年度計画の概要と主な取り組みなどについて紹介します。

●連載等●
☆巻頭グラビア
  観光の力で東北を元気に 「東北デスティネーションキャンペーン」開催中

☆《新連載》鉄道の未来を創る研究開発【鉄道総研】

☆公共交通の新潮流【三菱総合研究所】

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2021年5月号は5月1日(土)発売予定です。
【特集】
ターミナル駅の整備・改良
~利用しやすく、より魅力あふれる駅への進化~

・ターミナル駅整備の最新事例について【JR東日本】
・大阪駅関連の開発計画について【JR西日本】
・ターミナル駅整備・駅周辺開発に関する近年の事例【JR九州】
・整備新幹線駅舎における設計計画への取り組み【鉄道・運輸機構】
・大手民鉄ターミナル駅の変遷【鉄道ジャーナリスト】

~巻頭グラビア~
・東日本大震災からの鉄道復旧

【COMMENTARY】
JR東日本 JR東日本の海外鉄道事業の現況
【COMMENTARY】
JR貨物 「JR貨物グループ 長期ビジョン2030」について
【information】
JRグループ7社 2021年3月13日ダイヤ改正の概要
【information】
株式会社日通総合研究所 「2020・2021年度の経済と貨物輸送の見通し」を発表

■連載■
【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 ニューヨーク事務所
・米国旅行業界の現状と当面の見通し

【鉄道を支える匠の技 最終回】青田 孝
・世界で初めて管用テーパ転造ねじを、独自の機械で開発した町工場
 株式会社渡辺工業の管用テーパ転造ねじ

【大手民鉄はいま… vol.36】梅原 淳
・大手民鉄の列車の運転

【Mobile×Transport vol.83】西田 宗千佳
・映像制作を大きく変える「バーチャルプロダクション」

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
・「四国に“愛と勇気と笑顔”を届ける救世主!地域創生」特別賞
 JR四国 四国に元気と笑顔を!~アンパンマン列車とともに20年~

【知るバス vol.53】加藤 佳一
・東日本大震災から10年 気仙沼線・大船渡線BRTのあゆみ
 コラム 気仙沼線・大船渡線BRTの運行を受託しているミヤコーバスと岩手県交通

【駅メン紀行 vol.79】鈴木 弘毅
・青々としたかき揚げに季節のうつろいを感じて
 ~小田急電鉄小田原線千歳船橋駅~

NEWS PLAZA

*「Airline Laboratory」は次号(4月号)の掲載となります。

『JRガゼット』電子書籍も配信中!
本誌がスマホやタブレット、パソコンで手軽に読めるようになりました。
電子書籍版でのお求めは、各電子書店サイト上で、「JRガゼット」と検索。
★当社のホームページでも試し読みができます。


☆3月号予告☆
●特集●
自然災害への対応
~甚大化する自然災害からの路線ネットワーク復旧~

JR旅客・貨物会社における近年の自然災害(大規模地震・風水害など)に対する防災・減災へ向けた取り組みや復旧事例を中心に、紹介します。
さらに鉄道総研における近年の研究事例もあわせて紹介します。

●連載等●
☆巻頭グラビア
自然災害からの鉄道復旧

☆information
JRグループ旅客6社 「東北デスティネーションキャンペーン」開幕

☆Airline Laboratory
実用化段階を迎えるバイオ燃料

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2021年4月号は4月1日(木)発売予定です。

【特集】
特急用車両の進化
~トップクラスの快適かつ高機能車両の提供に向けて~

・近年の特急車両の開発について【JR北海道】
・近年の特急用車両の開発について【JR東日本】
・ハイブリッド方式の次期特急車両「HC85系」について【JR東海】
・JR西日本における近年の特急用車両の開発について【JR西日本】
・JR四国における近年の特急車両の開発について【JR四国】
・新D&S列車「36ぷらす3」【JR九州エンジニアリング株式会社】・【JR九州】

~巻頭グラビア~
・JR旅客6社 現代の特急用車両

JR発足の頃のJR旅客6社を代表する特急用車両

【第2特集】
安全・無事故への取り組み
~主に技術面からのアプローチに注目~

・「安全計画2023」の取り組み【JR北海道】
・安心してご利用いただくための安全性向上に向けた取り組み【JR東日本】
・JR西日本の保安システムに関する取り組み【JR西日本】
・JR四国の安全推進における近年の取り組み【JR四国】
・JR九州の「ゆるぎなき安全をつくる」取り組み【JR九州】
・JR貨物の安全への取り組み【JR貨物】

■連載■
【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 パリ事務所
・UIC COVID-19 タスクフォースの活動について

【公共交通の新潮流 vol.12】三菱総合研究所
・“アフターコロナ” における移動・暮らしの展望と今後の鉄道業界の在り方~続報~

【大手民鉄はいま… vol.35】梅原 淳
・大手民鉄の踏切道と連続立体交差事業

【Mobile×Transport vol.82】西田 宗千佳
・国交省が日本の都市を3Dデータにする理由

【Airline Laboratory vol.18】杉浦 一機
・ターミナル施設を大幅拡充する羽田空港

【駅メン紀行 vol.78】鈴木 弘毅
・視覚と味覚、ダブルで圧倒 天下無双の「博多やりうどん」
 ~西日本鉄道天神大牟田線西鉄福岡(天神)駅~

NEWS PLAZA

*「『日本鉄道賞』ニュース」は休載します。
*「 鉄道を支える匠の技」「知るバス」は次号(3月号)の掲載となります。

『JRガゼット』電子書籍も配信中!
本誌がスマホやタブレット、パソコンで手軽に読めるようになりました。
電子書籍版でのお求めは、各電子書店サイト上で、「JRガゼット」と検索。
★当社のホームページでも試し読みができます。

☆3月号予告☆
●特集●
ターミナル駅の整備・改良
~利用しやすく、より魅力あふれる駅への進化~
JR旅客会社における各社の代表的なターミナル駅の整備・改良事例を、
とくに注力している点や今後の展望などとともに紹介します。
さらに大手民鉄の事例やターミナル駅における意匠についても紹介します。

●連載等●
☆巻頭グラビア
JR東日本 鉄道から見る復興を遂げた東日本各地の表情

☆COMMENTARY
JR東日本 東日本大震災からの鉄道ネットワークの復旧について
JR貨物 「JR貨物グループ長期ビジョン2030」における取り組みについて

☆鉄道を支える匠の技~最終回~

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2021年3月号は3月1日(月)発売予定です。
【特集】
顧客満足(CS)向上
~より高品質で多様なサービスの実現を目指して~

・お客様の想いに応えるために【JR北海道】
・安心・快適に鉄道をご利用いただく取り組み【JR東日本】
・サービス向上のための取り組み~コロナ禍でも安心してご利用いただくために~【JR東海】
・「顧客起点の経営」により、お客様に“JR西日本ファン” になっていただくための取り組み【JR西日本】
・CS(お客様満足)の向上の取り組み~たくさんの「ありがとう」をいただくために~【JR四国】
・「先ず私たちから~コロナ禍だからこそ~」【JR九州】

~巻頭グラビア~
・JR東日本 2021年春 特急「踊り子」をE257系リニューアル車に統一 特急「湘南」新設
・JR東日本 横須賀・総武快速線新型車両E235系 12月21日から営業運転開始
・TOPICS JR東海 小牧研究施設の「リニア走行試験装置」を報道公開
     JR貨物 「東京レールゲートEAST」起工式を開催

JR東日本 185系特急形電車が2021年春に定期運用を終了

2021年 年頭所感 JR旅客・貨物会社社長

【新春寄稿】
交通業界は激動の2020年から新時代の2021年へ【鉄道ジャーナリスト 梅原 淳】

【information】
国土交通省 エレベーター等による駅のバリアフリー化が進捗
~令和元年度末鉄軌道の移動等円滑化に関する実績の調査結果概要~を公表

【information】
一般社団法人 日本民営鉄道協会 大手民鉄16社 2021年3月期第2四半期決算(累計)
概況および鉄軌道事業旅客輸送実績を発表

■連載■
【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 シンガポール事務所
・東南アジアにおけるCOVID-19禍の状況と訪日旅行の展望

【大手民鉄はいま… vol.34】梅原 淳
・大手民鉄の不動産業

【知るバス vol.52】加藤 佳一
・熊本県北エリアの温泉を結ぶ無料シャトルバス
コラム 天草島内観光に便利な「あまくさ乗り放題きっぷ」

【Mobile×Transport vol.81】西田 宗千佳
・NTTドコモ「ahamo」が開いたパンドラの箱

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
「日本鉄道大賞」
・JR東日本 全線運転再開~沿線の方々の思いを乗せて再びつながった常磐線~

【駅メン紀行 vol.77】鈴木 弘毅
・しまなみの情景募る甘辛のじゃこ天うどん~予讃線今治駅~

NEWS PLAZA

*「Airline Laboratory」は次号(2月号)の掲載となります。

『JRガゼット』電子書籍版 配信スタート!
本誌がスマホやタブレット、パソコンで手軽に読めるようになりました。
詳しくは「NEWS PLAZA」71ページをご覧ください。

☆2月号予告☆
●特集●
特急用車両の進化
~トップクラスの快適かつ高機能車両の提供に向けて~
JR旅客6社における、安全性・利便性・快適性の向上や省エネルギー化、搭載機器の高性能化等、近
年の開発事例や接客設備面および機能面の進化など、特急用車両の進化について紹介します。

●第2特集●
安全・無事故への取り組み
~主に技術面からのアプローチに注目~

●連載等●
☆巻頭グラビア
JR旅客6社 最新の特急車両

☆公共交通の新潮流【三菱総合研究所】

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2021年2月号は2月1日(月)発売予定です。
【特集】
バリアフリーとユニバーサルデザイン
~すべての人が利用しやすい鉄道を目指して~

・すべてのお客さまに安心・快適にご利用いただける輸送サービスの提供【JR東日本】
・安全かつ安心・快適に鉄道をご利用いただく取り組み【JR東海】
・さまざまな方に安心してご利用いただける鉄道を目指して【JR西日本】
・最近の「人にやさしい駅づくり」の取り組み【JR四国】
・JR九州におけるバリアフリーとユニバーサルデザインの取り組みについて
 【JR九州】【JR九州エンジニアリング株式会社】

~巻頭グラビア~
・世界で36番目に大きい島、九州全県をめぐる特急
 JR九州 新D&S列車「36ぷらす3」デビュー

JR四国 徳島線「藍よしのがわトロッコ」利用好調で12月に追加運転を実施

【COMMENTARY】
JR東日本 列車を活用した荷物輸送サービスの展開について

【COMMENTARY】
JR西日本 観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」の導入について

【information】
国土交通省 鉄軌道輸送の安全に関わる情報(令和元年度)を公表

【information】
鉄道総研 走行時の窓開けによる車内換気の数値シミュレーションを発表

■連載■
【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所
・英国鉄道業界における脱炭素化に向けての取り組み―車両業界を中心に―

【大手民鉄はいま… vol.33】梅原 淳
・大手民鉄のセグメント別業績

【鉄道を支える匠の技 vol.38】青田 孝
・柔軟な発想が生む、電車線の保守の効率化と耐久性の向上
 日本架線工業株式会社の鉄道電車線路用架線金具類ほか

【Airline Laboratory vol.17】杉浦 一機
・ 新たなビジネスの種として注目される「遊覧飛行」

【駅メン紀行 vol.76】鈴木 弘毅
・ 有楽町から五反田へ 駅そば店の名物焼きそば
  JR山手線ほか五反田駅

【Mobile×Transport vol.80】西田 宗千佳
・「ミリ波のない5Gスマホ」が日本で主流である理由

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
第19回「日本鉄道賞」の受賞者を発表

NEWS PLAZA

2020年総目次

*「知るバス」は次号(1月号)の掲載となります。

『JRガゼット』電子書籍版 配信スタート!
本誌がスマホやタブレット、パソコンで手軽に読めるようになりました。
詳しくは「NEWS PLAZA」66ページをご覧ください。

☆1月号予告☆
●特集●
顧客満足(CS)向上
~より高品質で多様なサービスの実現を目指して~
JR旅客6社における、顧客満足(CS)向上の取り組みについて、
利用者からの要望に対しての最近の特徴的な傾向や、従来から実施されている施策、
さらに「Withコロナ」の実践例や方向性などについて紹介します。

●連載●
☆JR旅客・貨物会社社長「2021年 年頭所感」

☆巻頭グラビア
 JR各社の2021年のトピックス

☆GLOBAL REPORT
 東南アジアにおけるCOVID-19禍の状況と訪日旅行の展望

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2021年1月号は1月1日(金)発売予定です。
【特集】
キャンペーン・鉄道利用拡大の取り組み
~鉄道をより身近に、より積極的にご利用いただくために~

・鉄道利用促進に向けたJR北海道の取り組み【JR北海道】
・JR東日本における近年の鉄道利用促進の取り組み
 ~社会環境の変化を踏まえた、地域とお客さまに寄り添う
  利用促進施策について~【JR東日本】
・新型コロナウイルス感染症対策に関する取り組みと新しい旅の形の提案【JR東海】
・コロナ禍における営業施策の展開について【JR西日本】
・鉄道利用拡大に向けた取り組み【JR四国】
・2020年度 フェーズごとに進化するプロモーションへ【JR九州】

~巻頭グラビア~
・感動のミタイケンが、待っている
 せとうち広島デスティネーションキャンペーン開催中

JR西日本の新観光列車「etSETOra(エトセトラ)」と
観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」がデビュー

【COMMENTARY】
JR九州 熊本地震により被災した豊肥本線の復旧について

【COMMENTARY】
JR貨物 コンテナ車への手ブレーキ検知システムの搭載について

【information】
国土交通省 都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和元年度実績)
新型コロナウイルス感染拡大防止への対応による影響を把握するため
本年9月第一週の全国主要駅における利用状況調査を実施

■連載■
【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 ニューヨーク事務所
・米国公共交通協会(APTA)の活動と展望

【公共交通の新潮流 vol.11】三菱総合研究所
・地域で支える持続的な公共交通の可能性

【大手民鉄はいま… vol.32】梅原 淳
・大手民鉄の線路の保守と列車の運転費について

【知るバス vol.51】加藤 佳一
・東京BRTのプレ運行がスタート 虎ノ門〜新橋〜晴海を直結
 コラム 連節バス運行のパイオニア 京成バス

【駅メン紀行 vol.75】鈴木 弘毅
・新品種と熟練の技 新旧一体のおぼろ昆布そば〜JR函館本線ほか札幌駅〜

【Mobile×Transport vol.79】西田 宗千佳
・政府の「携帯電話料金値下げ論」の課題

NEWS PLAZA

※「『日本鉄道賞』ニュース」は休載します。
※「Airline Laboratory」「鉄道を支える匠の技」は次号(12月号)の掲載となります。

『JRガゼット』電子書籍版 配信スタート!
本誌がスマホやタブレット、パソコンで手軽に読めるようになりました。
詳しくは「NEWS PLAZA」69ページをご覧ください。

12月号予告
●特集●
バリアフリーとユニバーサルデザイン
~すべての人が利用しやすい鉄道を目指して~
JR各社における、今日までのバリアフリーに関する主な取り組みの経緯をはじめ、
駅設備および車両、利用者に対しての周知・啓発等、すべての人にとって使いやすい
ユニバーサルデザイン化の現況と展望などについて紹介します。

●連載●
・巻頭グラビア
 新D&S列車「36ぷらす3」デビュー

・COMMENTARY
 JR西日本 観光型高速クルーザー
 「SEA SPICA(シースピカ)」の導入について

・GLOBAL REPORT
 英国鉄道業界における脱炭素化に向けての取り組み―車両業界を中心に―

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2020年12月号は12月1日(火)発売予定です。
【特 集】
小集団活動・業務研究
~活力ある職場のたゆまぬ改善の歩み~

・「My Project」の歩みと今後の展望【JR東日本】
・小集団活動・業務研究の歩みと今後の展望【JR東海】
・JR西日本における業務改善活動について【JR西日本】
・小集団活動の歩みと今後の展望【JR四国】
・「明るく、楽しく、元気よく」~いまこそ、“人づくり” ~【JR九州】
・「C&C活動」始動! 自由な“発創” でチャレンジ【JR貨物】

~巻頭グラビア~
・1964年の東京鉄道模様
・改良が進む東京都心の駅

JR西日本
新たな長距離列車「WEST EXPRESS 銀河」運転開始

【第2特集】
JR東日本、JR東海、JR西日本
車内・駅構内広告の現状
~より効率的で訴求力の高いアピールを目指して~
・JR東日本の交通広告の現状と今後の展望【株式会社ジェイアール東日本企画】
・リアル×デジタルで進化する交通広告【JR東海】
・JR西日本の交通広告の現状と今後の課題【株式会社JR西日本コミュニケーションズ】

【COMMENTARY】 JRシステム 2019年度決算の概要

【COMMENTARY】 国土交通省 令和2年版国土交通白書の概要②

【information】 JRグループ旅客6社
「ミタイケンひろしま」せとうち広島デスティネーションキャンペーン開幕

■連載■

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 パリ事務所
・ CERの活動について

【大手民鉄はいま… vol.31】梅原 淳
・鉄道事業における2020年度の設備投資計画を見る

【鉄道を支える匠の技 vol.37】青田 孝
・ 運ぶ技術で車両の再生を助け、環境保護にも一役担う
アチハ株式会社の鉄道車両陸上運送

【Mobile×Transport vol.78】西田 宗千佳
・「ドコモ口座」ハッキングに潜む深い課題

【Airline Laboratory vol.16】杉浦 一機
・ 航空需要の回復予測は国内線が2023年、国際線は2024年か

【駅メン紀行 vol.74】鈴木 弘毅
・ そばにタバスコ!? アレンジも楽しいチーズそば〜JR東海道本線ほか静岡駅〜

NEWS PLAZA

※「『日本鉄道賞』ニュース」は休載します。
※「知るバス」は次号(11月号)の掲載となります。

11月号予告

●特集●
キャンペーン・鉄道利用拡大の取り組み
~鉄道をより身近に、より積極的にご利用いただくために~
JR旅客6社における、鉄道利用拡大策の展開事例や、特企券および旅行商品などの開発事例、
キャンペーンの展開に際しての地域(自治体)並びに他事業者との連携、
さらに「withコロナ」を踏まえたキャンペーン展開の方向性、具体的な取り組みなどについて紹介します。

●連載●
〇巻頭グラビア
JRグループ旅客6社
せとうち広島デスティネーションキャンペーン開催中

〇COMMENTARY
・JR九州 熊本地震により被災した豊肥本線の復旧について
・JR貨物 コンテナ貨車への手ブレーキ検知システム搭載について

〇公共交通の新潮流【三菱総合研究所】

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2020年11月号は11月1日(日)発売予定です。
【特集】
ホテルチェーンの展開
~上質な旅をサポートする空間づくり~

●JR北海道グループにおけるホテル事業の現況【JR北海道】
●JR東日本ホテルズの事業展開
 ~選ばれるホテルチェーンを目指して~【日本ホテル株式会社】
●リニューアルやグループ連携による競争力の維持向上【JR東海】
●JR西日本グループにおける近年のホテル事業展開と今後の展望【JR西日本】
●四国に根付くホテル事業の展開と展望【JR四国】
●JR九州グループホテルの概要とこれからについて【JR九州】

~巻頭グラビア~
●JR旅客6社のホテル展開2020
●豊肥本線が全線運転再開

JR九州
「ななつ星in九州」「JRKYUSHU SWEET TRAIN『或る列車』」運転再開!

【Top Opinion】JR四国 代表取締役社長
【Top Opinion】鉄道総研 理事長
【COMMENTARY】国土交通省 令和2年版国土交通白書①
【information】国土交通省 2019年度航空輸送統計の概要

■連載■

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 シンガポール事務所
・シンガポールにおける新型コロナウイルスの影響とシンガポール事務所の取り組み

【大手民鉄はいま…vol.30】梅原 淳
・大手民鉄の職員

【Mobile×Transport vol.77】西田 宗千佳
・ソニーがEV「VISON-S」を独自開発するねらい

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
・JR九州 久大本線 ぜんぶつながるプロジェクト

【知るバス vol.50】加藤 佳一
・国産連節バス第1号「BAYSIDE BLUE」が開業
コラム 横浜都心の観光に便利な「みなとぶらりチケット」

【駅メン紀行 vol.73】鈴木 弘毅
・2階建て、小上がり、飲み放題 斬新過ぎる新店舗~東急電鉄東横線綱島駅~

NEWS PLAZA

※「鉄道を支える匠の技」は休載します。
※「Airline Laboratory」は次号(10月号)の掲載になります。

10月号予告

●特集●
小集団活動・業務研究 ~活力ある職場のたゆまぬ改善の歩み~

●第2特集●
社内・駅構内広告の現状~より効率的で訴求力の高いアピールを目指して~

●連載
COMMENTARY
・JRシステム 2019年度決算の概要
・国土交通省 令和2年版国土交通白書②

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2020年10月号は10月1日(木)発売予定です。
【特集】
ICTを活用した情報提供
より効率的な鉄道利用と利便性向上に向けて

・ICTを活用したお客さまに快適に感じていただけるご利用環境の推進【JR東日本】
・ICTを活用した旅客案内およびEXサービスの利便性向上について【JR東海】
・ICTを活用した輸送計画・運行管理業務への情報提供に向けた研究開発【鉄道総研】
・「動きながら考える」人々にどう対応するのか、情報と鉄道の関係
【フリージャーナリスト/西田 宗千佳】

【第2特集】
JR東日本、JR西日本、JR九州
MaaSの活用と今後
従来の枠組みを超えたシームレスの実現に向けて
・JR東日本のMaaS~これまでとこれからの取り組み~【JR東日本】
・MaaS推進に向けた取り組みと今後の展望【JR西日本】
・JR九州のMaaSの取り組み【JR九 州】

~巻頭グラビア~
・JR東海 7月1日 新幹線「N700S」デビュー!
・各地で運転再開 JR各社の観光列車

●JR北海道、JR四国、JR九州
この夏から利用できるおトクなフリーパスを発売開始!

【COMMENTARY】
鉄道総研 線路周辺画像解析エンジンの開発

【Information】
観光庁 令和2年版『観光白書』を公表

■連載■

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 ロンドン事務所
・英国ウェストミッドランズトレインズ社 新型コロナウイルス感染防止策について

【公共交通の新潮流 vol.10】三菱総合研究所
・“アフターコロナ” における移動・暮らしの展望と今後の鉄道業界の在り方

【大手民鉄はいま…】梅原 淳
・大手民鉄のあらましを見る

【Mobile×Transport】西田 宗千佳
・「接触確認アプリ」は何をしているのか

【Airline Laboratory】杉浦 一機
・航空に見る新型コロナ感染症対策

【駅メン紀行】鈴木 弘毅
・地方総集編 ご当地感の醸成と無人駅舎の活用

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
・JR東日本・㈱日本線路技術・鉄道総研・川崎重工業㈱・
㈱日立ハイテクファインシステムズ・ ㈱JR東日本情報システム
保線におけるモニタリング技術の実用化と維持管理への応用

【ニュースプラザ】

・「鉄道を支える匠の技」は休載します。
・「知るバス」は次号(9月号)の掲載となります。


【9月号予告】
●特集●
ホテルチェーンの展開 ~上質な旅をサポートする空間づくり~
JR旅客6社がグループ会社を通じて運営するホテル事業における、各社の事業展開や新型コロナウ
イルス感染症拡大の防止に向けた対策および営業・誘客方針など、最新事情について紹介します。

●連載●
【Top Opinion】
・JR四国代表取締役社長
・鉄道総研理事長

【COMMENTARY】
令和2年版国土交通白書の概要①

※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。

2020年9月号は9月1日(火)発売予定です。
【特集】
2019年度決算の概要
~1年間の主な取り組みと成果~

・ 新型コロナウイルス感染症の影響により連結経常赤字は過去最大 【JR北海道】
・ 営業収益は8期ぶりの減収 すべての利益で減益【JR東日本】
・新型コロナウイルス感染症拡大の影響大きく、連結・単体ともに減収減益【JR西日本】
・新型コロナウイルス感染症の影響により危機的状況【JR四国】
・ 新型コロナウイルス感染拡大の影響などにより、営業収益は10期ぶりの減収、
すべての利益で減益【JR九州】
・2019年度決算の概要【JR貨物】
・大手民鉄16社・15グループの2020年3月期決算の概要
・国内大手航空2社の2020年3月期決算の概要

~巻頭グラビア~
・7月1日デビュー JR東海 N700S量産車
・JR旅客6社 ターミナル駅の今昔
・おかげさまで JRガゼット 創刊400号

●JRガゼットの表紙とともに振り返る JRの主な話題

【COMMENTARY】
JR東海 新幹線 N700S量産車について

【Information】
鉄道連絡会
「鉄軌道事業における新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドライン」第1版を策定

■連載■

【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 ニューヨーク事務所
・ 米国旅行市場における
新型コロナウイルスの影響と今後

【大手民鉄はいま…】梅原 淳
・大手民鉄の2020年3月期の決算を見る

【知るバス】加藤 佳一
・ JRバス「ドリーム号」にスカニア3列シート車が登場
《コラム》 東京の「スカイホップバス」にハーフルーフのオープントップバス

【Airline Laboratory】
・最新のIT技術で進む空港手続きの簡略化

【Mobile×Transport】
・ 羽田空港に導入された「自動運転車いす」のねらい

【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
・JR東日本・(公財)東日本鉄道文化財団 鉄道博物館 新館オープン
~鉄道の「仕事」を伝え、「歴史」を紐解き、「未来」の鉄道を創造する~

【駅メン紀行】鈴木 弘毅
・西日本総集編 八面六臂の万能つゆ そばもうどんも、中華麺も

【ニュースプラザ】

*「鉄道を支える匠の技」は休載します。
*「Airline Laboratory」は次号(8月号)の掲載となります。


☆8月号予告☆
●特集●
ICTを活用した情報提供
~より効率的な鉄道利用と利便性向上に向けて~
ICTを活用した乗客への案内について、駅構内および列車内、列車遅延時や
災害発生時の情報提供の改良や進化など、JR主要各社と鉄道総研等の近年の
取り組みや展望を紹介します。

●第2特集●
MaaSの活用と今後 ~従来の枠組みを超えたシームレスの実現に向けて~

●連載●
【GLOBAL REPORT】英国ウェストミッドランズトレインズ社
・新型コロナウイルス感染防止に向けた取り組みについて

2020年8月号は8月1日(土)発売予定です。
おすすめの購読プラン

JRガゼットの内容

JRグループはもちろん、関連業界の話題も掲載。運輸・交通業界の動きがわかる
JRグループ社員の寄稿論文をはじめ、識者や研究者の解説文、関連業界の紹介記事などを集めた専門誌です。JRグループ社員が毎月さまざまなテーマで自社の取り組みを紹介しているほか、航空、民鉄、バス業界などの専門ライターによる連載や、交通にまつわる話題を広く提供しています。運輸・交通業界の動きがわかるので、業界に興味のある方や就職希望の学生の方など、幅広く読んでいただきたい月刊誌です。

JRガゼットの目次配信サービス

JRガゼット最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

JRガゼットの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.