住宅建築 発売日・バックナンバー

全190件中 181 〜 190 件を表示
2,567円
特集 石山修武と住宅建築における オープン・テクノロジー

開放形技術で家を作るということは

渡辺邸(OPEN TECH HOUSE#2) 石山修武研究室世田谷村地下実験工房
世田谷村(OPEN TECH HOUSE#1) 石山修武研究室世田谷村地下実験工房

オープンテックな人びと
 建主の渡辺夫妻に訊く-家づくりの自信がつきました
 職人の市根井立志さん・森田兼次さんに訊く-職人と住み手の距離が近くなる
 石山研究室スタッフに訊く-モノの値段なんて信じない
 高橋工業に訊く-町工場の心意気を建主に届けたい

オープンテック・ハウスを解剖する
 驅体/壁・開口部/デッキ・外構/環境装置/ドア/キッチン/収納/子どもの家具/間仕切/風呂

インタビュー:石山修武さんに訊く-漢字をひらがなに開くように、住宅を開く技術 聞き手=趙 海光
もう一つの近代が原っぱにあった 文=趙 海光

今月の建築主張
残して創る
 古民家再生は新しい時代を担う 鈴木喜一

清見寺町の家 小杉茂夫/建築事務所コオプラン
蒲原の家 石田正年/自由工房静岡事務所

「吊家」と「曳家」-改修の技術を語る!
座談会:何を残し、何を作るか 小杉茂夫×石田正年×山崎晏男×鈴木喜一

人と作品
瀬戸の隠れ家 NOV建築工房
江沼・吉田邸 畳谷克司/アトリエU

特別記事 
芝居小屋 八千代座 文・写真=永石秀彦

連載
住まいの中の小さな主役第13回 片持ち回転式ライト「iランプ」 東海大学岩岡竜夫研究室

集合住宅寫眞館 第10回 広潤荘 寫眞=斎部功 文=大月敏雄+東京理科大学大月研究室

住環境の根っこを考える 第3回ゴミから住宅を考える 丹後明恭、桑原一男、桑原次男

住環境の分水嶺 第8回 コンバージョン 松村秀一

住まいの玩具箱 第34回 ウクライナ、ロシアの町並み保存 小西敏正

身近な歴史の再発見 第46回 仙台市水道施設 文=北河大次郎 写真=小野吉彦

バウビオロギーという視点 第17回 石川恒夫

町場技術〈部位別〉探検隊 第4回 品確法時代の木造軸組〈前編〉 家づくりの会

木の建築塾レポート 第2回&第3回 「プレカット」「防火構造・準耐火構造」

私の本棚から 二冊で日本近代住宅史全般が解る本 山口 廣

キャッチボール
追悼:大島哲蔵さん 文=佐藤敏宏
書評 松平弘久
イベント・ニュース
著者・設計者・写真家の横顔
編集室
2,567円
特集 居心地優先(あたりまえ)の建築作法(デザイン)

元倉眞琴の仕事4題
 インタビュー:快適空間の重心 元倉眞琴
 深沢の家 スタジオ建築計画
 碁石が浜の家 スタジオ建築計画
 那須の事務所 スタジオ建築計画+ストーンスタジオ
 宇久須のレストラン スタジオ建築計画+デザイン本舗

山嵜雅雄の仕事3題
 それぞれの最適解 山嵜雅雄 
 T-HOUSE 山嵜雅雄建築研究室
 K-HOUSE 山嵜雅雄建築研究室
 T2-HOUSE 山嵜雅雄建築研究室

ネイキッド・ハウゼズ 岩下泰三、岡村泰之、岩岡竜夫
八丁堀のローハウス 東海大学 岩岡竜夫研究室
I-house 岩下泰三/スペースラボ
SU-HOUSE 1 岡村泰之建築設計事務所
「コストの透明化」の鍵をにぎる現場監督という仕事 岡村泰之

人と作品
亀岡のアトリエ 佐伯新和建築設計事務所
市原の家 植南草一郎+田岡佳江子/建築いろは
沼津・瀬尾邸 天野・吉原設計事務所
中国分の家 長大作建築設計室 

緊急特集
いま、「同潤会大塚女子アパートメント」の保存問題を問う!
 保存問題について考える 鈴木成文
 保存を巡る動き 大月敏雄

連載
住まいの中の小さな主役 第12回 ローコスト実験的いちご屋根 SEAarch/赤沼國勝、井元美佐代

集合住宅寫眞館 第9回
大阪市営下寺・日東住宅 寫眞=斎部 功 文=大月敏雄+東京理科大学大月研究室

生き続ける道具と職人 第15回 建具職人の技-組子技法編・技と心の伝承 探訪者=小林浩志

住環境の分水嶺 第7回 オランダ・BIJLMERMEER 村上 心

身近な歴史の再発見 第45回 松永記念館老欅荘 文=後藤 治 写真=小野吉彦

黎明期の建築家たち 第11回 後藤慶二 森まゆみ

バウビオロギーという視点 第16回 石川恒夫

住まいの玩具箱 第33回 住宅の色と時代の変化 小西敏正

キャッチボール
アーキフォーラム・ノート 日埜直彦、松隈 洋
書評 梅田一穂
イベント・ニュース
著者・設計者・写真家の横顔
編集室
2,567円
特集 山(もり)を知(わか)らずにこれからの建築(いえづくり)は語れない!

森から住宅を考える2002
「森へ行こう!」 平良敬一

内と外がつながった家 鈴木喜一建築計画工房

まちの中の山荘  日影良孝建築アトリエ
築25年の家・改修物語 日影良孝

アート・ビアガーデン 末武純子

紀州・木の国の家の活動
 座談会:山と町のネットワークで、紀州・木の国らしい家をつくる
 あけぼのの家 中村伸吾建築設計室
 二人で住まう家 中村伸吾建築設計室
 二世帯家族が住まう家 木国家kiguniya/中村伸吾建築設計室
 図面集

大阪府森林組合三島支店の取り組み
 森林組合の家づくりをサポートする 高砂正弘
 たかつき花林苑モデルハウス 高砂建築事務所
 たかつき花林苑櫟亭 高砂建築事務所
 図面集

広島・木の香る住宅工房の活動
 好日庵 向山 徹建築設計室
 山田のアトリエ 保井英三/保井建築設計事務所
 熊野町の家 山嵜雄二郎/CASA建築計画
 図面集

岐阜県立森林文化アカデミーの活動
 岐阜の森で育まれる人材 滝口泰弘
 森のなかの四寸傘 滝口泰弘/岐阜県立森林文化アカデミー木造建築スタジオ

特集
緑のアプローチ7題  街と家の間
 平野敏之建築研究所
 大磯N邸
 大山町H邸
 昭島A邸
 自由ヶ丘K邸
 瑞江M邸
 烏山F邸
 山王N邸
 
シリーズ特集
地域と建築家 第6回
 能登・輪島と高木信治
 湯宿さか本
 田崎邸
 中井邸

連載
住まいの中の小さな主役 第11回 皇居の一構成要素となる蝶番や引手金物 宮崎好彰

集合住宅寫眞館 第8回
山手234番館 寫眞=斎部 功 文=大月敏雄+東京理科大学大月研究所

バウビオロギーという視点 第15回 石川恒夫

住環境の分水嶺 第6回 北部イタリアの『ポルティコ』 森田芳朗

身近な歴史の再発見 第44回 旧三田商店 文=上野勝久 写真=小野吉彦

住まいの玩具箱 第32回 都市と住宅地開発と時代の変化 小西敏正

町場技術〈部位別〉探検隊 第3回 〈家づくり賞〉発表 家づくりの会

キャッチボール
木の建築塾レポート 西澤英和
書評 上西 明
イベント・ニュース
著者・設計者・写真家の横顔
編集室
2,567円
特集 思想を持った工務店

ソーラータウン久米川 相羽建設+OM研究所+伊礼智設計室
工務店がつくる住まいと街 永田昌民

肆木の家2 八光建設+広瀬鎌二+山本成一郎
生活体験空間ラボットの関わり 宗像 剛
歴史構法と肆木の家2 広瀬鎌二

JDフォレスト西中島 本庄工業+森林文化アカデミー
新木場のモデルハウス 中島工務店+Ms建築設計事務所・森林文化アカデミー
地域工務店との連携で木造住宅に取り組む 三澤文子

特集
気持ちいい場所が見つかる家

3世代3人の家 山本 学/アトリエ ガク
家族の居場所を考える 中村謙太郎
お花茶屋すきっぱー 山本 学/アトリエ ガク

re-HOUSE 七條章裕/ストック建築設計事務所

人と作品
長野・長谷川邸 稲本建築設計室/稲本悦三
名古屋・間瀬邸 アトリエプランニング/寺島靖夫
 
新シリーズ 
生活住宅 第1回
 「個房ノアル家」 渡邊朗子+渡邊明次建築綜合研究室
 モダニズムの空間に育った人が「ふつうの家」にこめた思い 萩原 修
 表現者・生活者・建築家 渡邊朗子

連載
住まいの中の小さな主役 第10回 軸組接合部の緊結金物-両引きDボルト Ms建築設計事務所

集合住宅寫眞館 第7回
同潤会 清砂通りアパート 一~四号館 寫眞=斎部 功 文=大月敏雄+東京理科大学大月研究室

住環境の根っこを考える 第2回
山を維持する-材の適正価格を見直す 丹呉明恭、島﨑洋路、藤原祥雄、有賀 進、富澤博之

生き続ける道具と職人 第14回 道具職人の技-組子技法編 探訪者=小林浩志

住環境の分水嶺 第5回 ウィーンの集合住宅とリニューアル戦略 秋山哲一+三谷克人

身近な歴史の再発見 第43回 野中鳥犀圓 文=上野勝久 写真=小野吉彦

住まいの玩具箱 第31回 t都市の中の住宅保存 小西敏正

黎明期の建築家たち 第10回 山下啓次郎 森まゆみ

バウビオロギーという視点 第14回 石川恒夫

私の本棚から 人を語って建築を論ず 花田佳明

キャッチボール
動き出した神楽坂建築塾のネットワーク 鈴木喜一
アーキフォーラム・ノート 金 悠美
書評 橋本直明
イベント・ニュース
著者・設計者・写真家の横顔
編集室
2,567円
特集 木職人気質(クラフツマンシップ)の新しいかたち

Part 1 質のための工業化
 クラフツマンシップの現在(いま) 趙 海光

 秦野の家(Jパネルハウス) 三澤康彦/Ms建築設計事務所
 木構造住宅研究所 三澤康彦/Ms建築設計事務所
 詳細図集
 Jパネルと「ユニクロ」木の住まい版  三澤康彦

 旅人の居所─izm♯Ⅱ 泉幸甫建築研究所
 詳細図集
 町場から生まれる個性ある発見  平山友子
 境界線上が面白い――――なぜizm♯Ⅱを考えたか 泉 幸甫

 阿部野の家 菅正太郎
 詳細図集
 座談会 町場だからできた鉄板壁式構造の技術  牧野美明×新山哲郎×清貞信一×菅 正太郎

Part 2 建築家の自邸
 国立のアトリエ──寺林邸と郷司邸 
 寺林省二/テラバヤシ・セッケイ・ジムショ+田中陽子 郷司邦彦/郷司邦彦建築デザイン室

 鳥見塚の家 塩出文明/I.C.D.建築設計事務所+小泉裕子/Back House

 西麻布の家 長洲研志/I.C.D.建築設計事務所

 横浜の家 建築研究所ディテック/青木正

 ばんちゃんち ばんば建築研究室/萬羽増雄
 
特別企画
住環境を仕掛ける 後編
10㎡プロジェクト 文=g10
 
特別記事
住み続けるための増築使い続けるための再築システム
~ユニット工法住宅の増築とリユース

連載
住まいの中の小さな主役 第9回 エキスパンドメタルのバランス式上げ下げ親子門扉

集合住宅冩眞館 第6回
東光園アパート 冩眞=斎部 功 文=大月敏雄+東京理科大学大月研究室

住環境の分水嶺 第4回 ムンバイの『チョール』安藤正雄・池尻隆史・片岡厳・小島大輔

身近な歴史の再発見 第42回 倉敷紡績記念館、児島虎次郎記念館 文=西和彦 写真=小野吉彦

黎明期の建築家たち 第9回 岡田時太郎 森まゆみ

住まいの玩具箱 第30回 性能を助長して耐久性を加える改修 小西敏正

私の本棚から 美術館建築のありよう 奥平耕造

バウビオロギーという視点 第13回 石川恒夫

町場技術<部位別>探検隊 第2回 「品確法」以後の基礎のあり方 後編 家づくりの会

キャッチボール
書評 梅田一穂
報告:同潤会青山アパート写真画展 田中元子
アーキフォーラム・ノート 日埜直彦
イベント・ニュース
著者・設計者・写真家の横顔
編集室
2,567円
特集 木製建具が決め手

漱枕居に学ぶ  写真・文 相原功

光と風と……<自然>を呼び込む仕掛としての建具  木原千利

木建よもやま話 永田昌民
下落合のいえ 永田昌民/N設計室

燈如庵  日影良孝建築アトリエ
燈如庵にみる再生の手法  日影良孝+二村次郎
上大崎の家  日影良孝建築アトリエ

奥武蔵の家 松本建築設計室 協力:日影良孝建築アトリエ
木建と職人の工夫 松本昌義×新井 正

建具職人の技  田辺幹夫と田中清八の仕事  写真・文=小林浩志

木製建具の現場を訪ねる
 日本の風土に合わせた木製気密サッシ  アイランドプロファイル
 建具職人がつくる木製サッシ 加茂サッシ
 家具と建具、エンドユーザーと製作現場をつなぐ FIRM
 家づkるいの会 木製サッシを探検する
 
今月の建築主張
風土と対応した温熱環境の設計
津田沼の家 長谷川順持デザインオフィス
温熱環境の空間化と視覚化について  長谷川順持

粗材・労手苦・労コスト
シャッターハウス 吉田研介建築設計室
ローコストの手法 吉田研介 協力 青木康

連載
住まいの中の小さな主役 第8回 左官仕上げの金属簓桁  泉 幸甫

集合住宅写真舘第5回
奥野ビル(旧・銀座アパートメント) 冩眞=斎部 功 文=大月敏雄+東京理科大学大月研究室

黎明期の建築家たち 第8回 横河民輔  森まゆみ

身近な歴史の再発見  第41回 鎌倉国宝舘本館 文=田中禎彦 写真=小野吉彦

住環境の分水嶺 第3回 雁木通りが存続してきた理由 黒野弘靖

住まいと玩具箱 第29回 住宅と動くということ 小西俊正

私の本棚 遠い記憶に重ねて読む二冊 益子義弘

バウビオロギーという視点 第12回 石川恒夫

キャッチボール
アーキフォーラム・ノート 今井敬子、日埜直彦
書評 小林一郎
イベント・ニュース
著者・設計者・写真家の横顔
2,567円
特集 職・住一体の家は、地に足のついた生活をもたらす

絵本屋 いちいの木 小笠原絵理/間工作舎

だんごハウス(URC Ver.3) 海野健三/海建築家工房

ラ・カンティネッタ=路地が巡る家 ギルドデザイン+末武順子

野里の長屋  工作隊

牛久のギャラリー 堀部安嗣設計事務所
 
今月の建築主張
居心地の良さを支える人と技術  
 上目黒の家  藤岡 新/プラッツデザイン
 「普段着」の奥に実験的な機能を仕掛けた居心地のよい家 石渡成子
 「上目黒の家」を支えた職人 細野建具/ニシザキ工芸/石塚工芸  平山知子

小特集
高須賀晋と片山和俊の近作
 北鎌倉の家  高須賀晋一級建築士事務所+鈴木久子建築設計室
 本大久保のアトリエ  高須賀晋一級建築士事務所
 ぎゃらりー風土器  高須賀晋一級建築士事務所
 北温泉・河原湯  高須賀晋一級建築士事務所+鈴木久子建築設計室
 いきな人柄、芸のつや  立松久昌

 木テラスの家  片山和俊+DIK設計室
 サロンの家  片山和俊+DIK設計室
 ”住宅設計は帰り旅──接続詞としての設計作法”  片山和俊
 
人と作品
サンルームを介して外部と繋がった風と光を感じる空間 材木座の家  黒木実建築研究室
ヤマモモの木を囲むゆったりしたL字型プラン  倉敷の週末住宅 竹内建築設計事務所

新連載
住環境の根っこを考える 第1回
菅原邸にみる循環の思想~民家の移築再生と浜田式個人下水道  菅原元彦、浜田弘、丹呉明恭 

住環境を仕掛ける 前編
 「新しいミニ開発=戸建集合住宅」のケーススタディ  岩下泰三、岡村泰之、岩岡竜夫

連載
住まいの中の小さな主役 第7回  岩座(ルビ・いわくら)をイメージした小さくてモダンな仏壇  木原千利 

集合住宅寫眞舘 第4回
同潤会・大塚女子アパートメント 寫眞=斎部功 文=大月敏雄+東京理科大学大月研究室

黎明期の建築家たち 第7 回 中条精一郎  森まゆみ

住まいの玩具箱 第26回  住宅=スマヰ=イへ 小西敏正

バウビオロギー入門 第11回  石川恒夫

身近な歴史の再発見 第40回 藤屋旅館 文=後藤 治  写真=小野吉彦

私の本棚から 泥の詩人が歩んだ至福のとき  挟土秀平

キャッチボール
書評 松平弘久
イベント・ニュース
著者・設計者・写真家の横顔
編集室
2,567円
特集 継承と蘇生~なぜ<新築>でなく<改修>なのか~

<改修>という設計行為を通して<建築>は時間と人と巡り合う
27年前の設計意図を生かした<どうの家>の改修  高山和子/森田芳朗

コラム 
都心に住むバイタリティーとニーズの変化に適合させる蘇生 内海智行さんに訊く
今ある長屋を壊さずに、借手も大家も魅かれる改修を  泉不動産に訊く
世の中の仕組みがまだ<改修>向きになっていないのが問題なんですよ  納谷学・納谷新さんに訊く

RE長屋―ITO  向井一規建築設計工房
pet ・ penthouse  内海智行/milligram studio
ヒメシャラのある家 花田勝敬+松田毅紀/HAN環境建築設計事務所
大島studio  和田浩一/ステュディオ・カズ
龍ケ崎の家  秋田雅之建築・都市環境研究所
軽井沢の家  進藤繁/A&T建築研究所
武蔵野美術大学吉祥寺校四号館  鈴木喜一計画工房
   図面集 先人の意志を村長した改修工事 
 
今月の建築主張
住宅設計は、住まい手とのコラボレーション  
 U-HOUSE  尺田可規+杉本喜一/SQUARE
 天の家・地の家  尺田可規

シリーズ特集 
地域と建築家第5回
 福島・八女と中島孝行
 座談会 八女福島のまちづくり・町並み保存に取り組むひとびと
 八女の町を訪ねて 大野勝彦
 八女自慢 大月敏雄
 八女福島の町並み 中島孝行
 
人と作品
緑に恵まれた環境を生かして  宇津野邸   足立丈夫建築事務所
農村の住まいに中庭を  散居村のアズマダチの家   天野一男建築工房

新連載
町場技術<部位別>探検隊 第1回 「品確法」以後の基礎のあり方 前編 家づくりの会

連載
住まいの中の小さな主役 第6回  額縁や框を消して見せるための錠前  藤岡 新  

集合住宅寫眞舘 第3回 
同潤会・新山下町普通住宅  寫眞=斎部功 文=大月敏雄+東京理科大学大月研究室

スローデザイン=住をめぐる新たな物語 最終回  ツリーハウスからのメッセージ 大岩剛一

身近な歴史の再発見 第39回 明治の学校建築 遺愛学院本館 文=上野勝久  写真=小野吉彦

生き続ける道具と職人 第13回 伝統技法を蘇生する人  探訪者=小林浩志

住環境の分水嶺第2回   なぜ連続型住宅は日本に根付かないのか 菊地成朋

黎明期の建築家たち 第6回  片山東熊  森まゆみ

バウビオロギーという視点 第10回  対談 石川恒夫×高橋 元

住まいの玩具箱 第27回  集合住宅に流れる時 小西敏正

キャッチボール
大工よりひとこと  常山泰弘
アーキフォーラム・ノート 笠原一人
書評 梅田一穂
イベント・ニュース
著者・設計者・写真家の横顔
編集室
2,567円
特集 痒い所に手が届くプロの仕事とは?住まう実感を優先させる設計

談話   居心地の良い住まいの設計術  永田昌民
論考   押し付けがましくならないようにする──住宅設計についての私の考え方  横内敏人

タテとヨコの繋がりで狭小地に広がりをもたせる 目白台の家  半田雅俊設計事務所
図面集  気持ちの良い住まい~空間の魅力~  半田雅俊

小さな木造の家に暖かさと涼しさを  滝野川の家  半田雅俊設計事務所
図面集  気持ちの良い住まい~温熱環境~  半田雅俊
 
生活の場をつくる細やかなしつらえ  CP.HOUSE  加藤武志建築設計室
図面集  生活の中の“場”をしつらえる術  加藤武志

空洞(ぬけ)の連続をつくることで内部と外部の関係を豊かにする  二色の家  岸上勝彦+明建築工作舎
図面集  構想から思考の過程へ  岸上勝彦

森の文化と美しい日本の家  横内敏人
端正で控え目な佇いと伸びやかな緑の中庭と  洛北の家  横内敏人建築設計事務所
緑陰を媒介に和と洋の個性が響き合う空間  北摂の家  横内敏人建築設計事務所
緑と泉が風をつくる中庭型の住まい  石和の家  横内敏人建築設計事務所
図面集  図面を書くことの意味──設計事務所の住宅に対する責任として  横内敏人
 
人と作品
扇型プランのRC+型枠コンクリートブロック造  WADA RESIDENCE  現代企画設計/佐藤正博
雛段状敷地に建つRC+木造  藤が岡の家  磯部邦夫/アーキショップ

新連載
住環境の分水嶺―日本の住宅制度はどこへ行く― 
座談会 秋山哲一・安藤正雄・ 菊地成朋・黒野弘靖・松村秀一・ 村上 心

連載
住まいの中の小さな主役 第5回  MDFとガラス戸用のレールでつくった引き戸  大野正博 

集合住宅寫眞舘 第2回 
日東寮・日東アパート  寫眞=斎部功 文=大月敏雄+東京理科大学大月研究室

スローデザイン=住をめぐる新たな物語 第2回 
巣づくりという物語り──建築家・小清水園恵のライブ活動  大岩剛一

黎明期の建築家たち 第5回  伊東忠太  森まゆみ

身近な歴史の再発見 第38回 
小田原文学館(旧田中光顕別邸)本館、別館 文=西 一彦 写真=小野吉彦 

住まいの玩具箱 第26回  住宅と動くと言うこと 小西敏正 

バウビオロギー入門 第9回  石川恒夫

私の本棚から 時間、空間を越えて生きる建築  飯田喜四郎 

キャッチボール
神楽坂建築塾レポート  鈴木喜一 
アーキフォーラム・ノート 日埜直彦
ゾウチク/建築の可能性展2001レポート 丸谷勝也
書評 上西 明
イベント・ニュース
著者・設計者・写真家の横顔
編集室
2,567円
特集 設計事務所へいらっしゃい!~開かれた建築設計の場~

スタートから27年がたち、人が自然と集まる町のオアシスのようになった  独楽蔵
八女の古い町並みを大切にしたい一心で古い町屋に移り住んで事務所を開いたわけです  中島孝行アトリエ

森のアトリエ  横内敏人建築設計事務所
自分で事務所を建てた2つの理由  横内敏人

コンクリートの数寄町屋  堀尾佳弘建築設計事務所
堀尾佳弘さんに聞く これからの設計事務所
 
創想舎  倉敷設計工房/楢村 徹設計室
「まちづくり」と建築家 楢村 徹

AIDA  AIDAデザイン事務所

LANDSCAPE CAF  久見瀬外部空間設計事務所

under construction  love the life

LIVART  谷口一也/LIVART

横寺のアトリエ ゆう設計室

HOUSE M のアトリエ 城戸崎和佐建築設計事務所
場所を選ぶ、空間に住む  城戸崎和佐
 
人と作品 
和風の住まい5題
 古典に導かれて  中村昌生
 中央工学校南ケ丘倶楽部茶室 南暁・大庵  京都伝統建築技術協会 伝統建築研究所
 駿府公園茶室 雲海・静月庵  京都伝統建築技術協会 伝統建築研究所
 兼六園 時雨亭・舟之御亭  京都伝統建築技術協会 伝統建築研究所
 矩計詳細図集

 岡山の家  連合設計社市谷建築事務所
 春日部の家 降幡建築設計事務所東京事務所

新連載
集合住宅寫眞館 第一回 神奈川県住宅供給公社・市街地共同住宅
寫眞=斎部功 文=大月敏雄+東京理科大学大月研究室大月敏雄+東京理科大学大月研究室

スローデザイン=住をめぐる新たな物語  第一回 藁が紡ぐ物語=カフェスローの試み  大岩剛一
連載によせて スロー・デザインと<住む技術>の再生  辻 信一

連載
住まいの中の小さな主役 第4回  商品臭を消す  村田靖夫

生き続ける道具と職人 第13回 伝統工法を蘇生する人──広瀬鎌二  探訪者=小林浩志

身近な歴史の再発見 第37回 入善町下山芸術の森アートスペース(旧下山発電所)
文=田中禎彦  写真=小野吉彦

住まいの玩具箱 第25回  段ボール住宅 小西敏正

黎明期の建築家たち 第4回  唐津・武雄紀行 森まゆみ

私の本棚から 荒野の旅への誘い  戸井十月

バウビオロギー入門 第8回  石川恒夫

キャッチボール
木の建築塾 土壁の可能性 講演=久住章
書評 橋本直明
アーキフォーラム・ノート 笠原一人
イベント・ニュース
著者・設計者・写真家の横顔
編集室
おすすめの購読プラン

住宅建築の内容

設計者(=建築家)と施工者、住まい手の三者をつなぐ住宅建築総合誌
住宅にかかわる専門家向けに深く掘り下げた特集で最新の住宅をビジュアルに紹介します。デザインに加えて、素材や技術に関する情報も豊富に掲載し、平面図や断面図といった基本図面からディテールまで、設計者・施工者の実務に直接役立つ詳細なデータを盛り込んでいます。また、住宅をとりまく社会状況を踏まえ、地域・風土に根差して優れた仕事をしている各地の設計者・施工者を積極的に取り上げます。

住宅建築の目次配信サービス

住宅建築最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住宅建築の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.