住宅建築 発売日・バックナンバー

全190件中 106 〜 120 件を表示
2,566円
特集
大地に根づく建築


SHANGRI-LA PILGRIMAGE ON THE EARTH
旅で見る大地に根づく建築「大地の家」を歩く……鈴木喜一 写真=大橋富夫

事例6題
Ⅰ 淡路に根づく -草屋根の家と版築のアトリエ 虎設計工房/山原隆宏
淡路島の棚田に溶け込むように建つ住まい
Ⅰ 高知に根づく -風笛の舎 聖建築研究所/山本恭弘
崖地に渡る風を呼び込む
Ⅱ 大利根に根づく-田園の住居・大利根HH SITE/齊藤祐子
農地を転用し、田んぼの中に浮かぶように建つ住まい
Ⅳ 倉敷に根づく -本町・御坂の家 楢村徹設計室
宿泊施設として再生した町家トラストの第一号
Ⅴ 下山手に根づく-崖の家 眞田大輔+名和研二/すわ製作所
高低差10mの崖地に橋を架け渡し、住空間をつくりだす
Ⅵ 都心に根づく-斜庭の家 安原三郎建築設計事務所
高層ビルに囲まれた都心で、自然を抱きながら暮らす


生きている住まい -場所と身体……布野修司

第2特集
在来技術をカスタマイズする14
光、風、熱をデザインする
室内環境のデザインは建築を変えるだろうか①……難波和彦
室内環項のデザインは建築を変えるだろうか②……小泉雅生
町場の技術でこれだけできる……伊礼智
太陽熱利用の(いま)……OMソーラー
自己診断ツールを使いこなす……伊礼智・中村正吾
口・ハウス設計コンぺティション2008結果発表

特別記事
脱近代の狼煙 達磨窯
写真構成
瓦の集落・津井と淡路島……写真・山田脩二
築窯の記録
復元された達磨窯

座談
山田脩二の瓦に賭けた野望……山田脩二×平地信行×木下光×平良敬一

参加者の芦
達磨窯プロジェクトに参加してみて

寄稿
「シュウちゃん」の夢 -カワラマンと瓦の世界史……布野修司
復古運動家・山田脩二の反近代・瓦……石山修武
生き返った達磨窯……竹原義二
『不均質なものの詩学』……内藤 廣

連載
伝統技法を活用した自由な現代木構造-第19回
全応力を活かした自由な現代木構法……増田一眞

記事
書評
イベントニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
特集
山本理顕
住宅を地域社会に開くということ

地域社会に対する信頼
ドラゴン・リリーさんの家

インタビュー
ドラゴン・リリーさんの家までの変遷①(初期作品について)…‥‥山本理顕、日埜直彦、平良敬一

離散的配列住宅
山川山荘

施設のような住宅
STUDIO STEPS

インタビュー
ドラゴン・リリーさんの家までの変遷②(〝屋根″の時代)………山本理顕、日埜直彦、平良敬一

雑居ビルの上の小規模多機能住宅
GAZEBO

110世帯の共同性
熊本県営保田窪第一団地

閾論的住宅
岡山の住宅

インタビュー
ドラゴン・リリーさんの家までの変遷③(〝開く″ということ)………山本理顕、日埜直彦、乎良敬一

ネットワークの建築
埼玉県立大学

都心居住のライフスタイル
東雲キャナルコート CODAN 1街区

開かれた街並
北京建外 SOHO

巨大家具のような建築
ecoms house / factory

周辺環境と一体化した「閾」
パンギョ・ハウジング

寄稿
山本理顕を語る………原広司、小野田泰明、西沢立衛、佐藤淳、迫慶一郎、藤村龍至

シリーズ
ディテール選集シリーズ 第5回
アンドウ・アトリエの造作
建築と家具のスケールを結ぶ 安藤和浩+田野恵利

大泉の家………アンドウ・アトリエ/安藤和浩+田野恵利
高井戸の家………アンドウ・アトリエ/安藤和浩+田野恵利

宮嶋工務店・宮嶋孝秀さんに訊く
阿部木工・阿部繁文さんに訊く

連載
伝統技法を活用した自由な現代木構造 第18回 建築構法が備えるべき基本的条件 増田一眞

記事
書評
イベントニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
第1特集
現代に生きる(和)の多様性

楓林と一体化する列柱をもつ住まい
楓林の家 横内敏人建築設計事務所

丘陵の景色を呼び込むおおらかな屋根
玉川学園の家 横内敏人建築設計事務所

様々な心地よさと、それを生み出すための素材を散りばめた住まい
而邸 泉幸甫建築研究所

角地に建つ七つの床をもつ住まい
角屋 泉幸甫建築研究所

多目的に使われる離れの茶室
虹端庵 井上昌彦/L.V.M.計画一級建築士事務所

廊下から連続する可動扉の奥に現れる茶室
重窓 吉村靖孝建築設計事務所

日本家屋の到達点を探して
国分寺の茶室 戸塚元雄

蘇生する北村伝兵衛の茶室「皎庵」 安井清、木原干利

数寄屋逍遥 設計職人・小町和義がつくる数寄屋「岱庵」
インタビュー 宮大工の流れをくみ、職人技を駆使し、堂宮と数寄屋を自在に仕上げる 訊き手‥田野倉徹也

町を長屋から再生させる
銀舎長屋の挑戦 大阪市立大学 竹原・小池研究室

技術と素材で造り出す「和」 の空気
国立の家 矩須雅建築研究所/佐藤健治

古家の記憶を引き継ぐ
杉並の住宅 隅谷維子+青山茂生/aoydesign

都市住居のスタンダードとして遊び心に富む3間角の住まい
かいの家 中田千彦+戎居連太/連合設計社市谷建築事務所

特別記事
神戸・塩屋 旧グッゲンハイム邸の保存と活用
田中栄治/森本アリ

第2特集
シリーズ・在来技術をカスタマイズする 第11回
∪ターン型ニ世帯住宅のプランニング

ケーススタディ1/新築の場合 共通の玄関+階段室からフロア毎に世帯を振り分ける
上馬の共同住宅 前田光一/包建築設計工房

ケーススタディ2/増築の場合 既存親世帯住宅に、外階段からアプローチできる子世帯を増築
六が池の家 服部信康建築設計事務所

ケーススタディ3/増築+増築の場合 既存親世帯住宅に増築、さらに隣地を取得して子世帯を増築
「L」&「+」 山隈直人/kt一級建築士事務所+内藤隆也/内藤建築設計事務所(Lのみ)

書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
第1特集
近代木造の射程
私たちは木造をどう体験したか………趙 海光

ベンチレーターハウス 高木正三郎/設計+製作 建築巧房
RCの基壇と木の胴体、棟木から吊り構造でぶら下がる鉄骨

杉シェルター 須永 豪/サバイバルデザイン
厚60mmの杉集成材による軸組木版造

草屋根の家 林美樹/Studio PRANA
土に還る自然素材の住まい 竹小舞の土壁と貫を利用した伝統構法

つれ、つらなる家 西久保毅人/ニコ設計室+名和研二/なわけんジム
適材適所な鉄・コンクリート・木

近代木造とは何か………腰原幹雄

50年代のハイブリッド木造 日土小学校 写真=相原 功

最適解を求めて-構造工学とデザインの融合
日土小学校のハイブリッド構造………腰原幹雄
日土小学校の不思議な技術………腰原幹雄さん・花田佳明さんに訊く 聞き手・趙海光

谷間のユートピア-松村正恒とその建築、とくに日土小学校を巡る考察………花田佳明

小学校として使い続ける文化財を目指して………和田耕一+武智和臣

第2特隻
シリーズ・在来技術をカスタマイズする10
土間の復権

土間は火の場………安藤邦廣
現代の土間考-働く家………長谷川敬

事例作品
土間床の熱容量を生かす・つくばの家Ⅰ………小玉祐一郎
土を愛する人の住まい・益子の家………田中敏溥
人工土地の住居・荻窪NH………齊藤祐子
通り庭・土間のある家………吉村篤一
土間をつくる-施工法・構造・性能………高橋昌巳

特別記事
神楽坂建築塾フィールドワーク-9
スペイン・アンダルシアの村を訪ねる
地中の家グアディクス・崖下の家 セテニル
写真………大橋富夫 文………鈴木喜一・益子義弘

連載
アジアの集落その暮らしと空間-最終回
リス族の暮らし メーモン村・北タイ
写真………栗原宏光
文・作図………新井清水・唐崎 圭・井上直樹(芝浦工業大学・畑聰一研究室)

伝統技法を活用した自由な現代木構造-第17回
曲面骨組の応用例………増田一眞

書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
第一特集
隈研吾のディテール
パラパラとした世界が既成概念を打ち砕く
仕上げから開放された(素材)
那珂川町馬頭広重美術館 不燃処理を施した八溝杉によるルーバー
対談 パラパラとした集合体 隈研吾×松村秀一
那須歴史探訪館 素材感と透明性の両立
ちょっ蔵広場 大谷石とスチールプレートの組積造
安養寺木造阿弥陀如来坐像収蔵施設 版築ブロック組石造の復活
左官職人・久住章さんに訊く 練り土積みや版築の魅力 文・畑中久美子
呉市音戸市民センター 本瓦葺きから連続する丸瓦ルーバー
銀山温泉 藤屋 館内を包み込む簀虫籠の光
中田建築工房・中田秀雄さんに訊く 息を吹き返す木虫籠・簀虫籠の技術 文・松田達
陽の楽家 特殊処理を施した和紙を内外の境界に

特別記事
場所の詩学 赤坂真一郎の住宅
野生のモダニズム 圓山雄太朗
モリ・ノイエ 森のなかに在る黒い量塊
オジ・ノイエ 山裾にかけられた一枚の大屋根
ギャラリー門馬アネックス 街から渓流にみちびく小さなトンネル

第二特集
シリーズ・在来技術をカスタマイズする 第9回
空間と素材の演出
質感を引き出しつつさりげなく納める作法
素材と納め 小林真人
歌舞伎役者の家 小林真人建築アトリエ
中野l邸 小林真人建築アトリエ
S邸 小林真人建築アトリエ

記事
画家・三雲祥之助と小川マリが暮らしたアトリエのある住まい
イタリア・南チロル地方の伝統木造建築の保存と修復
ボルツァーノ自治県における民家改修のケーススタディー……山田素子(プレック研究所)

連載
シリーズ(街にひらく書店)第1回
南洋堂
アジアの集落その暮らしと空間第11回
南ラオス タリアン族の暮らし ダクチュン郡ダクムアン村
……写真・栗原宏光 文・作図 宮澤宏和・長田潤子(芝浦工業大学・畑聰一研究室)
伝統技法を活用した自由な現代木構法 第16回
曲線材利用の可能性(その二)……増田ー眞

書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
第1特集
堀部安嗣 空間の秩序と生活の機能
由比ガ浜の家 堀部安嗣建築設計事務所
壁と皮膜……長谷川堯

玉川学園の家 堀部安嗣建築設計事務所
少しずつレベル差をずらした床で内外をつなげる
砧の家 堀部安嗣建築設計事務所
やわらかな生活を支える秩序だてられた器
片瀬海岸の家 堀部安嗣建築設計事務所
フロアの役割を〝静〟と〝動〟 で分ける
鎌倉山の家 堀部安嗣建築設計事務所
扇状に配した4枚の壁で分割された空間
小平の家 堀部安嗣建築設計事務所
二世帯の距離をほどよく保つ 〝ブリッジ〟
屋久島の家Ⅱ 堀部安嗣建築設計事務所
躯体で切り取られた風景

特別記事
村田靖夫 〈確かな建築〉の記憶~成熟のコートハウス三題~
解説=村田淳

記憶という原風景………植田実

東が丘の家 村田靖夫建築研究室
旗竿敷地に建つ三層の庭をもつ住まい
小さなコートハウス 村田靖夫建築研究室
小さな中庭と屋上庭園をもつ住まい
丘の切妻 村田靖夫建築研究室
住まいの内から空に繋がるシークエンス

シリーズ
ディテール選集 第3回
すわ製作所のディテール 眞田大輔+名和研二

門型の家
鉄筋コンクリートの門型フレーム
座談 ディテールって何だろう?…‥眞田大輔×名和研二×小室大輔
森の住処
L型コンクリートの働き

第2特集
在来技術をカスタマイズする 第8回
住宅の光環境 - 明かりと照明
光環境再考/光のプログラムと住宅の照明……角舘政英
私の照明設計作法……永田昌民
TEMの光……ヨコミゾマコト
機能照明と明かりのコントロール……角舘政英+佐々木龍郎
地球温暖化時代の次世代照明計画……文・松下進

連載
伝統技法を活用した自由な現代木構造 第15回
曲線材のつくり方(その三)……増田一眞

記事
書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
======

◆特集
自邸にこめた建築哲学
町の家と山の家 香山壽夫
谷中の町家 香山壽夫建築研究所
多様な様式がちりばめられた都市住宅
千ヶ滝の山荘 香山壽夫建築研究所
25年間の時を経た暮らしと設計の拠点

浜田山の家 アトリエハル
街に開かれたアトリエ兼自邸
SOlHOUSE 遠藤治郎/New-guesthouse+我伊野威之/G.DeSIGN
あえて未完の事務所兼自邸
和歌浦の家 アリス設計工房/芦辺留美
分離発注とセルフビルドでつくる




◆第二特集
石井修 生涯をかけた仕事 目神山の家
座談 目神山に息づく住まいの構想 竹原義二×遠藤秀平×木下光
目神山の家3(榎本邸) 石井修/美建・設計事務所
目神山創成期の住宅再訪
目神山の家21 石井修/美建・設計事務所
角材を多用した構造体と屋上庭園のある住まい
目神山の家22 石井修/美建・設計事務所
別荘として建てられた混構造の小さな家



◆特別記事
生と死を内包する住まい
場所論2・住宅論 生と死の観点から……内藤廣
対談 いのちの願いを共有する場で生きる……清水博×内藤廣
光と影……写真・山田脩二



◆シリーズ
在来技術をカスタマイズする7
土・漆喰・左官が在来であり続けるために
lNAX土・どろんこ館、三つの壁……日置拓人+久住有生
スペイン・モロッコ左官紀行/風土と技術、素材……森田一弥
土・漆喰・左官の多彩な表現……齊藤祐子/SITE
「土をまとう建築」外壁通気左官構法……薩田英男
なぜ、左官なのか……文・薩田英男



◆連載
アジアの集落-その暮らしと空間-第10回
イバン族の暮らし ビロン村・マレーシア……写真・栗原宏光 文・芝浦工業大学畑聰一研究室

伝統技法を活用した自由な現代木構造-第14回
曲線材のつくり方(その二)……増田一眞



◆記事
「日本の集落-水の旅-」高須賀晋の建築と畑亮の写真展 文・今村創平



書評
イベントニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー

======
2,567円
======

◆第1特集
村野藤吾は語りかける
箱根プリンスホテル 村野・森建築事務所 解説=石田潤一郎
30年を経てなお色あせぬ傑作

鼎談 村村野藤吾とは、どういう建築家だったのか………長谷川堯×中谷礼二×平良敬一

装飾を巡って………橋本文隆

村野邸 村野藤吾 解説=石田潤一郎
(自邸)という試行錯誤の集積

村野のデザインエレメントを因数分解する………青木淳/遠藤秀平/木村博昭/藤森照信/宮本佳明/解題=笠原一人




◆第2特集
原広司
実像と虚像の重ね合せ(オーバーレイ)
伊豆・夢舞台/夢舞台アネックス 原広司+アトリエΦ

400号記念誌上講演 平良論文『機能主義を超えるもの』と「地域」………原広司
鼎談 欠如態としての住居 - 基本概念……原広司×藤本壮介×平良敬一

House O 藤本壮介建築設計事務所
自在に海との暮らしを楽しむ別荘




◆第3特集
竹原義二
透明な技術の地平~(透き)の構築による木軸架構三題
木の架構表現から空間の透明性へ………竹原義二
あけぼの学園 南楓亭 竹原義二/無有建築工房
林立する合わせ柱と多様な表情を魅せる家型屋根
永山園の家 竹原義二/無有建築工房
捩じれながら昇る三次曲面の傘型屋根と片持ち構法による軒下空間
諏訪森町中の家 竹原義二/無有建築工房
屈曲する平面と屋根に現された木軸架構が見せる内外の浸透性




◆鼎談 透明な技術が拓く可能性……花田佳明×下山聡×竹原義二

400号記念特別記事
『住宅建築』通巻[400]号の軌跡
寄稿 伊藤ていじ、林昌二、太田邦夫、布野修司




◆対談 不易流行の編集哲学……内藤廣×平良敬一

『住宅建築』の基底となった記事を振り返る
棟梁・田中文男と、現代計画研究所の民家型構法覚え書き……増山敏夫

桂離宮から古典数寄屋研究へ………文/写真・岡本茂男

日本の集落………写真・畑亮 文・蓑原敬

誌上に登場する地域の建築家たち……植久哲男

21世紀の建築に希望を托す………大谷弘明、槻矯修、堀部安嗣、中谷礼仁、ヨコミゾマコト

『住宅建築』主要記事総覧




記事
書評
プロフィール、イベントニュース
次号予告
バックナンバー

======
2,567円
======

◆第1特集
再生術-持続する生命(いのち)への労(いたわ)り
吉村順三設計(湘南茅ヶ崎の家)1967の改修-樋口善信
40年後の新しいスタートライン
無量子庵 馬場 徹+麻生圭子
京町家に暮らしを合わせる
伊丹の長屋 阪田弘一+山隈直人
長屋を工芸家の工房兼住居に
ニ軒屋の家 松本匡弘建築設計事務所
大きな屋敷の一部を改修し、住み継ぐ
川越の家 TERRA 峯田 建+恩田恵以/スタジオ・アーキファーム
土蔵を残して農家住宅を新たにつくり直す
想いを継ぐ別荘 鈴木 悟/Be Well
(リフォーム)ではなく(再築)という全面改修の手法

岐阜県立森林文化アカデミー発・木造建築病理学……三澤文子




◆第2特集
シリーズ・在来技術をカスタマイズする-6

構造用集成材のポテンシャル

集成材は(在来)になったのか……趙海光
箱の家121小野邸 難波和彦+界工作舎
LVLを在来構法に溶け込ませる
Y-HOUSE 山嵜雅雄建築研究室
集成材菅柱を利用した木質パネル構法
HOUSE wt 河内真菜/河内建築設計事務所
木質半剛節ラーメン構造ののびやかな空間
姪浜・積み木の家 矢作昌生
国産杉集成材のログハウス




◆ディテール選集
シリーズ第2回
手塚貴晴+手塚由比 開口部のディテール
参道の家 他 手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所




◆作品
環境を読み解く-中野晶子の住宅2件
浮き墨橋の家 本庄晶子建築設計室/中野晶子
景色を創り出す床レベルと窓の配置
桜結びの家 本庄晶子建築設計室/中野晶子
八ヶ岳山麓の厳しくも豊かな自然と共生する




◆連載
世界の集落めぐり-個性豊かな場所を求めて-最終回
ナザレ:ポルトガル、レイリア県……太田邦夫
伝統技法を活用した自由な現代木構造-第13回
曲線材のつくり方(その一)……増田一眞
記事
平成20年度東京建築士会(住宅建築賞)報告




◆書評
イベントニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー

======
2,567円
======

◆特別記事
石山修武 共につくり続ける

ひろしまハウス 広島とカンボジアをつなぐ平和への祈りの空間
「人間と建築」 の歴史について考える……渡邊大志
共に自己表現する建築たち-ひろしまハウス・開拓者の家・幻庵・川合健二自邸-石山修武
開拓者の家 12年の歳月を要したセルフビルドの住まい いまもなお住みながらつくり続ける
幻庵 移ろう時間を楽しむための小さな庵
川合健二自邸 自給自足を目指す30坪のコルゲートハウス
開拓者の家・幻庵・川合健二自邸図面




◆第一特集
鉄の家
鼎談 鉄から読む建築の性能とテクノロジー……梅沢良三×木村博昭×小玉祐一郎
IRONHOUSE 椎名英三建築設計事務所+梅沢建築構造研究所
サンドイッチパネル構法とコールテン鋼錆仕上げによる鉄の質感
詳細図
3 in 1 House
木村博昭+米原慶子/Ks Architects
鉄板住宅の原点 - 鉄材を面で使う実験的住宅
Float House 木村博昭+Ks Architects
リブ付鋼板のユニットパネルによる住宅
鉄の茶室 木村博昭+Ks Architects
一体型厚9mmスチールシート造
スチールの展開 - 鉄の教会/DOCOMO Shop
NYH aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所
薄鋼板セミモノコック構造による鉄の柔らかな表現
対談 皮膚のような構造体としての鉄……ヨコミゾマコト×鈴木明
ガラス作家のアトリエ 坂茂建築設計・慶応義塾大学環境情報学部 坂茂研究室
Lアングル材の躯体構造




◆第二特集
シリーズ・在来技術をカスタマイズする5
構造安全と接合金物
木造建築の接合部/接合金物の性能……大橋好光
事例:「和」を支える鉄の力/木原千利 Be-h@us/秋山東一
木造住宅の接合金物の使い方とディテール浦岡健志、野口泰司、半田雅俊、松澤静男/家づくりの会




◆連載
アジアの集落-その暮らしと空間 第9回
北タイ ラフ・ニ族の暮らし ジャトーブー村……写真・栗原宏光 文・芝浦工業大学・畑聰一研究室
伝統技法を活用した自由な現代木構法 第12回
曲線材利用の可能性(その二)……増田一眞




◆書評
イベントニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー

======
2,567円
======

◆第1特集
木造住宅の現在形
三澤文子〈木造という環境〉を見据えた25年

都市と里山、それぞれの視点で見つめた木造のかたち………安藤邦廣×三澤文子
禅定庵 三澤文子+Ms建築設計事務所
本巣の家 三澤文子+坂崎有祐/NPO WOOD AC
天王寺の家 三澤文子+Ms建築設計事務所
住宅を木造でつくることから見えてくるもの………三澤文子

市居博〈杉の納屋(シーダ・バーン)〉構法の思想
現代にあって伝統という未開の荒野を拓く………市居博
シーダ・バーン 市居博/市居総合計画事務所
煉瓦塀の家 市居博/市居総合計画事務所
三馬力1/2 市居博/市居総合計画事務所

在来からの出発 - 新しい木質空間への試み
五日市K邸 清水勝広/MS4D+名和研二/なわけんジム
杜の家 丸橋浩+山口賢/アマテラス都市建築設計
積層の景色 松野勉・相澤久美/ライフアンドシェルター社
Shelf-Pod/君府亭 森田一弥建築設計事務所
インタビュー 魅力的な木造建築空間を創造するためのアプローチ………満田衛資
身近な材料と小さな技術が切り拓く新しい木質空間………陶器浩一
田園のコートハウス NOV建築工房
刈谷の広い縁側を持つ家 NOV建築工房





◆第2特集
シリーズ・在来技術をカスタマイズする④
建具・開口部が空間を決める
建具の向こうとこちら側の関係/ブラインドの生地を利用した建具/矩折りの開口部に使える回転障子 ほか………伊礼智
空間に融け込む壁のような開き戸/廊下をスッキリ機能的に見せる引戸/家族の距離を縮める引戸 ほか………関 洋
木製ルーバー折戸のスクリーン………有田佳生
 外部への開き方を調節する木製ルーバー+木製サッシ………田井幹夫
室内の温熱環境を調節しながら光を取り入れるポリカーボネート障子………中村潔
デザイン性も兼ね備えた通気する木製サッシ ほか………キマド+m-SlTE-r





◆連載
世界の集落めぐり 第12回
オーバーティリアッハ‥オーストリア、東ティロル州
文・写真………太田邦夫
伝統技法を活用した自由な現代木構法 第11回
曲線材利用の可能性(その一)……増田一眞




◆書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
パックナンバー

======
2,567円
======

◆第1特集
小さな住宅の大きな眼
鼎談 小さな住宅を社会に位置づける 塚本由晴+貝島桃代+今村創平

縦につながる10の小さな床
ハウス・タワー  アトリエ・ワン

都市の中の小さな住宅
神宮前の住宅   フェリックス・クラウス+今村創平

80坪の敷地に建てた10坪の住まい
五条山の家   一見直人/一見設計工房

敷地12坪、建蔽率60%の住まい、肌に近い空間密度
経堂の家     アンドウ・アトリエ/安藤和浩+田野恵利

レベルを変えながら連続する6つの小さな領域
西八王子の家   伊藤寛アトリエ

楽しく暮らすためのシンプルで充実した空間
父と母の家    アトリエガク/山本学

様々な居場所をもつ12坪のSOHO
笹塚の家     中山薫+盛勝宣/FISH+ARCHITECTS

中庭を各室が囲む
江戸川の家    佐藤健治/矩須雅建築研究所

木造モダニズム住宅への挑戦
豊多摩の家    若原一貴/若原アトリエ

京都に学ぶ、小住宅のエッセンス 松花堂・頼山陽書斎山紫水明處……馬場徹

鴨長明の方丈記とすまい 最小限を包容する環境を求めて……齊木崇人




◆特別記事
数学者と建築家が構想した住居
吉阪隆正の「浦邸」に宿る純粋な世界観

奇跡の住宅「浦邸」……野沢正光
延々と描かれたエスキスから生まれたひとつのカタチ……齊藤祐子
浦太郎、美輪子夫妻に訊く「浦邸」誕生の瞬間……インタビュアー 吉本 剛・齊藤祐子




◆第2特集
シリーズ・在来技術をカスタマイズする3
住宅の水環境--上水の節水と下水の処理技術
サステイナブルな給排水衛生設備とはなにか/上水と雨水の利用技術/下水処理とごみ処理技術……大塚雅之
環境共生型の住宅水環境作例/安田滋アトリエ・番匠設計・丹呉明恭建築設計事務所・鈴木信宏




◆連載
アジアの集落-その暮らしと空間-第8回
山地ヒンドゥーの暮らし サッレ村・ネパール
……写真・栗原宏光 文・花岡さくら・藤井高広・田口雅

伝統技法を活用した自由な現代木構-第10回
間伐材構造の提唱(その三)……増田一眞




◆書評
イベントニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー

======
2,567円
======

◆第1特集 
四寸角、里山にかえる

安藤邦廣+里山建築研究所
(まち)の暮らしと(農)の暮らしをつつみこむ
四寸角の板倉住宅

インタビュー
(四寸角)の板倉がみつめる(里山)という環境のありかた………安藤邦廣

一迫の家 - 四世代の農家
山取りの板倉 木を切るところから始める家づくり………安藤邦廣
八郷の家 - 山麓の循環住宅
里山の製材所、その技を生かした家づくり………上野弥智代・居島真妃
梅島の家 - 茶畑の隠居
白河の商家 - 跡継ぎたちの家
板倉構法の構造性能 普及のための技術開発………河合直人
六所の家 - 茅葺きの書斎
協同する台所 民家から消えた生火と協同………居島真紀
上桜田の家 - 二百年住みつぐ民家
うぶすなの家 - 越後妻有空家プロジェクト




◆第2特集
シリーズ - 在来技術をカスタマイズする②
自然素材orエコ素材?
私がこれを選ぶ理由
自然素材を再定義する………鈴木光明

自然素材を選ぶ理由………高橋昌巳
ケーススタディ1・さいたま市岩槻の家‥屋根/外壁/内壁/天井/床

エコ素材を選ぶ理由………加藤武志
ケーススタディ2・銚子の家‥外壁・外部デッキ材/天井/内壁/床/塗料/屋根




◆特別記事
宮本佳明・現場即戦
「ハンカイ」ハウスとディテール選集




◆連載
世界の集落めぐり - 個性ゆたかな場所を求めて 第11回
プラーストヴィッチェ‥チェコ、南ボヘミア州………太田邦夫
伝統技法を活用した自由な現代木構造 第9回
間伐材構造の提唱(その二)………増田一眞




◆書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー

======
2,567円
======

◆第1特集 
対比の構造・陰翳の空間
素材の選定とディテール

出江寛
余韻と沈黙 閑寛居

二井清治
高野街道の家
坂倉建築研究所時代の仕事から-西澤文隆に学んだ基礎

桜塚の家
躯体フレームが生み出す列柱と都市生活の空間構造

津山の家
素材と寸法から解き出される濃密な空間

紀州街道の家
増築を繰り返したように折り重なる空間

詳細図集
対談:空間の質を決める素材と寸法のルール………二井清治×荒谷省午

ディテールに潜む強迫観念………宮本佳明

TRAPEZOID 荒谷省午建築研究所
垂直に貫くウォイドと水平に分断された4層の空間

上目黒の家 アーキテクトカフェ・田井幹夫建築設計事務所
狭い敷地に5層の空間を重ねた快適な暮らし 最上階の浴室で開放感を味わう

小山の家 長坂大/Mega
風景を切り取る重厚な外壁と軽やかな内部空間

ルイス・カーンの建築が語る光と素材の関係………香山壽夫

良い壁をつくることが良い開口部に繋がる………堀部安嗣




◆第2特集
木造でもできる防耐火建築の技術
伝統木造から木質耐火構造まで

1・木造防耐火建築の潮流と可能性/木造の防耐火技術とは何か………長谷見雄二
2・伝統木造でつくる防火・準耐火構造の町家……・安井昇
3・被覆型木質耐火構造‥……泉潤一、飯山道久
4・集成木造型木質耐火 金沢エムビル/下馬共同住宅プロジェクト
5・各部位の防火工法・防災設備




◆特別記事
林雅子の美しが丘の家を訪ねて
愛情を注がれ住みこなされた住まいの25年と、これから
………文・永田昌民 写真・大橋富夫




◆連載
アジアの集落-その暮らしと空間-第7回
イバン族のロングハウス プソー村・セリオン村:マレーシア・ボルネオ島
文・森川倫子、平田智隆 写真・栗原宏光

まちと建築を再生する-第5回
熊谷の魅力的な川沿いを歩く………文・鈴木喜一、石井瑞穂 写真・畑亮

伝統技法を活用した自由な現代木構法-第8回
間伐材構造の提唱(その一)………増田一眞




◆書評
イベントニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
======

◆特集 清家清---素型としての空間

作品
私の家 -1954年  清家清
続私の家 -1970年  清家清+デザインシステム
倅の家 -1990年  清家清+デザインシステム
生活へのまなざしが体現された、いまなお成長し続けるすまい

小原流家元会館 -1962年  清家清
小原流盛花記念館 -1962年  清家清
九重坂の家 -1967年  清家清+デザインシステム
小原流芸術参考館(現・豊雲記念館) -1970年  清家清+デザインシステム
神戸の街を見下ろす傾斜地に埋め込まれる4つの個性的な建物




◆論
「すまい」一考……清家清
清家清ノート…‥石山修武
歴史の中の清家清-清家清をどう学べるのか……渡邊大志




◆インタビュー
身近な家族環境のなかでの清家清
清家篤、八木ゆり、八木幸二、ジョーデン・犀、角永博
聞き手:平良敬一




◆対談
清家清の建築を語る……林昌二×古谷誠章




◆作品
私たちの家・Ⅱ期 -1978年  林昌二・林雅子
半世紀以上にわたり増改築をしながら私たちの家・Ⅰ期を包み込むように住み継ぐ
ZIG HOUSE/ZAG HOUSE -2001年  古谷誠章/NASCA
既存樹に囲まれた庭が親世帯と子世帯の暮らしと思い出を緩やかに繋ぐ




◆総論
「目覚めを待つ可能性」の過去を見つめる-清家清のモノづくりの作法……平良敬一

詳細図
図と証言で辿る『私の家』の技術
証言=佐藤正巳、柴田悦雄
レポート=趙海光




◆寄稿・作品
清家清の建築観と私の建築観
新しい「美」を生みだす独創性……野沢正光
相模原の家 -1992年  野沢正光建築工房
せんだんの茂る中庭を中心に緑を楽しむシンプルな構造とデザインの自邸

「間」にひそむ清家清の美学……小玉祐一郎
高知・本山町の家 -2002年  小玉祐一郎+エステック計画研究所
自然の暖冷房システムを備え共生する住まい

「家族・家庭・暮らし」を見つめる住まい……大谷弘明
積層の家 -2003年  大谷弘明
優しい表情のコンクリートがつくりだす民家のような空間




◆追悼
村田靖夫さんを悼む……大澤良二




◆連載
世界の集落めぐり -個性豊かな場所を求めて-第10回
ジェラヴナ:ブルガリア、スリヴェン州……太田邦夫



◆書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
おすすめの購読プラン

住宅建築の内容

設計者(=建築家)と施工者、住まい手の三者をつなぐ住宅建築総合誌
住宅にかかわる専門家向けに深く掘り下げた特集で最新の住宅をビジュアルに紹介します。デザインに加えて、素材や技術に関する情報も豊富に掲載し、平面図や断面図といった基本図面からディテールまで、設計者・施工者の実務に直接役立つ詳細なデータを盛り込んでいます。また、住宅をとりまく社会状況を踏まえ、地域・風土に根差して優れた仕事をしている各地の設計者・施工者を積極的に取り上げます。

住宅建築の目次配信サービス

住宅建築最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住宅建築の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.