住宅建築 発売日・バックナンバー

全190件中 61 〜 75 件を表示
2,566円
特集
風土とともに─宮古島・伊志嶺敏子

閉じつつ、受け入れ、開く  文=伊志嶺敏子

暮らしに基づく空間とスケールの連続性
沖縄県営平良団地 
  設計=伊志嶺敏子一級建築士事務所

宮古の建築「平良団地」  文=篠原聡子

座談 住まいを閉じつつ開く  伊志嶺敏子×室伏次郎×平良敬一

南島の民家に学び、応用する
環境共生住宅 市街地型 
 設計=伊志嶺敏子一級建築士事務所

赤瓦+RCの民家の新しい在り方を考える
環境共生住宅 郊外型 
 設計=伊志嶺敏子一級建築士事務所



特別記事
まちに土と緑の空地をつくろう

まちと緩やかにつながるスペースのある住まい
産業道路の家/天沼TH
 設計=SITE/齊藤祐子

まちと柔らかにつながる
美章園の家/阿倍野KH
 設計=SITE/齊藤祐子


旧山口萬吉邸と旧内藤多仲邸
─鉄筋コンクリート造の黎明期を示すふたつの住宅

旧山口萬吉邸   意匠設計=木子七郎 構造設計=内藤多仲

内藤多仲自邸   設計=木子七郎、内藤多仲、今井兼次

初期鉄筋コンクリート造の分析─旧内藤多仲邸の構造  文=金澤良春


天竜の若ききこりたち
美しき天竜の森を次世代へ  写真・文=内山文寿



シリーズ
森と人と建築と 第1回 
森林医学が住宅を変える
──ヒトの健康寿命を延ばす 1/fの共生デザイン  落合俊也


研究室からフィールドへ 第17回
月見光路       川﨑寧史研究室
RDAプロジェクト  宮下智裕研究室
しお・CAFE    竹内申一研究室
 金沢工業大学 環境・建築学部 建築デザイン学科



連載
役者の棲み家 第12回 
自由劇場
 小劇場勉強会
 インタビュー / 串田和美 <演出家>


古民家 その用と美に学ぶ  第2回
貫はやめてはいけない  松井郁夫



書評
『立版古 江戸・浪花 透視立体紙景色』肥田皓三ほか 著(LIXIL出版、1993年)
 文=吉田玲奈

『水澤百年/MIZU SAWA 100TH』水澤工務店(2014年)
 文=伏見唯



イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
民家の魅力──大角雄三の仕事3題

民家から学ぶ  文=大角雄三

風景に馴染む新しい庫裏
東漸寺庫裏  設計=大角雄三設計室

格子戸から土縁空間、中庭へ
足守の家  設計=大角雄三設計室

自然のなかに佇む住まい
大山の小屋  設計=大角雄三設計室



特別記事
シーダ・バーンの冒険

住まい手の創造力を包みこむ
Hr邸  設計=市居総合計画事務所/市居博

スキップ階段で昇降を楽しく!
Ar邸  設計=市居総合計画事務所/市居博

シーダ・バーン 昇降のしかたを選択できる階段


高齢夫婦世帯のライフスタイルへのアドバイス  文=杉坂智男

馬込の家  設計=杉坂智男+渡辺たけひで・鈴木政幸

マンションリフォーム
池田山の家  設計=杉坂建築事務所/杉坂智男


ヴォーリズ・マインドを継承する─「東京若葉キリスト教会」改修の記録
 設計=ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
 改修設計=時空研究所、楠本菊實/Ks ARCHITECTS

インタビュー ヴォーリズと教会建築  楠本菊實・東海林幸作  聞き手/金澤良春



シリーズ
大工の言葉 第5回 宮間熊男  木砕之注文研究会


研究室からフィールドへ 第16回
建築の裾野を広げる──山形エコハウス
 東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 竹内昌義研究室



連載
役者の棲み家 第11回 青山円形劇場  小劇場勉強会

インタビュー / 大島尚子・小野晋司 <青山劇場・青山円形劇場/製作>


新連載
古民家 その用と美に学ぶ 足固めの効果  松井郁夫



講演会レポート
神楽坂建築塾 公開講座 長谷川堯「大地から生まれた建築」



書評
『どんぐりの雨 ウスリータイガの自然を守る』M・ディメノーク 著(北海道大学図書刊行会、1997年)
『天体建築論 レオニドフとソ連邦の紙上建築時代』本田晃子 著(東京大学出版会、2014年)
 文=佐々木勝教



イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
[特集]
天野太郎の建築─あるべきようは

土庇が玄関へと誘う
代沢の家  設計=天野・吉原設計事務所
モダンのなかにも民家の風情
長谷川邸  設計=天野・吉原設計事務所

インタビュー
天野太郎の神殿と獄舎  長谷川堯

天野太郎の家々
─坪庭を介して既存部とつながる増改築
 松原の家  設計=天野太郎研究室
─庭をはさんで向かい合う親と子の家
 親子の家  設計=天野太郎研究室
─1950年代初頭につくられた天野自邸
 椎名町の家  設計=天野太郎
─居間のコアに、暖炉のある住まい
 川口さんの家  設計=天野太郎研究室

ライトに学び、ともに研鑽する
加地別邸  設計=遠藤新

遠藤新と天野太郎が育てた花  文=橋本久道

天野太郎と帝国ホテル  文=近藤髙史


[特別記事]
実測図面が語るもの その4
ライトから、遠藤新とレーモンドへ  文=金澤良春


[特別記事]
茶の湯を自宅で愉しむ
遊亀庵  設計=小町和義/番匠設計


[特別記事]
茶室の実測
犬山・對依軒  設計=宮田錠吉+宮田正治 実測=番匠設計


[シリーズ]
大工の言葉 第4回
直井光男  木砕之注文研究会

研究室からフィールドへ 第15回
4大学による団地自主改修実験 大阪府営瓜破東団地1号棟
 武庫川女子大学・関西大学・大阪工業大学・京都工芸繊維大学


[連載]
役者の棲み家 第10回
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館  小劇場勉強会
 対談/岡室美奈子 同館長 × 古谷誠章 早稲田大学教授


[講演会レポート]
中川武 大江新 藤森照信
「大江宏の初期作品をめぐって─大串純夫邸を中心に」


JIA建築家大会 2014 岡山大会
基調講演 オギュスタン・ベルク「建築の再コスモス化は可能か」
オギュスタン・ベルクさんの講演について  文=錦織亮雄


[書評]
『さあ横になって食べよう』 B・ルドフスキー 著(鹿島出版会、1985年)
 文=遠藤泰人


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
プランを解き放つ木の架構──竹原義二/無有建築工房

中庭を囲う微角度と切妻屋根が織り成す架構空間
豊中の家 
 設計=竹原義二/無有建築工房

屈曲する挟み梁屋根がひとひらに包み込む一室空間
五力田の家
 設計=竹原義二/無有建築工房

平面と屋根のズレとねじれが繰り出す伸びやかな架構空間
金岡の家
 設計=竹原義二/無有建築工房

架構とボリュームが交錯する田の間型平面
新千里南町の家2
 設計=竹原義二/無有建築工房

2本の大黒柱を介して重層する小間と架構
東大阪の家
 設計=竹原義二/無有建築工房

インタビュー 住まいをめぐる足し算・引き算の思考
 竹原義二・建築家 + 下山聡・構造家   聞き手 / 伏見唯(編集協力者)


[特別記事]
ログ構法の射程──建築を通して震災と向き合う

被災地からの復興支援が生んだ“縦ログ”構法
はりゅうの箱
 設計=はりゅうウッドスタジオ
 監修=難波和彦+界工作舎

福島の杉を積む“横ログ”構法
木造仮設住宅群
 設計=はりゅうウッドスタジオ+日本大学浦部研究室
 監修=難波和彦+界工作舎

座談 ログ構法の可能性
 芳賀沼整 滑田崇志 浦部智義 難波和彦 藤塚光政


[シリーズ]
大工の言葉 第3回
大光工務店 鈴木光雄
 木砕之注文研究会

研究室からフィールドへ 第14回
日本建築学会建築文化週間 / 学生グランプリ2014  銀茶会の茶席
 金賞「薄光庵」ほか


[連載]

役者の棲み家 第9回 
芝居砦・満天星
 小劇場勉強会
 インタビュー/ 金守珍  新宿梁山泊 座長

不思議な設計依頼 第4話
小さな入口
 文=小川真樹、伊藤道子


[講演会レポート]
「住宅医の仕事」 中島正夫、滝口泰弘、三澤文子


[書評]
『一語一絵 地球を生きる(上・下)』 岩崎駿介 著(明石書店、2013年)
 文=久津輪雅

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
不易流行の匠たち 竹中大工道具館

組織は故郷から「見られている」―新しい大工道具館を訪ねて
 文=内藤廣

展示と共鳴する建築空間
竹中大工道具館 新館
 設計・施工=竹中工務店

大工道具が生み出すもの
 文=西山マルセーロ、坂本忠規

鉋 削る道具と表面
鏝 撫でて押さえてつくる肌
釿 斫りによる荒々しい刃痕
鋸・鑿 手刻みによるひかりつけ

やわらかな造形の可能性
 文=坂本忠規(竹中大工道具館主任研究員)

竹中家の茶室
一滴庵(蓑庵写し)
 設計・施工=笛吹嘉一郎

蓑庵と一滴庵―「本歌」と「写し」の茶室について
 文=日向進

蓑庵の成立―表千家7代如心斎宗左の時代
 文=千宗員


特別記事
健やかな暮らしを包む住まい―手嶋保建築事務所

穏やかな都市住宅
松庵の家
 設計=手嶋保建築事務所

曖昧な外部と緑の広がり
笹目町の家
 設計=手嶋保建築事務所

静かな光と家具的な空間
大磯の家
 設計=手嶋保建築事務所


出版記念シンポジウム
『建築家 大髙正人の仕事』―建築家大髙正人が遺したもの 今、混迷の時代にあってその意味を問う
 パネリスト/蓑原敬、松隈洋、中島直人、大月敏雄、藤本昌也
 コーディネーター/内藤廣


シリーズ
大工の言葉 第2回
伝匠舎 石川工務所
 木砕之注文研究会

研究室からフィールドへ 第13回
サイト・リノベーション 船ノウチ/宗方バル
 昭和女子大学 生活科学環境デザイン学科 杉浦久子研究室


連載
役者の棲み家 第8回 
ザ・スズナリ
 小劇場勉強会

不思議な設計依頼 第3話
春を待つ
 文=小川真樹、伊藤道子


講演会レポート
対談 阿部勤×室伏次郎「コンクリートに住まう術」


書評
『古窯遍歴』
 土門拳 著(矢来書院、1974年)
 ……文=後安美紀


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集1
柱と建築───「象徴」と「技術」から柱の意味を問い直す

柱の解体と再構築 文=福島加津也

長寿寺 本堂 鎌倉時代前期/滋賀県湖南市

旧広瀬家住宅 江戸時代前期/山梨県(現在:川崎市立日本民家園)

転換点を示す二つの事例  文=後藤治

柱の意味を解剖する① 象徴としての柱
象徴化と脱象徴化を繰り返すことによるその意味の変容  文=大松俊紀

柱の意味を解剖する② 技術としての柱
空間フレームの歴史的な流れを手がかりとして  文=福島加津也

鼎談 日本建築における構造の本質とは
 ……山田憲明 × 大松俊紀 × 福島加津也

合理と非合理を超える柱を求めて  文=大松俊紀


特集2
N設計室/永田昌民の仕事── 住まいと庭の心地いい関係

たくさんの生き物が集う庭
所沢の家3
 設計=N設計室/永田昌民

二家族で庭を共有して住まう
上北沢の家
 設計=N設計室/永田昌民

草木が出迎える住まい
都立大学の家
 設計=N設計室/永田昌民


特別記事
大江宏の処女作─大串純夫邸

「大串純夫邸」新発見の意義──大江宏の歴史意匠論の水脈について  文=中川武

大江宏の初期作品──大串純夫邸、尾崎咢堂邸、自邸、三菱製鋼迎賓館   文=大江新


シリーズ
大工の言葉 第1回
和田三郎 和田智一
 木砕之注文研究会

研究室からフィールドへ 第12回
街なか居住の起爆剤─シェアフラット馬場川
 前橋工科大学 工学部 建築学科 石田敏明研究室


連載
役者の棲み家 第7回 
浅草 木馬亭
 小劇場勉強会
 インタビュー/根岸京子 木馬亭 席亭

木を奏でる 第9回
琴 ─桐─

不思議な設計依頼 第2話
魂の家
 文=小川真樹、伊藤道子


講演会レポート
木構造にみる新たな可能性
 第1部 松井郁夫「伝統構法の木造を見直す」
 第2部 落合俊也「木造住宅と森林医学」

2015年4月から完全実施 平成25年省エネ基準と断熱性能

書評
『東京の自然史』
 貝塚爽平 著(紀伊國屋書店、1964年)
『日本の地形─特質と由来─』
 貝塚爽平 著(岩波書店、1977年)
  ……文=奥村まこと


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
住宅医の仕事─治す力を備えた設計者の仕事8題

巻頭小論① ストック活用型社会の実現と建築病理学
      文=中島正夫/関東学院大学 建築・環境学部

巻頭小論② 治す力をもった住宅医の育成
      文=三澤文子/Ms建築設計事務所・MSD

巻頭小論③ 既存住宅の診断調査 “既存ドック”
      文=滝口泰弘/NPO WOOD AC

小さな空家との幸せな出会い
ふくまちや
 設計=Ms建築設計事務所・MSD/三澤文子

街をつなぐ面影
美濃町の家
 設計=辻充孝+手嶋尚人

土壁と上手につきあう改修
岩園の家
 設計=トヨダヤスシ建築設計事務所/豊田保之

京都にいきる古家の手しごと
相合町の長屋
 設計=日暮手傳舎/吉田玲奈

路地長屋のこれからを考える
極小京借家
 設計=Atelier 棲咲舎/荒井圭一郎

木々のなかで生まれかわる
尾根の山荘
 設計=もりちかぐみ/森本周子

暮らしに合わせてこつこつ改修
西日を愛でる家
 設計=村上登男一級建築士事務所 Nomad Architects部/村上洋子

中古住宅を朗らかな住まいに
宇治木幡の家
 設計=ツキデ工務店


特別記事
倉敷建築工房の仕事
楢村徹設計室──30年の軌跡 倉敷への愛着と執念 文=楢村徹

倉敷物語館周辺再生整備事業
 林源十郎商店・再生整備事業
 奈良萬の小路・再生整備事業─奈良萬事業
 奈良萬の小路・再生整備事業─白井邸事業

家族の穏やかな時間を紡ぐ
羽原邸
 設計=倉敷建築工房 楢村徹設計室

大角雄三設計室の仕事

自邸にこめた想い
門前の家
 設計=倉敷建築工房 大角雄三設計室

季節ごとの美しい風景を取り込む
井原の家
 設計=倉敷建築工房 大角雄三設計室


シリーズ
研究室からフィールドへ 第11回
八潮街並みづくり100年運動
日本工業大学 工学部 建築学科 小川次郎研究室 ほか


連載
役者の棲み家 第6回 
水族館劇場
 小劇場勉強会
 インタビュー/桃山邑 水族館劇場座付作者

木を奏でる 第8回
マンドリン ─ハカランダ・メープル─


新連載 不思議な設計依頼
蟻の宮殿
 文=小川真樹、伊藤道子


講演会レポート
手嶋保 「饒舌な光と静謐と」 コーディネーター / 竹原義二


書評
『世界の特殊部隊作戦史 1970 - 2011』
 ナイジェル・カウソーン 著(原書房、2012年)
 ……文=秋山滋


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
コンクリートに住まう術(すべ)

人と建築の自律的関係
北嶺町の家
 設計=室伏次郎

座談
住まい手に馴染む打放しコンクリート
 阿部勤(アルテック)×室伏次郎(スタジオ・アルテック)
 ×中原洋×中原道子(「大和町の家」建主)×平野伸彦(「大和町の家」現在の住人)
 司会/伏見唯(編集協力者)

煌めく光を映し出す
銀閣寺の家
 設計=アルテック/阿部勤

碧い海に向かう3層の眺め
秋谷の家
 設計=The Archetype/荒木信雄

中庭を核として緩やかに?がる住まい
垂水の家
 設計=吉本剛建築研究室

スリットにより切断された空間を外部へと?げる
カットスライドハウス
 設計=スタジオバッテリー/山田智彦

街に根づく大樹なる住まい
都市のツリーハウス
 設計=m-SITE-r+なわけんジム


追悼記事-永田昌民さん
風景を成す住まいをつくりつづけて

もう一つの前線
 文=平良敬一

永田昌民の言葉 

益子義弘さん・片山和俊さん、小森和正さんから

東久留米の家
 設計=永田昌民+片山和俊

下里の家
 設計=永田昌民/N設計室


シリーズ
研究室からフィールドへ 第10回
東京大学工学部建築学科 前真之研究室/芝浦工業大学工学部建築工学科 秋元孝之研究室
エネマネハウス2014


連載
役者の棲み家 第5回
中野光座 小劇場勉強会

木を奏でる 第7回
楽器の弦 ─ 繭 ─

詳細図で読み解く住まい 最終回
軽井沢新スタジオ(1962年) 設計=アントニン・レーモンド


講演会レポート
谷直樹・竹原義二「いきている長屋」住宅建築12月号発売記念講演会 ダイジェスト


書評 『Beyond the Space 』白鳥健二+白鳥悦子著、写真=大橋富夫(美術出版社、2013年)  文=川口通正

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
[特集]
風景をつくる家

厳しい自然の生み出す美しい風景を愛でる
Hakuba House
 設計=太幡英亮

万葉の里に調和する佇まい
斑鳩の家
 設計=中山建築設計事務所/中山大介

北の大地と呼応するかたち
当麻の家
 設計=堀尾浩建築設計事務所

場の土を積層した変幻自在の空間
CAVE
 設計=Life style工房/安齋好太郎

牧場を借景に木々に囲まれて暮らす
那須の家
 設計=日影良孝建築アトリエ

風土に生きる伝統木造の耐震エコ改修
平久里中の古民家再生
 設計=松井郁夫建築設計事務所

受け継がれる山の風景を住まいに取り込む
伊賀の家
 設計=石井智子/美建設計事務所


[特別記事]
木造住宅と森林医学

月的寓居Ⅳ
 設計・施工=杉坂建築事務所

森林が育む住居と人の新しい関係性 文=落合俊也


公開座談会 市民とともに考える新国立競技場の着地点
 森まゆみ×松隈洋×藤本昌也×日置雅晴×平良敬一 ほか


[シリーズ]
研究室からフィールドへ 第9回
神戸大学大学院 建築学専攻 遠藤秀平研究室
プロジェクト福良


[連載]
役者の棲み家 第4回 
劇団東京乾電池・アトリエ乾電池
 小劇場勉強会
 インタビュー/柄本明

木を奏でる 第6回
リコーダー ─黄楊・楓・ローズウッド・グレナディラ ほか─

詳細図で読み解く住まい 第18回
加地邸(1927年)
 設計=遠藤新


[講演会レポート]
阿部勤 「コンクリートの魅力、木造の魅力」


[書評]
『HENRI LABROUSTE Structure Brought to Light』
  B.Bergdoll, C.Belier, M.Le Coeur 編(MoMA、2013年)
『アウステルリッツ』 W・G・ゼーバルト 著、鈴木仁子 訳(白泉社、2003年)
『Lina Bo Bardi』 Z.R.M.de A.Lima 著(Yale University Press、2013年) ほか
 ……文=野沢正光


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
手嶋保-饒舌な光と静謐と

場所が纏う光、漂うアウラ  文=手嶋保

「建築」の存在性  文=Jean Son

無限の広がりを表現する
伊部の家
 設計=手嶋保建築事務所

空気の色と触感を生む
堀切の家
 設計=手嶋保建築事務所

場所の感覚を呼び起こす気積と光の比率
上落合の家
 設計=手嶋保建築事務所

光の諧調と空気の流れ
川越の家
 設計=手嶋保建築事務所

手嶋保の住空間 三つの要素

伊部の家・詳細図集-居間開口部・家具・浴室開口部・トップライト・西側開口部・階段


特別記事
神家昭雄建築研究室-再生して、新築して、住み継ぐ

12年前に再生した母屋に続いて、蔵をレストランに
五風十雨・西植田の家
 設計=神家昭雄建築研究室

瀬戸内海の光と風を享受する住まい
郡の家
 設計=神家昭雄建築研究室


実測図面が語るもの その3  図・文=金澤良春


シリーズ
研究室からフィールドヘ 第8回 工学院大学建築学部まつづくり学科 遠藤新研究室
Conversion × Nakameguro


連載
役者の棲み家 第3回 BankART Studion NYK  小劇場版協会

木を奏でる 第5回 尺八-真竹-

詳細図で読み解く住まい 第17回 横山邸  設計=増沢建築設計事務所


講演会レポート
特別編 宿谷昌則「地球に生きる人にふさわしいエネルギーと暮らし方」
青木純「向う三軒両隣再考―賃貸住宅でコミュニティを育てる」

書評『匠たちの名旅館』稲葉なおと著(集英社インターナショナル、2013年)  文=保坂健二朗

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
[特集]
住まい塾──設計・施工・建主 三位一体でつくり続けた30年

大地とのつながりを愉しむ
綾部の舎
 設計=住まい塾/高橋修一+設計助手・藤本芳彦

伊豆の山と海を身近に感じる
伊東の舎
 設計=住まい塾/高橋修一+設計助手・政谷悦子

広大な自然を受け止める静かな佇まい
小淵沢の舎
 設計=住まい塾/高橋修一+設計助手・飯田千歳

家族を包むひとつながりの空間
所沢の舎
 設計=住まい塾/高橋修一+設計助手・山上孝尚

丘陵地に建つ育みの住まい
五月山の舎
 設計=住まい塾/高橋修一+設計助手・南野容子

コミュニティーの核となる寺院
麟勝院
 設計=住まい塾/高橋修一+設計助手・平野内常吉+平野内久憲

森のなかに佇むレストラン
Viento
 設計=住まい塾/高橋修一+設計助手・政谷悦子

座談 三位一体の家づくりからものづくりへ
 ……渡辺寿×亀井陽一×細田浩×高橋修一×菅谷輝男


[特別記事]
かめ設計室──それぞれの居場所

五角形の遊びごころ
山田邸
 設計=かめ設計室/羽渕雅己・山田晶子

正方形の重なる家
倉品邸
 設計=かめ設計室/羽渕雅己・山田晶子

<場所>と<わたし>と住居
 文=羽渕雅己


実測図面が語るもの その2
 文・図面=金澤良春


記憶を旅する・島
 文=マニュエル・タルディッツ


[シリーズ]
研究室からフィールドへ 第7回
大阪市立大学大学院 生活科学研究科 小池研究室
いきている長屋 都市の長屋を住み継ぐ手法を構築する


[連載]
役者の棲み家 第2回 
ベニサン・ピット
 インタビュー/蜷川幸雄
 小劇場勉強会


木を奏でる 第4回
三味線 ─紅木・紫檀・花梨─


詳細図で読み解く住まい 第16回
盈進学園東野高等学校(1985年)
 設計=環境構造センター


[講演会レポート]
第1部 杉坂智男×平良敬一「建築は、木造に始まり木造に終わる」
第2部 南雄三「パッシブリフォームの設計技術解説」


[書評]
『ジョジョの奇妙な冒険──第2部 戦闘潮流』
 荒木飛呂彦 作(集英社、1987-1988年)
 ……文=荒木毅


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
[特集]
木造の蘇生力

住まいが紡ぐ暮らしの記憶
与野本町の家  
 設計=アルテック/阿部勤

鼎談 住み継がれる物語
 ……阿部勤(建築家)×苔原順二(棟梁)×井原實(建主)

漆黒の闇から光で満ちた小屋裏へ
若狭の民家
 設計=木村哲矢建築計画事務所

再建築せず、自分の手で育てる家
京田辺のリノベーション
 設計=濱田設計測量事務所/濱田猛

減築が生むつながりの再構築
矢来の家
 設計=荒木毅建築事務所

住まいながらの大規模な改修
西原の舎
 設計=住まい塾/高橋修一+門田勝吉

移築再生された日本海を望む宿
料理宿 やまざき
 設計=降幡建築設計事務所/降幡廣信


[特別記事]
てづくりのいえ 1977年から始まったいえづくり物語

実測図面が語るもの その1
 文・図面=金澤良春

対談 写真から読み解く建築のいま『内藤廣×石元泰博 空間との対話』
 ……内藤廣×平良敬一


シャングリラへの旅──大地の家を歩く
台湾最南端 蘭嶼島
 絵・文=鈴木喜一


[シリーズ]
研究室からフィールドへ 第6回
慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 池田研究室
木造×コンピューテーショナルデザイン Digi Moku


[連載]
新連載 役者の棲み家
 小劇場勉強会
劇団唐組 紅テント
新宿梁山泊 紫テント
劇団唐ゼミ☆ 青テント

木を奏でる 第3回
和太鼓 ─欅─

詳細図で読み解く住まい 第15回
本間邸(1978年)
 設計=小川行夫建築設計事務所


[講演会レポート]
野沢正光「住まいを語る──設計から保存まで」
 ……野沢正光


[書評]
『生命形態学序説──根原形象とメタモルフォーゼ』
 三木成夫 著(うぶすな書房、 1992年)
『時が刻むかたち──樹木から集落まで』
 奥村昭雄 著(OM出版、2003年) 
『FORMA』
 形の科学会 学会誌
 ……文=小川真樹


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
熟成する集合住宅-集住の本質を問う

コミュニティを意識した公団初のタウンハウス
タウンハウス諏訪  設計=日本住宅公団(現・UR都市機構)、山設計工房

30年の付き合いが育てた共同体
コーポラティブハウス デネブ  設計=大阪府住宅供給公社・ヘキサ

東京の長屋に暮らす
共同住宅ながさき  設計=杉浦敬彦設計連合

特別記事
小堀遠州作・孤篷庵が語ること  金澤良春

すわ製作所──人の集う場をつくる

扇の家  設計=すわ製作所+なわけんジム

カトゥーの家  設計=すわ製作所+エス・デー・ジー建築設計事務所

土屋鞄製造所 鎌倉店  設計=すわ製作所+なわけんジム

キシル本社  設計=すわ製作所+エス・デー・ジー建築設計事務所

鼎談 死的鼎談  伊島 薫+園原 徹+眞田大輔

鼎談 邪道正統派理論──「キシル」におけるハイブリッド構造の背景と意味
相原俊弘+名和研二+眞田大輔

シリーズ
研究室からフィールドへ 第5回
「地域の記憶を紡ぎ、伝える 城下町再生プロジェクト」
東京大学 生産技術研究所 川添研究室

連載
木を奏でる 第2回
ヴァイオリン ─ 楓・スプルース ─

詳細図で読み解く住まい 第14回
習作:広間と小間  設計=広瀬鎌二

講演会レポート
建築について、今、語りうること  内藤 廣

レポート
第2回吉阪隆正賞 受賞者決定
受賞者 坂口恭平 「路上生活者の視線から暮らしの原点を問う一連の活動」
    治郎丸慶子「ベッドタウンからライフタウンへ──楽しく暮らせるまちへと進化する高蔵寺ニュータウン──」

書評
『ARCHITECTURE WITHOUT ARCHITECTS』Bernard Rudofsky 1964年
『AEGEAN ISLANDS』James Theodore Bent 1965年  文=畑 聰一

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
杉坂建築事務所の60年
建築は、木造に始まり木造に終わる

対談 杉坂智男の建築哲学
杉坂智男×平良敬一×落合俊也

壮大な自然と調和させた和らぎを生かす
大洗ゴルフ倶楽部 クラブハウス   設計=杉坂建築事務所

「所長」のこと   文=落合俊也

月的寓居2
杉並の家   設計・施工=杉坂建築事務所

月的寓居3
秋谷海岸の家   設計=足立建築研究所+杉坂建築事務所

より魅力ある住まいへの再築
水野邸   設計・施工=杉坂建築事務所

パッシブ建具の開発とパッシブリフォーム
KIP Kato Innovation Project
総監督・基本設計=南 雄三 実施設計・施工=杉坂建築事務所

[特別記事]
国産材でつくる環境共生住宅

伝統の軸組が支える住まい 登美ケ丘の家 設計=梅田工務店
祖父の育てた木でつくった住まい 霧島の家 設計=田中敏溥建築設計事務所
陽と風を味方にする家づくり 木乃胡 設計=瀬野和広+設計アトリエ
暮らしに寄り添う温熱環境を考える 宮前の家 設計=熊澤安子建築設計室

復興木造2題

板倉の家 さんたろう館 設計=安藤邦廣+里山建築研究所

自力で組み立てられる作業小屋 NAYA 設計=石田信男設計事務所

[シリーズ]
研究室からフィールドへ 第4回 
宮古復興支援プロジェクト「ODENSE」立命館大学 理工学部宗本研究室


[連載]
木を奏でる 第1回 弦楽器の弓

詳細図で読み解く住まい 第13回 
東玉川の家(1983年) 設計=M&N設計室/益子義弘

[レポート]
新しいモノづくりの時代   文・図面=芦沢啓治 

[書評]
『〝不機嫌な”太陽─気候変動のもうひとつのシナリオ』(2010年、恒星社厚生閣)
著者= H・スベンスマルク、N・コールダー   文=真鍋 弘

講演会レポート
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
奥村昭雄を分解する

第1部 住宅4題

トモス実験ハウス 国立市の家 設計=木曽三岳奥村設計所

冬も雪も楽しむ暮らし 長野市の家 設計=木曽三岳奥村設計所

元の植生をそのままに 西宮市の家 設計=木曽三岳奥村設計所

扉を手に入れて始まった物語 奈良市の家 設計=木曽三岳奥村設計所


第2部 限りなく広がるおもしろいこと

その1 木曽の板倉と家具製作  吉田亞人/聞き手=伊礼 智

その2 樹木の生長シュミレーター  文=小川真樹

その3 生ハム冷燻奮闘記  文=高橋弘之

その4 OM前史ーーソーラー研  文=野沢正光

その5 奥村昭雄とOM研究所  文=石原朋子


総括
そこからやるか・そこまでやるか  対談=奥村昭雄・奥村まこと・伊礼 智


特別記事
真に長持ちする住宅とは ソーラータウン府中  設計=野沢正光建築工房

住み継がれたパッシブソーラーハウス 逗子小坪の住宅 OM改修工事
設計=野沢正光建築工房


建築の保存を考える
全体性が失われた京都会館の行方  文=松隈 洋・藤本昌也

地域に開かれた建築
交流の「場」を考える 篠崎教会  設計=シグマ建築・環境計画=畑 聡一
人の輪をつなぎ、育む 光源寺 蓮華堂  設計=自由建築研究所/伊郷吉信

八王子 大学セミナー・ハウスのいま  文=齊藤祐子、写真=北田英治


シリーズ
研究室からフィールドへ 第3回 「まちづくり考」
東京工業大学大学院 社会理工学研究科 社会工学専攻  真野研究室


連載
詳細図で読み解く住まい 第12回 八王子 大学セミナー・ハウス
設計=U研究室/吉阪隆正


言葉と思考 最終回
多摩川源流 山梨県 小菅村  八幡神社・熊野神社  図と文=金澤良春

レポート
神楽坂建築塾サロン  「場所への旅」  文=青山恭之


書評
『すーちゃん』(2006年、幻冬社) 著者=益田ミリ  文=鈴木貴宇
講演会レポート
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告

追悼・奥村昭雄先生  文=益子義弘
おすすめの購読プラン

住宅建築の内容

設計者(=建築家)と施工者、住まい手の三者をつなぐ住宅建築総合誌
住宅にかかわる専門家向けに深く掘り下げた特集で最新の住宅をビジュアルに紹介します。デザインに加えて、素材や技術に関する情報も豊富に掲載し、平面図や断面図といった基本図面からディテールまで、設計者・施工者の実務に直接役立つ詳細なデータを盛り込んでいます。また、住宅をとりまく社会状況を踏まえ、地域・風土に根差して優れた仕事をしている各地の設計者・施工者を積極的に取り上げます。

住宅建築の目次配信サービス

住宅建築最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住宅建築の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.