住宅建築 発売日・バックナンバー

全190件中 76 〜 90 件を表示
2,566円
特集
竹原義二 -場を解く

大屋根が覆う多角形平面
山本町北の家  設計=無有建築工房

受け継がれた庭、ともに過ごす時間
東淀川の家  設計=無有建築工房

二つの中庭で間合いを図る
諏訪森町東の家  設計=無有建築工房

土間と中庭が繋ぐ平屋のような住まい
西春の家  設計=無有建築工房

光庭で上下階を緩やかに繋ぐ
玉造の家  設計=無有建築工房


[住宅紹介]
横内敏人建築設計事務所の仕事2題

音と空気のやさしい流れ 姫路のソーラーハウス  設計=横内敏人建築設計事務所

桜並木の外堀にひらくたたずまい 上越高田の家  設計=横内敏人建築設計事務所

[特別記事]
住宅の保存を考える  住み継がれるモダニズム建築

土浦邸の二つの重要性 -社会史的重要性と建築史的重要性  文=藤森照信

土浦亀城邸を住み継いで  中村常子・談 聴き手=松隈 洋

モダニズム建築のさきがけとしての土浦亀城邸  文=田中厚子

「清らかな意匠」と「綺麗さび」 広間の茶室・谷口吉郎の美を解く  寄稿=松﨑照明


[シリーズ]
数寄屋を訪ねる 待庵とおこし絵図 その2
図面に秘められた真実の姿  文=金澤良春

研究室からフィールドへ 第2回 「月影小学校再生計画」
法政大学 渡辺真理研究室、横浜国立大学 北山恒研究室(現Y−GSA)、
早稲田大学 古谷誠章研究室、日本女子大学 篠原聡子研究室


[連載]
詳細図で読み解く住まい 第11回
木村ボックス(1976年)  設計=宮脇檀建築研究室

言葉と思考 第11回 多摩川源流 山梨県 小菅村  図面・文=金澤良春

講演会レポート

書評
『地球全史 写真が語る46億年の奇跡』(2012年、岩波書店)
 写真=白尾元理 解説=清川昌一  文=兼岡一郎

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集 
平屋を楽しむ

木々や草花を楽しみながら暮らす
南が丘の山荘  設計=益子アトリエ/益子義弘・益子昭子

片流れの大屋根でつなぐ 水平な広がり
市川の家  設計=アンドウ・アトリエ/安藤和浩+田野恵利

じっくりと住みこなしてゆく楽しみ
八ヶ岳 北杜の舎  設計=住まい塾/高橋修一+中村光次

※「住まい塾」表示に関する註記
(「すまい塾」は積水ハウスの商標登録です。ただし、高橋修一氏は「住まい塾」という名称を昭和58年から使用しているため、その当時の使用限度において継続的使用権があります。)

元の平屋を建て替えて、終の棲家とする
新座の家  設計=工房おさかべ/越阪部幸子

越前の四季と、ともに生きる
掬月居  設計=安原三郎建築設計事務所

藁ブロックを積み上げたストローベイル・ハウス
美山の家  設計=大岩剛一住環境研究所

特別記事
松ヶ崎のギャラリー  設計=駒井貞治
インタビュー 家族と住まいを探求する「借家生活4」   聴き手=吉本 剛

試作実験住宅 新旧自邸2軒  素庵・旧自邸  設計=谷口愛太郎

1995年に建てられた吉田五十八の住宅 旧倉田邸   設計=吉田五十八

吉田五十八の住宅と設計手法  文=財満やえ子

国産材利用への道のり  文=三澤康彦/Ms建築設計事務所

シリーズ
住まいの原点 最終回  篠原一男の住宅   文=大松俊紀 写真=西川公朗

数寄屋を訪ねる 待庵とおこし絵図 その1  文・図=金澤良春

研究室からフィールドへ 第1回
新潟大学工学部建設学科 岩佐研究室 「仮設のトリセツ」

連載
詳細図で読み解く住まい 第10回
吉田五十八邸(1944年)  設計=吉田五十八

言葉と思考 第10回
春日大社 摂社若宮神社  図面・文=金澤良春

講演会レポート

書評
『ミラノ 霧の風景』(1994年、白水社)
著者=須賀敦子
『「絵になる」まちをつくる イタリアに学ぶ都市再生』(2005年、日本放送出版協会)
著者=民岡順朗
『日本人とユダヤ人』(1971年、角川学芸出版)
著者=イザヤ・ベンダサン  文=齊藤祐子


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告

今月の掲載企業
2,566円
特集
改修という選択

高須賀晋の空間に住まい続けるために
八千代台の家
設計=高須賀晋一級建築士事務所 改修設計=DON工房/大野正博

「ハレ」の場をくつろぎの場へ
豊田の家 設計=白井克典設計事務所/白井克典

集合住宅に潜む可変のおもしろさ
浦安の家 設計=手嶋保建築事務所/手嶋保

180年を経て、町家本来の魅力を取り戻す
花内屋リノベーション 改修設計=吉村理建築設計事務所/吉村理

幼い頃より育った家を店舗として再生
栗の家 移築設計=降旗建築設計事務所/降旗廣信

“治す力”をもった設計者を 文=三澤文子(Ms建築設計事務所・MSD)

特別記事
江戸千家の建築と自然 その2 文=伊郷吉信

永田昌民のつくる居心地のいい住まい
金沢八景の家 設計=N設計室/永田昌民

住空間を彩る薪ストーブ
竹原義二/八島正年+八島夕子/小井田康和/オークヴィレッジ木造建築研究所

シリーズ
数寄屋を訪ねる その3
待庵 ……金澤良春+竹原義二

住まいの原点 第11回 篠原一男の住宅
「上原通りの住宅(1976年)」 文=大松俊紀、写真=西川公朗

連載
詳細図で読み解く住まい 第9回
尾山台の家
 設計=吉村順三設計事務所

言葉と思考 第9回
旧飯箸邸 庭の設計と樹木の生長―70年前の真実・その3―
 設計=坂倉準三、図面・文=金澤良春


書評
『都市空間のデザイン 歴史のなかの建築と都市』(2012年、岩波書店)
著者=大谷幸夫 文=平良敬一

講演会リポート

プロフィール

次号予告
2,566円
特集
三澤康彦+三澤文子 木造住宅の立脚点
「Jパネル落とし込み構法」を素形にした住宅のデザイン


胡桃山荘
設計=三澤康彦/Ms建築設計事務所

対談 泉 幸甫×三澤康彦×三澤文子
「住まいの器における 用・強・美」

設計者は“現代の棟梁”たれ 文=三澤康彦

御影のコートハウス 設計=三澤康彦/Ms建築設計事務所
西岡本の家 設計=三澤康彦/Ms建築設計事務所
山王町の家 設計=三澤康彦/Ms建築設計事務所
ヨセムネ帽子の家 設計=三澤文子/Ms建築設計事務所・MSD

人との出会い、つながりのなかで組み立てられる
「木造住宅の創りかた・治しかた」 文=三澤文子

高田の家 設計=三澤文子/Ms建築設計事務所・MSD
養老のキリヅマ 設計=三澤文子/Ms建築設計事務所・MSD

泉幸甫建築研究所の住宅
桑名のいえ 設計=泉幸甫建築研究所

特別記事
江戸千家の建築と自然 文=伊郷吉信

寄稿 
市中の隠 江戸千家十代家元・川上宗雪

特別記事
アドリア海の美しい都市をめぐる 文=ソフトユニオン 写真=栗原宏光

クロアチア海洋都市をめぐって 文=笹原 克
海洋都市 ロヴィーニ 文=猪野 忍
山岳城壁都市 モトヴン 文=猪野 忍
風の街 コルチュラ 文=最勝寺康彦
海洋都市国家 ドゥブロヴニク旧市街地 文=長沖 充

シリーズ
住まいの原点 第10回 篠原一男の住宅
「谷川さんの家(1974年)」 文=大松俊紀、写真=西川公朗

連載
詳細図で読み解く住まい 第8回
私たちの家 設計=林 昌二・林 雅子

神楽坂建築塾サロン「場所への旅」 平良敬一(建築評論家・神楽坂建築塾座長)

書評『都市空間のデザイン 歴史のなかの建築と都市』
著者=大谷幸夫(2012年、岩波書店) 文=平良敬一


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
家を身に纏う 七つの小住宅

小さな心地よい居場所に惹かれて  伊礼 智

あやさやハウス  設計=伊礼智設計室

白馬の山荘  設計=伊礼智設計室

あずきハウス  設計=伊礼智設計室

伊礼智設計室の八つの小さな家

相澤さんの家  設計=フリーハンド:小井田設計室

日食の家 Cabanon L´Éclipse  設計=Atelier YAMANA

高瀬邸・杉本邸  設計=高瀬隼彦

座談 小さな家の魅力 愛着のわく住まい  N設計室/永田昌民

特別記事
構造家との楽しい協働
道の駅 池田温泉・すごろくオフィス  設計=大建met+なわけんジム

特別記事
倉敷建築工房の仕事2題
 再生 芝山町の家  設計=大角雄三設計室
 新築 日比の家  設計=大角雄三設計室

シリーズ
住まいの原点 第9回 
篠原一男の住宅
鈴庄さんの家  文=大松俊紀、写真=村井 修

シリーズ
数寄屋を訪ねる その2
三溪園春草蘆  金澤良春×丸山 弾

連載
言葉と思考 第8回
旧飯箸邸 木造モダニズムの茶室―70年前の真実・その2―
設計=坂倉準三、図面・文=金澤良春

詳細図で読み解く住まい 第7回
龍雲院白山道場
設計=高須賀晋一級建築士事務所


書評
『日本建築辞彙[新訂]』
著者=中村達太郎、編集=太田博太郎・稲垣栄三(2011年、中央公論美術出版)
 ……文=福濱嘉宏

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
台所の原風景

松の木の家 設計=フリーハンド:小井田設計室

須藤さんの家 設計=フリーハンド:小井田設計室

対談 台所の設計作法……伊礼 智×川島千晶

台所の歴史 文=佐藤敬介
 
アメニティ・キッチンサトウの仕事20題

寄稿 シャルロット・ペリアンがユニテ・ダビタシオンの台所を設計するまで 文=金澤良春

住まいの要となる空間

吉村順三/山荘の台所 軽井沢の山荘B

林 雅子/外部と繋がる台所 内部に外部をもつ家

東 孝光/必要最小限の台所 塔の家

益子義弘/緩やかに集う台所 新座の家1・2・3


住宅2軒

O-house 設計=向山徹建築設計室
ぷーさん食堂 設計=服部信康建築設計事務所+名和研二/なわけんジム

特別記事
“土パッシブ”でつくる省エネ住宅
自然エネルギーを土に取り込む「木小舞片面土塗り」のススメ 
文=豊田保之/トヨダヤスシ建築設計事務所

京都市認定・平成の京町家第2号
南禅寺の家 設計=トヨダヤスシ建築設計事務所

省エネ住宅設計の実践「小野の長家」を事例に 文=辻 充孝/岐阜県立森林文化アカデミー

シリーズ
住まいの原点 第8回 
篠原一男の住宅「花山第3の住宅(1977年)」 文=大松俊紀、写真=西川公朗

連載
詳細図で読み解く住まい 第6回
猪俣邸(1967年) 設計=吉田五十八研究室

レポート
23年前の高気密・高断熱住宅の再生「R2000」復活プロジェクト 文=南 雄三

書評
『朽ちていった命-被爆治療83日間の記録-』NHK「東海村臨界事故」取材班(2006年、新潮社)
『放射能汚染の現実を超えて』小出裕章(2011年、河出書房) 文=財満やえ子

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
数寄屋の道程 
自在に自然を取り入れる

萱庵  設計=村野藤吾  移築設計・施工=平田建設

湘南の山荘  文=天野 修・平田雅英
 
寄稿 茶室の「かたち」を解く-建築家村野藤吾の茶室を手本に-  文=松崎照明

菊水の家 設計=木原千利設計工房

街中の山居 設計=小町和義/番匠設計

光源寺本堂 設計=自由建築研究所/伊郷吉信

対談 数寄屋を訪ねる 三溪園春草蘆 その1  金澤良春×丸山 弾

特別記事
地域に根差して  文=吉本 剛

目神山の家 設計=吉本剛建築研究室

鵯越の家 設計=吉本剛建築研究室

作品紹介/再生の意義
 
早稲田スコットホールギャラリー
 原設計=V・M・ヴォーリズ建築事務所  改修設計=鈴木喜一建築計画工房
 
北軽井沢 MANAHOUSE
 改修設計=鈴木喜一建築計画工房
 
連載
シリーズ  住まいの原点 第7回 篠原一男の住宅
白の家(1966年/移築=2008年) 文=大松俊紀

言葉と思考 第7回 旧飯箸邸 坂倉準三設計
木造モダニズムの茶室-70年前の真実・その1-  文・図=金澤良春

詳細図で読み解く住まい 第5回
狛江の家Ⅰ(1977年) 設計=M&N設計室 

書評『組織のなかの人間』W・H・ホワイト(1959年、東京創元社)、
  『組織のなかの人間』ジェームス・ロバートソン(1985年、勁草書房)
  文=服部峯生

追悼・林昌二さん
「おおいなる矛盾を生ききった人」  文=内藤廣

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
木造住宅の「意匠・性能・技法」

鼎談 錯綜する木造住宅設計の現場 松村秀一×南 雄三×三澤文子

街並と共にある家
設計=オークヴィレッジ木造建築研究所、施工=オークヴィレッジ

木造のディテール① 屋根・軒・天井

SILK-HUT「月舞台」
設計・施工=杉坂建築事務所

四ツ池公園の家
設計・施工=番匠

木造のディテール③ 架構と伏図

鴨川の家
設計・施工=深田真工房

木造のディテール④ 軸組と構法

北山のいえ
設計・施工=里仁舎

木造のディテール⑤ 地域材利用

にれけやきの家
設計・施工=シンケン

みささきの住まい
設計・施工=梅田工務店

型と発明―協働からから創造へ 六車工務店の歩み 文=植久哲男

木の家づくりを学ぶ場所


特別記事
永田昌民 住まい考 一本の木を植えませんか? 文=永田昌民 写真=大橋富夫

庭園回遊式のすまい 田瀬理夫

逗子の家
設計=永田昌民/N設計室

広島の家
設計=永田昌民/N設計室

連載
シリーズ 住まいの原点 第6回 篠原一男の住宅
糸島の住宅(1976) 文=大松俊紀

言葉と思考 第6回
慈雲寺 文・図=金澤良春

詳細図で読み解く住まい 第4回
茂原の家Ⅰ(1979年) 設計=高須賀晋一級建築士事務所


書評『中廊下の住宅』青木正夫、岡 俊江、鈴木義弘(2009年、住まいの図書館出版局)
文=福濱嘉宏

神楽坂建築塾レポート
「東日本大震災 被災地生活支援 『緑台プロジェクト』 現地報告」 文=齋藤祐子

講演会のお知らせ
木造住宅の「意匠・性能・技法」―設計施工による木造住宅設計術 コーディネーター=三澤文子

訃報 静岡という地域に密着して仕事をした山崎晏男さんを偲ぶ 文=鈴木喜一

プロフィール
次号予告
2,566円
特集
日常の空間と光
八島正年と八島夕子の住宅 文・絵=八島正年+八島夕子

科学と建築 文=曽我部昌史

等々力の家 設計=八島建築設計事務所
牛久の家 設計=八島建築設計事務所
関前の家 設計=八島建築設計事務所
武蔵野の家 設計=八島建築設計事務所
辻堂の家設計=八島建築設計事務所

詳細図集/トップライト/開口部

住宅4題 フレキシブルな住空間
ARK 設計=岸上勝彦+明建築工作舎
Tsubo家 設計=Tsubo Ya/坪谷和彦+なわけんジム/名和研二
小金井の家 設計=ラブアーキテクチャー一級建築士事務所/浅利幸男・須賀茂幸
那須の家 設計=丸山弾建築設計事務所

特別記事
震災復興プロジェクト 板倉の仮設住宅 文=安藤邦廣・金親武史

連載
シリーズ 住まいの原点 第5回 篠原一男の住宅
上原曲り道の住宅(1978)

言葉と思考 第5回
高台寺(開山堂・霊屋・傘亭・時雨亭 文・図=金澤良春

詳細図で読み解く住まい 第3回
村野邸 設計=村野藤吾 施工=山添工務店・竹中工務店 1942年~

企画広告
次世代省エネルギー基準の一歩先へ
インタビュー:フランソワ・ザビエ リエナール(マグ・イゾベール代表取締役社長)

書評 『東大講座 すしネタの自然史』
(大場秀章、望月賢二、坂本一男、武田正倫、佐々木猛智、2003年、日本放送出版協会)
文=田賀井篤平

神楽坂レポート 「東日本大震災 被災地生活支援 『緑台プロジェクト』 始動」 齊藤祐子

追悼 高須賀晋さん 大野正博

プロフィール
次号予告
2,566円
特集
田中文男の建築学

田中文男を語る
大文(ダイフミ)バンザイ 磯崎 新

現代の宮大工――伝統継承に闘う棟梁・田中文男 鈴木嘉吉

田中文男の民家建築研究 後藤 治

民家から学ぶ
土肥家本家主屋・土肥分家主屋 復元指導=宮澤智士、田中文男、一色史彦、今瀬文也
設計=緑の風景計画

田中文男さんと土肥家住宅 一色史彦

土肥本家主屋・分家主屋の編年研究 宮澤智士

座談 大工と建築家で考えた合理的な木造
民家型構法 藤本昌也×増山敏男 訊き手=植久哲男・三澤文子

対談 合理的な木造に戻れるか 渡邊 隆×後藤 治

社寺から学ぶ
インタビュー 堀立へのこだわり―オリジナルの鳥居を建てる
井上説子(伊藤平左エ門建築事務所) 聞き手:福濱嘉宏

型の建築作法と男の返事 福濱嘉宏

田中文男から学ぶ
災害応急仮設住宅を木造でつくれ 田中文男棟梁の遺言 安藤邦廣

住宅4軒
神栖・本田邸
基本設計=アルセッド建築研究所/三井所清典、森川建築設計事務所/森川博之
実施設計=大崎閲男、岩瀬 繁

豊田の家 設計=松井郁夫建築設計事務所

掘りごたつを囲む家 改修設計=吉川の鯰/岸本 耕

楓の家 設計=三沢文子/Ms建築設計事務所・MSD


特別記事
生き続ける愛知県立芸術大学――キャンパスとともに成長する環境
益子義弘・永田昌民


第1回吉阪隆正賞
受賞者=田中 泯
業績=「身体気象言語」から桃花村という場の生成へ

吉阪隆正の言葉 田中 泯の言葉 樋口裕康

場踊り・田中 泯 写真=山田脩二


連載
シリーズ 住まいの原点 第4回
篠原一男の住宅「海の階段(1971)」 文=大松俊紀

言葉と思考 第4回
高台寺(開山堂・霊屋・臥龍廊) 文・図=金澤良春

詳細図で読み解く住まい 第2回
二宮邸(1979年) 設計・施工=眞木建設

書評『人間であること』時実利彦(1970年、岩波書店) 文=神谷宏治

海外レポート
「海外での復興支援 スマトラ・ハイチ」 神谷啓介

神楽坂レポート
「神楽坂の裏通りにしのびよる開発計画」 鈴木喜一

プロフィール
2,566円
特集
独走する木造

木を使った建築 腰原幹雄

「若杉活用軸組構法」その後、実践から 六車誠二

RCSW 設計=六車誠二建築設計事務所

ATRIUM 設計=六車誠二建築設計事務所

楽只庵 設計=設計+制作/建築巧房 高木正三郎

和小屋トラスの家 壱・弐 設計=福濱嘉宏

太子堂の家 設計=S.O.Y.建築環境研究所/山中祐一郎+野上哲也

特別記事
地域で住まいを考える――岡山 再生3題

倉敷のまちづくり 文=楢村 徹

トラットリア はしまや 設計=楢村徹設計室

水辺のカフェ 酒津 三宅商店 設計=仁科建築設計事務所

岡山 中畦の家 設計=鈴木喜一建築計画工房

特別記事
下北沢の家 設計=大塚聡アトリエ

新連載
詳細図で読み解く住まい 第1回
中山邸 設計=宮脇檀建築研究室

連載
欧羅巴建築見聞記 最終回 森の墓地
設計=グンナール・アスプルンド、シーグルド・レヴェレンツ 1940年 スウェーデン・ストックホルム市南部郊外
文=栗田 仁、写真=宮本和義

シリーズ 住まいの原点 第3回 篠原一男の住宅
同相の家 文=大松俊紀

言葉と思考 第3回ラダック・アルチ寺Ⅱ
文・図=金澤良春

書評『おみせ』五十嵐豊子(1980年、2008年再版、福音館書店)
文=辻 信行

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
インフォメーション
2,566円
2,567円
特集
生きつづけている場所で

有機-オルガニズム 絵・談=樋口裕康

かんまん部屋 設計=かめ設計室

場所の自由/かめ設計室
Earth Border-国境生命線-
雨水川端-仮設住宅における雨水利用の提案-

特集に寄せて
〈ふるさと〉の光
リチャード・ブローティガンの風景-中野学而

シペッチャ 設計=かめ設計室
ルルラン 設計=かめ設計室
ひかり保育所 設計=象設計集団

特別記事
無知ほど素敵なものはない
樋口裕康「多摩川河岸段丘の家」

多摩川河岸段丘の家-1
犬、猫、鶏、小鳥、梟、樹木……と、5人の住まい
まるひ邸 設計=∪研究室

樋口裕康の実験住居 文=齊藤祐子

インタビューまるひ邸建主・樋口博一さん
「田んぼの畦も建築だ。畦は道だよ。道も建築だ。」 聞き手=齊藤祐子・羽渕雅己

多摩川河岸段丘の家-2
巣バコ 設計=樋口裕康

作品紹介
大昌寺・色葉亭 設計=番匠設計/小町和義
秩父の山の木でつくる伝統構法の家 設計=鈴木久子建築設計室/鈴木久子・吉塚幸雄

連載
言葉と思考 第2回 ラダック・アルチ寺 文・図=金澤良春

シリーズ 住まいの原点 第2回前川國男の住宅
新・前川國男自邸

新たな時を刻み始めて 文=松隈洋

第2回「新・前川國男自邸」セミナー
-文化遺産としてのモダン住宅の未来を考える

欧羅巴建築見聞記 第17回 ラ・トゥーレット修道院
設計=ル・コルビュジエ 1960年 フランス・ラルブレスル(リヨン近郊)
文=栗田 仁 写真=宮本和義

書評『フィンランド 光の旅LIGHT SPACE in Finland 』
(2009年、プチグラパブリッシング) 文=益子義弘

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
インフォメーション
2,566円
2,567円
特集
中村好文くらしのうつわ 構成・文=佐伯 誠

ウサギも、イヌも、ネコも、ネズミも。 文=佐伯 誠

中村好文、7つの抽斗(ひきだし)

住宅のポルトレ
明月谷の家/東が丘の家/はけの家/材木座の家

生活の舟を軽やかにしたまえ! Let your boa to life be light! 文=佐伯 誠

中村好文へ1ダースの質問

特別記事
フランス ノワルラック修道院 田園の静かな貯まい
文=鈴木喜一 写真=大橋富夫

作品紹介
横内敏人建築設計事務所の住宅
- 平面を綴り、立体を構成する -

アンモナイトの家
設計=横内敏人建築設計事務所

帝塚山のセミコートハウス
設計=横内敏人建築設計事務所

特別記事
伝統的技術の継承・安井清の仕事
「宇多野の家(清旦庵)」 文=横山 正
設計=やすいきよし事務所

作品紹介
岡山 暮らしの記憶 住み継ぐ住まい
マスカットの温室と離れの再生
谷万成の家
設計=神家昭雄建築研究室

新連載
言葉と思考 第1回大徳寺 孤蓬庵 忘筌
文・図=金澤良春

シリーズ 住まいの原点 第1回篠原一男の住宅
土間の家・城山の家
文=大松俊紀

連載
欧羅巴建築見聞記 弟16回アインシュタイン塔
設計=エーリッヒ・メンデルゾーン 1921年 ドイツポツダム
文=栗田 仁 写真=宮本和義

HEAD研究会「キッチンの製品とプラン」 三沢亮一×中村研一×山本想太郎

書評『起こらなかった世界についての物語』三浦丈典(2010年、彰国社) 文=磯 達雄
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
インフォメーション
2,566円
特集
高橋修一 住まい塾
豊かな空間に暮らす

座談
生きものを守る巣としての住まい 加藤和子×加藤洋子×高橋修一

アジアの風を感じる現代の日本民家
府中の舎
設計=住まい塾 高橋修一+岡田曜子

畳敷きの居間を台所とダイニングが取り囲む台形プランの住まい
塩尻の舎
設計=住まい塾 高橋修一+中村光次

住み続けるための建て替え
宝塚の舎
設計=住まい塾 高橋修一+南野容子

原生林の中に建つシンプルな山荘
蓼科山荘
設計=住まい塾 高橋修一+齊藤元彦

住み続けるための部分改修
一ノ関の舎
設計=住まい塾 高橋修一+岡田曜子

特別記事
原型を基にして

インタビュー
住むところ 集うところ 神谷宏治 聞き手=松隈洋/平良敬一

作品紹介
オークヴィレッジ木造建築研究所-風光を導く住まいとディテール

海と山に浮かぶ家
設計=オークヴィレッジ木造建築研究所

蘇る家
設計=オークヴィレッジ木造建築研究所

作品紹介
岡山 既存建物を生かし新しい風景をつくる
おかやま山陽高校80周年記念館
設計=大角雄三設計室

特別記事
大谷 石造りの住宅
文=小西敏正 写真=栗原宏光

連載
欧羅巴建築見聞記 第15回ミューラー邸
設計=アドルフ・ロース 1930年 チェコ・プラハ
文=栗田 仁 写真=宮本和義

HEAD研究会「外壁の性能と選択肢」
木島千嘉×中村研一×山本想太郎

書評 『美味礼讃』海老沢泰久(1994年、文春文庫) 文=宮脇 彩
追悼・田中文男 文=磯崎 新/平良敬一
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
インフォメーション
2,566円
特集
すわ製作所 背景のある建築

庭家Niwaka
設計=すわ製作所/眞田大輔+名和研二

対談
住処を語る 園原 徹×眞田大輔×名和研二

対談
居心地を探る 安原喜秀×眞田大輔

森の住処
設計=すわ製作所/眞田大輔+名和研二

対談
雑想 波場将人×眞田大輔×名和研二

特別記事
堀口捨己の思想的背景
八勝館八事店 御幸の間 設計=堀口捨己
八勝館みゆきの間の意匠について 堀口捨己
堀口捨己の美的哲学 平良敬一
一本の線、一枚の壁、一組の立方体 磯崎 新

作品紹介
自律する住まいと自然 矢田朝士の住宅三題

寡黙な量塊 大谷弘明

囲われた箱のなかに持ち込まれた自然
ES house-02
設計=矢田朝士/ATELIER-ASH

緩やかに外部と繋がり自然を採り入れる
ES house-01
設計=矢田朝士/ATELIER-ASH

小規模ビルのワンフロア一にちりばめられた光と緑
帷子の家
設計=矢田朝士/ATELIER-ASH

連載
極北住宅物語 最終回アウトハウス 写真・文=園原徹
欧雑巴建築見聞記 第14回ル・ランシーのノートルダム教会
設計=オーギュスト・ペレ 1923年 フランス・パリ東郊外
文=栗田 仁 写真=宮本和義

HEAD研究会「システムバスのシステムはどこへ?」
元倉眞琴×中村研一×山本想太郎

書評 『独りだけのウィルダーネス』リチャード・プローンネク 文=園原 徹
書評 『軍艦島-棄てられた島の風景』雑賀雄二写真集/文・洲之内徹 文=三木剛志
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
インフォメーション
おすすめの購読プラン

住宅建築の内容

設計者(=建築家)と施工者、住まい手の三者をつなぐ住宅建築総合誌
住宅にかかわる専門家向けに深く掘り下げた特集で最新の住宅をビジュアルに紹介します。デザインに加えて、素材や技術に関する情報も豊富に掲載し、平面図や断面図といった基本図面からディテールまで、設計者・施工者の実務に直接役立つ詳細なデータを盛り込んでいます。また、住宅をとりまく社会状況を踏まえ、地域・風土に根差して優れた仕事をしている各地の設計者・施工者を積極的に取り上げます。

住宅建築の目次配信サービス

住宅建築最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住宅建築の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.