住宅建築 発売日・バックナンバー

全190件中 91 〜 105 件を表示
2,566円
特集
永田昌民 営みの輪郭

住まいという風景を探して ……インタビュー 永田昌民

馬と人が共生する現代の曲がり家
クイーンズメドウ・カントリーハウス(遠野馬付住宅) 設計=永田昌民/N設計室 + 谷英樹/谷設計所

インタビュー 田瀬理夫さんに訊く 馬と人の文化を再編成する

田園風景をのぞむ変形L字型プラン
出雲の家 設計=永田昌民/N設計室

北アルプスの山並みをのぞむスキップフロアの住まい
安曇野の家 設計=永田昌民/N設計室

35年前に設計した住まいの建替え
あきる野の家 設計=永田昌民/N設計室

東西に抜けをもつ住まい
秋津の家 設計=永田昌民/N設計室 + 谷英樹/谷設計所

海をのぞむ展望台をもつ住まい
葉山の家 設計=永田昌民/N設計室 + 徳田英和設計事務所

茶室を備えた落ち着きある平屋の住まい
南アルプス市の家 設計=永田昌民/N設計室

木製ベランダのある北国の住まい
仙台の家 設計=永田昌民/N設計室

N設計室詳細図集

N設計室の仕事リスト 2007~2010・6

特別記事
39年の時を経た名建築に住む
宮崎台ビレジ 設計=内井昭蔵建築設計事務所

宮崎台ビレジBタイプ住戸の改修
斜景の棲家 設計=村田基幸 + 安田綾香/L&Cdesign

インタビュー 内井乃生夫人に聞く
宮崎台ビレジに見る建築家内井昭蔵の姿勢 ……聞き手=安田綾香

連載
極北住宅物語 第11回 アラスカンハウス 写真・文=園原 徹

欧羅巴建築見聞記 第13回 AEGタービン工場
設計=ペーター・ベーレンス 1909年 ドイツ・ベルリン
文=栗田 仁 写真=宮本和義

書評:『写真アーカイブ 東京-変わりゆく町と人の記憶』 『祭り曼荼羅』
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
インフォメーション
特集
建具の愉しみ

連載 第12回 欧羅巴建築見聞記[特別編] シュレーダー邸
設計=リートフェルト 1924年 オランダ・アムステルダム
文=栗田仁 写真=宮本和義 スケッチ・解説=堀啓二

空間に奥行きをもたらす装置としての建具
東玉 設計=泉幸甫建築研究所

外部を内部に近づける“庭部屋”のある家
守山の家 設計=谷尻誠/SUPPOSE DESIGN OFFICE

法規制を克服する温かみのある木の住まい
真法院町の家 設計=三澤文子/Ms建築設計事務所

コラム
わたしの建具……赤坂真一郎/八島正年+八島夕子/吉本剛/田中敏溥

木建の作法……三浦清史

ノイトラ自邸のガラス引戸——日本に学んだ内と外の関係—— ……田中厚子

住宅用サッシを解放せよ サッシが秘めた可能性……中村研一×納谷新×山本想太郎×三協立山アルミ

それは一人のクライアントの疑問から始まった——HEAD研究会の目指すもの—— ……松永安光

特集
北の大地に住まう
環境に寄り添う住宅を求めて

進化する北海道の住まい——住まいは春と秋を旨とすべし ……圓山彬雄

原生林の中に建つ住まい
向陽台コート 設計=北海道建築工房/小室雅伸

外部を遮断しながら、光井戸により自然を取り入れる
光井戸の家 設計=archi LAB.t+m/大坂崇徳+大坂美保子

記憶を育む森を囲む二世帯住宅
アツベツの森の家 設計=Sa design office/小倉寛征

厳しく、魅力的な自然環境を満喫する住まい
雁木のある家 設計=照井康穂建築設計事務所

L字型に配置した自然を享受する二世帯住宅
DATE h@us 設計=アトリエ アク/井端明男

スキップフロアのつくりだす空間を大屋根で包み込む
青葉町の家 設計=遠藤建築アトリエ/遠藤謙一良

三つの庭を持つ設備を駆使した効率的なエコ住宅
コートハウス 設計=ヒコ コニシ設計事務所/小西彦仁

原生林の中に建つ「隠れ家」的カフェを兼ねた住まい
円山西町の住宅 設計=ATELIER G7/羽柴功一

連載
極北住宅物語 第10回
ホッキョクジリス 写真・文=園原徹

ディテールの小匣 最終回
絨毯(村上敷物) ……三浦清史

環境への貢献が生活の喜びに繋がる エネファームで変わる新たな生活の形 ……八島正年+八島夕子

プロダクトニュース
書評:鈴木喜一/『フランク・ロイド・ライトの現代建築講義』白水社/フランク・ロイド・ライト著/山形浩生訳
追悼:鈴木成文/齊木崇人(神戸芸術工科大学学長)
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
インフォメーション
2,566円
特集
和の視座
木原千利設計工房 日々の窓

窓と陰影……木原千利

中庭を隔てた和室と住まい
柊木の家 設計=木原千利設計工房

野点のような感覚を伴う開口部の設え
擢の家 設計=木原千利設計工房

眉山の風が吹き抜ける
風游の家 設計=木原千利設計工房

12mの梁が架け渡された眺望を導く大屋根
方流れの家 設計=木原千利設計工房

京都・伝統技をとらえる現代の眼
安井清・さわの道玄(文化財修理復元)・丸二(京からかみ)・和田卯(照明)……三浦清史

特別記事
甦る空間の脈動
石井修 目神山の家7
交差する石井修の二つの世界……木下光

大谷・石切り場としての歴史
その原風景と作為なき空間創生
文……中山繁信 写真……栗原宏光

上野桜木の交差点に建ち、時を越えて生き続ける喫茶店
カヤパ伽排
「カヤバ棚排」とまちを次世代へつなぐ……たいとう歴史都市研究会/椎原晶子
カヤバ琳排店主の言葉
文化の発信地としての「生きた保存」……永山祐子

連載
極北住宅物語 第9回
極限の地アラスカに暮らす動物たちに学ぶ住まいの極意
ナキウサギ
写真・文……園原 徹

欧羅巴建築見聞記 第11回
トゥーゲントハット邸
設計=ミース・ファン・デル・ローエ 1930年 チェコ・ブルノ
文……栗田 仁 写真……宮本和義

住宅の見えない部分をデザインするためにエネファームに期待すること……伊礼 智
プロダクトニュース
書評=内藤 廣
『同じ時のなかで』 (スーザン・ソンタグ著 木幡和枝訳/NTT出版)
追悼‥伊藤ていじ 吉島忠男・中谷礼仁
イベント/プロフィール
次号予告
インフォメーション
2,566円
特集
太陽と雲の家

太陽の恵みを受ける住まい
533HOUSE 設計=すわ製作所/眞田大輔+名和研二

自然の移ろいを感じる住まい
飯塚の家 設計=松本匡弘建築設計事務所

開放する方向性で居場所を組み合わせる住まいと仕事場のある住宅
北鎌倉の家 設計=DON工房/大野正博

環境に「顔の立つ」住まい
益子の家 設計=田中敏溥建築設計事務所

新居照和+新居ヴァサンティ論
新たな建築家像を目指してインドに学ぶ-地域に生きる原理……布野修司

集落のような集合体の二世帯住宅
沖洲の家 設計=新居建築研究所

地域に開く建築-循環構造の中で人と自然との関係を再構築する……新居照和
インドの古典建築から学ぶ-人と自然の豊かな関係を求めて……新居ヴァサンティ

海と大地との一体感
鳴門ウチノ海の家 設計=新居建築研究所

住宅団地で緑を取り込み環境をつなぐL字空間
羽ノ浦の家 設計=新居建築研究所

開口部詳細図集

特別記事
「旧東京市営深川食堂の保存再生」
深川東京モダン館
文=井村六美 写真=大橋富夫

モダン都市東京の記憶……山谷 明

特別記事
蝶ネクタイのむこうがわ
吉阪隆正「VILLA COUCOU」
写真=北田英治 文=齊藤祐子

連載
極北住宅物語 第8回 アカギツネ 写真・文……園原 徹
欧羅巴建築見聞記 第10回 セイナッツァロ町役場 設計=アルヴァー・アアルト
1952年 フィンランド・セイナッツァロ 文……栗田 仁 写真……宮本和義
ディテールの小匣 第6回 屋根材 三浦清史 他

プロダクトニュース
書評=大野正博/『建築する動物たち』青土社/マイク・ハンセル著/長野敬、赤松眞紀訳
追悼=宮内嘉久 武者英二・松隈 洋
プロフィール
次号予告
インフォメーション
2,566円
特集
吉本剛 祖型としてのBARN


BARNをつくり続ける理由(わけ)……吉本剛
構造を重視し、用の美を目指す小屋シリーズ第1号
BARN1 設計=吉本剛建築研究室

鉄骨の真壁とした計画案
BARN2 設計=吉本剛建築研究室

光と風を感じるガラス作家の工房兼住まい
BARN3 設計=吉本剛建築研究室

吉本さんの通う床屋さん兼住まい
BARN4 設計=吉本剛建築研究室

崖地に建つコンクリートに守られた木の空間
BARN5 設計=吉本剛建築研究室

建て売り住宅を建て直し、快適な空間をつくりだす
BARN6 設計=吉本剛建築研究室

狭小敷地に広々と喜らす
BARN7 設計=吉本剛建築研究室

座談/BARNを語る-なぜBARNなのか
吉本 剛×音堂多恵子×眞田大輔×大舩真言

特別記事
フランス文学者・平岡篤頼の蔵書を納める小さな書庫

平岡篤頼文庫 設計=内藤廣建築設計事務所
二十一世紀へ建築家が紡ぐべき「新たな物語り」……内藤 廣

近作3題
おおらかな佇まいの住まい

なだらかな山と呼応する「く」の字型の住宅
里に佇む家 設計=向山徹建築設計室

街並に対して親しく開くアトリエ兼自邸
カヅノキハウス 設計=島田貴史/しまだ設計室

南北の庭と響き合う伸びやかな住まい
今の家 設計=神家昭雄建築研究室

連載
極北住宅物語 第7回 ドッグ・トラック 写真・文……園原 徹
欧羅巴建築見聞記 第9回 旧フランス国立図書館 設計=アンリ・ラブルースト
1868年 フランス・パリ 文……栗田 仁 写真……宮本和義
シリーズ 街にひらく書店 第5回 パヴィヨン・ドゥ・ラルスナル フランス・パリ
文‥‥‥松田 達

プロダクトニュース
書評‥内田祥哉/『表現者・堀口捨己』 (藤岡洋保著/中央公論美術出版)
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
インフォメーション
2,566円
特集
白井晟一を探して
Constellation
協力=白井昱磨、早稲田大学中谷礼仁建築史研究室

暗いほうが、よく見えるからね。
虚白庵

座談 虚白庵にて………石山修武×鈴木了二×原広司×藤森照信、司会=中川武

ローコスト木造住宅の試み
試作小住宅

木造住宅に見る多様性
呉羽の舎

白井晟一の三つの住宅作品………宇津木卓三

白井晟一学習会 第1回
原爆堂と日本の戦後………中川武×布野修司×伊東豊雄

第2回
独学に学ぶ………田中純

第3回
白井と書-そのかたち………太田穂摂

第4回
編集者が見た白井晟一………川添登×中村敏男×松山巌

白井晟一略年譜

特別記事
大原別邸に夢見たもの
倉敷・酒津に残る大原孫三郎別邸
無為村荘

無為村荘に夢見たもの 画家児島虎次郎の思いと建築家・薬師寺主計………上田恭嗣
大原家・倉敷酒津「無為村荘」の実測について…………楢村徹

特別記事
寛(ゆるや)かに繋がって暮らす試み
生まれ育った家を住み継ぐ白幡SH 設計=SITE/齊藤祐子
ふれんどりいの郷 設計=SITE/斉藤祐子
『集まって住む「終の住処」』 に寄せて………筒井すみ子
集まって暮らす「新しい住まい」………齊藤祐子
グループホームあおぞら 設計=SITE/齊藤祐子
中庭のあるグループホーム………濱田秋子

連載
極北住宅物語 第6回
極限の地アラスカに暮らす動物たちに学ぶ住まいの極意
マーモット………写真・文=園原徹
欧羅巴建築見聞記 第8回
ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸
設計=ル・コルビュジエ 1923年 フランス・パリ………文=栗田仁 写真=宮本和義
ディテールの小匣 第5回 水廻り
三浦清史/カネジン/伊礼智/吉田周一郎
街にひらく書店 第4国 京都・大龍堂書店
写真………田中千尋

プロダクトニュース
書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンンバー
2,566円
特集
堀部安嗣
近作六題-空間生成の鼓動

建築の居場所……堀部安嗣

明快な秩序が生む豊穣な空間
青葉台の家 設計=堀部安嗣建築設計事務所

「青葉台の家」空間生成のプロセス

公理と自由……松山巌

オムニバスのように紡がれた空間
芦屋川の家 設計=堀部安嗣建築設計事務所

十字形のスキッププランがもたらす広がり
調布の家 設計=堀部安嗣建築設計事務所

法規制のなかで探る建築の成立ち
馬込の家 設計=堀部安嗣建築設計事務所

周辺環境から導きだされた佇まい
玉川上水の家 設計=堀部安嗣建築設計事務所

ありのままの柱がつくる居場所
軽井沢の家 設計=堀部安嗣建築設計事務所

対談 対称(シンメトリー)と非対称(アシンメトリー)を往き来する知性……堀部安嗣×平良敬一
詳細図集

特別記事
丹下健三 建築に込めた平和への願い 戦没学徒記念若人の広場
文…松隈洋 写真…山田脩二

連載
極北住宅物語 第5回
極限の地アラスカに暮らす動物たちに学ぶ住まいの極意
アカリス
写真・文……園原徹

欧羅巴建築見聞記 第7回
フィン・ユール邸
設計=フィン・ユール 1942年 デンマーク・コペンハーゲン
文…栗田仁 写真…宮本和義

ディテールの小匣 第4回
壁材
三浦清史/伊礼智/高橋昌巳

書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
インフォメーション
2,566円
特集
小さな居場所に棲む

連続的に展開する小さな場面
Piccolo Teatro 設計=伊藤寛アトリエ

4つの箱の内と外の空間
杉舞台の家 設計=伊藤寛アトリエ

2009年現在-伊藤寛の最近作から……植田実

住まいの中の9つの風景
タトハウス 設計=タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所

分節された空間を折線状に繋ぐ
オレセン・ノイエ 設計=赤坂真一郎/アカサカシンイチロウアトリエ

室内にかたちづくられる地形
チケイ・ノイエ 設計=赤坂真一郎/アカサカシンイチロウアトリエ

段差や柱で緩やかにしつらえられた居場所
長沼アトリエハウス 設計=小尾慎/小尾建築事務所

長く回り込む動線が感覚的な広がりを生む
鴻池の家 設計=石川友博建築設計事務所/石川友博+成山奈々絵

家の中を通り抜ける路地
中澤さんの家 設計=ニコ設計室/西久保毅人、菊地佑

回遊しながらつながる小さな空間
富土見町の家 設計=岸本和彦/acaa

特別記事
日光の地で78年住み継がれる幸福な住まい
トレッドソン別邸
設計=アントニン・レーモンド 担当=吉村順三
トレッドソン別邸を見る 23歳の吉村順三が担当した別荘……野沢正光

連載
極北住宅物語 第4回
極限の地アラスカに暮らす動物たちに学ぶ住まいの極意
クマ
写真・文……園原徹

欧羅巴建築見聞記 第8回
ストックホルム市立図書館
設計=グンナー・アスプルンド 1928年 スウェーデン・ストックホルム
文……栗田仁 写真……宮本和義

ディテールの小匣 第三回
建具
三浦清史/金澤良春/手嶋保/若原一貴/トステム

街にひらく書店
Architectura&Natura オランダ・アムステルダム
写真・文……松田安代

書評 文……古谷誠章/『なにもかもなくしてみる(太田省吾)』
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
インフォメーション
2,567円
特集
アトリエ・ワン
都市住宅のふるまい

金沢から見えてきたこと………塚本由晴+貝島桃代×倉方俊輔
町家を支える仕組づくりから
まちや・ゲストハウス

大木と枝のように繋がった空間
ボクテイ

階段も重要な居場所
だんだんまちや

ポニーの〝庭″に人が住む
ポニー・ガーデン

本の家と人の家
生島文庫

作品
街に拓く
スキップフロアが繋ぐ穏やかな住空間
池ノ台の家 設計=阿部直人建築研究所

時間を受け継ぎ地域と結ぶ
クチキ建築設計事務所・足袋蔵ギャラリー「門」 設計=朽木宏

小さなコミュニティのためのプロトタイプ
町の家Ⅱ 設計=船越徹+ARCOM

女房とふたりで家をつくる
落日荘 設計・施工=岩崎駿介+岩崎美佐子
座談 家を建てるということ-地球を感じる家……‥永田昌民×岩崎駿介+岩崎美佐子

35年前、東京を離れての自力建設
八ヶ岳南麓・春風工場 設計=山谷明 施工=山谷明+山谷真樹子+友人たち
自力建設から35年目に想うこと……山谷明

イベント報告 環境を整えながら建築をつくる
水都大阪・水の文化座のBAMBOO FOREST……芦澤竜一+陶器浩一

連載
極北住宅物語 第3回
極限の地アラスカに暮らす動物たちに学ぶ住まいの極意
ビーバー
写真・文……園原徹

欧羅巴建築見聞記 第5回
ヘルシンキ工科大学学生礼拝堂
設計=カイヤ&ヘイッキ・シレン 1957年 フィンランド・ヘルシンキ
文……栗田仁 写真……宮本和義

ディテールの小匣 第2回
照明
三浦清史/神家昭雄/松本淳/浅田電球製作所/アンドウ・アトリエ

プロダク・トニュース
書評:羽渕雅己『洪水はわが魂に及び』(大江健三郎著)
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
インフォメーション
2,096円
特集
大地の芸術祭
越後妻有アートトリエンナーレ2009
Echigo-Tsumari Art Triennial 2009

「空家」と「廃校」もうひとつの価値にひらく

開催9年目を迎えた大地の芸術祭
アートを媒介として、繋がり始めた地方と都市……北川フラム Fram Kitagawa
”The 9th year of the Echigo-Tsumari Art Triennal begun; link the rural areas with cities by means of art”

現代美術を梃にした地域振興……福武總一郎 Soichiro Fukutake
”Leveraging modern art in promoting a regional development”

地域を救えますか—アートから、インフラから……篠原修 Osamu Shinohara
”Save rural communities through art and infrastructure”

民家と里山の未来……安藤邦廣 Kunihiro Ando
”The future of Minka and Satoyama”

芸術の存在—越後妻有で入澤美時はなにを考えたのか……森繁哉 Shigeya Mori
”Presence of Art: what did Yoshitoki Irisawa conceive in Echigo-Tsumari”

非都市化への革命—混在郷での暮らしのなかで同調性を楽しむ……平良敬一 Keiichi Taira
”Revolution towards de-urbanization”

空家プロジェクト The Vacant House Projects

民家の時間をブリコラージュする……今村創平 Souhei Imamura
”Bricolage the time of Minka”

廃校プロジェクト The Closed School Projects

廃校の評価と利用……中村祥二 Shoji Nakamura
”The evaluation and utilization of closed schools”

越後妻有の限界集落、空家、廃校の現状……NPO越後妻有里山協働機構
”Marginal villege of Echigo-Tsumari; the current conditions of vacant houses and closed schools”
NPO Echigo-Tsumari Satoyama Collaborative Organization

記事
八島正年+八島夕子の住宅
暈絢(うんげん)する居場所

生活という水絵……樫村芙実

東京の家 八島建築設計事務所
宮前の家 八島建築設計事務所
鴨居の家 八島建築設計事務所

特別記事
まちと建築を再生する真岡市と遠藤新の久保講堂……鈴木喜一、井上祐一

新連載
ディテールの小匣 第1回 建築金物
堀商店/三浦清史/日影良孝/ベスト/高橋修一/永田昌民/柏木学+柏木穂波

連載
極北住宅物語 第2回 ハクトウワシ 写真・文=園田徹

欧羅巴建築見聞記 第4回 アアルト自邸 設計=アルヴァー・アアルト 1936年 フィンランド・ヘルシンキ
文=栗田仁 写真=宮本和義

プロダクト・ニュース
書評:山中祐一郎/『ヴェネツィア 水の迷宮の夢』(原著:Joseph Brodsky 翻訳:金関寿夫)
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,095円
特集
時間を孕んで建つ

北の地の厳しい自然と40年共生する鉄とレンガの住まい
上遠野徹自邸 設計=上遠野徹

風土に根ざし、時を刻む上遠野自邸…………角幸博×赤坂真一郎×上遠野徹

縁豊かな中庭を介して三世代の暮らしを包む住まい
久が原の家・続久が原の家 設計=清家清+デザインシステム

加賀の民家と所沢の土蔵 息を吹き返す文学者の住まい
鎌倉の大屋根・宝蓮寺文庫 設計=日影良孝

傾斜地に緑とともに建つ
美しが丘の家 設計=永田昌民/N設計室

農的な暮らしを営むスキップフロアの家
常陸太田の家 設計=永田昌民/N設計室+徳田英和設計事務所
時間が積み重ねられる住まいをどうつくるか…………永田昌民×秋吉真×樋口善信

富士の高台に佇む小さな離れ家
山中庵 設計=樋口善信建築計画事務所+千葉工業大学山本研究室

回遊しながら外部と繋がる方形の住まい
北町の方形 設計=村田淳建築研究室

木立の中の斜面に埋もれるように建つ
花実山荘 設計=フリーハンド:小井田設計室

唐松と白樺に囲まれた唐松板張りの住居
落葉松山荘 設計=草野建築設計事務所

湖に開かれたガラス箱を持つ住居
HARU HOME 設計=畑聰一

シンプルに暮らす北国の住居
KZ-HOUSE 設計=葛谷理俊+ZEROM国澤計画設計室

新連載
極北住宅物語 第1回
極限の地アラスカに暮らす動物たちに学ぶ住まいの極意
ナキハクチョウ
写真・文……園原徹

連載
欧羅巴建築見聞記 第3回
ベルリンの集合住宅
設計=ブルーノ・タウト 1931年~ ドイツ・ベルリン
文……栗田仁 写真……宮本和義

書評 文……山崎均/『ふしぎな図書館(村上春樹)』
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,096円
特集 板倉準三・住宅設計の系譜

坂倉準三の居場所Ⅱ 磯崎新
「岡本太郎邸1954」 成熟した知的無関心による産物 石山修武
建築の「内」「外」「技術」を有機的に統合する 坂倉準三が住宅を通して試みたもの 古谷誠章
坂倉竹之助が語る社会に対峙する建築家
坂倉準三の木造住宅1941~1955 その造形の変遷から見えてくること 松隈洋

坂倉準三が国内で手掛けた初の住宅
旧飯箸邸 1941

実測調査からみえてきた坂倉準三 金澤良春

選擇・傅統・創造-日本藝術との接觸-展

戦後組立建築について 山名善之
旧加納久朗邸 1950

組立建築ワークショップ
実寸大模型、鎌倉に出現! 山名善之×鈴木明

「コート・ハウス」と「正面のない家」の間 花田佳明

知られざる初期のコート・ハウス
上村松園邸 1947

濃密な寸法感覚に我が身を浸す 竹原義二

「内と外」という空間概念を表現した都市に佇むコート・ハウス
M氏邸 1960

立体式コート・ハウス 空中庭園と職住一体都市住居の先駆け
∪氏邸 1968

坂倉準三の隠れた名作 関西電力丸山発電所 1954

原図から図面を読み解く 益子義弘×永田昌民×萬代恭博

特別記事
まちづくりへ-建築に可能なこと

山沿いの風景に溶け込む
ひとつの地域で設計を続けることの意味 吉本剛

美しく年月を重ねる住環境形成のために
建築的視点で不動産業に取り組むアビターレの活動 木下壽子

一つ一つの住まいにできること
「風・景・路」を意識した住環境づくり 泉本晋一

すきまをデザインする①
SE-MU鵠沼海岸 染谷正弘/デザインショップ・アーキテクツ

すきまをデザインする②
上屋敷ガーデン 白鳥健二/アトリエCOSMOS

連載
欧羅巴建築見聞記 第2回
FAGUS靴型工場 設計=ワルター・グロピウス 文=栗田 仁 写真=宮本和義

書評
イベントニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,095円
特集
木軸という技術を読む

伝統軸組構法を再解釈した(若杉活用軸組構法)
仁尾の家 設計=六車誠二建築設計事務所
素材の本質と現実の狭間に立つ、若杉活用軸組構法…………六車誠二

技術の原風景…………趙海光
強く、優しく一室空間を包む架構
方形の家 設計=三澤文子/MS建築設計事務所

長手19mが宙へ持ち出す浮床
平屋のような家 設計=設計+製作 建築巧房/高木正三郎

3間角の田の字型をずらしながら 核となる空洞を生み出す
GEN 設計=岸上勝彦+明建築工作舎

床のレベル差が生み出す多様な空間を持つ住まい
艦橋の家 設計=松本康弘建築工房

蔵の移築再生/5寸角杉柱+貫+落し板壁
蔵のギャラリー結花(ゆい)+増田邸 設計=増田一眞+三浦保男

地域の木で地域の建物をつくる

宮崎・油津
金物を使わずに飫肥杉を組んだ屋根付き木橋
夢見橋

堀川運河に「夢見橋」を〝かくっかい〟……小野寺康
地産地唱の材と構造……岡村仁・萩生田秀之

秋田・能代
木の学び舎を訪ねる
秋田県ゆとり生活創造センター遊学舎と、能代の学校施設

秋田の木の学び舎づくり……安藤邦廣

国際教養大学宿舎・能代市立浅内小学校 設計=設計チーム木(協)
能代市立東雲中学校・能代市立常磐小中学校 設計=設計集団環協同組合

東京・秋川
多摩産材モデルハウス 秋川木材協同組合の試み
多摩産材活用モデルをつくる……眞田大輔

座談‥多摩から発信する21世紀木造住宅のスタンダード
……沖倉喜彦(秋川木材協同組合理事長)×中嶋博幸(同副理事長)×
坂本惠一(坂本建築)×名和研二(すわ製作所)×眞田大輔(すわ製作所)

香川・高知
手刻みかプレカットか~山が立たされている岐路

私のまちの近くで探す林産地リスト2009

新連載
欧羅巴建築見聞記 第一回
ユニテ・ダビタシオン
設計=ル・コルビュジエ 1952年 フランス・マルセイユ
文……栗田仁 写真……宮本和義

書評:鈴木明/『Zenithal Light』(Elias Torres)
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,096円
特集
響き合う空間と家具
作品7題
光に満ちたアルコーブの空間
茅ヶ崎の家 設計=手嶋保建築事務所

低座の暮らしを提唱する
奥美濃の家 設計=上野英二/オークヴィレッジ木造建築研究所

小さな居場所を家具で縫う
15坪の家 設計=伊礼智設計室

収納でつくる回遊空間
富雄の住宅 設計=阿久津友嗣事務所

素材の深みを弾き出す設え
T邸 設計=橋本夕紀夫デザインスタジオ

建築であり家具であり
kinoco/9坪ハウス 設計=松野勉・相澤久美/ライフアンドシェルター社

商品化住宅のインテリアを家具でリノベー卜する
UE-HOUSE 設計=GENETO建築設計事務所

記事:家具現場を訪ねる
井口木工所
木原千利×山田正登×井口彰夫

イノウエインダストリィズ
対談:井上高文×今村創平

CIXM 新工場
レポート・圓山雄太朗

コラム:家具の旅
序破急の設え
安原三郎/安原三郎建築設計事務所

書から空間へ
山中祐一郎/S.O.Y.建築環境研究所

街を彷徨う家具/建築 屋台ロマン
大竹海/大竹海アトリエ

シリーズ
ディテール選集 第6回
素材に宿る家づくりの精神
高橋修一/住まい塾
素材を生かし、建築に表情を与えるディテール……文・高橋修一
鹿沼の舎
安芸の舎

※「住まい塾」表示に関する註記
「すまい塾」は積水ハウスの登録商標です。ただし、高橋修一氏は
「住まい塾」という名称を昭和58年から使用しているため、その当時の
使用限度において継続的使用権があります。


特別記事
音楽家の愛した小さな住まい
吉村順三の園田高弘邸
園田さんの家を読み解く……文・野沢正光
[園田春子夫人に訊く]園田高弘邸に暮らして……インタビュアー 野沢正光
「園田高弘邸の継承と活用を考える会」発足の経緯……談・林 泰義

連載
書評:永田昌民/『建築はほほえむ(松山巖)』
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
特集
住空間の力
宮脇檀の[菅野ボックス] 1971
築38年の小住宅が放ち続ける鋭気

対談‥生を活気づける器としての建築……椎名英三×保坂猛

色彩と素材が織りなすあでやかな空間
白い紫 椎名英三建築設計事務所

白い光の天井に包まれる暮らし
空の光の家 椎名英三建築設計事務所

建坪10坪の住まいが備える全て
LOVE HOUSE 保坂猛建築都市設計事務所

段状に重なる屋外と屋内
水戸の住宅 保坂猛建築都市設計事務所

対談: 非日常を呼び込む全体構成と細部の妙……高砂正弘×荒谷省午

内外の緩やかな関係をもつ農家
中谷町の家 高砂建築事務所

構造と仕上げの関係を整理する
斑鳩の家 高砂建築事務所

多様なシークエンスの展開
K邸 荒谷省午建築研究所

五つの大きな窓をもつ住まい
ちっちゃな森の家 杉浦伝宗/アーツ&クラフツ建築研究所

敷地形状を生かした生活領域のグラデーション
目神山の家7 吉本剛建築研究室

公園の緑をとり込み、自然と音楽を楽しむ
音楽ホールのある家 龍口元哉建築設計事務所

小さな旗竿敷地に建つ豊かな暮らしを包む家
二見さんの家 フリーハンド: 小井田設計室

昭和初期の暮らしを感じさせる木造住宅
国分寺の家 鈴木喜一建築計画工房

川の風を呼び込む自然と一体の住まい
川辺の舎 松塚建築設計事務所

特別記事
東チベット高原、棚田と版築住居の集落
文=齊藤祐子 写真=北田英治

第二特集
在来技術をカスタマイズする 15 最終回
時代に負けない明るい家づくり
……伊礼智/趙海光/迎川利夫

連載
シリーズ 街に開く書店 第2回
柳々堂書店(大阪・京町堀)……写真‥田中千尋

伝統技法を活用した自由な現代木構造 最終回
現代木構造変革への方向提案……増田一眞

記事
書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
おすすめの購読プラン

住宅建築の内容

設計者(=建築家)と施工者、住まい手の三者をつなぐ住宅建築総合誌
住宅にかかわる専門家向けに深く掘り下げた特集で最新の住宅をビジュアルに紹介します。デザインに加えて、素材や技術に関する情報も豊富に掲載し、平面図や断面図といった基本図面からディテールまで、設計者・施工者の実務に直接役立つ詳細なデータを盛り込んでいます。また、住宅をとりまく社会状況を踏まえ、地域・風土に根差して優れた仕事をしている各地の設計者・施工者を積極的に取り上げます。

住宅建築の目次配信サービス

住宅建築最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住宅建築の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.