住宅建築 発売日・バックナンバー

全190件中 31 〜 45 件を表示
2,640円
特集
コンクリートの未来

コンクリートの大屋根に包まれた味わいを増す住まい
幡豆の家  設計・施工=宇野友明建築事務所

土と共に建つコンクリート
溶ける建築  設計=裕建築計画/浅井裕雄

豊かな緑の借景を望む高台の住まい
横浜 青葉の家  設計=井上洋介建築研究所

RC造戸建住宅のストックを活かす
ほら貝のRC住宅改修  設計=柳沢究+究建築研究室

前庭と土間のある混構造の住まい
ピアノ室のある長屋  設計=能作文徳建築設計事務所

鎖ブロックを用いたモダンデザインの先駆けを継承する
旧本野精吾邸  設計=本野精吾 継承者=木村松本建築設計事務所/木村吉成+松本尚子

時代を超えて、受け継がれるもの  木村松本建築設計事務所/木村吉成+松本尚子

旧本野精吾邸-その歴史的価値と保存活用  文=笠原一人

インタビュー
コンクリートと植物から持続性のある素材をつくる  酒井雄也

中性化の視点から見た鉄筋コンクリート造の寿命  文=今本啓一


シリーズ
登録有形文化財のこれから 第3回

広々とした縁側と細やかな意匠が残る
縁側カフェ 昭和の家

昭和の面影を残す平田邸  文=田村公一


森と人と建築と 第15回  企画・監修=落合俊也
ウイルスと森の呪文

特別対談 畏敬の時代へ  杉下智彦×落合俊也


連載
INTERIOR -Joy of Rusticity- 第13回
Sermoneta House  MIKI TAKASHIMA


講演会レポート
先入観からの脱出
-この時代のスタンダードスタイルを創り出す  高橋修一・本間幸夫


書評
ジャン・ブルーヴ 著 早間玲子 翻訳
『構築の人、ジャン・ブルーヴェ』(みすず書房、2020年)  文=山名義之

追悼・平良敬一さん

プロフィール
次号予告
2,640円
特集
田中敏溥の仕仕事 コミュニティを育む家づくり

「小さな町」…ある日の夢  文・スケッチ=田中敏溥

北窓から季節折々の景色を楽しむ
村上の家  設計=田中敏溥建築設計事務所

道路側に連なる薪棚が緩やかに境界をつくる
北国分の家  設計=田中敏溥建築設計事務所

瀬戸内海の風を感じる住まい
岡山の家  設計=田中敏溥建築設計事務所

自由度の高い木造のトンネル
秋田の町屋  設計=田中敏溥建築設計事務所

傾斜地に建つ借景の住まい
鎌倉山の家  設計=田中敏溥建築設計事務所


特別記事
バワ建築の源泉を探る旅 その1
Barbara Annex  企画・監修=木下光・和田彬代

建築家と芸術家との協働が生まれる瞬間  木下光・和田彬代


設計組織の温故知新
多くの主体の合作よして生まれたガウディ建築  文=山村健


第5回 吉阪隆正賞 西沢立衛
業績 人間・都市・自然を対象とした一連の有形的建築


追悼・長谷川堯さん  企画・構成=伏見唯
建築論評の道へ  加藤正博
建築雑誌の黄金時代に  小川格
ある語り部の喪失  中村謙太郎
連帯の宣伝へのカウンターパンチ  本橋仁
「自己」の充実としての建築評論  笠原一人


シリーズ
登録有形文化財のこれから 第2回

大正時代の貸家を現代の町家暮らしを体験できる宿に
奈良町宿 紀寺の家  設計=藤岡建築研究室/藤岡龍介

「記憶の橙」を継ぐために  文=落合悠斗


連載
INTERIOR -Manhattan Blue Backdrop- 第12回
Elaine & Walter  MIKI TAKASHIMA


講演会レポート
「集まって住む」を考える  野沢正光・迎川利夫


書評
伏見唯 著、藤塚光政 写真「日本の住宅遺産 名作を住み継ぐ」(世界文化社、2019年)
 文=和田菜穂子


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,640円
特集
骨格とディテール

シンプルと〈いき〉と 論=高須賀晋

伸びやかな平屋建が生む普遍的な美
茂原の家Ⅲ 設計=高須賀晋

私の手法 論=高須賀晋

高須賀晋詳細図集

3つの屋根が連なる河畔の住まい
和泉の家 設計=TORU SHIMOKAWA architects/下川徹

骨太な構造体とディテールをもつおおらかな住まい
木組みの舎 設計=前田建築設計舎/前田真佑

厳しい自然環境と向き合うたしかなかたち
勝浦の家 設計=唯島友亮建築設計舎

住宅と事務所を繋ぐ半屋外空間
水戸の家 設計=岩瀬卓也建築設計事務所

陶芸の町のケヤキとサクラを愛でる住まい
笠間の家 設計=岩瀬卓也建築設計事務所

回廊で母屋と緩やかに繋がるハナレ
広陵の家 設計=吉村理建築設計事務所

山間の集落に佇む深く大らかな屋根
八百津のいえ 設計=赤座建築デザイン事務所/赤座伸武


シリーズ
森と人と建築と 第14回 企画・監修=落合俊也
稲本正の今
電子と伝統の森から

インタビュー アロマで人と森を結ぶ 稲本正×落合俊也


研究室からフィールドへ 第43回
社会問題から建築を考える
豊島福祉プロジェクト、地域善隣事業ほか
明治大学理工学部建築学科園田眞理子研究室


連載
INTERIOR-Growing Together- 第11回
Adrienne&Carmine MIKI TAKASHIMA


講演会レポート
「ふたつの海外建築に学ぶ」
川上聡「メキシコ建築の地域性」
落合俊也「ジェフリー・バワとラキ・セナナヤキ」


書評
二川幸夫、伊藤ていじ『日本建築の根』(美術出版社、1962年)
神代雄一郎『間(ま)・日本建築の意匠』(鹿島出版会、1999年)
 文=大松俊紀

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,640円
特集
屋根再考

風雪に耐えるもの  文=堀部安嗣

第一部 茅葺き

 茅葺きの家に暮らすこと
 東邸  監修=岡祐紀+富田晨 茅葺き=美山茅葺

 インタビュー
 美山という場所で紡ぐ未来  美山茅葺/中野誠・岡祐紀

 茅葺きの可能性を拡げる「茅壁」
 ilou  茅葺き=くさかんむり/相良育弥

 インタビュー
 挑戦を続ける茅葺き  くさかんむり/相良育弥

 茅葺きが繋ぐ、生き物の輪と里山文化  安藤邦廣

第二部 瓦葺き

 瓦の産地を訪ねる 淡路瓦・大栄窯業

 瓦屋根の下にある、人と人の繋がりを取り戻したい  大栄窯業/道上大輔

 屋根を葺くしくみ―瓦葺きと茅葺き―  文=石川廣三

 地元にある素材でつくる住まい
 淡路島の家  設計=ヒラマツグミ一級建築士事務所/平松克啓

 能登瓦の風景のなかに佇む住まい
 アテイエ  設計=能登デザイン室/奈良雄一

 美しい佇まいと暮らしやすさを両立する街中の住まい
 南荻窪の家  設計=堀部安嗣建築設計事務所


シリーズ
登録有形文化財のこれから 第1回

 38mの長屋門を人が集う情報発信の場に
 信岡フラットミュージアム  設計=大角雄三設計室

 信岡家に継承される地域への奉仕の精神を現代のかたちに  文=藤田盟児

森と人と建築と 第13回
フィンランド森のレイヤーの教え  企画・監修=落合俊也

 生態系に建築のレイヤーを  文=落合俊也

 INTERVIEW WITH Virpi(「フランツィアの森」11代目農園主)

研究室からフィールドへ 第42回

 つくばプロジェクト 大越邸
 法政大学デザイン工学部建築学科 赤松佳珠子研究室


連載
INTERIOR -Light, Airy, and Playful- 第10回
Treehouse  MIKI TAKASHIMA


講演会レポート
西久保毅人・ハタノワタル
「手ざわり・目ざわり・足ざわり―弱くて強い素材、強くて弱い建築で目指す僕らの未来」

書評
『絶望の林業』(新泉社、2019年)  文=髙木正三郎

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,640円
特集
住まい塾の家に住まう

先入観からの脱出
この時代の住宅のスタンダードスタイルをつくりだす  文=高橋修一

晴耕雨読を楽しむ住まい
太子町の舎  設計=住まい塾/高橋修一+藤本芳彦

職人技がつくりだす豊かな空間
鶴川の舎  設計=住まい塾/高橋修一+菅谷輝男

片流れの一枚屋根が包むシンプルな空間
西明石の舎  設計=住まい塾/高橋修一+矢野茂

自然に親しむ週末別荘
軽井沢の舎  設計=住まい塾/高橋修一+岡田陽子

素材にこだわり、職人技で空間を再生
マンション 久末の舎  改修設計=住まい塾/高橋修一+門田勝吉

自然の移ろいを感じるコンパクトな都市型住宅
武蔵野の舎  設計=住まい塾/高橋修一+門田勝吉+藤倉將和

都会のサンクチュアリに暮らす
東中野の舎  設計=住まい塾/高橋修一+門田勝吉

緩やかなに繋がる都市型二世帯
永福町の舎  設計=住まい塾/高橋修一+藤倉將和

創造の場としての住まい  文=本間幸夫


特別記事
まちに開く、登録有形文化財のこれから

江戸期の建物と北村傳兵衛の意匠を受け継ぐ改修
なかの邸  設計=中田哲建築設計事務所+好日舎/中田貴子

中野家住宅―幸せな邂逅と転生―  文=藤田勝也


追悼:樋口清さん

20世紀の近代建築の再見  文=樋口清

ライトの住宅写真展より  文・写真=樋口清

花を喜ぶ心・『近代建築は何を創ったか』追記  文=樋口清

樋口先生とのこと  文=道江紳一

惜別 樋口先生の作品に学ぶ  文=島崎信

樋口先生の『建築へ』  文=山名善之

『テスタメント』  文=水上優

自然、生活、建築を考えた樋口先生  文=橋本久道

柿生の家(樋口清邸)


シリーズ
研究室からフィールドへ 第41回
加子母木匠塾2019
京都大学/京都工芸繊維大学/東洋大学/滋賀県立大学/京都造形芸術大学/名城大学/金沢工業大学/立命館大学


連載
INTERIOR -One Piece- 第9回
The Philippe  MIKI TAKASHIMA

アトリエCOSMOSの木造建築 最終回
仁木ワイナリー アトリエCOSMOSの木座生建築を振り返る―半世紀の軌跡から見えるもの― 白鳥健二


講演会レポート
柿沼守利「白井晟一から柿沼守利へ―普遍的な建築を目指して」


書評
『いい家をつくるために、考えなければならないこと―〈住まい塾〉からの提言』(平凡社、2018年)
文=森桜

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
特集
集まって住む―緑の風景をつくる

34年目を迎えた街の森
ゆりが丘ビレッジ
 設計=SUM建築研究所/井出共治

論考 集まって住む―日常性・地域性・社会性―  文=田瀬理夫

田園風景のなかに佇む庭のある住まい
ハレニワの家
 設計=A.C.E.波多野一級建築士事務所/波多野崇+S&Gハウジング

自然と人の営みを育む住まい
雑木林の連層長屋 宮脇町ぐりんど
 設計=長田慶太建築要素

工務店と共に「現代町家」で町の風景をつくる
西三条・町かどプロジェクト
 設計=ぷらん・にじゅういち/趙海光

現代町家とは  文=趙海光

「園路」が生むコミュニティ
ソーラータウン府中
 設計=野沢正光建築工房


特別記事
奈良市青山コーポラティブ住宅の17年

座談 コミュニティの過去・現在・未来
磯田則生・楠泰明・嶋田孝雄・下山聡・武中洋勝・松尾哲也・吉見健一


シリーズ
森と人と建築と 第12回 企画・監修=落合俊也
Barbery Beach Ayurveda Resort
アユルベーダの試み Part2

アユルベーダ的建築と環境  落合俊也


連載
INTERIOR-More Is More- 第8回
The Demsey MIKI TAKASHIMA

アトリエCOSMOSの木造建築 第24回
かにや和菓子本舗 洋風でも和風でもない―「かにや」の意匠と構造を解く―  白鳥健二


講演会レポート
細木茂・上田堯世・山本長水・松澤敏明・太田憲男「土佐派の家の目指す家創り」


書評 猪熊純、成瀬友梨 責任編集『シェア空間の設計手法』(学芸出版社、2016年)
   三上延 著『同潤会代官山アパートメント』(新潮社、2019年)  文=大月敏雄


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
住まいを繕う

建築家・黒沢隆の思想と実践を辿る
本駒込の家
 改修設計=ラブアーキテクチャー一級建築士事務所/浅利幸男

既存棟の特性を活かし工房兼二世帯住宅へ改修
祇園の家・古門前通の家
 改修設計=フジタケイ建築設計事務所/藤田慶+SATOSHI KAWAKAMI ARCHITECTS/川上聡

愛着のある住まいに住み続けるために
愛でる家
 改修設計=山本嘉寛建築設計事務所

自然と幸せに共生する大正期の住まいをかつての姿に
青梅の家
 改修設計・施工=惺々舎/深田真

ダブルスキンで環境性能を高め快適な住まいへコンバージョン
工場から家
 改修設計=裕建築計画/浅井裕雄

家の歴史・風土・人を結ぶ住まい
湯守の旅籠
 改修設計=井上貴詞建築設計事務所

長屋門と主屋の一部を人の集う場所として改修
柳生の家
 改修設計=一見設計工房/一見直人


特別記事
時空を超えて蘇る民家

明治岩手から未来箱根へ
箱根の家
 設計=スタジオ・アルテック/室伏次郎

座談 箱根の地から始まる民家の未来  柴山信廣・柴山千枝・室伏次郎・吉田晃


シリーズ
研究室からフィールドへ 第40回 東京理科大学工学部建築学科伊藤裕久研究室
甲府市武田氏館跡歴史館基本計画


連載
INTERIOR Modern Cloister- 第7回
The Ashby MIKI TAKASHIMA

アトリエCOSMOSの木造建築 第23回
余市ワイン醸成所(Occi Gabi Winery)の「意匠」Part2-まだ見ぬ景観を創造する― 白鳥健二


講演会レポート
稲本正「森林生態系と樹木について」
上野英二「オークヴィレッジの木のモノづくり」


書評 白鳥健二 著『まだ見ぬ国へ』(美術出版社、2018年) 文=長島孝一


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
住宅を知覚する

巻頭論 アアルトの言葉と住宅  小泉隆

つくり手の仕事と秩序が生む 住まいの「美」
伊勢山の住居
 設計=ほとり建築事務所

柔らかな光と素材がつっくる居心地
安井邸
 設計=杉下均建築工房

穏やかな農村集落に寄り添う住まい
名張の離れ
 設計=ELEPHANT design/門脇和正

街のにぎわいをうつす住まい
新さんの家
 設計=ニコ設計室/西久保毅人

手ざわり、目ざわり、足ざわり  西久保毅人

鳥たちが集まる庭と本に囲まれて暮らす
おおたかの森の家
 設計=八島建築設計事務所/八島正年+八島夕子


特別記事
ミケランジェロの空  大松俊紀


シリーズ
森と人と建築と 第11回 企画・監修=落合俊也
Barberyn Beach Ayurveda Resort
アユルベーダの試み Part1

環境と健康、そして幸福  落合俊也


研究室からフィールドへ 第39回 工学院大学建築学部建築デザイン学科冨永祥子研究室
旧蚕糸試験場新庄支場改修プロジェクト


連載
INTERIOR -ewst and east- 第6回
The Koxvold  MIKI TAKASHIMA

アトリエCOSMOSの木造建築 第22回
余市ワイン醸成所(Occi Gabi Winery) Part1 -意匠・構造・現場を結ぶエネルギー―  白鳥健二


講演会レポート
安齋好太郎・名和研二「素材の可能性を拡げるデザインと構造」


書評
中尾佐助 著『栽培植物と農耕の起源』(岩波新書、1966年)
中尾佐助 著『料理の起源』(NHKブックス、1972年)
レネ・ゼビ 著 清宮真理、小松伸子、平石律子 訳『NOMA 北欧料理の時間と場所』(ファイドン、2011年)
 文=森田一弥


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
柿沼守利の足音

海と樹々を美しく取り込む住まい
井上邸
 設計=柿沼守利

暗がりが安息を生む街中の住まい
藤崎K邸
 設計=柿沼守利

深い軒と切妻の屋根がつくる大らかな佇まい
浦の浜の舎
 設計=柿沼守利

現地の職人と共につくり上げた意匠美
Layton House
 設計=柿沼守利

曲線の天井が生み出す安らぎと品格
Phoenix
 設計=柿沼守利

時代を超えて訪う者のこころを癒す宿
洋々閣
 改修設計=柿沼守利

対談 普遍的な美を求めて―白井晟一の建築を再考する
 柿沼守利×堀部安嗣


特別記事
松雲荘 和の伝承と近代への志向
 設計・施工=熊倉工務店

「松雲荘」に暮らして  吉村篤一

熊倉吉太郎と松雲荘  石川祐一


シリーズ
森と人と建築と 第10回 企画・監修=落合俊也
サウナの源泉を探る

森と人をつなぐタイムカプセル  落合俊也

INTERVIEW WITH EDA  Eda Veeroja


連載
INTERIOR -Peaceful Private Gallery- 第5回
THE SLEEVE HOUSE  MIKI TAKASHIMA

アトリエCOSMOSの木造建築 第21回
新潟ワイン醸造村 Part4 意匠編 私の内なる国際様式  白鳥健二


講演会レポート
安藤邦廣「復興と板倉―森里海をつなぎ、地域の暮らしを育む」


書評 藤井厚二 著『床の間』(田中平安堂、1934年)  文=加嶋章博


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,567円
特集
土佐派の家

座談
進化を続ける土佐派の家
ネットワークでつくる理想の住まい
 上田堯世・上田博康・太田憲男・細木茂・松澤敏明・松本勉・村山廣典・山本効・山本速水・山本長水

土佐派の家ネットワークスがつくるローコスト住宅
山北の家
 設計=細木建築研究所/細木茂

伝統技術を駆使した土佐湾を一望する住まい
手結山の家
 設計=上田建築事務所/上田堯世

土佐の自然と技が生み出す健康な住まい
山中の平屋
 設計=アクシス建築研究所/太田憲男

地域の材料と伝統技術で世代を超えて住み継がれる空間へ
時代を繋ぐ家
 設計=徳弘・松澤建築事務所/松澤敏明

農山村の営みを伝え、家族の思いを繋ぐ
自分の山の木で建てた家
 設計=山本長水建築設計事務所


特別記事
名古屋に根付いた百貨店「丸栄」  設計=村野藤吾

丸栄百貨店に込められた村野藤吾の建築精神  松隈洋

インタビュー 丸栄の「石」の建築としての魅力  西本昌司


シリーズ
研究室からフィールドへ 第38回
銀茶会の茶席
日本建築学会建築文化週間/学生グランプリ2018
最優秀賞「華美-乾漆茶席」 呂亜輝・蘇こう・陸暢(東京藝術大学大学院)


連載
INTERIOR 第4回 -Fairy Toy Box-
The Vischer-Jame’s  MIKI TAKASHIMA

アトリエCOSMOSの木造建築 第20回
新潟ワイン醸造村 Part3 構造編
本館棟-ヴィネスパ- 大断面建築は真の木造建築か? 本館棟大規模木造建築の構造秘話  白鳥建二


講演会レポート
阿部勤・室伏次郎「建築と出来事」


書評
林哲夫、能邨陽子、荻原魚雷、田中美穂、岡崎武志 著 赤井稚 イラスト 『本の虫の本』(創元社、2018年)
岩田博 著『ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏』(無明舎出版、2003年)
松田哲夫 著『編集狂時代』(新潮社、2004年)
 文=本橋 仁

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
特集
地域に根差す建築家

住まいの原点から見える未来。  寄稿=稲本正

でか山を継承する家
鍛冶町の家
 改修設計=岡田翔太郎建築デザイン事務所

せんだいデザインリーグ2014日本一決定戦 日本一受賞
でか山のまち-100年後の七尾  設計=岡田翔太郎

焼き物のまちとしての魅力を伝える
本町の集合住宅
 設計=水野太史設計事務所

地場産業を設計に活かす
水野製陶園ラボ  水野太史

風景を巡る住まい
出雲路の家
 設計=アトリエ・ブリコラージュ/奥野八十八

自然・地域と共生するための木箱
霞町のアトリエ
 設計=くらし設計室/穂垣友康+穂垣貴子

まちの記憶と家族の暮らしを刻む住まい
近江八幡の家
 改修設計・施工=日暮手傳舎/吉田玲奈+多田豊

松材の魅力を引き出し、暮らしやすい空間へ
延寿寺の家
 改修設計=tatta建築設計事務所/角野辰徳

日々を穏やかに過ごし、祭りを楽しむ
祭りを待つ家
 設計=岩瀬卓也建築設計事務所

雪の暮らしを楽しむ、大階段をもつ住まい
横手の家
 設計=蟻塚学建築設計事務所

東北の職人と共に追求する寒冷地の住まい
津軽の実験住宅  設計=蟻塚学建築設計事務所

地域性の増幅装置としての建築家  寄稿=柳沢究


特別記事
実測図面が語るもの その9
自由学園明日館2
篤き匠たちがつくった骨をもつバラック-十字架をもたない聖堂  金澤良春


シリーズ
研究室からフィールドへ 第37回
加子母木匠塾2018
金沢工業大学、京都大学+京都工芸繊維大学、京都造形芸術大学、
滋賀県立大学、東洋大学、名城大学、立命館大学



連載
INTERIOR -Bring the Great Outside In!- 第3回
The Schulman’s  MIKI TAKASHIMA

アトリエCOSMOSの木造建築 第19回
新潟ワイン醸造村 Part2  白鳥健二


講演会レポート
後藤治・上野英二「伝統建築の過去・現在・未来」

書評
谷口吉郎 著、堀江敏幸 解説『雪あかり日記/せせらぎ日記』(中央公論新社、2015年)
 文=長島明夫


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
特集
構法に再注目

対談
かつての構法、今の構法  網野貞昭×門脇耕三 聞き手=伏見唯

ハイブリッド構法で森との豊かな関係を生み出す
Eagle Woods House
 設計=Eureka/稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐

大断面集成材とトンネル型フレームで大開口を実現
中浦和の家
 設計=杉浦英一建築設計事務所

安定した品質の無垢材と自然素材でつくる
新稲の家
 設計=明月社/山岸飛鳥

大きな地下空間をもつ住まい
酒井邸
 設計=渡邊大志研究室一級建築士事務所

CLTによる新しいプレファブ住宅の追求
CLT HOUSE 02|木楽の家
 設計=MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO/原田真宏+原田麻魚

木を“編む”ようにつくる現代の合掌造り
△の家
 設計=Life Style 工房/安齋好太郎


特別記事
記憶を刻む、無垢の住まい

豊かな自然を取り込むくつろぎの居場所
南佐久のゲストハウス
 設計・施工=風基建設

やわらかな陰影に住まう
うすずみの家
 改修設計=武川建築設計事務所/武川正秀


シリーズ
研究室からフィールドへ 第36回
関西学院大学、大阪大学、武庫川女子大学
GRM5 Renovation Project


連載
INTERIOR 第2回
The D’Farley’s -Happiness from the Sidewalks-  MIKI TAKASHIMA

アトリエCOSMOSの木造建築 第18回
新潟ワイン醸造村 Part1
25年目の蓄積-細やかなルーラルライフを求めて-  白鳥健二


講演会レポート
益子義弘「安らぎの居場所を解く-私の仕方」


書評
松村正恒 著、花田佳明 編『老建築稼の歩んだ道-松村正恒著作集』(鹿島出版会、2018年)
 文=頴原澄子


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
復興と向き合う東北と板倉

第1部 南三陸のこれから―自伐林業でつくる木の家

座談 森里海をつなぐ互助会の活動
 安藤邦廣・上野弥智代・小野寺寛・後藤一麿・清水信義・渡辺啓・渡辺公・杉原敬・阿部俊哉・鈴江茂敏

倉と音楽で人の輪をつなげる地域の憩いの場
コミュニティ・カフェ commons
 設計=里山建築研究所

自ら切り出した木でつくる縁の巡る家
渡辺邸
 設計=里山建築研究所

南三陸の魅力を共有し、発信する拠点へ
汐だまり
 設計=里山建築研究所

茅葺きの民家の記憶を引き継ぐ
後藤邸
 設計=里山建築研究所

板倉による復興住宅のモデルとして
木村邸
 設計=里山建築研究所

第2部 仮設住宅実現からの7年

震災復興で新たな領域を切り拓く
―板倉による仮設住宅から復興住宅への取り組み  文=安藤邦廣

被災者の暮らしを包む板倉の住まい
いわき市高久第十応急仮設住宅
 設計=安藤邦廣+里山建築研究所

仮設住宅から復興公営住宅への転用
会津若松市城北小学校北応急仮設住宅
 仮設住宅設計=安藤邦廣+里山建築研究所
福島県営城北団地
 復興住宅設計=荒川建築設計事務所/荒川浩


特別記事
実測図面が語るもの その8
「自由学園明日館」講堂1 建築の骨  金澤良春+福田竜


シリーズ
森と人と建築と 第9回
Laki Senanayake Art and Forest
Part3―青と緑のラグーン―ふたつのリズムの協奏曲  企画・監修=落合俊也

人体と森羅万象のリズム  文=落合俊也

INTERVIEW WITH LAKI「芸術・環境・技能」  Laki Senanayake

座談 より健康に住まうために―今の住宅のつくり方は正しいのか―  南雄三×伊礼智×落合俊也


研究室からフィールドヘ 第35回
ホルヘ・アルマザン研究室(慶応義塾大学大学院理工学研究科空間・環境デザイン工学専修)
蔵舞台/太田アートガーデン


連載
INTERIOR-Space OF OMOTENASHI- 第1回
Dimarco’s House  MIKI TAKASHIMA

アトリエCOSMOSの木造建築 第17回
COSOMOSハウス
18年前の設計と18年後の検証 Part2―理性と感性は同居できるか?-  白鳥健二


講演会レポート
岸上勝彦・丸山寛文「現場でつくる建築の魅力」


書評
モーセン・ムスタファヴィ、デイヴィッド・レザボロー著『時間のなかの建築』(鹿島出版会、1999年)
 文=若原一貴

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
建築と出来事―室伏次郎と阿部勤の仕事

対談 センス・オブ・ワンダーな空間を求めて  室伏次郎×阿部勤

沈黙と静寂の空間で自己と向き合う
インマヌエル船橋キリスト教会
 設計=室伏次郎/スタジオ・アルテック+ミタリ設計

コミュニケーションを図る“エンガワ計画”
大倉山シニアハウス+
 設計=室伏次郎/スタジオ・アルテック

構築された外気を表現するRC打放しの壁
木下邸
 設計=室伏次郎/スタジオ・アルテック

自在に変化する林立した壁の空間
南馬込の家
 設計=室伏次郎/スタジオ・アルテック

年月を経て醸成する住まい―阿部勤の仕事
住み続けられる住まい  文=阿部勤

開かれた庭で周囲との関係を生み出す
桜台の家
 設計=阿部勤/アルテック

既存の小径を活かし、高低差を愉しむ住まい
前原の家
 設計=阿部勤/アルテック

多様な外部への開き
国分寺の家
 設計=阿部勤/アルテック


特別記事
追悼・大橋富夫さん―気配を撮る

ふたつの原点  文=益子義弘

空への呼びかけ  文=原広司

建築とともにある時代状況を写し撮る  文=山本理顕


第4回 吉阪隆正賞 田中央工作群+黄聲遠
業績 台湾・宜蘭における持続的かつコミュニケイティブな空間デザインの実践

Marking Places-生活在山海土水之間  黄聲遠

シンポジウム
吉阪隆正賞受賞に寄せて  内藤廣・北山恒・小野田泰明 司会=中谷礼仁


シリーズ
研究室からフィールドヘ 第34回
藤岡伸子研究室(名古屋工業大学大学院社会工学専攻建築・デザイン分野)
地域の歴史文化資源発掘と発信―加子母域学連携事業


連載
アトリエCOSMOSの木造建築 第16回
COSMOSハウス
18年前の設計と18年後の検証Part1―COSMOSハウスに着手する― 白鳥健二


講演会レポート
原田真宏
「MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO ―素材と構造から生まれる佇まい」


イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
2,566円
特集
挑みつづける伝統

土地に根差す暮らしから学ぶ
静原の民家改修
 設計=森田一弥建築設計事務所

対談
伝統は、残るべくして残る  森田一弥×岸本耕 聞き手=伏見唯

残るべくして残る手仕事
鳴滝の家
 設計・施工=鯰組/岸本耕

客をもてなす珠玉の空間
茶室 和心庵
 設計=宗玄舎/梅田宗春 施工=梅田工務店

民家の魅力を再構築する
三浦の家
 設計=建築設計事務所 山田屋/山田哲矢

時代を超える住まいと暮らしのスタイル
山陵の家
 設計=中山建築設計事務所/中山大介

“晴耕雨読”自然と共にある生活の器
土浦の家
 設計=岩瀬卓也建築設計事務所

公園の緑を取り込み、地域に開く教会
湖北パークサイドチャペル
 設計=木下正昭建築設計事務所


特別記事
近代建築が問いかけるもの―国際文化会館の改修をとおして
 松隈洋・青木淳・鯵坂徹


シリーズ
森と人と建築と 第8回
Laki Senanayake Art and Forest Part2 熱帯雨林が生み出す本物のアート

Heritance Kandallama

スリランカの森が育んだ建築とアートの融合  文=落合俊也

INTERVIEW WITH LAKI 「Dear.Jeffry Bawa」  Laki Senanayake

NUMBER11 Bawa’s House

対談
熱帯雨林の魅力 高気密・高断熱の先に  伊礼智×落合俊也

LUNUGANGA  Bawa’s Villa

Jetwing LIGHTHOUSE


研究室からフィールドへ 第33回
京都大学、近畿大学、首都大学東京、武庫川女子大学、早稲田大学+芝浦工業大学
エネマネハウス2017 “LIFE DESIGN INNOVATION”―住まい・コミュニティに多様な新しい価値を創造する


連載
アトリエCOSMOSの木造建築 第15回
「フォーラム」“ブリーズソレイユ”―大断面集成材による海岸パナキュラー―白鳥健二


講演会レポート
中川武「池原義郎論 大地から天空、あるいは深奥へ―建築家の身体と言語をめぐって」


書評
内田祥哉 著、門脇耕三、藤原徹平、戸田穣、窓研究所 編
『内田祥哉 窓と建築ゼミナール』(鹿島出版会、2017年)  文=加藤亜矢子

イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
おすすめの購読プラン

住宅建築の内容

設計者(=建築家)と施工者、住まい手の三者をつなぐ住宅建築総合誌
住宅にかかわる専門家向けに深く掘り下げた特集で最新の住宅をビジュアルに紹介します。デザインに加えて、素材や技術に関する情報も豊富に掲載し、平面図や断面図といった基本図面からディテールまで、設計者・施工者の実務に直接役立つ詳細なデータを盛り込んでいます。また、住宅をとりまく社会状況を踏まえ、地域・風土に根差して優れた仕事をしている各地の設計者・施工者を積極的に取り上げます。

住宅建築の目次配信サービス

住宅建築最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住宅建築の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.