住宅建築 発売日・バックナンバー

全190件中 121 〜 135 件を表示
2,567円
======

◆特集 益子義弘 土地・家・生活をみつめて
序章‥環境へのまなざしと居場所の骨格 創作の原点・新座の家にて・・・益子義弘/文 佐藤秀明/写真

2棟それぞれの居場所
三笠の山荘

中庭を中心に居場所が囲む
調布の家

動線の中心となる南の縁側
仙台の家

風・日差し・風景を受け止める2階の居場所
野火止の家

オートマティックに組みあがる場と空間のかたち
昭島のアトリエ

作品
三世帯の繋がりと場所性
山手の家………八木建築研究所

ガラスブロックで繋がる四つの白い箱
石町の家………竹ノ内一雄設計事務所

三連続の戸建集合にみる共生のしつらえ
三軒繋がりのコートハウス………TAC濱田建築設計事務所




◆巻頭鼎談
日本の都市・郊外の行方を問う
蓑原敬×齊木崇人×平良敬一



◆特別記事
旧安田楠雄邸庭園
 - 市民運動から始まった建築保存 -
松塚昇、伊郷吉信、角野茂勝、多児貞子

小舞土壁の存続と普及への一歩
-「告示仕様」と「地域仕様」の土塗り壁実大面内せん断試験
香川・土壁ネットワーク、四国職業能力開発大学校




◆隔月連載
アジアの集落 - その暮らしと空間 -第6回
モン族の暮らし ルアンパバン県マック・プック村・ラオス
栗原宏光/写真 平田智隆・東嶌孝明・芹沢雄太郎・細貝雄(芝浦工業大学・畑聰一研究室)/文・作図




◆連載
伝統技法を活用した自由な現代木構法-第7回
間伐材を木構造に
増田一眞




◆書評
イベントニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー

======
2,567円
======

◆特集 架構を考えることで木造が面白くなる

木造からの問いかけ - アノニマスな技術知のゆくえ ・・・趙海光

25年経った木造スケルトン・インフィル
民家型構法第一作 下石神井の家の改修 山下祐平、増山敏夫

がらんどうの空間が実現した坪50万円のスタンダード
木造ドミノ 野沢正光+半田雅俊+相羽建設

流通材と町場の技術でこれまでにない木造をつくる
木質構造の家 稲山正弘+住吉賢洋

強い屋根に包まれたゆるいワンルーム
生駒の住宅  阿久津友嗣事務所

小さな居場所を紡ぐ木造スパイラル
明飛の家 -織のすまい- 向山徹建築設計室

伝統構法オーダーの現代的解釈
杉並の家  前川建築設計事務所+吉川の鯰

木材の段取りから木の家のデザインは始まっている
熊野古道沿いの住まい 三澤康彦/Ms建築設計事務所

ちりばめた箱から生まれる架構と場①
RSH‥3  岸本和彦/acaa

ちりばめた箱から生まれる架構と場②
湯河原の家  岸本和彦/acaa



◆インタビュー‥目指すのは粘り強さのある架構………下山 聡



◆対談‥構造と意匠のバランスを考える………田中敏博×浜宇津 正

木造住宅 どこで、いつ、どう学ぶ?
岐阜県立森林文化アカデミー/京都造形芸術大学通信制大学院/RSA・吉田桂二の木造学校 他

会津から築70年の木造校舎がやってきた!
平塚幼稚園園舎にみる移築再生  相子芳也



◆特別記事
[神楽坂建築塾フィールドワーク8]
中国・北京郊外に取り残された四合院の集落 川底下村
写真=大橋富夫  文=鈴木喜一・大橋富夫・楢村徹・對馬英治・大角雄三



◆追悼
石井修さんを悼む
師を偲ぶ -暑い夏の日の悲しみ- 竹原義二



連載
世界の集落めぐり 第9回
ウェルフォード・オン・エイヴォン‥イギリス………写真・文=太田邦夫

建築家の林産地巡り 第6回
和歌山県・田辺/紀州材………三澤康彦

伝統技法を活用した自由な現代木構法 第6回
合成フレーム(2)……増田一眞



◆書評
イベントニュース・レポート
プロフィール
次号予告
バックナンバー

======
2,567円
======

◆特集 住み継ぐ意思力 民家再生

巻頭論
-民家の地域性と屋敷構え・集落を再考する - 後藤 治

民家再生-7題
菅野の家 - 鈴木喜一建築計画工房
住み慣れた家の思い出を残し、未来につなげる

永国の家 - けんちく工房邑
贅を尽くした職人技を後世に伝え、次の住み手の快適な住まいに

小貝川の家 - けんちく工房邑
住み手が家づくりに参加しながら、自らの想いをかたちにする

土間の家 - 若樹
103年暮らした住み手を離れ、第三の住み手による新たな道での再生

サウンドデン - 若樹
5軒分の古材を使って再生されたオーディオショップ

富士を臨む蔵の家 - アカデメイア/今井俊介
鉄筋コンクリート造の増築部分と一体化させて残した蔵の住まい

七宝町の農家 - アカデメイア/今井俊介
竹と杉皮の天井面を見せ、小屋組を現し、民家独自の美しさを引き出す



◆特別記事
岡山・古民家再生工房20周年
座談
モダンヴァナキュラリズムの階段登り続ける--古民家再生工房×鈴木喜一×平良敬一

古民家をモダンリビングに!
津山・平福の家 - 矢吹昭良建築事務所/納屋をモダンリビングに!

感性に訴える古民家再生
ギャラリー放駒 - 佐藤隆建築研究所/老舗造り酒屋の母屋をギャラリーに

時間の不連続と連続
西原の家 - 萩原嘉郎建築事務所/生活に必要な部分に手を入れ、時間を繁く快適な住まいに

過激な中道を求めて
矢掛・本堀の家 - 楢村徹設計室/家族の刻んだ歴史を残しながら、現代の住まいに再生

再生の手法 - 構造補強もデザイン要素
廣榮堂 - 大角雄三設計室/農家を移築再生し、老舗の菓子店に

記憶と場所の再生
九蟠の家 - 神家昭雄建築研究室/風が吹き抜ける土間のある住まい



◆特別記事
伝統構法木造建築物の耐震性を検証する



◆連載
アジアの集落-その暮らしと空間 第5回 アカ族の暮らし チャワン・マイ村・北ラオス
写真・栗原宏光 文・平田智隆・福山 愛(芝浦工業大学畑聰一研究室)

伝統技法を活用した自由な現代木構造 第5回 合成フレーム(1) 増田一眞



◆書評
イベントニュース・レポー卜
プロフィール
次号予告
バックナンバー

======
2,567円
======

◆特集 木原千利
現代の住宅に「和」を息づかせる

人と自然をつなぐ〝気配と透け″傘の家・再訪………木原千利

和の心を込めた都市住宅
不盡の舎

空中に浮かぶ土間空間
赤四手の家

緑の中に張り出た木製ボックス
森の栖

開放性と安心感の両立
ギャラリーのある家

詳細図で見る〝気配と透け″………木原千利、多田雅
「軋み」を伴う複合性………笠原一人

岡山の地に暮らし、設計する
神家昭雄の仕事三題

黒のアトリエ(事務所)
岡山の家(自邸)
金田の家

作品
光と風が抜ける夏の快適住居四題
ソフトスクリーンハウス………前田慎/ポイントウォーカーデザイン
House N……‥友利正/Atelier TAKE5
House M……‥友利正/Atelier TAKE5
House SJ…… 友利正/Atelier TAKE5



◆特別記事
能登半島地震と木造建築
高木信治、萩野紀一郎、三澤康彦、小原勝彦

左官技術を用いた無筋超薄肉シェルによる仮設住宅モデル SAKAN Shell Structure
SAKAN Shell Structure研究委員会/小津雄樹、森田一弥、柳沢究、山本直彦



◆連載
世界の集落めぐり 第8回
ホッローコェー‥ハンガリー、ノーグラード県…文・写真 太田邦夫

まちと建築を再生する 第4回 新たな主をつくばで待つ、鎌倉・極楽寺の家・・・鈴木喜一、對馬英治

伝統技法を活用した自由な現代木構法 第4回 トラスと分岐柱フレーム 増田一眞



◆書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー

======
2,567円
特集 住まいに野生のリズムを!
横内敏人の住宅

対談 失われてしまった野生を呼び起こし、人が人らしくいられる豊かな建築を………横内敏人×平良敬一

最近作6題
対照的な庭がもたらす豊かな空間
二つ庭の家

〝小さな森の家″ へのオマージュ
カキツバタの家

彼方を見渡す混構造の住まい
丘の上の家

コンサートホールのような一室空間
シューボックスの家

野趣溢れる中庭をもつコートハウス
ハウチワカエデの家

次世代型環境共生住宅への取組み
木津のソーラーハウス

木津のソーラーハウス・詳細図集

渡辺武信の暮らしへの眼差し

座談会 建築は芸術ではなく芸能である……渡辺武信×長谷川堯×平良敬一

渡辺武信の住宅3題
桂の樹のある家
花見桟敷のある家
ウッド・コートのある家

光と翳を求めて
川口通正の住宅2題

日本の光と翳り再考………川口通正
雲の郷(くものさと)
縁(えにし)

連載
アジアの集落-その暮らしと空間-第4回
高地グルン族の暮らし ダンガルゾン村・ネパール………写真・栗原宏光
文・花岡さくら・長谷川智昭・木村仁美(芝浦工業大学 畑聰一研究室)

新田園都市実験-第7回
「舞多聞」型の住まいづくり………齊木崇人

伝統技法を活用した自由な現代木構造-第3回
アーチとケーブルの原理と応用………増田一眞

書評
イベント・二ュース・レポート
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
特集 難波和彦はどこへ向かうか
箱の射程:エコハウスの条件………難波和彦

難波和彦+界工作舎/集成材造作例
 箱の家120 大野邸(SE構法)
 箱の家104 逸見邸(集成材+鉄骨造)
 箱の家106 結城邸
 箱の家108 小野塚邸
 箱の家109 金澤邸(SE構法)
 箱の家110 大橋邸
 箱の家111 荒木邸
 箱の家113 鈴木邸
 箱の家114 表邸
 箱の家115 金原邸
 箱の家116 鈴木邸
 箱の家117 池田邸

難波和彦+界工作舎/鉄骨造作例
 箱の家103 後藤邸
 箱の家112 神宮前計画
 箱の家119 臼井部

難波和彦+界工作舎/RC造作例
 箱の家118 松田屋本店(グループホーム)

難波和彦+界工作舎/住宅外作例
 東京消防庁日本堤消防署二天門出張所庁舎(鉄骨造)なおび幼稚園(鉄骨造)
 sobiインフィル(鉄骨によるオフィス・コンバージョン)

難波和彦+界工作舎/計画案作例
 箱の集落2006(鉄骨造集合住宅)
 箱の家107 桑山部(鉄骨+集成材造)
 箱の家121 小野邸(集成材=LVL造)
 箱の家124 佐藤邸(集成材造)

実測報告 エネルギー制御装置としての 「箱の家」………東京大学大学院工学系研究科建築学専攻環境系研究室
①エコハウスの条件/②箱の家の空気・熱環境的特徴/③調査対象の箱の家デ-タ/④冷暖房消費エネルギー量/⑤閉じる技術:断熱・気密・日射遮蔽/⑥設備:換気・冷暖房時の温度むら/⑦開ける技術:日射利用/⑧開ける技術:通風利用/⑨ヒートポンプによる設備の省エネルギー化/⑩エコハウスをめざして

報告 アルミエコハウス解体実験………難波和彦

対談 エネルギー制御装置としての住宅デザイン
①小泉雅生×難波和彦
②塚本由晴&貝島桃代×難波和彦

作品
エネルギー制御装置としての住宅デザイン
アシタノイエ………小泉雅生/小泉アトリエ+メジロスタジオ
open ended house

ハウス&アトリエ・ワン………塚本由晴+貝島桃代/アトリエ・ワン
24時間建築の実践

特別記事
内藤廣の風景論(グラウンドスケープ)へ………内藤廣×山田脩二×林昌二×平良敬一

内藤廣「場所」と「土地」- 二十一世紀の建築に向けてを読む
錦織亮雄、楢村徹、鮎川透、大野秀敏、北山恒、古谷誠章、手塚貴晴、難波和彦、鈴木博之、岸和郎、塚本由晴

連載
世界の集落めぐり-第7回
サン・シルク・ラポピー:フランス、ロット県……文・写真=太田邦夫

伝統技法を活用した自由な現代木構法-第2回 増田一眞

記事
平成19年東京建築士会 (住宅建築賞)報告

書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
編集言………平良敬一

特集 
高須賀晋-空間の美学

わたしの手法………高須賀晋

高須賀晋という様式………益子義弘

龍雲院白山道場 - 1978年
伝統を打ち破り寺院建築の精神的空間を再構成
生闘學舎・チャリップ -1980年

闘かい、学びながら生きる・自立のための学舎
工学院大学軽井沢学寮 -1980年
各人が思い思いに過ごせる伸びやかな森の中の学寮

工学院大学軽井沢学寮を設計した高須賀晋さん………伊藤ていじ

畑山邸 - 1975年
伝統的なスタイルを踏襲した茅葺きの住まい

多古の家 - 1983年
極限としてのローコスト

新百合ヶ丘の家 - 1990年
光庭を持つRC造の住まい

茂原の家Ⅲ - 1991年
真っすぐに伸びる母屋棟とアトリエ棟が平行して建つ
シンプルデザインと粋の美………高須賀晋

平面図集

高須賀晋を語る

ローコスト住宅が出来ない奴に何が出来る………持井貞城

高須賀晋から学んだ建築の真髄………大野正博

日本の地方における示唆的な住宅とその設計手法-直線状空間配列-………中村元紀

高須賀晋の空間を継承する住まい-6題

夏見の家………佃彰六
習志野の家………佃彰六

三原の家………DON工房/大野正博
那須塩原の家………DON工房/大野正博

志摩の家………鈴木久子建築設計室
函南の家Ⅰ・Ⅱ……‥鈴木久子建築設計室

伝統技法を活用した自由な現代木構造 増田一眞

アジアの集落-その暮らしと空間 第3回 カドゥー族の暮らし タンゴー村・ラオス
写真・栗原宏光 文・平田智隆・櫻庭かな子(芝浦工業大学・畑聰一研究室)

新田園都市実験 第6回 齋木崇人

書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
編集言……平良敬一

第一特集 
連合設計社市谷建築事務所 あるいは吉田桂二のまなざし

木の家を創造し、木の文化を継承する
連合設計社市谷建築事務所五〇年の歩み……吉田桂二

環境共棲住宅の持つべき資質……岸未希亜

屋根が織りなす空間で庭を愛でる家  岡山の小邸

複雑な平面により光と風を取り込む  桑名の家

林の斜面に建つ開放的な山荘  甲斐大泉の山荘

森にたたずむ住まい  軽井沢の山荘

新しい内子の町並をつくる  内子町文化創造センター/内子自治センター・内子町図書情報館

米蔵を保存再生し街並みの記憶を残す  高瀬蔵

生家を保存再生して町のコミュニティに  真田の家

小千谷の民家を移築再生し、現代の住まいに  渋谷の家


第二特集 
小玉祐一郎のパッシブデザイン

「五感で感ずる建築」のほうへ
正の循環に向けて……小玉祐一郎

エステック計画研究所の住宅五題
パッシブソーラーハウスによる実験住宅  つくばの家Ⅰ

シンプルな鉄骨造と多様な蓄熱部位  つくばの家Ⅱ

躯体の熱容量を生かすRCブロック造  つくばの家Ⅲ

パッシブデザイン詳細図集

南面の光に溢れる高台の木造住宅  横浜・山手町の家

日射と通風、眺望をデザインしたコミュニティ  野川エコヴィレッジ

連載
世界の集落めぐり第6回
ヤイツェ‥ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、セントラル・ボスニア県・・・文・写真 太田邦夫

まちと建築を再生する 第3回 大月の魅力新発見の旅……鈴木喜一、大窪恭子

記事
幻庵亭主 榎本基純さん追悼(みかん狩り)通信……寺川千佳子

書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
特集
永田昌民のデザイン思想
手法の中核に庭がある

鼎談……永田昌民×堀部安嗣×平良敬一

熱海の家Ⅰ-1969年
風景に馴染むように建てた、38年前の処女作

狛江の家I-1977年
30年の時を経た白いコートハウス

白金台の家Ⅰ-1990年
抽象的なボキャブラリーをもつRC造の住まい

豊中の家-1996年
既存の庭を囲う住まい

帯広の家-1998年
1500坪の敷地に建つ小屋のような住まい

西宮の家-1999年
東西に開く二世代住宅

所沢の家-1999年
街に向かって広がる、屋上菜園をもつ住まい

富浦の家-2001年
海をのぞむ、シンプルなアトリエ兼住居

六甲の家-2004年
高低差 7m の傾斜地に建つ、緑溢れる住まい

広島の家-2004年
二つの庭により立体的に繋がれた住まい

新座の家-2005年
グランドピアノのある小さな住まい

市川の家-2006年
変形敷地に建つ住まい

詳細図集

インタビュー
小住宅の醍醐味-近作訪問から見えてくる手法とは
……八島正年+八島夕子×永田昌民

N設計室の仕事 1999~2006 平面図集

連載
アジアの集落-その暮らしと空間 第2回
ラオス・ソピー・カオ村 アカ族
………写真・栗原宏光 文・福山愛、松田直子(芝浦工業大学 畑聰一研究室)

建築家の林産地巡り 第5回
静岡・天龍林業………三澤康彦

新田園都市実験 第5回………齊木崇人

書評
イベント・ニュース
展覧会レポート「吉村順三 小さな建築展」
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
第1特集
田中敏溥の戸建住宅
個から群の家づくりへ、隣地境界線共有化の作法

益子の家
玉川学園の家
国立の家
吉祥寺の家
多摩の家
「彩の街」宇治の家
「ソーラータウン」西所沢の家
「木もれびの街」上田の家

座談会 都市社会における戸建住宅と集合
    ………田中敏溥×片山和俊×平良敬一

戸建住宅集合の実践二題
路地から住宅群を編む
南小国町営杉田・矢津田団地

集落のような住宅群をつくる
奈良・青山コーポラティブ住宅

第2特集
齊藤祐子/SITE
「場所」をつくる住まい

街をつくる住まいのかたち 齊藤祐子

東中野PAO COMPOUND
グループホームあおぞら
荻窪NH
荻窪KH
浦和NH
浦和Y・FH
軽井沢TH

記事
地域と人に根ざす家づくり・静岡
山崎工務店の職人と設計者による家づくりの運動

連載
世界の集落めぐり-第5回 ブロンタルロ・スイス
文・写真 太田邦夫

まちと建築を再生する-第2回
神楽坂に残したい円有吾有(パウワウ)
文・鈴木喜一、林功幸 写真・畑亮

展覧会レポート 遠藤秀平作品集出版記念作品展

書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
第1特集
堀部安嗣 スケールとプランの心地よい関係へ

玉川田園調布共同住宅
対談 高貴にて寛容な建築の在り様を求めて……堀部安嗣×平良敬一

那珂の家
木陰に溶け込む方形屋根の平屋

鵠沼の家
外部空間を生み出す幾何学形態の板倉

碑文谷の家
敷地の可能性を引き出すスキッププラン

ひたちなかの家
ランドスケープに呼応する扇形プラン

鵜原の家
海辺の生活を支えるおおらかな空間

第2特集
泉幸甫 建築は風景をつくれるか

再訪・泰山舘
対談 人、歴史、旅から学び引き継ぐ、そして知を鍛える……泉幸甫×平良敬一

だんのや
さまざまな光を取り込む


階段が空間を立体的に繋ぐ

素顔の家
地域密着型工務店のプロトタイプ

Polaris the art Stage
三方から風景が飛び込む

apartmentなかなか
光庭を兼ねたらせん階段

隔月連載
アジアの集落-その暮らしと空間 第1回
タルー族の暮らし マハデブ・ネパール
……写真・栗原宏光 文/作図・梶原圭介、小畑亙平、鈴木智香子(芝浦工業大学・畑聰一研究室)
新田園都市実験 第4回……齊木崇人

連載
時を超えて生きる 第12回/最終回
移築された近代和風建築の典型……文・中屋菊次郎 写真・小野吉彦

最終回特別企画・座談会
日本の保存再生建築を訪ね歩いて~これからの保存再生の在り方を探る
……足立裕司、内田青蔵、角幸博、西澤泰彦、初田亨

特別記事
神楽坂建築塾-1999年からの歩みを振り返る
2007年5月開講 神楽坂建築塾第九期生募集
宮内嘉久『前川國男 賊軍の将』をどう読むか
……松隅洋、鈴木了二、辻垣正彦、山口廣、布野修司

書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
3,080円
特集 内藤廣の風景論(グラウンドスケープ)へ

時間を胚胎する住まい
山田脩二 瓦のある風景を撮る
島根県益田市・島根県芸術文化センター

巻頭論
「土地」と「場所」
二十一世紀の建築に向けて
………内藤廣

内藤廣「土地」と「場所」
二十一世紀の建築に向けてを読む
………林 昌二

時間を胚胎する住まい4題
住居No.1
住居No.14
住居No.15
住居No.19

詳細図

座談会
「場の論理」について
場所に建つ建築
………内藤 廣×益子義弘×松山 巖 司会 平良敬一

時間を胚胎する住まい10題
住居No.8
住居No.9
住居No.10
住居No.12
住居No.17
住居No.18
住居No.20
住居No.21
住居No.27
住居No.29

特別記事
「ぐるぐるつくる大学セミナーハウス」ワークキャンプレポート
好きな建築をつくり、つかう再生活動
………文・小林滋 写真・北田英治

中山間地型復興住宅の考え方
-山古志らしい住まい
………文・三井所清典

連載
書評
イベント・二ユース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
編集言 阿部勤と吉村篤一が目指す「野生の思考」………平良敬一

第1特集 場所づくりで対比的な存在である二人の建築家 
阿部勤 時間を孕んで持続する野性的都市型住居

人が住まう意味の根源を探して………阿部勤
私の家-自邸
緑の戦記-場所の技術論を求めて………趙海光
五本木ハウス
美しヶ丘の家
白鷺の家
阿部勤/アルテック住宅集リスト

吉村篤一 歴史的風土の地模様に融け込む設計作法
住まいと自然-私の設計手法にかえて………吉村篤一
環境と伝統へ注がれるモダニズムの視線-吉村篤一の立っている場所………松隈 洋
松ヶ崎の家-自邸
12番坂の家
上京の町家
暮雪荘
吉村篤一の設計手法/近作住宅5題

第2特集 再考・増沢洵が遺したもの-戦後モダニズム建築の記憶

鼎談/増沢洵の空間構成とピュアなデザイン倫理………内田祥士+増沢幸尋+平良敬一
最小限住居-自邸
原邸-コアのあるH氏の住まい
伊東邸-ケーススタディハウス♯3
堀江邸-大屋根の家
自邸+事務所
等々力の家No.2 (設計=増沢建築設計事務所)
M&M house 2002(設計=増沢建築設計事務所)

連載 
世界の集落めぐり 第4回 フィンランド・ポルヴォー………文・太田邦夫

時を超えて生きる 第11回
無名の建築によって記憶と身体を再生する-新居建築研究所の再生住宅………文・千代章一郎 写真・北田英治

まちと建築を再生する 第1回
活かして創ろう・JR 国立駅舎………文/絵・鈴木喜一、阿久井喜孝 写真・畑 亮

書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
編集言 社会〈運動体〉としての住まいづくり………平良敬一

特集 「住まい塾」高橋修一の目指すもの

八ヶ岳山房
装飾を廃した住まい塾の原点

住まい塾代表 高橋修一に聴く
豊かな生活を得るための住まいづくり
------身体性と精神性を備えた住まい
………聞き手:趙海光、平良敬一
対談 よりよい暮らしを求めて重なり合うものづくり
………松岡信夫(ロートアイアン作家)× 高橋修一

住まい塾から生まれた舎---- 9題
草加の舎
旗竿敷地に広がる複雑な空間

生駒の舎
伝統的な懸崖づくりの端正な住まい

高槻の舎
大屋根と曲面壁がつくる静かな空間

那須の舎
古材を使ったおおらかな空間

北鎌倉の舎
古民家を改修した質の高い空間

ひねもす庵
土のかまくらのような空間を持つギャラリー

ひもの和助&gallery OKUWA
ギャラリーを併設した無添加干物店

原村の舎
広々とした敷地に建つゲストルームを備えた閑静な住まい

小淵沢の舎
緩やかな斜面の林の中に建つ伸びやかな住まい

住まい塾の歩み

特別記事 
追悼・小井田康和さん
………吉原正・深沢俊一・輿水進・平良敬一・小井田玖美子

私の家
和田さんの家
南雲さんの家

連載
時を超えて生きる 第10回
ヴォーリズ住宅を楽しむ店舗空間………文=石田潤一郎

建築家の林産地めぐり 第4回
岩手県・松と粟………三澤康彦
町場技術〈部位別〉探検隊 最終回
耐震・免震・制振………家づくりの会

書評
イベント・ニュース
プロフィール
次号予告
バックナンバー
2,567円
特集 制作集団オークヴィレッジの30年「木の文明」再構築を目指して

インタビュー 稲本正の原点……稲本正×平良敬一
オークヴィレッジの歩み
オークヴィレッジ木造建築研究所の家づくり
伝統構法の可能性に賭ける-民家に学ぶ地産地生の家づくり……文=上野英二

高原の音楽舎
パノラマ風景により生み出された三角形のプラン

雑木林の家
民家から採り入れた家づくりの基本 大径木を継手仕口で組む伝統構法への挑戦

雑木林の家 離れ
母屋竣工4年後に建てられた雑木林に溶け込む30坪の離れ

これからの家
杉、桧、松を中心とした垂木現しの空間 東西並列型のプランニング

森居
強い西日を遮り、庭に向かって開放されたL字プラン

健生園
風景として建築を捉えた研修施設

筑波山を望む家
おおらかな環境の一部になる、木造と組積造(大谷石)の混構造

時空が造る家
新旧の時間を新旧の技術で繋ぐ

井深記念塾
日本の伝統の技を生かした木軸のドーム

四季薫る家
四季を通じて愉しめる繊細な伸びやかさ

回居
田園風景を見立てた中庭を中心にもつ家

詳細図集

人と作品
吉祥寺 猫の家 設計=福澤健次/ユニテ設計・計画
Yさんの家 設計=石井智子美建設計事務所
仏蘭西屋 設計=片山和俊+DIK設計室

連載
世界の集落めぐり 第3回
モンサラズ、ポルトガル………太田邦夫
新田園都市実験 第3回………齋木崇人
時を超えて生きる 第9回
震災で倒壊した洋館をメセナで移築再生する………文=中川 理


書評
イベント・二ュース
レポート・プロフィール
次号予告
バックナンバー
おすすめの購読プラン

住宅建築の内容

設計者(=建築家)と施工者、住まい手の三者をつなぐ住宅建築総合誌
住宅にかかわる専門家向けに深く掘り下げた特集で最新の住宅をビジュアルに紹介します。デザインに加えて、素材や技術に関する情報も豊富に掲載し、平面図や断面図といった基本図面からディテールまで、設計者・施工者の実務に直接役立つ詳細なデータを盛り込んでいます。また、住宅をとりまく社会状況を踏まえ、地域・風土に根差して優れた仕事をしている各地の設計者・施工者を積極的に取り上げます。

住宅建築の目次配信サービス

住宅建築最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

住宅建築の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.