授業づくりネットワークのバックナンバー
赤ペンの技・その思想とは~上條晴夫氏に聞く~/佐内信之
作文の「赤ペン」に学ぶ『村を育てる学力』(東井義雄著・明治図書)/石川 晋
作文の「赤ペン」に学ぶ『子どもをはげます赤ペン<評語>の書き方』(亀村五郎著)/藤原友和
作文の「赤ペン」に学ぶ『グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク』(大森 修編著)/田中博司
作文の「赤ペン」に学ぶ『子どもが作文を好きになる本』(宮川俊彦著)/野田芳朗
■第2特集:わたしの学級イベントづくりとアイデア
ふり返りながら成長できるイベントを/中嶋卓朗
プレミアショーをしよう!/遠藤安孝
学級の実態に合わせ、丁寧に仕掛けよう/山寺 潤
「得意技発表会」で友だちのことをもっと知ろう/飯村友和
学級イベントは成長の確認と知的ゲームのセットで/神吉 満
【たのしい実践】
「生物多様性」の大切さを理解させる授業
(理科・小学校高学年)/大前暁政
【たのしい実践】
読み取ったことを表にまとめて考える~説明文「どうぶつの赤ちゃん」~
(国語・小1)/伊藤幸洋
【たのしい実践】
Social and Emotional Learning
(学級活動・小学校高学年)/森 俊郎
【連載】
・やさしい学級担任論/池田 修
保護者との関わり方
・学級づくりのネタ&コツ/中條佳記
学級づくりが楽しくなるネタ&コツ~3月編~
・教師のためのICT活用術/蔵満逸司
大型テレビ・電子黒板利用法のまとめ
・教師のためのやさしい授業研究入門/藤原 顕
授業研究と校内研修(2)
・特別支援教育おすすめ教材・教具と指導のアイデア/上原淑枝
・教室がなごむお笑いのネタ/佐々木潤
・オイカワヒロコの保健室日誌/及川比呂子
【あすの授業】(3月)
国語(小6)/増川秀一
思い出短歌を作ろう
社会(小6)/阿部隆幸
歴史なぞかけで活用力を高める
数学(中学校・特別支援)/平山雅一
四角をつくってかぞえよう!!
理科(小5)/田中聖吾
実験結果の「見える化」で正確に実験ができる
図工(小1)/西塔枝里
こすって、うつして
学級活動(中学校)/高柳哲也
学級イベントを企画して思い出作り
コミュニケーション力を引き出すドラマとは?~蓮行氏に聞く~/上條晴夫
教育方法としてのドラマ技法/渡部 淳
国語の授業に活かすドラマの活動/渡辺貴裕
演劇ワークショップ・インプロ運営法/絹川友梨
イギリス・ドラマ教育の歴史から学ぶ/小林由利子
■第2特集:自学力を育てるコツ
学級の文化活動としての自学を/岩下 修
活用力を育てる自学のコツ/蔵満逸司
子供同士の学び合いでコミュニケーション自学をつくる/菊池省三
一人一人の意欲を引き出す“学力別「自学」アプローチ”/星 彰
“基礎的な学力を、自分の判断で学ぶ”/小林浩一
【たのしい実践】
ハイタッチ健康観察
(学級活動・小3)/中嶋卓朗
【たのしい実践】
お札で学ぶ明治維新
(社会・小6)/兒島 強
【たのしい実践】
ロシアン水溶液
(理科・小6)/飯村友和
【連載】
・やさしい学級担任論/池田 修
いじめ問題への指導
・学級づくりのネタ&コツ/中條佳記
学級づくりが楽しくなるネタ&コツ~2月編~
・教師のためのICT活用術/蔵満逸司
大型テレビ・電子黒板の活用法(3)
・教師のためのやさしい授業研究入門/藤原 顕
授業研究と校内研修(1)
・特別支援教育おすすめ教材・教具と指導のアイデア/上原淑枝
・教室がなごむお笑いのネタ/佐々木潤
・オイカワヒロコの保健室日誌/及川比呂子
【あすの授業】(2月)
国語(小6)/藤原友和
万葉仮名・変体仮名クイズ
社会(小6)/中雄紀之
模擬選挙をしよう!
算数(小6)/平嶋 大
線対称の模様を作ろう
理科(小6)/川本 敦
現在の絶滅数は?
体育(小5)/小山弘一
体育館の「舞台」から転げ落ちよ!~「頭はね跳び」の導入~
学級活動(小4)/片野靖久
残り3ケ月!大切にしたいことは
・編集部に届いた本
・掲示板
・次号予告・編集後記
論理力を鍛える作文指導がもっと日常的に!/上條晴夫
(国語)根拠を明らかにして書く/石井 淳
(社会)具体的な型を示しながら言語力を鍛える/佐藤正寿
(算数)作問と学習作文で論理的言語力を鍛える/蔵満逸司
(理科)体験を通じた「追求型作文」を書かせよう/真田伸夫
(中学国語)日常的な「書く」活動を!/平山雅一
言語力を鍛える工夫
・教師の対話術で理屈を引き出せ/山田洋一
・物語文で論理言語を鍛える/鈴木啓司
・「真似ることで学ぶ」を意識して/秋澤美加子
・ユーモアと笑い、そして可視化/中條佳記
■第2特集:越境する教師~新たな自己発見~
越境する教師/上條晴夫
国を越えて~そこに学ぶことがたくさんあるから~/池田康子
官と民の壁を越えて~自己啓発を趣味にする~/阿部隆幸
現場実践と学会研究の違いを越えて/佐内信之
教育と文学のジャンルを越えて/石川 晋
【たのしい実践】
ペア漢字ゲームでいい感じの学級づくり
(学級活動・小高学年)/西田智行
【連載】
・やさしい学級担任論/池田 修
「生活リズム」への指導
・学級づくりのネタ&コツ/中條佳記
学級づくりが楽しくなるネタ&コツ~1月編~
・教師のためのICT活用術/蔵満逸司
大型テレビ・電子黒板の活用法(2)
・教師のためのやさしい授業研究入門/藤原 顕
授業研究と教師のライフヒストリー(2)
・特別支援教育おすすめ教材・教具と指導のアイデア/池田康子
・教室がなごむお笑いのネタ/佐々木潤
・オイカワヒロコの保健室日誌/及川比呂子
【あすの授業】(1月)
国語(小6)/辻川和彦
に残る“和文化”に気づかせる
社会(小6)/中嶋卓朗
歴人(れきじん)クイズ
算数(小2)/長廻 修
九九の表から発見10!
理科(小4)/飯村友和
校庭ビンゴ
図工(小1)/佐久間明子
ゆめれいぞうこ
学級活動(小6)/佐竹康弘
残り3ケ月!学級の目標を振り返ろう
・編集部に届いた本
・掲示板
・ひろば
・次号予告・編集後記
協同学習(学習の輪)とは何か?◆杉江修治氏に聞く◆/上條晴夫
「協同」による学び 学びの共同体とは/森脇健夫
「協同」による学び どこが違うの? 協同学習と『学び合い』/阿部隆幸
「協同」による学び バズ学習とは/佐内信之
「協同」による学び・わたしの実践 「協同」で学ぶことの意義/加藤恭子
「協同」による学び・わたしの実践 FGで「協同」による学びを促す/藤原友和
■第2特集:チームビルディングに学ぶ
チームビルディングとは何か/長尾 彰
わたしの学習集団づくり ホールシステム・アプローチ、協同作業、クラス会議/石川 晋
わたしの学習集団づくり チームになる前に/甲斐崎博史
わたしの学習集団づくり 「グループ」から「チーム」へ/大野睦仁
わたしの学習集団づくり 夢(ビジョン)を子ども達と共有する/岩瀬直樹
【たのしい実践】
「タングラム」に取り組むA男の姿を追って
(算数・小5)/成瀬陽子
【たのしい実践】
わくわく!倉敷大冒険
(社会・小・中学年)/松森靖行
【たのしい実践】
はじめてのローマ字
(国語・小4)/米山尚伸
【連載】
・やさしい学級担任論/池田 修
「私語」への指導
・学級づくりのネタ&コツ/中條佳記
学級づくりが楽しくなるネタ&コツ~12月編~
・教師のためのICT活用術/蔵満逸司
大型テレビ・電子黒板の活用法
・教師のためのやさしい授業研究入門/藤原 顕
授業研究と教師のライフヒストリー(1)
・特別支援教育おすすめ教材・教具と指導のアイデア/上原淑枝
・教室がなごむお笑いのネタ/佐々木潤
・オイカワヒロコの保健室日誌/及川比呂子
【あすの授業】(12月)
国語(小5)/成瀬陽子
チェックシートで書写力UP
生活(小低学年)/湯藤瑞代
「写真合わせ」で見学を楽しく
算数(小5)/増川秀一
紙芝居風プレゼンで解き方紹介
理科(小4)/田中 力
アルコールランプを使ってみよう
図工(小低学年)/永田陽子
ふわふわパラシュート
道徳(小中高学年)/野田芳朗
「嫌い」と「苦手」の違いは何だろう?
・編集部に届いた本
・バックナンバー
・次号予告・編集後記
多様性(ダイバーシティー)トレーニングとは◆森田ゆり氏に聞く◆/上條晴夫
シミュレーション教材「ひょうたん島問題」で学ぶ/藤原孝章
ワークショップの試み「『マイ旗』を作ろう」/増川秀一
中国の子どもたちとのインターネット交流を通して/若月安明
■第2特集:安心感を生み出すフォローの技10
「たとえつっこみ」を使ってフォローする/飯村友和
クリティカルシンキングを促す教師のはたらきかけ/今宮信吾
具体と抽象を操り、「あっ、そっかぁ・・」て落とす/大谷雅昭
加点評価が生む「安心感」~朝の習慣づけ~/乙部啓二
教師の「フォローの独り言」でやる気アップ/桑原健介
導入のフォローを工夫する/惣田徹也
お笑いをする人□それを見る人~□に何が入りますか?~/俵原正仁
フォローのキーワードはメリハリ/福岡亮治
忘れ物をした子どもへのフォロー技/星 彰
教師は笑顔であればいい!/森 雄輔
【たのしい実践】
俳句を子どもたちにどう教えるか~写真俳句を楽しもう~
(国語・小高学年)/稲嶺 史
【たのしい実践】
「すごろく」でやる気アップ~S君と米づくりすごろく~
(社会・小5)/佐々木潤
【たのしい実践】
被災者の声を未来へつなぐ子ども
(総合的学習・小6)/岩月佐江子
【連載】
・やさしい学級担任論/池田 修
学級の環境づくり 忘れ物
・学級づくりのネタ&コツ/中條佳記
学級づくりが楽しくなるネタ&コツ~11月編~
・教師のためのICT活用術/蔵満逸司
iPhone 4のビデオ撮影機能を活用しよう
・教師のためのやさしい授業研究入門/藤原 顕
授業について<読む>
・特別支援教育おすすめ教材・教具と指導のアイデア/池田康子
・教室がなごむお笑いのネタ/佐々木潤
・オイカワヒロコの保健室日誌/及川比呂子
【あすの授業】(11月)
国語(中学校)/平山雅一
メッケ!!~本文中から見つけよう!~
社会(小3)/田中博司
班対向!資料読み取りバトル
算数(小5)/田中聖吾
ペアで説明し合おう
理科(小4)/佐々木芳樹
手の骨を観察してみよう!
体育(小5)/志藤晃一
「よい姿勢」と「もも上げ」のチェック
学級活動(小6)/金城啓太
「好きなもの」マップで友情を深めよう!
・編集部に届いた本
・バックナンバー
・掲示板
・ひろば
・次号予告・編集後記
教師文化と「観」の変容/森脇健夫
なぜ授業スタイルを変えたのか◆甲斐崎博史氏に聞く◆/上條晴夫
観の変化が授業スタイルの変化を促す~荻原伸氏の授業スタイル~/松崎正治
教師の力量形成と「変化」~遠藤隆宏氏の授業スタイル~/吉永紀子
★わたしの授業が変わったとき★『学び合い』との出会い/阿部隆幸
★わたしの授業が変わったとき★本物は「地域」だ!/大木 馨
■第2特集:教師のための空気の読み方
教師が教室の空気を支配している感/山田洋一
重たい空気&よそよそしい空気を変える!/中村健一
すうっと授業に入るために/秋澤美加子
教室の空気をガラッと変える/中條佳記
リズム曲で空気をかえよう~リズム運動から始める体育~/兒玉重嘉
【たのしい実践】
俳句を学級経営に生かす
(学級活動)/土田明人
【たのしい実践】
褒める側の気持ちを汲んで
(学級活動)/高柳哲也
【連載】
・やさしい学級担任論/池田 修
学級の環境づくり 給食
・学級づくりのネタ&コツ/中條佳記
学級づくりが楽しくなるネタ&コツ~10月編~
・教師のためのICT活用術/蔵満逸司
優れたWeb教材を活用しよう
・教師のためのやさしい授業研究入門/藤原 顕
授業について<書く>(2)
・特別支援教育おすすめ教材・教具と指導のアイデア/上原淑枝
・教室がなごむお笑いのネタ/佐々木潤
・オイカワヒロコの保健室日誌/及川比呂子
【あすの授業】(10月)
国語(小5)/兒島 強
俳句のボクシング
社会(小3)/谷川康一
「き・く・こ・よ・ね」でインタビュー力アップ作戦!
算数(小4)/西田智行
計算のきまりを楽しく覚えよう
理科(小3)/須賀恭平
実物標本で学ぶ「こん虫のからだのしくみ」
音楽(小6)/平嶋 大
「利き運命」クイズ
学級活動(小学校中高学年)/堀多佳子
クラス目標をふり返ろう
・編集部に届いた本
・バックナンバー
・掲示板
・ひろば
・次号予告・編集後記
+ 授業づくりネットワーク取扱い開始コール♪
授業づくりネットワーク 雑誌の内容
- 出版社:学事出版
- 発行間隔:季刊
- サイズ:B5判
授業づくりネットワークのレビュー
総合評価:
★★★★★
5.00
全てのレビュー:4件
レビュー投稿で500円割引!
明日から使えるネタ満載です。教師自身も思わず「面白い!」と唸るネタばかりです。自分の教材研究にも励みになります。
授業のヒントがたくさん紹介されています。常に手元に置いておくことをお薦めします。
日々の授業をどのように活性化させるか?そのヒントが本誌には満載です。私の場合、本誌で紹介されている内容をそのまま追試するのではなく、自分の学級の子どもたちに合わせアレンジして行っています。特に、「あすの授業」には参考になるネタがたくさんあります。気に入った原稿には付箋紙をつけ、後日活用できるようにしています。毎月の特集も、タイムリーな話題が多く大変勉強になります。
毎日の授業にすぐに役立つ授業技術や、実践が満載!!我流では気付けないこと、思いつかないことが、この1冊で解決です。ぜひ、1度、読んでみてください。損はしません。
授業づくりネットワークを買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2022年06月24日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
------------------------------------
[Top News]
US, China defense chiefs trade barbs over Taiwan situation
米中国防相初会談で台湾をめぐり応酬
[Easy Reading]
Rare inlaid Stradivari violin could fetch $11 million at auction in London
ストラディバリウス「ヘリエ」、7月オークションへ 予想落札価格は最高で15億円
[National News]
Upper House passes bill to make online insults punishable by prison time
侮辱罪厳罰化の改正刑法が成立
、他
[World News]
14 countries, including UAE and Malaysia, ban Pixar’s Lightyear from showing
『バズ・ライトイヤー』、14 ヵ国で放映禁止
、他
[Business & Tech]
Amino acids found in Ryugu asteroid samples
リュウグウの試料からアミノ酸検出
[Focus]
Donor milk bank opens in Tokyo for premature babies
低体重の赤ちゃんを救う「母乳バンク」、都内に新規開設
[This Week’s OMG]
Ikea Norway offers help with baby names
イケアが赤ちゃんの命名をお手伝い
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
------------------------------------
[シネマ倶楽部]
今週ご紹介するのは、ミス・ワールド世界大会で実際に起きた前代未聞の大騒動 を描いた“Misbehaviour”です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。北米と中南米諸国の首脳らが一堂に会する米州首脳会議が6月6日から10日の間に米ロサンゼルスで開催されました。これに合わせ、移民集団「キャラバン」、米国境を目指しメキシコ北上を開始した様子について取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはタン・イン・ツェンさんで。日本は新型コロナウイルスの水際対策で停止していた外国人観光客の受け入れを「添乗員付きのパッケージツアー客に限る」などの条件のもとで再開しました。喜ぶ声もある一方で、自由な観光がしたい日本通の人たちにとってはまだ我慢が続きそうです。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描くほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのはユーチューバーのAsagiこと塚原あさぎさんです。彼女が「脱サラ」ユーチューバーとなるまでの経緯や、動画への反響について聞きました。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
------------------------------------
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。今週は「引きこもり」についてです。「引きこもり」とは一般に、仕事や学校に行かずに家にこもることを指しますが、筆者はこの語の定義をもっと広げることができると考えているようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「口」に関する表現を学んでみましょう。
[大人の文法ドリル]
学校で勉強した英文法を実際に活用してみましょう。今週のテーマは「分詞構文を使いこなせ」です。
[英語でお仕事101]
基礎から学ぶビジネス英語講座。今週は日本人が使いがちな間違いやすい単語・フレーズとおすすめの代替表現をご紹介します。
[英語で伝える日本の歴史]
日本の歴史を英語で説明できますか? この連載では毎回異なる歴史トピックを取り上げ、英語での伝え方を学びます。今回のテーマは「鎌倉時代に開かれた6つの新仏教とは?」です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月はよくある間違いに着目します。今週のテーマは”Lock, key”です。
[Crossword Puzzle]
英語でクロスパスワードに挑戦!正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
[Life as an Expat]
トロント駐在中の須藤健の海外奮闘記をお届けします
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2022/06/17
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/05/13
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年06月03日発売
目次:
カッパのかんた
カズコ・G・ストーン 作
カッパのかんたが「タンタカタンタン タンタカタン」と軽快にダンスを踊ります。
かんたの楽しいダンスに誘われて、カエルのけろりんこと、カメのくーりーも加わり、みんなで遊んだり踊ったりしながら、楽しい一日を過ごします。
テンポよく進むお話と、リズミカルな言葉や絵につられて、一緒に踊り出したくなるような楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年06月03日発売
目次:
なぜ なくの?
杜今日子 作
ミャアミャアと子ねこが鳴きます。なぜ鳴くの? あ、母さんがここにいたよ。母さんを探していたんだ。よかったね。
今度はキャンキャンと子いぬが鳴きます。なぜ鳴くの? 一緒に遊ぶ友だちを呼んでいたんだね。一緒に遊ぼう。
そのほか、子ざる、子やぎ、子うまが登場します。
無垢な様子で鳴く動物の子どもたちの気持ちに寄り添う絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年06月03日発売
目次:
アチャチャを つかまえろ!
森川智喜 文
unpis 絵
ある日、家に妖精がやってきて、キッチンのどこかに隠れてしまいました。
隠れたのはアチャチャという名前の熱の妖精です。アチャチャが隠れている所は、熱の働きによって変化が生じます。
その変化を手がかりに、アチャチャがどこに潜んでいるかを見つけましょう! 前代未聞!?
サイエンス×ファンタジー×ミステリ×絵探しの絵本です。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年06月03日発売
目次:
にじが でた!
中村文 文
えがしらみちこ 絵
庭で水まきしていたら、シャワーの中に虹が出た! 赤、黄、緑、いろんな色が見えるよ。
虹といえば、気象条件がそろって初めて空に架かる貴重なもののように思えますが、水と太陽の光さえあれば、じつは幼い子どもの手でも、かんたんに作ることができます。
目の前に小さな虹が生まれる嬉しさを、ぜひ実際に味わってみてください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年06月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★あふれるフェイクニュース
ウソや誤りを含んだ「フェイクニュース」がインターネット上で広まり、
社会を思わぬ方向に動かすことがあります。
その影響力はあなどれず、時には国の政治を左右することも。
どう見分け、どう対応すべきかを考えます。
<ニュース特集>
★雲のふしぎ
雲は身近な自然現象ですが、わかっていないことが多いそうです。
美しいだけでなく、災害を引き起こす危険な一面もあります。
著書「すごすぎる天気の図鑑」が話題の研究者、荒木健太郎さんに聞きました。
★水のめぐみ
みなさんは水を大事にしていますか?
人口増加や環境破壊の影響で、深刻な水不足に苦しむ地域が少なくありません。
水源地を守る取り組みなどを学びます。
★なぜ物価が上がっているの
身近な商品の値上げが相次ぐなど、じわじわと物価が上がっています。
日本だけでなく、世界的にも物価上昇が加速しています。
なぜ、そんなことになっているのでしょう。
★ロシア 侵攻を正当化
ロシアのプーチン大統領が演説し、
ウクライナ侵攻を「ただ一つの正しい決断だった」と正当化しました。
その強弁を欧米などが強く非難しています。
<お楽しみ特集>
祝 Newsがわからん!! 連載100回
本誌の人気ギャグまんが「Newsがわからん!!」が連載100回を迎えました。
作者のとんだばやしロンゲさんに感想とキャラクターの描き方を聞きました。
ロープウエーで夏の空中散歩
旅先でロープウエーに乗ってみませんか。
空中散歩で景色を見渡せば、暑さを忘れてしまいそう。
各地のユニークなロープウエーを紹介します。
・ほかに、次のような5月のニュースを載せています。
大谷翔平選手がメジャー100本塁打/知床で観光船が沈没/
イーロン・マスクさん、ツイッター社買収を提案/フィンランドなどNATO加盟申請
<好評連載>
●「小一郎も知りたい」
●「不思議サイエンス」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「落語で英語」
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ニュースまんが「おいしいニュース」……サブスクって何?
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年06月10日発売
目次:
★【特集】 おもしろ実験で体感! すごすぎる! 人体
呼吸をしたり、モノを見たり、走ったり……。こんな何気ない動きも、体の機能がしっかり働いているからこそできること。そんな人体のすごさを感じるために、まずは簡単な実験をしてみましょう。 実験を通して人体のメカニズムを知ることで、より体への理解が深まるはずです。
●ここまできた宇宙の食事 宇宙食のヒミツを探れ!
食事は健康の基本。宇宙で働いている宇宙飛行士にとっても、それは同じです。仕事と同じくらい、食べることも大切なのです。宇宙で食べるものは、地上の食べ物とは何が違うのでしょうか。種類や味、食感など宇宙食のいろいろなギモンについて探ってみました。さらに、将来の宇宙食についてもレポートします。
●【別冊付録】 体に当てると内臓がまる見え⁉ 人体スケルトンポスター
内臓を立体的に表したポスターです。体に当ててみると、どこに、どんな臓器があるかがパッと見てわかります。裏面には詳しい臓器の解説が載っています。また、ポスターを体に当てた写真を撮り、プリントアウトして臓器の名前や計算した臓器の重さを書き入れれば、自分だけのオリジナルポスターが完成します。
●天の川銀河中心のブラックホールをとらえた!
2022年5月12日、天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール「いて座A*」の影を撮影した画像が発表されました。私たちの暮らす太陽系の真ん中にブラックホールがあることが、初めて視覚的に証明されたのです。このニュースを詳しく解説します。
●世界を変えた科学と実験 色の変化でわかる⁉ ビタミンCの量比べ実験
紅茶にレモンを入れると色が薄くなります。これは、ビタミンCの持つ性質によって色素のしくみが変化したから。このしくみを利用して、さまざまな飲料にビタミンCがどれくらい入っているかを調べます。
●“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ! 東京工業大学附属科学技術高等学校マイコン制御部
科学への飽くなき興味を突き詰められる、高校・高専の授業や部活動を紹介するコーナー。今月はロボコン大会に向けて準備を進める、東京工業大学附属高校のマイコン制御部を取材しました。試行錯誤しながらチームでロボットをつくり上げていく姿は必見です。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 アドベンチャー・タープで秘密基地をつくろう!
誰でも短時間に立てられるテントや、さまざまな形のタープを、1枚のシートから組み立てます。秘密基地はもちろん、キャンプにも災害時にも役立つスグレモノです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2022年06月24日発売
目次:
◇今週の注目記事 ================
◇Travel: イタリア・トスカーナ州
「史上最高のワインはトスカーナ産」とも言われ、郊外では目の届く限りブドウ畑が広がるワインの産地です。一方、州都フィレンツェはルネサンス芸術の中心地でもあり、「屋根のない美術館」といわれるほど街全体に芸術作品があります。中でも、初期ルネサンス建築を代表するサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドゥオーモは街のシンボルともなっています。
◇Movies: ザ・ロストシティ
大西洋に浮かぶ架空の島を舞台にしたアクション・アドベンチャーです。古代都市の財宝を狙う大富豪の野望に巻き込まれたサンドラ・ブロック演じる小説家が、彼女に好意を抱くモデルの青年と共にジャングルの中で大冒険を繰り広げます。
◇Special: 「ポーランドへ行った子どもたち」チュ・サンミ監督に聞く
朝鮮戦争の間に、東欧に「疎開」させられた戦災孤児たちがいた―― 。孤児たちと現地の教師たちの足跡をたどって韓国人映画監督チュ・サンミさんがポーランドに渡り、作り上げたドキュメンタリー「ポーランドへ行った子どもたち」が東京・ポレポレ東中野で公開中です(全国順次公開)。ロシアによるウクライナ侵攻など現在の国際情勢と重ねて、朝日ウイークリーがチュ監督にインタビューしました。
◇Weekly Picks: 生活インフラ網に縛られない生活を選ぶ米国人
米国では都市部から離れ、電気や水道などのインフラに頼らない生活を選ぶ人が増えているそうです。環境意識の高まりやコロナ禍に伴う生活様式の変化とともに、最近のエネルギー問題も影響しているようです。技術の発達などで、自然の中での自立した生活が以前より快適に簡単にできるようになりました。一方で、性急な判断は危険が伴うと専門家は指摘します。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
ボクシングの世界バンタム級王座統一戦で井上尚弥選手がノニト・ドネア選手を破り、3団体統一王者に▽ロシアから撤退した米マクドナルドの一部店舗がロシアの新しいハンバーガーチェーンとして営業再開▽ウィリアム英王子がロンドンの街角でホームレスの自立を支援する雑誌「ビッグイシュー」を販売▽米航空宇宙局(NASA)が未確認飛行物体(UFO)について調べるチームを立ち上げると発表――の4本をお届けします。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。今週号のテーマは「ロッテの佐々木投手が完全試合、28年ぶり」です。
◆「トピック力」のススメ
多少難解な英文でも、自分の知っているトピックのものならすいすい読めるものです。幅広い話題について背景知識をもっていれば、英語の理解も発信も容易になるはず。大学入試を素材に、そんな「トピック力」を鍛えましょう。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号ではマリーがメルバの家の庭先に配達された新聞を玄関まで届けます。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4~6月を担当した米国出身のジュリア・セルチさんの担当も最終回。日本の生活で気に入っていることの一つは、山登りに手軽に行けることだそうです。
◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。また、固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。今週号のテーマは「NaplesとSingapore」です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げ、Q&A形式で紹介します。日本語と英語の両方の文章が並んでいるので内容が理解しやすく、日本の事柄を説明する力のスキルアップに役立ちます。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人で交互に担当します。今週号のテーマは「七夕」です。
◆放課後ブッククラブ
翻訳家であり、横浜商科大学准教授の林剛司さんが、英語力向上に有効な多読に適した本を紹介します。今回は、林さんの高校時代の米国ホームステイ体験とともにお読みください。
◆厚切りジェイソンの時事放談
IT企業の役員でもある米国出身の芸人・厚切りジェイソンさんのコラムです。突然の停電で不便な思いをした経験が皆さんにもあるのではないでしょうか? ジェイソンさんが子どもの頃に住んでいた地域は、よく停電に見舞われたそうです。しかし、高校卒業直後に起きた2003年夏の北米大停電は別格でした。米国・カナダの広範囲で2日間にわたり続いたもので、米国史上最大規模といわれています。
◆Duologue with Friends
ラジオのパーソナリティーとしても知られるキニマンス塚本ニキさんが、さまざまな人との「対話(Duologue)」を通して生まれた気づきや感情をつづるコラムです。今回は、沖縄・米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する運動を続けている中山吉人さんと対話しながら、現地を案内してもらいました。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
独仏伊首脳がキーウを訪問し、ウクライナのEU加盟支援を表明▽米FRB、異例の0.75 % 利上げ決定▽世界の核弾頭、冷戦後初めて増加へ――の3本のニュースをお伝えします。
◆Topics
豪州のサッカーW杯出場を決めたメイビル選手が、難民として受け入れてくれた豪州に感謝を述べた話題と、欧州宇宙機関が銀河系の20億の星のデータを収集した話をお伝えします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2022/06/18
発売号 -
2022/06/11
発売号 -
2022/06/04
発売号 -
2022/05/28
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/05/14
発売号