墨 226号 (発売日2013年12月28日) 表紙
  • 雑誌:墨
  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • 参考価格:[紙版]2,970円 [デジタル版]2,376円
墨 226号 (発売日2013年12月28日) 表紙
  • 雑誌:墨
  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • 参考価格:[紙版]2,970円 [デジタル版]2,376円

墨 226号 (発売日2013年12月28日)

芸術新聞社
特集----------------------------------------
かなの原点 古今和歌集

わが国初の勅撰和歌集として知られる古今和歌集──。
現存する古筆のなかでも古今和歌集を書いたものは数多く、
初心者・上級者を...

墨 226号 (発売日2013年12月28日)

芸術新聞社
特集----------------------------------------
かなの原点 古今和歌集

わが国初の勅撰和歌集として知られる古今和歌集──。
現存する古筆のなかでも古今和歌集を書いたものは数多く、
初心者・上級者を...

ご注文はこちら

2013年12月28日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
20%
OFF
2,376円 / 冊
2025年07月01日発売号から購読開始号が選べます。
毎号お手元にお届けいたします

墨 226号 (発売日2013年12月28日) の目次

特集----------------------------------------
かなの原点 古今和歌集

わが国初の勅撰和歌集として知られる古今和歌集──。
現存する古筆のなかでも古今和歌集を書いたものは数多く、
初心者・上級者を問わず愛好家の間で親しまれています。
本特集は、レベルと用途に応じたレッスンと、作品づくりに役立つ作例が満載。
かな書の原点ともいえる古今和歌集に取り組み、実力アップを目指しましょう。

鑑賞1●先人が奏でる「古今和歌集」
安東聖空・桑田笹舟・日比野五鳳・深山龍洞
エッセイ●結びし水の解け出すところ 文/堀江敏幸
知識●古今和歌集と日本の美意識 文/中島輝賢
レッスン1●入門編 高野切古今集を臨書しよう 講師/大石三世子
レッスン2●応用編 古今和歌集を書こう 講師/岩永栖邨
資料●古今和歌集の写本いろいろ 解説/髙橋佑太
クローズアップ1●先人による古今集を素材とした作品
コラム●茶室で味わう古今和歌集
鑑賞2●現代かな作家による「古今和歌集」の世界
阿部朱昂・岩井秀樹・大川壽美子・岡田直樹・鎌田悠紀子・竹田晃堂・松井玉箏・山本高邨
レッスン3●ペン字で書く古今和歌集のうた 講師/石川芳雲
クローズアップ2●完成!「高野切古今集」全二十巻 文/森岡 隆
ピックアップ●古今集の古写本もお目見え! 「和歌を愛でる」展、根津美術館で開催

企画----------------------------------------
・第45回 日展 第5科・書
・第6回 「墨」評論賞 選考結果発表 審査/石川九楊

連載---------------------------------------
・写された刻 1 写真/髙橋恭司
・今日も書室で 1 羅漢形田黄石書鎮
・翰墨の縁 39 “黄鉞と翁方綱”
・書語辞典 32 文/伊藤文生
・書は人なり 29 菘翁の書 文/廣瀬保雄
・書論通観 18 趙之謙『章安雑説』 文/松村茂樹
・これでスッキリ! 書道なんでも相談所 1 文/堀 久夫
・和魂漢才 上代の人と詩文と書と 1 藤原佐理「詩懐紙」 文/北川博邦
・ペン字で古典を学ぶ 10 褚遂良「雁塔聖教序」 講師/鈴木啓水
・帝王学の書相 14 米芾──復古の謎 文/松宮貴之
・碑法帖存疑 26 『史晨碑』三井聴氷閣旧蔵本取拓年代考 文/伊藤 滋
・IKKOの50の手習い 最終回 指導/金敷駸房
・恥は書き捨て 7 「天才の書・空海『風信帖』」の巻 文/酒井順子
・ギャラリー「與天久長瓦当」
・もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記 5
・日本の金石文 8 連歌師の眼 文/財前 謙
・中国“書”的旅のススメ 55 文/種谷萬城
・ちまたで人気の書道教室 7 文/石渡玲子

トピックス------------------------------------
◆新春吉例
・新年名刺交換会

◆レポート
・高木聖鶴氏文化勲章受章
・日展の審査に関する報道について
・現代日本の書代表作家パリ展 SHO2
・東京中央オークション 総括2013年
・第5回 2013釜山書芸ビエンナーレ
・東京中央オークション「第4回珍蔵オークション」
・四川省・雅安で「第九回中国書法史論研討会」開く
・西レイ印社が建社一一〇周年記念祝賀行事を開催!
・展覧会ピックアップ

◆追悼
・王学仲氏逝く 文/魚住和晃

◆インタビュー
・書を続ける──原発の町・福島県双葉町から避難して 渡部翠峰氏に聞く

◆新コーナー 墨手箱
・手紙を味わう 1 文/中谷和玄
・世界という硯の上で 1 文/石川翠
・デザイン“すみずみ”異聞録 1 文/深沢慶太

◆読者参加企画
・「高野切第三種」臨書作品募集 審査/大石三世子
・古今集を素材とした和歌一首によるかな作品募集 審査/岩永栖邨
・225号作品募集結果発表 審査/赤平泰処・三宅相舟

展覧会------------------------------------
●プレビュー]
・福島一浩・高澤浩一書作展
・第63回 書道學會展
・TOKYO書 2014
・小山明菜書展
・第46回 魁心書法院展

●話題の展覧会
・和田善一書作展
・井上峰雪──書の散歩道
・高橋 蒼 展──高橋はる歌集『はなかがり』より「生還」「闇の川」を書く
・日本書道院100人展・第30回選抜展
・第16回 桂会展
・第35回 東西書展

●誌上展
・貞本竜児誌上個展「遊」

●話題の書道展より
・第35回記念 日本書展/第40回記念 銀河書道作品展
・第62回 奎星展
・第35回 翠心会展
・第47回 心象書展──よろこび・漢代の書
・第47回 墨彩会書展
・第74回 千草会書展
・第47回 公募 天真全国書道展

墨らんだむ------------------------------------
・視点・田宮文平
・書道通信
・エッセイ 伝えたい言葉
・読者の広場
・新刊ぴっくあっぷ
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・1・2月の展覧会スケジュール
・読者プレゼント
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記

墨の内容

  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
書道雑誌『墨』がリニューアル新装刊!幅広い知識と実用性を網羅した、濃密な誌面
『墨』は195号より、「もっと見やすく、もっと楽しく」をモットーに、これまでより少しコンパクトなA4変型サイズに移行いたしました。内容も一新し、新連載、新企画が続々と始まりました。これまでの読者のみなさま、また、書をこれから学びはじめる方も楽しんでいただける誌面をお届けします。

墨の無料サンプル

195号 (2008年11月01日発売)
195号 (2008年11月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

墨の目次配信サービス

墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

墨の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.