墨 228号 (発売日2014年05月01日) 表紙
  • 雑誌:墨
  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • 参考価格:[紙版]2,970円 [デジタル版]2,376円
墨 228号 (発売日2014年05月01日) 表紙
  • 雑誌:墨
  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • 参考価格:[紙版]2,970円 [デジタル版]2,376円

墨 228号 (発売日2014年05月01日)

芸術新聞社
特集----------------------------------------
台北 故宮博物院の名品で学ぶ 行書と草書

来たる6月24日より、「台北 國立故宮博物院『神品至宝』」展が開催されます(東京国立博物館で開催後、九州国立博物...

墨 228号 (発売日2014年05月01日)

芸術新聞社
特集----------------------------------------
台北 故宮博物院の名品で学ぶ 行書と草書

来たる6月24日より、「台北 國立故宮博物院『神品至宝』」展が開催されます(東京国立博物館で開催後、九州国立博物...

ご注文はこちら

2014年05月01日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
20%
OFF
2,376円 / 冊
2025年09月01日発売号から購読開始号が選べます。
毎号お手元にお届けいたします

墨 228号 (発売日2014年05月01日) の目次

特集----------------------------------------
台北 故宮博物院の名品で学ぶ 行書と草書

来たる6月24日より、「台北 國立故宮博物院『神品至宝』」展が開催されます(東京国立博物館で開催後、九州国立博物館に巡回)。「翠玉白菜」や「肉形石」の限定公開も話題ですが、王羲之「定武蘭亭序」、孫過庭「書譜」、蘇軾「黄州寒食詩巻」、黄庭堅「黄州寒食詩巻跋」など、書の名品の出品も注目されています。そこで今回は、これら同博物院の名品で、行書・草書を学びましょう。『墨』の特集で手習いをし、展覧会で実物を鑑賞できる絶好の機会の到来です。

導入●特別展「台北 故宮博物院 ─神品至宝─」開催!
鑑賞●特別展「台北 故宮博物院 ─神品至宝─」の書の名品  選・解説/富田 淳
レッスン1●王羲之「定武蘭亭序」を書く  講師/杭迫柏樹
レッスン2●蘇軾「黄州寒食詩巻」 黄庭堅「黄州寒食詩巻跋」を書く  講師/吉澤鐵之
レッスン3●孫過庭「書譜」を書く  講師/新谷泰鵬
論考1●王羲之書法継承のしくみ ─幻影をかたちに─  文/中村史朗
論考2●東坡と山谷の万里の交情 ─「黄州寒食帖」をめぐって─  文/内山精也
論考3●書論としての『書譜』 ─真跡本から読みとる構成の謎─  文/須田義樹
コラム●台北 故宮博物院はどんなところ?

企画----------------------------------------
・IKKOの50の手習い番外編 書ときものは、私のたから
・書家の目 中 「書譜」「省別帖(遠宦帖)」「散氏盤」  表 立雲
・旧拓剪装本で味わう『好太王碑』

連載---------------------------------------
・写された刻 3 写真/髙橋恭司
・今日も書室で 3 
・書語辞典 34 文/伊藤文生
・もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記 7
・翰墨の縁 41 翁方綱・阮元・呉榮光
・ギャラリー「母丘儉紀功刻石」
・碑法帖存疑 28 博文堂影印碑法帖拓本考(二) 文/伊藤 滋
・恥は書き捨て 9 【蘇東坡「黄州寒食帖」を書く】の巻 文/酒井順子
・ペン字で古典を学ぶ 12 王羲之「黄庭経」 講師/鈴木啓水
・書は人なり 31  文/廣瀬保雄
・書論通観 20 董其昌『画禅室随筆』 文/松村茂樹
・帝王学の書相 16 欧陽詢──史事帖考 文/松宮貴之
・書道問答1 監修/松川昌弘 イラスト/霜田あゆ美
・これでスッキリ! 書道なんでも相談所 3 文/堀 久夫
・和魂漢才 3 小野道風「屏風土代」 ② 文/北川博邦
・日本の金石文 10 法隆寺 文/財前 謙
・ちまたで人気の書道教室 9 文/石渡玲子
・中国“書”的旅のススメ 57 文/種谷萬城

トピックス------------------------------------

◆レポート
・“競書誌請負人”の現状
・東京中央オークション・二〇一四年春期オークション
・第17回「國井誠海賞」受賞者決まる
・展覧会ピックアップ
・第8回 かながわ書道まつり
・大東文化大学書道研究所主催講演会「墨に息づく、中世・近世文人墨客の心像」
 ――特別展示・古梅園伝世秘蔵文物――
・講演会・学び続けていける社会の構築Ⅱ ─生涯学習としての書のこれから─

◆インフォメーション
・第7回「墨」評論賞募集  審査/石川九楊

◆墨手箱
・手紙を味わう 3 文/中谷和玄
・世界という硯の上で 3 文/石川翠
・デザイン“すみずみ”異聞録 3 文/深沢慶太
・復興に向けて活動する雄勝硯

◆読者参加企画
・王羲之「定武蘭亭序」臨書作品募集 審査/杭迫柏樹
・蘇軾「黄州寒食詩巻」 黄庭堅「黄州寒食詩巻跋」臨書作品募集 審査/吉澤鐵之
・孫過庭「書譜」臨書作品募集  審査/新谷泰鵬
・227号作品募集結果発表 審査/一色白泉・佐伯司朗

展覧会------------------------------------
●プレビュー
・書のときめき’14 井上一光展
・缶墨東遊――呉昌碩生誕一七〇周年記念展――

●話題の展覧会
・米本一幸 筆の調べ ――淑気満つ――自詠・さちこの句にのせて
・奈良教育大学退職記念 吉川美恵子書作展
・有岡シュン崖書作展
・第54回 日本書作院展
・第60回記念 栴檀社書展
・俳句からの創造──染と書
・第50回記念 創玄展
・公募 東京書作展 選抜作家展2014
・‘13玄土社書展

●誌上展
・貞本竜児誌上個展「憶」

●話題の書道展より
・第36回 青潮書道会全国展
・第43回 凌雲選抜書展
・第42回 公募 書道一元會展
・第67回 書道芸術院展
・第54回 現日春季書展
・第42回 國際書道連盟展
・第76回 謙慎書道会展

墨らんだむ------------------------------------
・視点・田宮文平
・書道通信
・エッセイ 伝えたい言葉
・読者の広場
・新刊ぴっくあっぷ
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・5・6月の展覧会スケジュール
・読者プレゼント
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記




墨の内容

  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
書道雑誌『墨』がリニューアル新装刊!幅広い知識と実用性を網羅した、濃密な誌面
『墨』は195号より、「もっと見やすく、もっと楽しく」をモットーに、これまでより少しコンパクトなA4変型サイズに移行いたしました。内容も一新し、新連載、新企画が続々と始まりました。これまでの読者のみなさま、また、書をこれから学びはじめる方も楽しんでいただける誌面をお届けします。

墨の無料サンプル

195号 (2008年11月01日発売)
195号 (2008年11月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

墨の目次配信サービス

墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

墨の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.