墨 229号 (発売日2014年07月01日) 表紙
  • 雑誌:墨
  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • 参考価格:[紙版]2,970円 [デジタル版]2,376円
墨 229号 (発売日2014年07月01日) 表紙
  • 雑誌:墨
  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • 参考価格:[紙版]2,970円 [デジタル版]2,376円

墨 229号 (発売日2014年07月01日)

芸術新聞社
特集----------------------------------------
米フツの書技を学ぼう

蘇軾、黄庭堅とともに宋の三大家の一人、──また蔡襄も加えて宋の四大家の一人とされる、米フツ(1051~1107)。湖北襄陽の人。初名は黻、...

墨 229号 (発売日2014年07月01日)

芸術新聞社
特集----------------------------------------
米フツの書技を学ぼう

蘇軾、黄庭堅とともに宋の三大家の一人、──また蔡襄も加えて宋の四大家の一人とされる、米フツ(1051~1107)。湖北襄陽の人。初名は黻、...

ご注文はこちら

2014年07月01日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
20%
OFF
2,376円 / 冊
2025年09月01日発売号から購読開始号が選べます。
毎号お手元にお届けいたします

墨 229号 (発売日2014年07月01日) の目次

特集----------------------------------------
米フツの書技を学ぼう

蘇軾、黄庭堅とともに宋の三大家の一人、──また蔡襄も加えて宋の四大家の一人とされる、米フツ(1051~1107)。湖北襄陽の人。初名は黻、字は元章。海岳、南宮などと号しました。書画の鑑定にも優れ、王羲之・王献之らに傾倒した米フツの書は、 後世に大きな影響を与えるとともに、現代の書人たちをも魅了しています。195号のリニューアル以降、王羲之、顔真卿に続く三人目の人物特集になります。米フツの書技を学び、一味も二味も違う書を目指しましょう! (”フツ”は草冠に市)

インタビュー●米フツの魅力  星 弘道
基礎知識●米フツ──宋代の芸術家  文/塘 耕次
鑑賞1●宋拓「群玉堂帖」
レッスン1●行書「蜀素帖」を書こう  講師/中村伸夫
レッスン2●草書「元日帖」を書こう  講師/土井汲泉
ビジュアル&トーク●自然で巧みな米フツ  石川芳雲
クローズアップ1●「語る線」が織りなす米フツの書  文/尾川明穂
クローズアップ2●無双の書画博士 米フツの書論  文/成田健太郎
コラム●襄陽の史跡「米公祠」をたずねて
鑑賞2●現代書家の競演──米フツの臨書と倣書
 明石聴濤・池田龍仙・石永甲峰・鬼頭墨峻・中村雲龍・水川舟芳
アンケート●現代書家6名に聞きました こう見る! 米フツ

企画----------------------------------------
・ギャラリー 特別編 范成大「田園雑興詩帖」
・太宗と王羲之書法 文/松村茂樹
・書道マンガ・アニメのいま!

連載---------------------------------------
・写された刻 4 写真/髙橋恭司
・今日も書室で 4 米フツ螽斯瓜テツ硯(”テツ”は瓜に失)
・書語辞典 35 文/伊藤文生
・翰墨の縁 42 黄鉞・朱為弼・翁方綱
・碑法帖存疑 29 博文堂影印碑法帖拓本考(三) 文/伊藤 滋
・恥は書き捨て 10 [初めての漢字仮名交じり書]の巻 文/酒井順子
・もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記 8
・書は人なり 32 王文治の書 文/廣瀬保雄
・書論通観 21 豊坊『書訣』 文/松村茂樹
・これでスッキリ! 書道なんでも相談所 4 文/堀 久夫
・和魂漢才 4 大江朝綱「紀家集」 文/北川博邦
・奇妙な象形文字の出現と変容 1 文/笹原宏之
・書道問答 2 監修/松川昌弘 イラスト/霜田あゆ美
・日本の金石文 11 仮名の往く道 文/財前 謙
・帝王学の書相 17 空海――書聖の音韻学 文/松宮貴之
・中国“書”的旅のススメ 58 文/種谷萬城

トピックス------------------------------------

◆レポート
・日展の審査をめぐる問題
・台湾の書法創作論の現在──国父記念館開催・黄智陽創作展「無礙」 文/黄智陽・松宮貴之
・第9回 手島右卿賞 受賞者発表

◆スポット
・第7回 一光書法会 薬師寺展
・独創・倉田信岳──千葉・流山 書道藝術館 特集

◆エッセ・クリティック
・北原白秋──響き合う書線と言葉 文/岸 沙織

◆インフォメーション
・第7回「墨」評論賞募集  審査/石川九楊

◆墨手箱
・手紙を味わう 4 文/中谷和玄
・デザイン“すみずみ”異聞録 4 文/深沢慶太
・ポップの「時代」とアートの「現在」 文/暮沢剛巳

◆読者参加企画
・米フツ;「蜀素帖」臨書作品募集 審査/中村伸夫
・米フツ;「元日帖」臨書作品募集 審査/土井汲泉
・228号作品募集結果発表 審査/杭迫柏樹・吉澤鐵之・新谷泰鵬

展覧会------------------------------------

●プレビュー
・小竹石雲書展 ―ふるさと吉備の韻―

●話題の展覧会
・祝遂之書画日本展
・没後25年 桑田笹舟展
・今井凌雪 ―人と書のすべて―
・第68回 日本書芸院展
・沁みいる故郷 船本芳雲書展
・第5回記念 聖筆会代表書作家展


●話題の書道展より
・第63回 日本書道院展
・第37回 官公書道連役員展
・第43回 鶏聲展
・第74回 龍門社書展
・第45回記念 臨池会書展
・第70回 鳳雛書展
・第43回 日書学同人展
・第36回 翠心三十八人展
・第38回 書道笹波会展
・第38回 由源展

墨らんだむ------------------------------------
・視点・田宮文平
・書道通信
・エッセイ 伝えたい言葉
・読者の広場
・新刊ぴっくあっぷ
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・7・8月の展覧会スケジュール
・読者プレゼント
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記


墨の内容

  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
書道雑誌『墨』がリニューアル新装刊!幅広い知識と実用性を網羅した、濃密な誌面
『墨』は195号より、「もっと見やすく、もっと楽しく」をモットーに、これまでより少しコンパクトなA4変型サイズに移行いたしました。内容も一新し、新連載、新企画が続々と始まりました。これまでの読者のみなさま、また、書をこれから学びはじめる方も楽しんでいただける誌面をお届けします。

墨の無料サンプル

195号 (2008年11月01日発売)
195号 (2008年11月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

墨の目次配信サービス

墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

墨の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.