特集----------------------------------------
小作品を楽しむ
美術館に展示される壁面芸術としての書。その大きなサイズの作品の迫力や華やかさは、それ自体どこまでも魅力的ですが、その一方で、小作品の魅力も決して忘れるわけにはいきません。そもそも作品サイズでいえば、王羲之の蘭亭序や十七帖にしても、あるいは日本の仮名の三色紙(寸松庵色紙・継色紙・升色紙)はさらに、小さな寸法の作品でした。小作品にも無限の可能性がある! 贈り物に、インテリアに、そしてもちろん展覧会に。魅せる小作品を書きましょう。
鑑賞1●先人たちのミクロコスモス
青山杉雨・安東聖空・金子鴎亭・川村驥山・鈴木翠軒・殿村藍田・日比野五鳳・豊道春海・松井如流・松本芳翠
エッセイ●ミクロコスモスの息吹き 文/吉田加南子
鑑賞2●
現代書家による書き下ろし 誌上小作品展
【漢字】岡田契雪・田中鳳柳・中林蕗風・柳 碧蘚
【かな】上林三玲・田頭央ガ・野田正行・山本高邨
【詩文書】鈴木まつ子・砂本杏花・辻井京雲・百瀬大蕪
レッスン●いろいろな小作品を書いてみよう 講師/川嶋毛古
ガイダンス●みんな知りたい「表具の選び方」 協力/東洋額装
ピックアップ●創作表具の楽しみ 小林雅尚堂
クローズアップ●筆遊び彩書 彩りを添えて書を贈る 講師/尾﨑洋子
コラム●小作品を応募しよう――インテリアの書展
企画----------------------------------------
・画家・松田正平の手紙
・生誕一五〇年記念 日本近代書道の源泉 秋山白巌展
連載---------------------------------------
・写された刻 5 写真/髙橋恭司
・今日も書室で 5 紫泥砂壺
・もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記 9
・翰墨の縁 43 翁方綱・李瑞清
・ギャラリー「楊休墓誌」
・碑法帖存疑 30 博文堂影印碑法帖拓本考(四) 文/伊藤 滋
・書語辞典 36 文/伊藤文生
・これでスッキリ! 書道なんでも相談所 5 文/堀 久夫
・帝王学の書相 18 曾国藩――東アジア近代の源泉 文/松宮貴之
・恥は書き捨て 11 [続・漢字仮名交じり書~格闘編]の巻 文/酒井順子
・書論通観 22 傅山「作字示児孫」 文/松村茂樹
・日本の金石文 最終回 伝達と筆法 文/財前 謙
・和魂漢才 5 神護寺鐘銘 文/北川博邦
・書は人なり 33 尾形乾山の書 文/廣瀬保雄
・奇妙な象形文字の出現と変容 2 奇妙な顔かたちの「龍」の系譜 文/笹原宏之
・書道問答 3 監修/松川昌弘 イラスト/霜田あゆ美
・ちまたで人気の書道教室 10 文/石渡玲子
・中国“書”的旅のススメ 59 文/種谷萬城
トピックス------------------------------------
◆レポート
・第15回 日本蘭亭会 東京展
・中原の古都・臨汾の書法事情──山西師範大学の薛珠峰先生を訪ねて 文/松宮貴之
・発表された日展の改革案について
・展覧会ピックアップ
◆スポット
・中部日本書道会 創立80周年記念イベント続々!
◆インフォメーション
・髙橋恭司写真展
・京都の職人さんの丁寧な手仕事
◆スポットライト
・石の夢を紡ぐ──印鈕作家・田中愛己
◆墨手箱
・手紙を味わう 5 文/中谷和玄
・世界という硯の上で 4 文/石川翠
・デザイン“すみずみ”異聞録 5 文/深沢慶太
◆読者参加企画
・小作品募集 審査/川嶋毛古
・229号作品募集結果発表 審査/中村伸夫・土井汲泉
展覧会------------------------------------
●プレビュー
・筆の里工房開館20周年記念特別展 日本の書と書の宇宙
・東京国立博物館・書道博物館連携企画 趙之謙の書画と北魏の書──悲アン没後一三〇年
・第11回 中日・日中友好古墨書道展
・第62回 無心会書展
●話題の展覧会
・文化勲章受章記念 髙木聖鶴展
・古稀記念・こころの書 星弘道近作書展
・藤波艸心個展「心の旅」
・梧竹・蒼海顕彰 第22回 佐賀県書道展
・第42回 日本の書展
・第66回 毎日書道展
・第31回 産経国際書展
・第22回 国際架橋書会選抜展
●誌上展
・貞本竜児誌上個展「狂」
●話題の書道展より
・第49回 瑞雲展
・第52回 水穂書展
・第54回 墨滴全国書展
・第28回 玄心書道展
・第28回 書道玄燿展
・第12回 滴仙会書法展
・第49回 官公書展
・第45回記念 千紫会万紅展 併催 千紫会を支えた人々展
墨らんだむ------------------------------------
・視点・田宮文平
・書道通信
・エッセイ 伝えたい言葉
・読者の広場
・新刊ぴっくあっぷ
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・9・10月の展覧会スケジュール
・愛読者プレゼント
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記
墨の目次配信サービス
墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
墨の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!