墨 234号 (発売日2015年05月01日) 表紙
  • 雑誌:墨
  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • 参考価格:[紙版]2,970円 [デジタル版]2,376円
墨 234号 (発売日2015年05月01日) 表紙
  • 雑誌:墨
  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • 参考価格:[紙版]2,970円 [デジタル版]2,376円

墨 234号 (発売日2015年05月01日)

芸術新聞社
特集----------------------------------------
芭蕉の俳句を書こう

「古池や蛙飛とびこむ水のおと」「閑さや岩にしみ入蝉の声」──もちろん、ご存知、松尾芭蕉(1644─1694)の俳句です。伊賀上野に生まれ...

墨 234号 (発売日2015年05月01日)

芸術新聞社
特集----------------------------------------
芭蕉の俳句を書こう

「古池や蛙飛とびこむ水のおと」「閑さや岩にしみ入蝉の声」──もちろん、ご存知、松尾芭蕉(1644─1694)の俳句です。伊賀上野に生まれ...

ご注文はこちら

2015年05月01日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
20%
OFF
2,376円 / 冊
2025年09月01日発売号から購読開始号が選べます。
毎号お手元にお届けいたします

墨 234号 (発売日2015年05月01日) の目次

特集----------------------------------------
芭蕉の俳句を書こう

「古池や蛙飛とびこむ水のおと」「閑さや岩にしみ入蝉の声」──もちろん、ご存知、松尾芭蕉(1644─1694)の俳句です。伊賀上野に生まれて俳諧を学び、京都に出て、後に江戸に下り、深川の芭蕉庵にて独自の俳風を確立。芭蕉は俳諧を文芸にまで高めて、「俳聖」と呼ばれています。次号は、芭蕉の俳句がテーマ。かなの作品、そして漢字かな交じり(詩文書)の作品まで、思い思いに芭蕉の俳句を書きましょう。


鑑賞1●先人たちの「松尾芭蕉」
 安東聖空・飯島春敬・金子鴎亭・日比野五鳳・深山龍洞・森田竹華
基礎知識●夢は枯野をかけ廻る──芭蕉入門  文/伊藤善隆
レッスン1●芭蕉の俳句を書こう──かな編  講師/高木厚人
レッスン2●芭蕉の俳句を書こう──詩文書編  講師/鈴木まつ子
対談●芭蕉の世界を歩く  嵐山光三郎・坂崎重盛
鑑賞2●柿衞文庫の名品で味わう芭蕉の世界  解説/根来尚子
エッセイ●芭蕉の恋  文/恩田侑布子
鑑賞3●現代書家が「芭蕉」を書く
 【かな】大西きくゑ・田頭一舟・森川星葉・山崎暁子
 【詩文書】小竹石雲・添田耕心・宮本博志・吉田成美
論考●詩的言語としての芭蕉俳句  文/林 浩平
資料●芭蕉論いろいろ

企画----------------------------------------
・赤井清美誌上作品展
・第7回「墨」評論賞準大賞受賞作 文/石原獨往

連載---------------------------------------
・写された刻 9 写真/髙橋恭司
・今日も書室で 9 四君子絵桐茶壺
・ギャラリー「鄧州興国寺舎利塔下銘」
・書語辞典 39 文/伊藤文生
・翰墨の縁 45 黄士陵・丁尚庾
・書は人なり 37 小川芋銭の書 文/廣瀬保雄
・碑法帖存疑 33 精拓本考(下)
 ──北京故宮博物院蔵『乙瑛碑』朱翼アン旧蔵本にみる 文/伊藤 滋
・もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記 13
・これでスッキリ! 書道なんでも相談所 9 文/堀 久夫
・書論通観 25 藤原伊行 『夜鶴庭訓抄』 文/松村茂樹
・奇妙な象形文字の出現と変容 6  文/笹原宏之
・水、呼び交わす 3 北斎の「なる」絵 文/恩田侑布子
・和魂漢才 8 藤原道長「尺牘」 文/北川博邦
・書道問答 7 監修/松川昌弘 イラスト/霜田あゆ美
・帝王学の書相 22 郭沫若――振幅する伝統と革命 文/松宮貴之
・ちまたで人気の書道教室 13 文/石渡玲子

トピックス------------------------------------
◆ブック・レビュー
・財前謙『日本の金石文』  文/横山淳一・根本 知

◆レポート
・現代中国における「書画一体」の境地
 ──書画家・馬樹茂氏に聞く  文/松宮貴之
・東京中央オークション・二〇一五年春期オークション
・第10回 手島右卿賞 受賞者発表
・第十八回「國井誠海賞」受賞者決まる
・展覧会ピックアップ
・二〇一四年度大学卒業制作展

◆インフォメーション
・第7回「墨」評論賞授賞式開催
・第8回「墨」評論賞募集  審査/武田 厚
・尾崎放哉生誕百三十年記念 放哉の句碑建立プロジェクト進行中!

◆墨手箱
・書字庭園抄 3
・世界という硯の上で 8 文/石川翠
・手紙を味わう 9 文/中谷和玄
・書と建築の交差点 3 文/南 泰裕
・デザイン“すみずみ”異聞録 9 文/深沢慶太

◆読者参加企画
・芭蕉句 かな作品募集 審査/高木厚人
・芭蕉句 詩文書作品募集 審査/鈴木まつ子
・233号作品募集結果発表 審査/大井錦亭

展覧会------------------------------------
●話題の展覧会
・第55回 日本書作院展
・第40回記念 埼玉書道三十人展
・公募 東京書作展 選抜作家展2015
・’14玄土社書展
・第2回 川﨑白雲先生を囲む書展

●話題の展覧会
・第58回 凌雲書展
・第43回 公募 書道一元會展
・第21回 東京水穂会書展
・第68回 書道芸術院展
・第63回 独立書展
・第55回 現日春季書展
・第43回 國際書道連盟展
・第51回 創玄展
・第77回 謙慎書道会展

墨らんだむ------------------------------------
・視点・田宮文平
・書道通信
・エッセイ 伝えたい言葉
・読者の広場
・新刊ぴっくあっぷ
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・5・6月の展覧会スケジュール
・愛読者プレゼント
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記

墨の内容

  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
書道雑誌『墨』がリニューアル新装刊!幅広い知識と実用性を網羅した、濃密な誌面
『墨』は195号より、「もっと見やすく、もっと楽しく」をモットーに、これまでより少しコンパクトなA4変型サイズに移行いたしました。内容も一新し、新連載、新企画が続々と始まりました。これまでの読者のみなさま、また、書をこれから学びはじめる方も楽しんでいただける誌面をお届けします。

墨の無料サンプル

195号 (2008年11月01日発売)
195号 (2008年11月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

墨の目次配信サービス

墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

墨の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.