墨 267号 (発売日2020年10月30日) 表紙
  • 雑誌:墨
  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • 参考価格:[紙版]2,970円 [デジタル版]2,376円
墨 267号 (発売日2020年10月30日) 表紙
  • 雑誌:墨
  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • 参考価格:[紙版]2,970円 [デジタル版]2,376円

墨 267号 (発売日2020年10月30日)

芸術新聞社
特集
私の墨場必携 題材選びガイド
漢字・かな・漢字かな交じり書

作品揮毫にあたって、
決しておろそかにはできない題材選び。
「書きたい!」という気持ちが
募ってやまない題材には、どのようにし...

墨 267号 (発売日2020年10月30日)

芸術新聞社
特集
私の墨場必携 題材選びガイド
漢字・かな・漢字かな交じり書

作品揮毫にあたって、
決しておろそかにはできない題材選び。
「書きたい!」という気持ちが
募ってやまない題材には、どのようにし...

ご注文はこちら

2020年10月30日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
20%
OFF
2,376円 / 冊
2025年05月01日発売号から購読開始号が選べます。
毎号お手元にお届けいたします

墨 267号 (発売日2020年10月30日) の目次

特集
私の墨場必携 題材選びガイド
漢字・かな・漢字かな交じり書


作品揮毫にあたって、
決しておろそかにはできない題材選び。
「書きたい!」という気持ちが
募ってやまない題材には、どのようにしたら
巡り合うことができるのでしょうか。
大好きな古典文学や詩集を座右に置いて
日頃から親しむ。
気になる題材を集めた自分だけのファイルを持つ。
自詠の詩を書きためたノートを持つ。
──各ジャンルの現代書家の方々に、
題材選びの“秘訣”を教えていただきます。
   

・鑑賞
 書き下ろし 私の墨場必携
 漢 字=有岡シュン崖・池田毓仁・石川芳雲・
     今口鷺外・松村博峰・松本鉞生・
     柳 碧蘚・山本大悦
 か な=慶徳紀子・師田久子・田頭一舟・
     日比野 実・三宅相舟・山根亙清・
     山本高邨・吉澤劉石
 漢字かな交じり
    =大谷洋峻・小竹石雲・佐久間康之・
     添田耕心・永守蒼穹・船本芳雲・
     森本子星・渡邉 麗


・コラム
 題材選びガイド① 漢字
 題材選びガイド② かな
 題材選びガイド③ 漢字かな交じり



企画
丑年の年賀状

・丑年生まれの書家の年賀状
・水墨画家の年賀状
・明るい年への願いを刻す年賀状 丑年編
 講師/奈良衡齋
・あなたはどっち?
 にじみで遊ぶ 余白を生かす 年賀状
 講師/金敷駸房
・「丑」年に中江丑吉を思う 文・画/山口謠司
・丑・牛 集字帖



特別企画
・山田正平と小川芋銭 監修・文/岩切 誠



トピックス
・クローズアップ
 章草の聖人・王キョ常の尺牘 文/郭同慶
 上野アーティストプロジェクト2020
 「読み、味わう 現代の書」
・取材企画
 コロナ禍で「書」はどう変わる? 毎日書道会
・スペシャルインタビュー
 一歩さきへすすむために 金澤翔子 金澤泰子 
・特別対談企画
 日本文化発信の新しいカタチ
 福井淳哉・藤森健至
・ブックレビュー
 河島由弥『夏目漱石
 ──書道文化における「教養」の変容』
 文/亀井一攻
・レポート
 レポート書教育 
 東京都小学校書写研究会 夏季研修会
 展覧会ピックアップ
・インフォメーション
 『墨』創刊40周年記念企画『墨の特集』縮刷版
 雄勝硯伝統産業会館がオープン


墨手箱
・書字庭園抄
・デザイン〝すみずみ〟異聞録 文/深沢慶太
・文字の場所 文/平倉 圭
・この人と書と 文/沢村澄子
・めくると楽しい! 文字の仕掛け絵本
 ──遊び心でひらがな大変身
・吉井勇 歌碑に刻まれた書線を辿って
 文/岸 沙織
・最新! 文房具新聞 2020
・この人と書と 総集編 文/沢村澄子
・折々手帖
・山本空外──一者を書く
・文字による文字のための文字のサイト
  ”Type.center”の閉幕
・遼寧省博物館「又見大唐」展回顧
 文/剣持翔伍
・まちに息づく書線──神田志乃多寿司
 文/岸 沙織
・蘭子の書道日記
・書字庭園偶景

読者参加企画
・年賀状作品募集 審査/金敷駸房
・266号作品募集結果発表 審査/原田凍谷
 


連載
・季を告げる花々 冬桜・冬至梅
・今日も書室で 御製烏木管梅花詩句紫毫筆
・書語辞典 文/伊藤文生
・これでスッキリ! 書道なんでも相談所
 文/堀 久夫
・『墨海』抄 訳・注/井垣清明・塩谷章子
・書論通観 西川寧『猗園雑纂』 文/松村茂樹
・時評 揮灑 文/亀井一攻
・翰墨の縁 陳含光・鍾毓龍
・碑法帖存疑 「北魏元謐墓誌銘」考 
 文/伊藤 滋
・韓国書芸通信 文/金周會
・ギャラリー 廉富等造義井頌
・風につたへし 文/木下真理子
・墨蹟巡礼 水潺潺 文/財前 謙
・五彩の譜 文/香川 亨


展覧会
プレビュー
・第20回 扶桑印社展
話題の展覧会
・原田弘琴かな書展
・第43回 寒玉書道会会員展
・一瀾書道会結成十周年記念 一瀾書道会展
 公募2020
・村野大仙先生遺作展
・丹羽蒼處近作展


墨らんだむ
・書道通信
・エッセイ 新時代の書の志
・読者の広場
・新刊ぴっくあっぷ
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・11・12月の展覧会スケジュール
・愛読者プレゼント
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記

墨の内容

  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
書道雑誌『墨』がリニューアル新装刊!幅広い知識と実用性を網羅した、濃密な誌面
『墨』は195号より、「もっと見やすく、もっと楽しく」をモットーに、これまでより少しコンパクトなA4変型サイズに移行いたしました。内容も一新し、新連載、新企画が続々と始まりました。これまでの読者のみなさま、また、書をこれから学びはじめる方も楽しんでいただける誌面をお届けします。

墨の無料サンプル

195号 (2008年11月01日発売)
195号 (2008年11月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

墨の目次配信サービス

墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

墨の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.