特集
余白を考える
……余白は、字を書けば自然にできますが、
その余白は充実していなければなりません。
(上田桑鳩『書道鑑賞入門』〈余白〉より)
文字を書かない部分に何を表現するのか、
美しい余白とは何か。
シンプルながら奥深く、
書にとって永遠のテーマである「余白」について
さまざまな角度から迫ります。
・インタビュー
「余白」と「間(ルビ:ま)」 池田桂鳳
・鑑賞 その一 水墨画
「墨」と「紙」が織りなす「想像力の空間」
文/島尾 新
・鑑賞 その二 前衛書
現代書のパイオニアの余白 上田桑鳩 宇野雪村
・先師の余白美 「余白の人」田村空谷
文/堀内 肇
・視点 その一 美意識
散らす 寄せる そこにある 文/永原康史
・視点 その二 甲骨文 天や神への敬意
文/張 大順
恒例企画 寅年の年賀状
・寅・虎・とらの集字帖
・寅年生まれの書家の年賀状
・遊印アートで寅年の年賀状
連載
・からのうた 漢詩の名句より
ひらがな訳・文/横山悠太
・天真を養う 文/玄侑宗久
・かなのレッスン 臨書からの展開 針切
指導/岩井秀樹
・水暈墨章― 深淵なる世界― 小松 均
・漢字のレッスン
王羲之に書の基本を再確認する 指導/吉澤鐵之
・ギャラリー 「東大寺西大門勅額拓本」
文/伊藤 滋
・一枚の書は何を物語るか― 書体と文体
文/石川九楊
・金澤泰子と翔子 今までとこれから
書/金澤翔子 文/金澤泰子
・墨アーカイヴ 金子鴎亭
・時評 揮灑 文/亀井一攻
・続 古筆細見 文/関口研二
・コンテンポラリーと「書」 文/松宮貴之
・五彩の譜 文/香川 亨
・書童っこくらぶ
・新世代へのエール 筆もて進め
九州女子大学
トピックス
特別企画
・インタビュー『墨海抄』訳者は語る
井垣清明氏 塩谷章子氏
レポート
・自然の摂理を追って 味岡伸太郎展
「えんちゅうのしぶんのいちのしかくちゅう2004‐2021」
・第10回 うどん県 書道パフォーマンス大会
インフォメーション
・大学卒業制作展 掲載校募集
読者参加企画
・作品募集 審査/吉澤鐵之・岩井秀樹
・272号作品募集結果発表 審査/吉澤鐵之・岩井秀樹
展覧会
[プレビュー]
・第21回 扶桑印社展
・伊東参州コレクション展
併催 第25回記念 蒼泉会書展
[話題の展覧会]
・書の自然観 原田凍谷個展
・第70回記念 玄遠社書展
・第60回記念 東香書展
・第8回 清真書道会展
・第37回 読売書法展
・第60回記念 現日書展
・第9回 硯心書会展
・「論語千載共」東京国際甲骨文書道展
・第40回 硯心会書展
[話題の書道展より]
・第64回 凌雲書展
・第27回 東京水穂会書展
・第60回 白扇書道会展
墨らんだむ
・書道通信
・読者の広場
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・11・12月の展覧会スケジュール
・新刊ぴっくあっぷ
・バックナンバー一覧
・愛読者プレゼント
・本屋へ行こう 落合書店 宝木店
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記
墨の目次配信サービス
墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
墨の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!