墨 2022年2月号 (発売日2021年12月28日) 表紙
  • 雑誌:墨
  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • 参考価格:[紙版]2,970円 [デジタル版]2,376円
墨 2022年2月号 (発売日2021年12月28日) 表紙
  • 雑誌:墨
  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • 参考価格:[紙版]2,970円 [デジタル版]2,376円

墨 2022年2月号 (発売日2021年12月28日)

芸術新聞社
特集
本阿弥光悦

近衞信尹・松花堂昭乗と並び
「寛永の三筆」と称される本阿弥光悦。
刀剣の目利き、磨き、浄拭を家業とする名家に
生まれた彼が生み出した書の魅力とは……。
能書として、数寄者として...

墨 2022年2月号 (発売日2021年12月28日)

芸術新聞社
特集
本阿弥光悦

近衞信尹・松花堂昭乗と並び
「寛永の三筆」と称される本阿弥光悦。
刀剣の目利き、磨き、浄拭を家業とする名家に
生まれた彼が生み出した書の魅力とは……。
能書として、数寄者として...

ご注文はこちら

2021年12月28日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
20%
OFF
2,376円 / 冊
2025年07月01日発売号から購読開始号が選べます。
毎号お手元にお届けいたします

墨 2022年2月号 (発売日2021年12月28日) の目次

特集
本阿弥光悦

近衞信尹・松花堂昭乗と並び
「寛永の三筆」と称される本阿弥光悦。
刀剣の目利き、磨き、浄拭を家業とする名家に
生まれた彼が生み出した書の魅力とは……。
能書として、数寄者として、
また琳派の創始者として等、
独自の美意識に迫ります。

・美しさへの眼力 文/根本 知

・刀剣を鑑る眼と光悦の書の独自性

・光悦の審美眼を大解剖!
 「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」 解説/根本 知

・数寄者として 書家として 文/根本 知

・光悦の造形の源 樂直入

・琳派とわたし 斎藤蒼青


企画 

・第8回日展 第5科・書
  代表作家作品
  主要賞 
   文部科学大臣賞/東京都知事賞/日展会員賞
   特選

・第8回日展 東京展 会場だより

・新春恒例 新年名刺交換会



連載
・からのうた 漢詩の名句より
 ひらがな訳・文/横山悠太

・残したい未来へのことば  星 弘道

・天真を養う 文/玄侑宗久

・かなのレッスン 「香紙切」による倣書 
 指導/岩井秀樹

・水暈墨章― 深淵なる世界―  横山大観

・漢字のレッスン 倣書―罫線執筆法のススメ
 指導/吉澤鐵之

・一枚の書は何を物語るか― 書体と文体
 文/石川九楊

・金澤泰子と翔子 今までとこれから
 書/金澤翔子 文/金澤泰子

・続 古筆細見 文/関口研二

・時評 揮灑 文/亀井一攻

・新世代へのエール 筆もて進め 岩手大学

・五彩の譜 文/香川 亨

・コンテンポラリーと「書」 文/松宮貴之

・書童っこくらぶ


トピックス

レポート
・どこまで手書き? どこからデジタル?
 混乱と納得の「筆とマウス」展
・東京中央オークション 総括2021年

特別寄稿
・「詠む」ことと「書く」ことと
 文/小川貴史

インフォメーション
・大東文化大学 書道研究所がDVDを制作
 書道通信講座を企画
・大学卒業制作展 掲載校募集
・第3回 真令記念 臨書コンテスト 選考結果発表 
 文/関口研二
・2022 三大新春展情報

読者参加企画
・作品募集 審査/吉澤鐵之・岩井秀樹
・273号作品募集結果発表 
 審査/吉澤鐵之・岩井秀樹



展覧会

[プレビュー]
・第71回 書道學會展

[話題の展覧会]
・米寿記念 小久保嶺石書作展
・傘寿記念 寺岡棠舟かな書展
 かなの美を求めて
・奎星会創立80周年記念 第70回記念展 
 特別展示 桑鳩・雪村展
 奎星会創立80周年・第70回記念 奎星展
・創立20周年記念 一先会選抜書展
 古典に学ぶ
・第35回 西蓮会書展 今だからこそ…
・第43回 東京書作展


[話題の書道展より]
・第43回 日本書展
 第48回 銀河書道作品展
・第58回 水穂書展
・第9回 日本書道院「100人」展


墨らんだむ
・書道通信
・読者の広場
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・1・2月の展覧会スケジュール
・新刊ぴっくあっぷ
・バックナンバー一覧
・愛読者プレゼント
・本屋へ行こう 西澤書店
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記

墨の内容

  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
書道雑誌『墨』がリニューアル新装刊!幅広い知識と実用性を網羅した、濃密な誌面
『墨』は195号より、「もっと見やすく、もっと楽しく」をモットーに、これまでより少しコンパクトなA4変型サイズに移行いたしました。内容も一新し、新連載、新企画が続々と始まりました。これまでの読者のみなさま、また、書をこれから学びはじめる方も楽しんでいただける誌面をお届けします。

墨の無料サンプル

195号 (2008年11月01日発売)
195号 (2008年11月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

墨の目次配信サービス

墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

墨の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.