特集----------------------------------------
詩文を書く
──「漢字かな交じり書」入門──
◆実践講座 自詠を表現すること 講師/船本芳雲
◆鑑賞1 書家と詩人・俳人による誌上コラボレーション
飯高和子●新川和江 石飛博光●鷹羽狩行 伊場英白●片山鶏頭子
大井錦亭●金子兜太 鬼頭墨峻●日守むめ 鈴木まつ子●吉田加南子
砂本杏花●花谷和子 添田耕心●谷川俊太郎 辻元大雲●片山由美子
◆クローズアップ
書家と詩人の心の交流 飯高和子+新川和江
書家と俳人の特別対談 大井錦亭+金子兜太
◆評論 出会いの美「漢字かな交じり書」の可能性 文/財前謙
◆鑑賞2 漢字かな交じり書のパイオニアたち 監修/有岡シュン崖
◆レッスン
1 漢字作家がおすすめする学び方 講師/有岡シュン崖
2 かな書からのアプローチ 手紙文を中心に 講師/池田晴子
◆資料 著作権についての基礎知識
───企画 脳から書を考える───
・座談会 書を楽しむ脳 大橋修一・川原世雲・酒井邦嘉・鈴木慶子
・書いているときの脳を考える 吉澤浩一
好評連載---------------------------------------
・書語辞典③ 文/伊藤文生
・雑誌と文字の散歩道③ 文/臼田捷治
・シリーズ 書を愛する人へ③ 中野北溟
・ギャラリー 「中岳嵩高霊廟碑」
・書道今昔物語③ “王羲之” 文/長尾秀則 画/丹地陽子
・翰墨の縁⑩ “伊秉綬と伊念曾”
・書に関するへそ曲がり随想③ 文/堀 久夫
・中国”書”的旅のススメ26 文/種谷萬城
・がんばれ!高校書道部⑦ 群馬県立渋川女子高校
・待ち合わせは、書のある空間で③ 文/南部真雪
・教えて先生! 書のきほん③「仮名」 文/杉浦妙子 イラスト/川口澄子
・日本の書文化38「数奇とデュアル・スタンダード」 文/松岡正剛
トピックス------------------------------------
◆スポット
・第1回「墨」評論賞表彰式開催!
・「書道特区」がいよいよ全国展開へ!
◆短期集中連載
虫の目 鳥の目 書家の目 碑法帖透映鑑別による
「王羲之蘭亭序」現物図版での比較考 文/表立雲
◆特別寄稿
・書の旅 山東省編(下) 文/高澤浩一
・呉昌碩または趙之謙─河井セン廬─西川寧という系譜 文/松村茂樹
◆読者参加企画 (ご応募お待ちしております!)
作品募集 「海」をテーマにした自詠の作品募集 講師/船本芳雲
作品募集 俳句を表現しましょう 講師/有岡シュン崖
「散らし書き」の作品 審査結果発表 審査/岩井秀樹
展覧会------------------------------------
●プレビュー
第9回 扶桑印社展
心に語りかける書──三宅素峰の世界
訪中35回記念 田代俊嶽書作展
●話題の展覧会
第53回現代書道二十人展/現代の書 新春展/第25回産経国際書展新春展
第57回独立書展/第21回 国際架橋書展
●話題の書道展
第69回千草会書展/第65回 温知会書道展/第60回正筆展──理事長・役員展
第40回正筆会菁華書作展/第37回鶏聲展/第41回新書派協会展
第8回研林書会展/第7回一心書道会展──寺田白雲知命記念作品発表/第58回書道学会展
第44回群象書人展/平成21年 瑞雲春秋展/第9回臨池会新春展/第51回東京書道会展
墨の目次配信サービス
墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
墨の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!