特集----------------------------------------
The 三筆──各時代の「能書ベスト3」
かるた●The 三筆 書道ものがたり 絵/岡田 潤
ガイダンス●日本書道ものがたり 時代を画す三人 文/増田 孝
鑑賞●日本書道絵巻 解説/杉浦妙子・増田 孝
・三筆(空海・嵯峨天皇・橘逸勢)
・三蹟(小野道風・藤原佐理・藤原行成)
・三色紙(寸松庵色紙・継色紙・升色紙)
・寛永の三筆(松花堂昭乗・本阿弥光悦・近衛信尹)
・幕末の三筆(市河米庵・貫名菘翁・巻菱湖)
書論●和様の漢字 字形の話 文/北川博邦
レッスン●佐理を習う
・漢字として佐理をみる 講師/石飛博光
・かなとして佐理をみる 講師/岩永栖邨
コラム●三筆こぼればなし
特別掲載---------------------------------------
・第43回 日展 第5科・書
企画---------------------------------------
・「墨」U35作品賞 選考結果発表!
・第4回「墨」評論賞 選考結果発表!
連載---------------------------------------
・「現代の書」の検証 忘れ得ぬ書人たち 8 千代倉桜舟 文/田宮文平
・書は人なり17 克己復禮──塙保己一の書 文/廣瀬保雄
・書語辞典20 文/伊藤文生
・翰墨の縁27 “丁佛言と王献唐”
・書論通観7 王羲之『自論書』 文/松村茂樹
・ギャラリー『秦二世木量銅詔版』
・もじ笑う7 万年筆 文/石田千 コラージュ/佐々木美穂
・碑法帖存疑14 敦煌出土『温泉銘』過眼記 文/伊藤 滋
・講座・筆跡鑑定入門5 文/魚住和晃
・近代人の履歴”書” 【最終回】南方熊楠 文/仁和歳治
・書に関するへそ曲がり随想20 文/堀 久夫
・水茎は語る5 富岡鉄斎の年賀状 文/小川貴史
・落ち穂ひろい4 掉尾型・竜頭型 文/外山滋比古
・日本の書文化50 「俗を用いて俗を離れる文人書」 文/松岡正剛
・帝王学の書相2 王羲之──祝詞「祓禊書」の新研究 文/松宮貴之
・街を歩けば漢字にあたる8 麹町近辺 文/円満字二郎
・中国”書”的旅のススメ43 文/種谷萬城
トピックス------------------------------------
◆受賞
・日比野光鳳氏─文化功労者へ
◆SPOT
・『墨』フェス閉幕
◆特別寄稿
・書の旅 中国西方編(下) 文/高澤浩一
◆読者参加企画
・213号作品募集結果発表 審査/岡田契雪
◆年賀
・新春名刺交換会
展覧会------------------------------------
●プレビュー
・遺墨展・書貌と風貌「野口白汀の字」
・朱昂の「林住期」展──阿部朱昂個展
・中根海童書展「書とメタファー」
・特別展「北京故宮博物院200選」
●話題の展覧会
・第25回西蓮會書展
・第20回記念 太源書道会展
・第33回 東西書展
・第25回記念 日本書道学士院展
・第1回 渡 露華展
・第42回 魁心書法院展
●話題の書道展より
・第73回 酔墨書展
・第45回 墨彩会書展
・第33回 日本書展/第38回 銀河書道作品展
・創立10周年記念 一先会選抜書展
・第45回記念 心象書展──書の古典の旅・坂村真民の世界──
・第72回 千草会書展
・第33回 翠心会書展
墨の目次配信サービス
墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
墨の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!