特集----------------------------------------
誌上 大錬成会 「漢字かな交じり」編
プロローグ●はじめに
錬成会1●俳句を書く 講師/渡辺墨仙
錬成会2●短歌を書く 講師/添田耕心
錬成会3●詩を書く 講師/佐久間康之
錬成会4●散文を書く 講師/大平匡昭
錬成会5●自詠を書く 講師/船本芳雲
評論●「ことば」は読まれたがっている──読めない漢字かな交じり書にもの申す 文/田宮文平
コラム1●「漢字仮名交じり書」部門開設に向けて──書道同文会
コラム2●筆鋒の活躍と性情の流露──書道一元會
連載---------------------------------------
・書語辞典 30 文/伊藤文生
・書は人なり 27 孫文の書 文/廣瀬保雄
・翰墨の縁 36 “鄧邦述と傅増湘”
・ギャラリー「李仲璇碑」
・碑法帖存疑 24 新出『安国旧蔵宋拓石鼓文』過眼記 文/伊藤 滋
・日本の金石文 6 心の準備 文/財前 謙
・ペン字で古典を学ぶ 8 藤原行成「白氏詩巻」 講師/鈴木啓水
・書に関するへそ曲がり随想 30 文/堀 久夫
・もじ笑う 17 お盆のころ 文/石田 千 コラージュ/佐々木美穂
・IKKOの50の手習い 4 指導/金敷駸房
・恥は書き捨て 5 「千字文で草書を習う」の巻 文/酒井順子
・もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記 3
・書論通観 16 姜虁『続書譜』 文/松村茂樹
・帝王学の書相 12 乾隆帝──詩書の現象学 文/松宮貴之
・実録!書写書道教育 6 大妻中学高等学校
・ちまたで人気の書道教室 5
・中国”書”的旅のススメ 53 文/種谷萬城
トピックス------------------------------------
◆レポート
・発展する硯都のいま 文/花井順子
・黄州逍遙──中国・湖北省黄岡市周辺の名所めぐり 文/高塚憲昭
◆試論
・これからの臨書のあり方を考える──近現代人の臨書・学校教育を通じて 文/鳥塚篤広
◆読者参加企画
・漢字かな交じり書「俳句」作品募集 審査/渡辺墨仙
・漢字かな交じり書「短歌」作品募集 審査/添田耕心
・漢字かな交じり書「詩」作品募集 審査/佐久間康之
・漢字かな交じり書「散文」作品募集 審査/大平匡昭
・漢字かな交じり書「自詠」作品募集 審査/船本芳雲
・223号作品募集結果発表 審査/市澤静山・大井錦亭
展覧会------------------------------------
●プレビュー
・千葉蒼玄展──鎮魂と復活PARTⅡ
・第10回 中日・日中友好古墨書道展
・第20回 泰書展
・第61回 無心会書展
●話題の展覧会
・第7回 柿下木冠書展
・第41回 日本の書展
・第65回 毎日書道展
・第30回記念 産経国際書展
・第21回 国際架橋書会選抜展
・第65回 書道同文展
・創立90周年記念 第48回 貞香書展
・横浜 赤レンガ倉庫 2013
●話題の書道展より
・第51回 水穂書展
・第48回 瑞雲展
・寒玉書道会 第9回選抜展
・第27回 玄心書道展
・第53回 墨滴会全国書展
・第27回 書道玄燿展
・第11回 滴仙会書法展
・第44回 千紫会万紅展
墨らんだむ------------------------------------
・視点・田宮文平
・書道通信
・コラム 墨手箱
・エッセイ 伝えたい言葉
・読者の広場
・新刊ぴっくあっぷ
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・9・10月の展覧会スケジュール
・読者プレゼント
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記
墨の目次配信サービス
墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
墨の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!