Interface(インターフェース) 発売日・バックナンバー

全191件中 151 〜 165 件を表示
1,026円
センサ&カメラで ジェスチャ検出! 動き見切ったり!
スポーツ/医療/ヘルスケアに必要な回路から信号処理まで

研究 人間センシング

特集

センサ&カメラで ジェスチャ検出! 動き見切ったり!
スポーツ/医療/ヘルスケアに必要な回路から信号処理まで
研究 人間センシング
p.37
イントロダクション
スポーツ/医療/ヘルスケア...人間センシング特集をやる理由
編集部 pp.38-41
カラー・プレビュー
特集ではこんなことを紹介します
編集部 pp.42-43
第1部 センサ部品 活用編
第1章
距離/速度/傾斜角/衝撃/振動/周波数...マイコンに付け足してレベルアップ!
動きセンシングの超定番! 加速度センサの基礎
上田 智章 pp.44-50
第2章
市販モジュールで試してわかる! 通信/設定/読み出しの基本
動きセンシングの超定番! 加速度センサの使い方
上田 智章 pp.51-56
第3章
人間センシングに使えそうなセンサあれこれ試してみました!
実験! アナログ出力センサでちゃんと測るための勘どころ
田中 電工 pp.57-66
Appendix 1
温度センサ&マイクで呼吸を測る
上田 智章 pp.67-69
Appendix 2
GPS×地図でセンサ・データをレベルアップ!
上田 智章 pp.70-73
第2部 カメラを使って動きを検出編
第4章
背景/色/反射...誤認識要因をとり除いてバーベルの上下カウントを正確に!
カメラ映像の対象物抽出&動き検出
大野 俊治 pp.74-85
Appendix 3
大学の研究に見る...動き検出装置の例
山際 伸一 pp.86-88
第5章
奥行カメラKinectで抽出した骨格情報からGoogleストリートビューをクルクル操作
世界中を走るルームランナーの製作
尾花 慎也 pp.89-97
第6章
2m離れた対象との距離を精度1mm以下で! 奥行きカメラKinectの性能を高めるための信号処理
研究! 非接触でヒトの息づかいを測る
上田 智章 pp.98-105
第7章
チカチカ点滅する照明の影響を信号処理で低減!
手の位置と叩いた瞬間を検出! バーチャル・ピアノの製作
上田 智章 pp.106-108
第8章
赤外線映像の新しい活用法を探る
研究! 15~50cmの至近距離でジェスチャ検出
上田 智章 pp.109-113
第3部 直接人間センシング編
第9章
微小な生体信号をとり出すにはアナログ回路とノイズ低減信号処理がカギ
心電計に学ぶ! 医療/ヘルスケア装置づくりの勘どころ
上田 智章 pp.114-126
Appendix 4
おはなし:エレクトロニクスとスポーツ
山際 伸一 pp.127-129
技術解説

特集関連 奥行きカメラKinectを使った実験で試してわかる!
誤認識しにくいジェスチャ入力の研究!
白井 暁彦,藤村 航 pp.130-138
不揮発/低消費電力の内蔵FRAMでワイヤレス・センシングの可能性を探る
実験! Wi-Fiモジュールを低消費電力で使うヒント
漆原 育子,前川 千咲,佐藤 光 pp.139-149
数点のディジタルI/Oであればこれ一枚でOK! Android/iOS両対応!
スマホ用のI/O制御ライブラリが充実したBluetoothモジュール
吉岡 学 pp.168-173
FM3マイコンで試す! メモリ・ダンプ・モニタの作成
ROM 10Kバイト/RAM 1Kバイトでヒストリ機能付き! コマンド入力ライブラリNT-Shell
中村 晋一郎 pp.174-181
連載記事

新連載 基礎ほど奥深~い! Cプログラミングの当たり前!?
第1回 意外と制約の多い! 識別子の名前の付け方
邑中 雅樹 pp.150-156
(最終回)リアルタイムOS「TOPPERS/SSP」誕生!
第3回 動作確認とアプリケーションの作り方
斉藤 直希,杉本 明加 pp.158-167
コラム

研究の最前線 ちょこっと未来×ユーザ・インターフェース
第11回 研究室の実験を簡単にするキットやライブラリ
増井 俊之 p.157
ニュース&レポート

CEATEC JAPAN 2012
編集部 p.9
Freescale Technology Forum 2012
編集部 p.11
QNXジャパンテクノロジイノベーションコンファレンス2012
編集部 p.11
Agilent Design Forum 2012
編集部 p.17
産総研オープンラボ 2012
編集部 p.17
MATLAB EXPO 2012
編集部 p.18
中小企業総合展 2012
編集部 p.18
情報のページ

読者プレゼント
p.7
Information
pp.182-184
海外・国内イベント/セミナ情報
p.185
ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ
pp.186-187
次号予告
p.188
1,026円
HDMI/USB/Ethernet/SPI...手のひらサイズにフル装備
高性能,安価なARMボード・コンピュータがこれからくる!

ARMコンピュータでI/O

特集

HDMI/USB/Ethernet/SPI...手のひらサイズにフル装備
知らなきゃ損! 700MHzが3,000円台から
ARMコンピュータでI/O 高性能,安価なARMボード・コンピュータがこれからくる!
p.35
イントロダクション
これから高性能ARMがくる!
編集部 pp.36-40
Appendix 1
ARMコンピュータ写真館
羽鳥 元康 pp.40-43
第1部 Raspberry Piではじめる高性能ARMの世界
第1章
高性能CPU&I/O用コネクタ&Linux...ほとんどパソコン並みのフル装備!
ARMコンピュータ"Raspberry Pi"のしくみ
桑野 雅彦 pp.44-48
Appendix 2
ARMプロセッサの分類
桑野 雅彦 p.49
第2章
パワフルなARMを楽ちんにキチンと使うにはLinuxがつきもの!
準備:Linuxのインストールと初期設定
桑野 雅彦 pp.50-58
第3章
Raspberry Pi用Linuxで試すネットワーク接続&USBメモリI/O
はじめの一歩! サンプル・プログラムを動かす
桑野 雅彦 pp.59-66
第4章
パソコンだとめんどくさいI/O操作もARMコンピュータ基板&Linux なら簡単!
コマンド入力で外付け回路を動かしてみる
桑野 雅彦 pp.67-72
第5章
Linuxアプリからレジスタを直接たたく! 高速アクセスにトライ!
おなじみC言語でI/O制御
桑野 雅彦 pp.73-82
第6章
Cで作成したプログラムをライブラリ化し,Rubyで高速に動かす
ネットワークが得意な上位言語RubyからのI/O制御にトライ
桑野 雅彦 pp.83-86
第7章
処理性能は十分! ちょっと重たいCGIでダイナミック制御/計測も簡単!
ブラウザからの動的I/O制御にトライ
桑野 雅彦 pp.87-90
第8章
Wi-Fiドングル/USBカメラ...パソコン周辺アクセサリ&オープン・ソース・ソフトで拡張が超簡単!
スマホでササッ! 動画中継ラジコン・カーの製作
知久 健 pp.91-96
Appendix 3
Cortex-AとCortex-Mの違い
永原 柊 pp.97-98
Appendix 4
ライブラリが豊富! 高性能ARMに使われるオープン・ソースOS Linux
中村 憲一 pp.99-103
Appendix 5
ハードウェアを接続するときに必要な「デバイス・ドライバ」の役割
畑 雅之 pp.104-105
第2部 定番ARMコンピュータ
第9章
クラウド・サーバを介したデータ収集&リモート制御
コンパクト&拡張自在! Cortex-A8搭載BeagleBone
水野 正博 pp.106-115
第10章
はじめやすい! Lチカまでならすぐ! ネットに情報が満載!
先駆け的存在! Cortex-A8搭載BeagleBoard
永原 柊 pp.116-121
第11章
フルHD画像処理可能な高性能オールインワン・チップを試せる
ほとんどパソコン!? Cortex-A9搭載PandaBoard ES
丹下 昌彦 pp.122-127
技術解説

作って試す! お手軽Wi-Fi測位
後編 市販マイコン基板とWi-Fiモジュールで測位実験
中田 宏 pp.153-161
連載記事

リアルタイムOS「TOPPERS/SSP」誕生!
第2回 SSPカーネルのARMマイコンへの移植手順
斉藤 直希,杉本 明加 pp.128-138
教科書には載っていない! 現場で役立つプログラミングのちょい技(最終回)
第12回 I/O アクセスでハマらないためのちょい技
邑中 雅樹 pp.140-148
エンジニアなら押さえておきたいトレンド情報(最終回)
第11回 今月の行き先は? 単機能センサ⇒インテリジェント・センサ⇒ネットワーク機能搭載センサ
大原 雄介 pp.149-161
(最終回)FM3マイコン基板で学ぶBメソッドによる形式手法
第4回 仕様記述の証明を繰り返し,実装表現に変換していく
北川さやか,竹内 舞 pp.162-169
形式手法による組み込みソフトウェア開発
第6回 システム全体の振る舞いを検証する
藤倉 俊幸 pp.170-175
サクッと使える! ワンチップ・アナログIC
第4回 シリアル接続型D-Aコンバータ:MCP4801/MCP4901シリーズ
武山 伸 pp.176-178
コラム

ちょこっと未来×ユーザ・インターフェース
第10回 簡易ホーム・サーバの適した設置場所はまさかの...電球?
増井 俊之 p.139
ニュース&レポート

第39 回 国際福祉機器展
編集部 p.10
日本バーチャル・リアリティ学会
編集部 p.11
超小型の電気自動車などが集まる電気自動車開発技術展が開催
編集部 p.13
ジェスチャ認識モジュールKinect活用コンテスト
編集部 p.13
情報のページ

読者プレゼント
p.9
Information
pp.179-182
海外・国内イベント/セミナ情報
p.183
ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ
pp.184-185
次号予告
p.186
1,026円
特集
どこからでも使える無線でマイコンを世界につなぐ
作って試す! Wi-Fi
技術解説
作って試す! お手軽Wi-Fi測位
前編 位置を出すしくみ&計算方法
連載
リアルタイムOS「TOPPERS/SSP」誕生!
第1回 カーネルの機能/構造

特集

どこからでも使える無線でマイコンを世界につなぐ!
作って試す! Wi-Fi
p.23
イントロダクション
Wi-Fiは当たり前!
編集部 pp.24-27
Appendix 1
Wi-Fiモジュール セレクション・ガイド
武田 洋一 pp.28-30
第1章
アクセス・ポイントを使った基本構成で広がるスマホ&ネット接続の世界
XBee Wi-Fiでつくるネットワーク音声認識&合成装置「電子オウム」
飯島 幸太 pp.31-41
第2章
アドホック・モードでお手軽無線に使う!
パソコンからもマイコンからも自在に操る! 偵察ラジコン戦車
濱原 和明 pp.42-53
Appendix 2
Wi-Fiモジュールでやっちゃいけないこと
藤田 昇 pp.54-57
第3章
常識/プロトコル/データ・フォーマット/
通信のしくみ・・・これだけは理解しておきたい
無線LANの基本10
浅井 裕介 pp.58-66
第4章
周波数帯/伝送の仕組み/使用上の注意・・・
作る人も使う人も知っといて損しません
無線LANが分かる!IEEE 802.11事典
浅井 裕介 pp.67-73
Appendix 3
つながりやすくて高速を目指して! 最新規格IEEE 802.11ac/ad
菱 博嘉 pp.74-80
第5章
ネットワーク接続の基本をマスタする
8ビット・マイコンで作る! シンプルWi-Fiネットワーク・アダプタ
中田 宏 pp.81-90
第6章
ロボット/ラジコン・・・動きモノのパソコン制御にはWi-Fiが一番!
Wi-Fiでスッキリ! ロボットのパソコン制御
川本 泰久 pp.91-101
Appendix 4
Wi-Fi内蔵SDカードEye-Fiをマイコンから制御する
大野 俊治 pp.102-103
特集関連

Javaなど知らん! めんどうくさい!・・・という人は必見!
アプリ開発なしではじめるマイコンのスマホ制御
海老原 祐太郎 pp.104-115
技術解説

作って試す! お手軽Wi-Fi測位
前編 位置を出すしくみ&計算方法
中田 宏 pp.116-121
2012年10 月号特集フォロー記事
PWM制御で1/fゆらぎも再現できる/ネットワークと電力使用量APIで節電もできる
会話で動かすインテリ扇風機の製作
山本 隆一郎 pp.144-157
連載記事

わずかROM 3Kバイト,RAM 24バイトで動くリアルタイムOS「TOPPERS/SSP」誕生!
第1回 カーネルの機能と構造
斉藤 直希,杉本 明加 pp.122-127
教科書には載っていない! 現場で役立つプログラミングのちょい技
第11回 変数の初期化で痛い目に合わないためのちょい技
邑中 雅樹 pp.130-137
エンジニアなら押さえておきたいトレンド情報
第10回 今月の行き先は? 天測航法⇒ロケーション・サービス⇒準天頂衛星システム&IMES
大原 雄介 pp.138-143
サクッと使える! ワンチップ・アナログIC
第3回 番外編・・・赤外線リモコン送信用LED:S1R-56ST3Fなど
武山 伸 pp.158-159
形式手法による組み込みソフトウェア開発
第5回 ステート・マシンによる仕様の分割とデッドロックの排除
藤倉 俊幸 pp.160-166
コラム

ちょこっと未来×ユーザ・インターフェース
第9回 U-25先進的なハード&ソフト開発プロジェクト
増井 俊之 pp.128-129
ニュース&レポート

SIGGRAPH 2012 Los Angeles
白井 暁彦 p.13
SWEST14
編集部 p.15
CEDEC 2012
編集部 p.17
ハムフェア2012
編集部 p.17
情報のページ

読者プレゼント
p.11
Information
pp.167-170
海外・国内イベント/セミナ情報
p.171
ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ
pp.172-173
次号予告
p.174
1,026円
シリアル接続のワンチップIC/モジュールで試す!
研究! 音声認識&合成 タッチ・パネル/リモコンはもう古い? 会話でマシンを動かす!

特集

シリアル接続のワンチップIC/モジュールで試す!
研究! 音声認識&合成 タッチ・パネル/リモコンはもう古い? 会話でマシンを動かす!
p.19
特集を読み始める前に...
音声認識&合成の時代がやってきた
編集部 pp.20-21
第1章
音をディジタルで自在に扱える技術が身近に!
音声認識&音声合成のキー・テクノロジー
山本 隆一郎 pp.22-29
第1部 音声認識編
第2章
UARTで8ビットPICでも動かせる! 最大32フレーズ! 話しかけるとLCDで応える!
お手軽モジュールSR-MOD100で作る音声認識ディスプレイ
吉田 靖幸 pp.30-35
第3章
1万円強のお手軽Linux搭載Cortex-Aボードで動かして認識してみた
実験! オープン・ソースの音声認識ライブラリ「Julius」
山本 隆一郎 pp.36-43
第4章
ワンチップで音声認識&合成ができるLSI S1V50300を試す
しゃべると動くハンズフリー声リモコン
渡辺 明禎 pp.44-55
第5章
人間の「声を出す」と「聞く」の理解が欠かせない
音声認識ICが言葉を聞き取るメカニズム
荒金 康人,宮崎 善行 pp.56-67
Appendix 1
音声認識に大敵の雑音を低減するメカニズム
宮永 喜一 pp.68-71
Appendix 2
暮らしで使える音声認識
宮崎 善行 pp.72-75
第2部 音声合成編
第6章
シリアル制御でパソコンやマイコンからしゃべらせてみる
テキストを読み上げる日本語音声合成IC ATP3011
高橋 隆雄 pp.76-84
Appendix 3
無機質なマシン・ボイスで英語を話すワンチップIC SpeakJet
高橋 隆雄 pp.85-88
第7章
データをつないで言葉を表現! アクセントや息継ぎも加えてナチュラルに
定番の音声合成方式「テキスト読み上げ」のメカニズム
高橋 隆雄,山崎 信英 pp.89-97
番外編 歌声合成編
第8章
ピッチを上げ下げして上手に歌ってくれるPCボーカリスト
歌声合成ソフトウェアVOCALOIDのメカニズム
剣持 秀紀 pp.98-106
技術解説

回転速度や回転向きを一発で設定して自在に動かす
FM3マイコンで試す! ロボット制御用ライブラリOpenEL
中村 憲一,此島 眞平 pp.118-126
メモリ・リーク/変数破壊...見つけにくいバグよサヨウナラ~!
実行ログから抽出&発見! C言語の不正なメモリ・アクセス
柴下 哲 pp.127-135
連載記事

サクッと使える! ワンチップ・アナログIC
第2回 赤外線リモコン受光IC:GP1UE26RK0VFシリーズ
武山 伸 pp.107-109
教科書には載っていない! 現場で役立つプログラミングのちょい技
第10回 データ型にまつわる移植性を高めるためのちょい技
邑中 雅樹 pp.110-117
形式手法による組み込みソフトウェア開発
第4回 行列とLTSAを使った設計の検証
藤倉 俊幸 pp.138-146
FM3マイコン基板で学ぶBメソッドによる形式手法
第3回 仕様が正しいことを証明する「対話証明」
船津 侑志,堀 武司,佐藤 晴彦 pp.147-156
やり直しのための伝送数学(最終回)
第29回 OFDMシステムの受信性能向上技術(その9)LDPC符号の生成と積和アルゴリズムによる繰り返し復号
三谷 政昭 pp.157-162
コラム

ちょこっと未来×ユーザ・インターフェース
第8回 人体を使って通信や入力ができれば,もっと便利になる
増井 俊之 pp.136-137
ニュース&レポート

シリコンバレーのハードウェア・ベンチャー支援イベント
HAXLR8R
@itog p.11
TECHNO-FRONTIER 2012
編集部 p.12
マイクロマシン/MEMS展&ROBOTECH次世代ロボット製造技術展
編集部 p.12
GPUテクノロジ・カンファレンス GTC Japan 2012
編集部 p.13
人間が乗れる全長4mのロボットがWebで買える時代に
編集部 p.13
情報のページ

読者プレゼント
p.10
Information
pp.163-166
海外・国内イベント/セミナ情報
p.167
ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ
pp.168-169
次号予告
p.170
1,026円
特集
基本の4ステップで簡単マスタ! TCP/IPの使い方
わずか50行でつなぐ! マイコンとネットワーク
技術解説
ドキッ 知らないとヤバい! テンプレート頼みで大丈夫?
リセット直後に動くスタートアップ・ルーチン
連載
新連載 マイコンのI/Oを増強する サクッと使える! ワンチップアナログICセンサ信号の振幅変動が大きくてもA-Dの分解能をフルに使える
ゲイン可変アンプ:PGA112 シリーズ

特集

基本の4ステップで簡単マスタ! TCP/IPの使い方
わずか50行でつなぐ! マイコンとネットワーク
p.19
特集を読み始める前に...
意外と簡単にネットワーク接続はできる
編集部 pp.20-23
TCP/IPプロトコル・スタックを使ってネットワーク通信プログラムを作成できるようになるために
カラー・プレビュー 特集の歩き方
編集部 pp.24-25
第1部 基礎編...これだけは理解しておこう
第1章
定番ネットワーク通信ライブラリ「ソケット」で初心者でも簡単!
わずか50行でつなぐ! 実験! ネットワーク通信 必殺の4ステップ
鈴木 敬 pp.26-31
第2章
マイコンやパソコンはどうやって通信するか
通信の約束事TCP/IP基礎知識
鈴木 敬 pp.32-35
第2部 プログラミング編...4ステップで簡単にできる
第3章
HTTP&Web APIで簡易天気予報マシンを作る
わずか50行でつなぐ! Android標準ライブラリでネット接続
兵頭 健 pp.36-43
第4章
FM3基板で実験! WebブラウザからLED点滅速度を変える
わずか50行! ARMマイコン基板&無償版通信ライブラリでつなぐ
与曽井 陽一 pp.44-51
Appendix 1
マイコン用定番OS ITRONのTCP/IP仕様
パソコン用とマイコン用のソケットAPI比較
与曽井 陽一 pp.52-57
第5章
知っている人は特にとっつきやすい
わずか50 行でつなぐ! ソケットにかなり似たネットワーク通信ライブラリ
鈴木 敬 pp.58-62
第3部 応用編...自分の装置で活用するために
第6章
ガーン! 通信性能が上がらない?...なんてトラブルも怖くなくなります
TCP/IPプロトコル・スタックの内部処理
坂井 弘亮 pp.63-69
第7章
バグがあってもだいじょうぶ!? 常に最新版をネットからゲット!
軽量ファイル転送ソフトTFTPでマイコンのネットワーク起動を試す
坂井 弘亮 pp.70-76
第8章
FM3で探る! 中継/監視...2ポートEthernetの可能性
ちょいとお試し! TCP/IPよりリアルタイム性を重視したUDP
浦邉 康雄 pp.77-83
第9章
FM3で学ぶ! 自分のマイコンへの移植
コード・サイズがわずか数Kバイト! TCP/IPプロトコル・スタックuIP
松浦 光洋 pp.84-92
技術解説

ドキッ 知らないとヤバい! テンプレート頼みで大丈夫?
リセット直後に動くスタートアップ・ルーチン
笹野 貴義 pp.93-96
独自USB機器開発に必須のUSBベンダIDを実際に取得する
実録! 成功! USBベンダIDの申請から取得まで
山際 伸一 pp.105-111
【8月号特集フォロー】フラッシュ512Kバイトで使えるライブラリ豊富なオープン・ソースOS .NET Micro Framework活用
定番Visual StudioでルネサスRX マイコン開発
関本 健太郎 pp.132-141
マイコン処理の軽い音声ミドルウェアの実力を試す!
音楽! 萌え声! 途切れずに同時再生できる「音声目覚まし機能付きMP3プレーヤ」の製作
松浦 光洋 pp.142-146
連載記事

新連載 マイコンのI/Oを増強する サクッと使える! ワンチップアナログICセンサ信号の振幅変動が大きくてもA-Dの分解能をフルに使える
第1回 ゲイン可変アンプ:PGA112 シリーズ
武山 伸 pp.97-99
教科書には載っていない! 現場で役立つプログラミングのちょい技
第9回 CPU 演算量や配列メモリ容量を節約するちょい技
邑中 雅樹 pp.100-104
FM3マイコン基板で学ぶBメソッドによる形式手法
第2回 論理的な仕様を記述するために抽象機械を作成する
澤田 拓哉,浅野 誉寛 pp.112-125
エンジニアなら押さえておきたいトレンド情報
第9回 今月の行き先は? IEEE802.15.4 ⇒ センサ・ネットワーク用無線 ⇒ 超低消費電力+IPv6
大原 雄介 pp.127-131
Smart Analogが変えるアナログ・フロントエンド開発(最終回)
第6回 「Smart Analog」と「PSoC」の設計コンセプト
桑野 雅彦 pp.147-155
やり直しのための伝送数学
第28回 OFDMシステムの受信性能向上技術(その8)LDPC符号の基礎
三谷 政昭 pp.156-162
コラム

研究の最前線 ちょこっと未来×ユーザ・インターフェース
第7回 机がパソコンと同じような機能を持つ時代がすぐそこに!
増井 俊之 p.126
ニュース&レポート

Android の最新バージョンや新技術がお披露目
世界の開発者が集結! Google I/O
@itog p.11
Embedded Technology West 2012
編集部 p.13
TOPPERS カンファレンス 2012
編集部 p.13
オリエンタルモーターフェア2012 開催
編集部 p.15
画像処理機器の展示会,画像センシング展2012 開催!
編集部 p.15
情報のページ

読者プレゼント
p.9
Information
pp.163-166
海外・国内イベント/セミナ情報
p.167
ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ
pp.168-169
次号予告
p.170
1,026円
.特集
~Windowsプログラマでもできる~
少ないメモリでリッチなライブラリのオープン・ソースOSを試す
定番Visual StudioとC#でマイコン開発にトライ!
技術解説
PWMでは難しい和音を内蔵D-Aコンバータで実現
タッチ式簡易コーラス練習マシンの製作
連載
押さえておきたいトレンド情報...Arduino
Smart Analog...A-Dコンバータの性能を100%引き出す

少ないメモリでリッチなライブラリの
オープン・ソースOSを試す

定番Visual StudioとC#で
マイコン開発にトライ!
  ~Windowsプログラマでもできる~

特集

少ないメモリでリッチなライブラリのオープン・ソースOSを試す
定番Visual StudioとC#でマイコン開発にトライ!
p.19
特集を読み始める前に
マイコン用OS&ライブラリをタダで使いまくれる時代
編集部 pp.20-21
入門編
プロローグ
豊富なライブラリがたまらない! FATファイル・システム,TCP/IP スタック
マイコンでオープン・ソースOS .NET Micro Frameworkを使う理由
太田 寛,熊谷 あき pp.22-23
第1章
Visual Studioと.NET Micro Frameworkを使ったマイコン開発環境を準備して試す
はじめの一歩! Visual Studio でWeb マイコン・プログラミング
関本 健太郎 pp.24-29
第2章
ハードははんだ付け不要の組み立て式! ソフトはひな形を自動生成!
出来あい品ですぐに試す①...超お手軽開発環境.NET Gadgeteer
太田 寛 pp.30-41
第3章
気圧/温度/湿度をTwitterに全自動つぶやき
出来あい品ですぐに試す②...Webウェザーつぶやきステーションの製作
川本 泰久 pp.42-55
第4章
文字列処理/画像描画/プロセス間通信...全く同じようには使えません
Windowsプログラマ必見! パソコン用.NET Frameworkとマイコン用.NET Micro Frameworkの違い
日高 亜友,太田 寛 pp.56-64
応用編
第5章
FM3でトライ! OS本体が動かないと始まらない
自分のマイコンで使うために①....NET Micro Frameworkの移植方法
関本 健太郎 pp.65-73
第6章
FM3でトライ! GPIO/タイマ/シリアル/フラッシュ/イーサ...必要な分は作らないといけない
自分のマイコンで使うために②...ハードを操るファームの作成方法
関本 健太郎 pp.74-87
第7章
ご安心を! C#やVisual Basicを使わなくてもガチャガチャやれば同じことができますから
研究! C言語で.NET Micro Frameworkを使ってみる
関本 健太郎 pp.88-96
技術解説

RX62Nマイコン基板アプリケーション制作コンテスト入賞作品
PWMでは難しい和音を内蔵D-Aコンバータで実現
タッチ式簡易コーラス練習マシンの製作
冨士野 新一 pp.104-107
任意のマイコン・ボードをパソコン上でエミュレートする手法
QEMUへのFM3エミュレーションの実装(後編)
中田 宏 pp.129-137
連載記事

エンジニアなら押さえておきたいトレンド情報
第8回 今月の行先は? 教育用ボードWiring ⇒ Arduino ⇒ オープン・ソース・ハードウェア
大原 雄介 pp.97-103
教科書には載っていない! 現場で役立つプログラミングのちょい技
第8回 短く,簡単に書けるプリプロセッサのちょい技11
邑中 雅樹 pp.108-115
増幅回路もフィルタ回路もプログラミングで自由自在! Smart Analogが変えるアナログ・フロントエンド開発
第5回 A-Dコンバータの性能を100%引き出すプリアンプの作り方
桑野 雅彦 pp.116-121
FPGAの差動伝送機能をもっと気軽に使いこなそう!(最終回)
第12回 試用レポート:安価なSpartan-6ボードでLVDS/DVI差動伝送
長嶋 毅 pp.122-128
形式手法による組み込みソフトウェア開発
第3回 形式手法の準備...論理的に網羅することを目指していない従来手法のクラス設計
藤倉 俊幸 pp.140-151
やり直しのための伝送数学
第27回 OFDMシステムの受信性能向上技術(その7)再帰原理に基づく繰り返し復号とタ-ボ符号
三谷 政昭 pp.152-160
コラム

ちょこっと未来×ユーザ・インターフェース
第5回 近未来の認証システムでは,パスワードなんていらない!
増井 俊之 pp.138-139
ニュース&レポート

ケーブル放送関連技術の展示会
The Cable Show 2012
松本 信幸 p.11
組込みシステム開発技術展(ESEC)
編集部 p.13
Polarion,Webベースの要件管理や品質保証ツールの提供を開始
編集部 p.13
モバイル/ワイヤレス専門展示会,ワイヤレスジャパン2012開催!
編集部 p.14
TSE ARM Cortex-Mマイコン・ワークショップ2012
編集部 p.14
情報のページ

読者プレゼント
p.18
New Products
pp.161-164
組み込みネットだより
p.165
ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ
pp.166-167
海外・国内イベント/セミナ情報
p.168
英文目次
p.169
次号予告
p.170
1,184円
.Ethernet,SDカード,USBの組み込みを加速する
ハードとソフトをつなぐドライバ&ミドルウェア~FM3マイコン編~

特集

Ethernet,SDカード,USBの組み込みを加速する
ハードとソフトをつなぐドライバ&ミドルウェア~FM3マイコン編~
p.19
Prologue
FM3マイコンでネットワークもストレージ接続も自由自在
高機能をサクッと実現できる「ミドルウェア」を使いこなせ!
編集部 pp.20-21
第1章
レジスタ直叩きでは日が暮れる!?高度なシステムを効率良く開発するには
システム開発を加速する"ミドルウェア"の利用
熊谷 あき pp.22-25
第2章
RMIIでPHYを接続し,ディスクリプタ方式DMAを使ってパケット送受信する
FM3マイコンのEthernetコントローラの使い方
関本 健太郎 pp.26-34
第3章
シリアル通信,SDカードのファイル・アクセス,FRAMの読み書き
マルチファンクション・シリアル・インターフェースの使い方
熊谷 あき,赤松 武史 pp.35-46
第4章
USBストレージからWAVEファイルを読み出しUSBスピーカから再生
USBホスト・コントローラの使い方とその応用
根岸 智明 pp.47-53
Appendix 1
ソース・コードが公開されているFM3マイコン内蔵USBのホスト・プログラム
ベンダ純正USB ホスト・プログラムの付属基板への移植
関本 健太郎 pp.54-58
第5章
FM3マイコンでUSB周辺機器を作ろう
仮想シリアル・デバイスCDCの実現事例
桑野 雅彦 pp.59-68
Appendix 2
サウンド再生ミドルウェア「かるイイ音」を使う
FM3マイコン基板で製作する音声再生システム
石黒 哲夫 pp.69-73
第6章
SDカードからファイルを読み込みPWMでステレオ・オーディオを出力
FM3マイコン基板を使ったMP3プレーヤの製作
松浦 光洋 pp.74-81
Appendix 3
組み込み向けRTOSを付属基板で使う
FM3マイコン基板へのTOPPERS/ASPの移植
松浦 光洋 pp.82-85
第7章
μT-Kernel仕様準拠RTOSを使う
FM3マイコンにOSを載せよう~μT-REALOS 編~
寺西 正臣 pp.86-93
Appendix 4
FM3マイコン向け市販RTOS評価版の使い方~その1~
FM3マイコン基板で動作するリアルタイムOS μC3/Compact
与曽井 陽一 pp.94-97
Appendix 5
FM3マイコン向け市販RTOS評価版の使い方~その2~
FM3マイコン基板で動作するリアルタイムOS UTOS
古俣 学 pp.98-100
第8章
統合開発環境Eclipse/CDTからOpenOCDベースのJTAGデバッガまで
GNUベース開発環境の構築と使い方
邑中 雅樹,山本 耕司 pp.101-112
Appendix 6
FM3マイコン基板でケーブル・チェッカを作ろう!
FM3マイコンを使った初めてのJTAGバウンダリ・スキャン・テスト
山田 実 pp.113-118
第9章
任意のマイコン・ボードをパソコン上でエミュレートする手法
QEMUへのFM3エミュレーションの実装(前編)
横田 匡史,中田 宏 pp.119-129
連載記事

エンジニアなら押さえておきたいトレンド情報
第7回 今月の行先は? 盗難防止 ⇒ セキュリティ ⇒ Anti Tampering
大原 雄介 pp.132-136
新連載 FM3マイコン基板で学ぶBメソッドによる形式手法
第1回 Bメソッドの開発手順とモールス信号点滅プログラムの実行
和田 学,水口 大知 pp.137-148
Smart Analogが変えるアナログ・フロントエンド開発
第4回 汎用OPアンプと基準電圧の利用
桑野 雅彦 pp.149-155
教科書には載っていない! 現場で役立つプログラミングのちょい技
第7回 makeでビルド
邑中 雅樹 pp.156-160
コラム

ちょこっと未来×ユーザ・インターフェース
第5回 物の管理が簡単になる世界が待ち遠しい
増井 俊之 pp.130-131
ニュース&レポート

フランスのバーチャル・リアリティの会議
Laval Virtual
坂井 拓也,白井 暁彦 p.11
日本Android の会,Android のカンファレンスを開催
編集部 p.13
オープンソースカンファレンス2012 Tokyo/Spring
編集部 p.13
Lattix,アーキテクチャ分析ツールを発売
編集部 p.13
Kinect for Windowsコンテストを開催
編集部 p.13
情報のページ

読者プレゼント
p.9
New Products
pp.161-164
組み込みネットだより
p.165
ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ
pp.166-167
海外・国内イベント/セミナ情報
p.168
英文目次
p.169
次号予告
p.170
2,420円
業界標準Cortex-M3で組み込みプログラミングを体験しよう!
ARMコア搭載FM3マイコンではじめる組み込み開発

特集

業界標準Cortex-M3で組み込みプログラミングを体験しよう!
ARMコア搭載FM3マイコンではじめる組み込み開発
p.51
プロローグ
Interface2012年春「FM3マイコン基板企画」
広がる付属FM3 マイコン基板ワールド
編集部 pp.52-56
第1章
ARMを覚えれば,世界中で仕事ができるようになる!
基板を使って基礎から分かる! ARM組み込み機器開発の手順
待谷 君次 pp.57-63
第2章
KEIL MDK-ARM評価版の使い方
統合開発環境KEIL MDK-ARMのインストールからビルドまで
熊谷 あき pp.64-72
第3章
IAR Embedded Workbench for ARMの評価版の使い方
IAR統合開発環境のインストールからビルドまで
熊谷 あき pp.73-82
第4章
USB経由でフラッシュROMを書き換えできる
CPU内蔵フラッシュROM書き込みツールの使い方
黒田 和宏 pp.83-89
第5章
最も基本的なLED点滅プログラムの動作のしくみ
タイマ割り込みによるLED点灯制御プログラムの作成
熊谷 あき pp.90-95
第6章
FM3マイコン基板+拡張ベースボードCQBB-ELで基本機能を使いこなす
A-DコンバータやPWM出力,外部割り込みを活用した基本プログラムの作成
松浦 光洋 pp.96-105
第7章
FM3マイコンに使われているCPUコア
ARM Cortex-M3とはどのようなCPUアーキテクチャなのか
平井 幸広 pp.106-115
第8章
ARM Cortex-M3を搭載し,豊富なラインナップを持つ国産マイコン
FM3マイコン・ファミリとMB9BF618Tの紹介
立脇 謙吾 pp.116-125
Appendix 1
付属FM3マイコン基板の電源を支える
電源IC MB39C022シリーズ製品概要
中島 和則 pp.126-129
Appendix 2
書き換え回数が多く書き換え速度も高速な不揮発性メモリ
FRAMの特徴とMB85RC16の概要
朱 健 pp.130-132
Appendix 3
±50ppmのシリコン発振器の登場,水晶タイミング・デバイス終焉の始まり
シリコン発振器3FN11Gの特徴
Michael McCorquodale pp.133-135
第9章
CPUボードの回路構成と基板の組み立て
付属FM3マイコン基板の使い方
安達 友道 pp.136-144
連載記事

Smart Analogが変えるアナログ・フロントエンド開発
第3回 Smart Analogをマイコンと接続してみよう
桑野 雅彦 pp.146-156
やり直しのための伝送数学(第26回)
OFDMシステムの受信性能向上技術(その6)軟判定・ビタビ復号とMAP(最大事後確率)復号
三谷 政昭 pp.157-165
形式手法による組み込みソフトウェア開発
第2回 カップラーメン・タイマの設計モデル
藤倉 俊幸 pp.166-179
エンジニアなら押さえておきたいトレンド情報
第6回 今月の行先は? クラウド
大原 雄介 pp.180-185
教科書には載っていない! 現場で役立つプログラミングのちょい技
第6回 ソース・ツリーとビルドの関係
邑中 雅樹 pp.186-191
コラム

ちょこっと未来×ユーザ・インターフェース
第4回 ユニバーサルな日本語入力システムを使おう
増井 俊之 p.145
ニュース&レポート

第15回 LSIデザインコンテスト in 沖縄 2012 結果発表
編集部 p.42
情報のページ

読者プレゼント
p.23
New Products
pp.192-196
組み込みネットだより
p.197
ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ
pp.198-199
海外・国内イベント/セミナ情報
p.200
英文目次
p.201
次号予告
p.202
1,026円
パソコン上のシミュレータで組み込み向けOSまで動く
ARM,RX,SH-2をシミュレータで再現! 最新実機レス開発
技術解説
RXマイコンでUNIX向けアプリケーションを動かせるオリジナルOS"SEICOS"
本誌付属RX62Nマイコン基板にSEICOSを移植し動作させてみた!
【RX62Nアプリケーション製作コンテスト応募作品 第2位】
簡単なハードウェアで80年代初期のアーケード・ゲームを再現する
RX62Nでよみがえる! ベクタ・スキャン・ゲームの製作

特集

パソコン上のシミュレータで組み込み向けOSまで動く
ARM,RX,SH-2をシミュレータで再現! 最新実機レス開発
p.23
Prologue
今後の組み込みシステム開発で重要なツールの一つ
シミュレータ/エミュレータによるイマドキの組み込み開発
編集部 pp.24-27
第1章
基本的な使い方からハードウェアの故障状態の作成まで
エミュレータのQEMUの概要とLinuxの起動,テストのための改造
辻 邦彦,小林 哲之,若槻 俊宏 pp.28-40
Appendix 1
異なるCPUのコードを高速に実行するためのしくみ
QEMUの内部構造:動的バイナリ変換技術について
若槻 俊宏 pp.41-43
第2章
SH-2エミュレータによるOSの起動からGDBによるデバッグまで
SH-2エミュレータでLinuxとTOPPERSを起動しよう
横田 匡史 pp.44-51
Appendix 2
本誌次号付属FM3マイコン向けプログラムを今,動かせる
QEMUベースFM3マイコン基板エミュレータ開発中!
横田 匡史,熊谷 あき,中田 宏 pp.52-55
第3章
T-Engineリファレンス・ボードのエミュレーション
QEMUを使ったT-Kernel 2.0とLCDのエミュレート
由良 修二 pp.56-71
第4章
実機デバッグと同等の環境がシミュレータでも使える
IAR Embedded WorkbenchによるARMシミュレータ・デバッグ
土居 敬治 pp.72-78
Appendix 3
Keil社のシミュレータ付き統合開発環境
μVisionによるARMシミュレーションの紹介
編集部 p.79
第5章
GUIを使ってスイッチとLEDのシミュレーションまで自作できる
HEWに統合されたRX62Nマイコン・シミュレータの使い方
青木 智仁 pp.80-89
第6章
シミュレートだけでなく実行トレース・ログやカバレッジ取得まで自作できる
TOPPERSカーネル用シミュレーション環境TISEの使い方
本田 晋也 pp.90-97
第7章
仮想化技術によりCoretex-A9で複数のOSを走らせる
仮想化ソフトウェアXenのシミュレータとしての活用例
鈴木 量三朗 pp.98-103
技術解説

RXマイコンでUNIX向けアプリケーションを動かせるオリジナルOS"SEICOS"
本誌付属RX62Nマイコン基板にSEICOSを移植し動作させてみた!
杉浦 太一 pp.105-109
【RX62Nアプリケーション製作コンテスト応募作品 第2位】
簡単なハードウェアで80年代初期のアーケード・ゲームを再現する
RX62Nでよみがえる! ベクタ・スキャン・ゲームの製作
三部 幸治 pp.129-139
連載記事

新連載 形式手法による組み込みソフトウェア開発
第1回 カップラーメン・タイマの要求分析
藤倉 俊幸 pp.110-120
エンジニアなら押さえておきたいトレンド情報
第5回 今月の行先は? グラフィックス⇒GPGPU⇒さまざまな分野
大原 雄介 pp.121-128
教科書には載っていない! 現場で役立つプログラミングのちょい技
第5回 コンパイラの中では何が起こっているの?
邑中 雅樹 pp.140-145
やり直しのための伝送数学(第25回)
OFDMシステムの受信性能向上技術(その5)畳み込み符号のビタビ復号アルゴリズム
三谷 政昭 pp.146-153
Smart Analogが変えるアナログ・フロントエンド開発
第2回 Smart Analog ICをGIGSセンサで試してみよう
桑野 雅彦 pp.154-163
コラム

ちょこっと未来×ユーザ・インターフェース
第3回 新しい工作技術の普及とパーソナル・ファブリケーション
増井 俊之 pp.104-109
ニュース&レポート

エネルギー技術の展示会
スマートエネルギーWeek2012
編集部 p.11
情報のページ

読者プレゼント
p.9
New Products
pp.164-168
組み込みネットだより
p.169
ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ
pp.170-171
海外・国内イベント/セミナ情報
p.172
英文目次
p.173
次号予告
p.174
1,026円
特集
近接無線規格のRFID,NFC,FeliCaの解説から,Androidでのアプリ開発まで
タッチで広がる! NFC&FeliCaアプリを開発しよう
技術解説
学生投稿記事 開発体験型の授業でこんなもの作りました!
FPGA評価ボードを使用した「AR 開発システム」の作成(後編)
SH-2A&RX62N対応! MP3プレーヤ製作シリーズの最終版
LCDとタッチ・パネルによる選曲機能付きMP3プレーヤの製作
Brew MPで開発できる
M2Mを簡単に実現する3G通信モジュール(後編)

特集

近接無線規格のRFID,NFC,FeliCaの解説から,Androidでのアプリ開発まで
タッチで広がる! NFC&FeliCaアプリを開発しよう
p.23
プロローグ
NFCフォーラムのChairmanである田川 晃一氏インタビュー
なぜ,今,NFCなのか! グローバルなビジネス・チャンスを持つ
津田 建二(インタビュア) pp.24-27
第1章
RFID技術の概要から,920MHz帯への周波数の移行まで
RFIDの基礎知識 ― 規格,電波法,コード体系,セキュリティ
澤田 喜久三 pp.28-35
第2章
非接触ICカードの動作原理からNFCの規格解説まで
近接無線通信技術NFCの基礎知識
金本 俊範 pp.36-44
第3章
Androidフレームワークに対応したNFC 開発キットが登場!
組み込みプラットホームでAndroid+NFCのアプリを開発する方法
室崎 成司,森田 朋 pp.45-52
Appendix 1
組み込むだけでNFC機能を実現できる小型モジュール
NFCモジュールμMaridaの小型化技術とその役割
荒木 登 pp.53-56
第4章
ISO/IEC,NFCフォーラム,PC/SCの各団体で標準化された技術情報を知る
非接触ICカードの標準規格(PC/SC)でNFCタグを読み書きしよう
米田 好博 pp.57-69
第5章
無償の開発環境を使って,Android携帯で動くアプリを作ろう!
FeliCa+Androidのアプリケーション開発方法
後藤 隼弐,神野 五月,和田 真 pp.70-79
第6章
FeliCaのMFC APIとAndroid標準NFC APIに対応したPush通信アプリを作ろう!
FeliCaのPush通信機能を提供するミドルウェア「串かつ」の概要
山崎 誠 pp.80-90
第7章
Android携帯でNFCタグを読み取る「GoldFish」の概要と応用事例
NFC技術とWebサーバや加速度センサを組み合わせて,実世界GUIを作ろう!
増井 俊之,橋本 翔 pp.91-96
Appendix 2
非接触ICカードのデータを見える化すれば,印刷物のように使える!
FeliCa Plugチップと電子ペーパを組み合わせた開発事例
古川 孝道 p.97
第8章
付属RX62Nマイコン基板を使ったEdy/nanaco対応システムの事例
FeliCaリーダを使った電子マネー表示システムの製作
杉本 明加 pp.98-110
技術解説

学生投稿記事 開発体験型の授業でこんなもの作りました!
FPGA評価ボードを使用した「AR 開発システム」の作成(後編)
関 勝之 pp.119-127
SH-2A&RX62N対応! MP3プレーヤ製作シリーズの最終版
LCDとタッチ・パネルによる選曲機能付きMP3プレーヤの製作
松浦 光洋 pp.136-145
Brew MPで開発できる
M2Mを簡単に実現する3G通信モジュール(後編)
ロバート・モリソン pp.153-156
連載記事

新連載 Smart Analogが変えるアナログ・フロントエンド開発
第1回 Smart Analogとは何か
村上 晃英,岡宮 由樹 pp.111-118
教科書には載っていない! 現場で役立つプログラミングのちょい技
第4回 コンパイラはややこしい!?
邑中 雅樹 pp.128-135
やり直しのための伝送数学(第24回)
OFDMシステムの受信性能向上技術(その4)確率的復号法と畳み込み符号の基礎
三谷 政昭 pp.146-152
エンジニアなら押さえておきたいトレンド情報
第4回 今月の行先は? Android
大原 雄介 pp.157-163
ニュース&レポート

世界最大のエレクトロニクス展示会
2012 International CES
松本 信幸 p.11
CGとインタラクティブ技術の国際会議
SIGGRAPH ASIA 2011 Hong Kong
白井 暁彦 p.13
情報のページ

読者プレゼント
p.9
New Products
pp.164-168
組み込みネットだより
p.169
ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ
pp.170-171
海外・国内イベント/セミナ情報
p.172
英文目次
p.173
次号予告
p.174
1,026円
特集
MMUを使わないLinuxの動作のしくみから,ARM7やRX,DSPへの実装まで
Linuxの多機能を組み込みマイコンで! uClinux活用術
技術解説
RXマイコン内蔵RAM 96KバイトでUNIXアプリケーションが動く!
RXマイコンでUNIX向けWebサーバを動かすオリジナルOS"SEICOS"
GUIをAndroidスマートフォンに任せた今時の組み込み制御
Android+無線LANで実現するディジタルI/O制御
Brew MPで開発できる
M2Mを簡単に実現する3G通信モジュール(前編)
RX62Nアプリケーション制作コンテスト応募作品 第3位
RX62N基板とLCD拡張ボードの組み合わせで実現する
オープン・ソースJPEGデコーダを活用したフォト・フレームの製作
1,026円
特集 背景を知れば納得!コンピュータ技術の重要キーワードーARM対Atomの視点で読むCPUの重要キーワード、CPU(MPU)、SoC、MCU、FPGAの違い、誕生した背景と要素技術から見るOSの重要キーワード、他/技術解説ー新しい画像フォーマットJPE
1,026円
特集 ユーザ・インターフェースの基本原則と実践開発-コンピュータの入力方法とその進化、今日から試せるユーザビリティ評価のポイント、画面デザインに向く配色・向かない配色、他/技術解説-組み込み向け音声ミドルウェアによる音声再生システムの製作/教科書には載っ
1,184円
画像処理や電力制御から,行列演算&モデルベース設計を学ぶ
手を動かし実践する! MATLABプログラミング
p.55
Prologue
MATLAB言語は,ほかのプログラミング言語とココが違う!
なぜ,MATLABは使われるのか.演算子の面から考える
小林 一行 pp.56-61
Appendix 1
組み込みエンジニアにも必要なツールになってきた!
付属DVD-ROM を活用して,MATLAB/Simulinkを使おう
編集部 pp.62-63
第1章
ハウリングを除去するフィルタやフィードバックによるモータ制御を設計・解析し,シミュレーションを行う
MATLAB/Simulinkの基本操作を理解しよう!
柴田 克久,太田 英司,松本 充史,宅島 章夫 pp.64-76
第2章
MATLABオプション・ツールを使えば数十行のプログラムで画像処理ができる
静止画/動画解析の超基本&組み込みシステムへの実装方法
大谷 卓也 pp.77-88
第3章
MPPT制御アルゴリズムを適用し,太陽電池から最大電力を取り出す
太陽光発電システムのモデリングとシミュレーション
福井 慶一,山本 順久 pp.89-98
第4章
QPSK送信波形モデルを設計し,シミュレーションで検証し,FPGA評価ボードで動かす
ディジタル信号処理をモデルベースで設計しよう!
戸部 英彦,林 慎一郎 pp.99-108
Appendix 2
大学での研究紹介! MATLAB で自律移動ロボットとシリアル通信する
MATLABを用いた自律移動ロボット開発環境の構築
高橋 一成 pp.109-112
第5章
MATLABコードをC言語コードに変換する,コードベース設計
MATLABコードで記述した信号処理モデルをプロセッサに実装する
斎藤 睦巳 pp.113-123
Appendix 3
Octaveをインストールして,科学計算シミュレーションにチャレンジ!
MATLABと互換性の高い無償ソフトウェア(Octave)を使ってみよう
パルカス(Pulkus) pp.124-127
第6章
科学技術の理論や難しい数式なんて怖くない! Scilab/Xcosの基礎&活用テクニック
音声のリアルタイム処理を実現する科学技術シミュレーション
佐藤 伸一,三谷 政昭 pp.128-141
技術解説

RXマイコンで実現したUSB周辺機器をWindows 上から制御するためのドライバ
Windows Driver Foundation(WDF)によるデバイス・ドライバ作成事例~KMDF編~
日高 亜友 pp.143-153
RXマイコンで高音質に圧縮音声を楽々再生でき,ソース・コードも公開
組み込み機器向け音声ミドルウェア「かるイイ音」による音声再生システムの製作
石黒 哲夫 pp.154-162
付属RXマイコンをとことん拡張できるRX-MEGA紹介~ハードウェア編~
RXマイコンの潜在能力を引き出す周辺回路の設計事例
内藤 竜治,齋藤 敦 pp.163-174
連載記事

強いプログラムを作るテクニックを学ぶ(第12回,最終回)
モジュール内部の詳細設計~設計成果を振り返る~
酒井 郁子,舘 伸幸 pp.176-182
やり直しのための伝送数学(第23回)
OFDMシステムの受信性能向上技術(その3)複数バースト・エラー訂正可能なRS符号
三谷 政昭 pp.184-193
ニュース&レポート

CEATEC JAPAN 2011
編集部 p.9,175
Freescale Technology Forum 2011
編集部 p.201
Embedded Technology 2011開催概要発表
編集部 p.201
テュフズードジャパン,機能安全規格セミナを開催
編集部 p.201
「第15回 LSIデザインコンテスト in 沖縄2012」のお知らせ
p.204
コラム

     
こんな本を読んで,こんなことを考えました(最終回)
『摩擦との闘い』家電の中の厳しき世界
森山 和道 p.142
組み込みエンジニアのツボ(最終回)
組み込みエンジニアについて考える
するめ p.183
情報のページ

読者サポートのページ/読者プレゼント/Interface編集部からのお知らせ
p.18
New Products
pp.194-198
組み込みネットだより
p.199
海外・国内イベント/セミナ情報
p.200
ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ
pp.202-203
英文目次
p.205
次号予告
p.206
1,026円
特集 Embedded Master3とミドルウェアで組み込み向けAndroidを強化!-軽量Androidから組み込みミドルウェアまで/第2特集 x86最新活用技法-UEFI&Hypervisor/強いプログラムを作るテクニックを学ぶ-実装条件を設計に
おすすめの購読プラン

Interface(インターフェース)の内容

  • 出版社:CQ出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
『Interface』は1974年に創刊されて以来,コンピュータ技術にこだわる専門誌として先進的かつ専門的な技術情報を読者の方々に提供し続けています.愛読者の方からは,「後で必ず役に立つので毎号買っておくことにしている」という嬉しい評判をいただいています.本誌が扱う分野は,マイコン,メモリ,インターフェース,ネットワーク,ストレージ,プログラミング,OS,ファームウェア,デバイス・ドライバ,ディジタル信号処理,計測・制御,画像/音声処理,データベースなど,多岐にわたります.本誌は,コンピュータや組み込みシステムの開発にかかわるすべての技術者,研究者,学生,アマチュアの方にとって必携の雑誌であると自負していますし,またそうであり続けるよう心がけています.ぜひとも本誌を机の上に置いていただき,また本棚に本誌を揃えていただければと願っています.

Interface(インターフェース)の目次配信サービス

Interface(インターフェース)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Interface(インターフェース)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.