Interface(インターフェース) 発売日・バックナンバー

全191件中 166 〜 180 件を表示
1,184円
特集 組み込みの世界に接近するPC/ATアーキテクチャ-なぜ組み込みシステムにPC/ATアーキテクチャが使われるのか、Intel社製CPU搭載マザーボード設計の流れ、他/技術解説-RXマイコンのFPUを使いこなそう、世界1位を獲得した「京」の概要と未来、他
1,026円
1,026円
特集 USB機器開発トラの巻!~実装の悩みを一挙解決-アプリケーション製作例からUSB3.0最新事情まで/技術解説-機能安全規格IEC 61508とソフトウェア開発、他/やり直しのための伝送数学-通信路ひずみの補正による信号等化処理
1,026円
特集 CPUの動作原理とアセンブラの基礎知識-CPUはどのようにして動くのか、CISCからRISCへ、アセンブラまで/技術解説-RXファミリ用C/C++コンパイラ活用技法、ソフトウェアで行うPLL制御、他/第21回ファインテックジャパン-多点マルチタッチや
1,184円
特集 万能RXマイコンにアレもコレも全部つなぐ!-FAT、CAN、MP3、PWM・・・さまざまな応用が可能/技術解説-組み込み機器で使える分散システム通信プロトコルDDS、他/強いプログラムを作るテクニックを学ぶ-設計のスタートは、開発対象物の分析/付録
2,420円
特集 国産最新CPUアーキテクチャを体験しよう!RXマイコンではじめる組み込みプログラミング-タッチ・パネル操作対応もぐらたたきゲームの作成、外部バスDMAと高機能タイマMTUによるLCD画面表示、他/技術解説-SH-2Aを使ったインテリジェント・チョロQ
1,026円
特集 学んで使って楽するリアルタイムOS入門-組み込みシステムとリアルタイムOS、リアルタイムOSを理解してプログラムをビルドしよう!、他/技術解説-Linux上への.NET Micro Framework移植の勘所/SH-2Aマイコン基板に.NET Mi
1,026円
特集 パソコン向けアプリケーションがマイコンでも動く-組み込みで使うVisual C#と.NET Micro Framework/技術解説-フリー・ソフトVerilog HDLシミュレーターVerilatorの活用方法/強いプログラムを作るテクニックを学
1,184円
特集 複雑化する回路設計にC言語やUMLで反撃!-高位合成ツール活用編、IPコア活用編/技術解説-ディジタル機器の最新デバッグ手法/強いプログラムを作るテクニックを学ぶ-“いきなりプログラミング”は危険だ!/付録 CD-ROM
1,026円
特集 3Dテレビの各方式・OpenGLプログラミング・2D-3D変換・アニメ立体表現-3D表示機器の原理と描画プログラミング/[技術解説]高画質・高機能ディスプレイ向け内部配線ビデオ・インターフェイス-V-by-One HSの概要とFPGAへの実装例/強いプ
1,184円
特集 しくみから顔認識まで画像処理システム入門-付属CD-ROMで基礎とライブラリの活用法を理解しよう/注目の技術解説-SH-2A基板でディジタル・フォト・フレームを作ろう!/技術解説-SPI接続LANモジュールでお手軽ネットワーク接続/付録 CD-ROM
1,026円
特集 ls・cp・mv・・・開発者の基礎知識-ずっと使える!を今学ぶLinuxコマンドライン/技術解説-SH-2AとTOPPERS/ASPを用いたライン・トレース・カーの製作/やり直しのための伝送数学-CDMAとスペクトル拡散通信
1,184円
特集 CPU・OS・部品・プログラミング言語がさまざまな進化を遂げた-進化するコンピュータ・アーキテクチャの30年/[技術解説]SH7262に内蔵されていないネットワーク機能を外付けで実現する-SH-2Aの外部バスの活用とNE2000互換LANコントローラ
1,026円
特集 SDカードやUSBメモリを自在にアクセスしたい!FATファイル・システムでファイルを読み書きしよう-ファイル・システムとは何か?、FATファイル・システムの詳細、新メモリ・カード規格SDXCの概要、他/注目の技術解説 超解像のしくみを理解する-画像
1,026円
おすすめの購読プラン

Interface(インターフェース)の内容

  • 出版社:CQ出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
『Interface』は1974年に創刊されて以来,コンピュータ技術にこだわる専門誌として先進的かつ専門的な技術情報を読者の方々に提供し続けています.愛読者の方からは,「後で必ず役に立つので毎号買っておくことにしている」という嬉しい評判をいただいています.本誌が扱う分野は,マイコン,メモリ,インターフェース,ネットワーク,ストレージ,プログラミング,OS,ファームウェア,デバイス・ドライバ,ディジタル信号処理,計測・制御,画像/音声処理,データベースなど,多岐にわたります.本誌は,コンピュータや組み込みシステムの開発にかかわるすべての技術者,研究者,学生,アマチュアの方にとって必携の雑誌であると自負していますし,またそうであり続けるよう心がけています.ぜひとも本誌を机の上に置いていただき,また本棚に本誌を揃えていただければと願っています.

Interface(インターフェース)の目次配信サービス

Interface(インターフェース)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Interface(インターフェース)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.