壮快3月号 (発売日2013年01月16日)を買った人はこんな雑誌も買っています!
壮快 3月号 (発売日2013年01月16日) の目次
真冬の《高血圧》自力で下げて突然死を防ぐ名療法
1.《体を温める》とたちまち正常化!血管を若返らせ命を守る!知らないと怖い冬の新常識
①急激な温度変化が脳梗塞、心筋梗塞を招く!突然死を防ぐ冬のポカポカ高血圧対策
②今年は2月4日の朝が危険!体内時計を正して血圧を下げ心筋梗塞を防ぐ極意
③「耳を温める」と副交感神経が高まり血圧は正常化!脳卒中やうつ、不眠も撃退
④血圧が27㍉下がったデータあり!二酸化炭素の入浴剤で行う「家庭湯治」の威力
解説=東京医科大学八王子医療センター病院長・同大学循環器内科教授 高沢謙二 東京女子医科大学東医療センター病院長・同大学内科教授 大塚邦明 青山・まだらめクリニック自律神経免疫治療研究所院長 班目健夫 つなぎ温泉ホテル三春温泉入浴指導員 桑原和春
2.《減塩も降圧剤も必要なし!》脳梗塞、認知症、ガンを招くと名医が問題提起
①過度の減塩は要注意!高血圧患者にはミネラルを含む天然塩の適量摂取がお勧め
②厳格すぎる治療は逆効果?薬で血圧を大幅に下げると死亡率がむしろ上昇する
③降圧剤は認知症やガンのリスクを高める!「薬をやめる4週間ルール」を伝授
④降圧剤で血圧を下げても健康で長生きできない!自立率は落ち死亡率は上がる
解説=医療法人照甦会 脳神経外科医師 田中 佳 島根大学学長(神経内科学)・日本脳卒中学会理事 小林祥泰 e-クリニック医師 岡本 裕 健康づくりセンター代表理事・医師 角尾 肇
3.《快汗》こそ毒を出し血圧を下げる最強の極意!240㍉→130㍉に下げた医師が断言
①汗をかいて毒素を出せば血圧は下がる!私も薬を使わず高血圧を見事に正常化
②高血圧の最大原因は運動不足!空腹時に軽く汗ばむ速さで歩けば血圧は下がる
③降圧剤の副作用で全身に湿疹!薬をやめて始めたウォーキングで高血圧が大改善
解説=日本自律神経免疫治療研究会理事長・雑司が谷クリニック院長 福田 稔 健康づくりセンター代表理事・医師 角尾 肇
4.《鼻呼吸》で血圧が下がる!口呼吸で上がる!突然死を起こすと注目の睡眠時無呼吸症も大改善
①睡眠時の口呼吸で血圧上昇!口の体操「あいうべ」で鼻呼吸を身につければ改善
②口の体操「あいうべ」で190㍉あった血圧が130㍉!脳梗塞死の不安も一掃
③高血圧で睡眠時無呼吸症を疑われたが口の体操「あいうべ」で大改善しイビキ解消
④降圧剤の量が大激減!口の体操「あいうべ」で血圧が正常安定し膠原病も経過良好
解説=みらいクリニック院長 今井一彰
5.《足の指を曲げ伸ばす》手の指を反らす、血管をもむ…、大学病院でも効果を上げるとっておき降圧術
①足指を曲げ伸ばすグーパー体操が有効!血液が心臓に戻るのを助け高血圧を撃退
②医師が指導!血液循環をよくする足首の上下運動で110㍉の最小血圧が正常化
③高血圧の人は首と肩がこっている!指反らしで血行がよくなりその場で血圧降下
④脳卒中の発症・再発予防に最適!血管マッサージで高血圧が下がった人が続出中
⑤頭に上った気を下ろす!交感神経の過緊張を解消し血圧を正常化する「降圧気功」
解説=自治医科大学附属病院リハビリテーション室長 金子 操 ふきのクリニック院長 吹野 治 ブリージングストレッチ本院院長 古久澤靖夫 アイリス治療院院長 池田徳孝 京都気功学院院長 小島倶子
6.《バナナ酢》で血圧が正常化した人続出!天然だしで190㍉→120㍉に下がった!食べる降圧剤7
①食塩摂取量の多い東北地方でも青森県人の血圧が低い秘密はリンゴにあった
②料理油を変えるだけ!こめ油とゴマ油のブレンド油を使うと薬並みに血圧降下
③130㍉もあった最小血圧が80㍉!マグネシウム水で糖尿病も改善して大喜び
④バナナ酢のおかげで200㍉の最大血圧が130㍉に降下!医師も断薬に賛成
⑤降圧剤の副作用に苦しんだ私が天然だしを飲んだら血圧が正常化し視力も回復
⑥腸内環境を整え副交感神経アップ!ワカメのみそ汁は高血圧を撃退する特効食
⑦効果の持続時間はケタ違い!納豆の酵素「ナットウキナーゼ」が高血圧に著効
解説=弘前大学大学院医学研究科循環呼吸腎臓内科学講座准教授 長内智宏 東京慈恵会医科大学教授・医学博士 横田邦信 福岡大学筑紫病院循環器内科教授 浦田秀則 回生眼科院長 山口康三 順天堂大学医学部教授 小林弘幸 倉敷芸術科学大学教授 須見洋行
医師開発の「つまようじ刺激」初公開!
脊柱管狭窄症、けんしょう炎、座骨神経痛の薬や手術で取れない《手足のしびれ》を自分で治す大事典
①難治のしびれの原因はお尻にあり!つまようじ刺激とお尻をほぐす体操が有効
②脊柱管狭窄症が原因といわれたしびれがお尻をほぐす体操で回復し長時間歩ける
③つまようじでお尻を刺激したら足の裏のしびれが回復!間欠性跛行も大改善した
④手術で取れなかった足の激痛としびれがつまようじ刺激で大軽減し毎日が明るい
⑤お尻をほぐす体操が効いた!痛みとしびれを乗り越えマラソンで自己ベスト達成
⑥脊柱管狭窄症や腰椎分離症によるしびれに著効!仙腸関節を温める「骨盤カイロ」
⑦座骨神経痛による足のしびれと痛みが劇的に改善!骨盤カイロに心から感謝
⑧しびれは傷ついた体を修復している現象!使い捨てカイロで温めれば解消できる
⑨薬より効いた!使い捨てカイロを貼ったら脊柱管狭窄症による足のしびれが消失
⑩水太りの人は要注意!体の冷えを取り手足のしびれを改善する「ショウガ紅茶」
⑪骨盤と首のゆがみを即一掃!しびれが消えた人続出の「しびれ取りストレッチ」
⑫たった1回で杖が不要!しびれ取りストレッチで腰から脚の指先まで劇的改善
⑬箸を持てない右手のしびれが完全消失!しびれ取りストレッチで再発もなし
⑭手や腕のしつこいしびれが改善!脳神経外科医が勧める「頸椎トレーニング」
⑮あらゆるタイプの手足のしびれに大効果!爪押しで震えも痛みも取れた人続出
⑯体が動かないほどのひどい下半身のしびれが爪押しで大改善!一人で外出できる
解説=ナガタクリニック院長 長田 裕 芝山鍼灸整骨院院長 芝山豊和 山口嘉川クリニック院長 田村 周 坂井医院院長 坂井 学 イシハラクリニック院長 石原結實 クラモト整体療法院院長 倉本成春 釧路労災病院脳神経外科部長 井須豊彦 日本武道学舎学長 吉田始史
ダイエット王子の神業!
《バスタオルを巻く》だけでおなか14㌢11㌢ペタンコ!お尻8㌢縮小!二の腕も顔もやせて見た目一新
①ダイエット成功率90%以上!ぜい肉を一掃し全身を引き締めるバスタオル体操
②おなか周り14㌢減!バスタオル体操で妊婦のようなポッコリ腹が見事ペタンコ
③バスタオル体操でウエスト11㌢減!下半身太りも解消しオバサン体型から脱却
④1ヵ月でウエスト9㌢、ヒップ8㌢減!バスタオル体操で即4㌔やせ見た目一新
⑤ポッコリおなかが7㌢縮小!バスタオル体操で6㌔やせて顔も二の腕も締まった
⑥バスタオル体操でウエストにくびれが出現!見違えるほどのドレス姿に大変身
解説=ダイエットトレーナー 小山圭介
血圧、血糖値が降下!リウマチ、ひざの激痛、ぜんそく、認知症も大改善《食べる水素》
①「病気の元凶」活性酸素を除去!リウマチ、高血圧、認知症が改善した食べる水素
②死の寸前まで悪化したぜんそくが改善!ヘルニア痛、マヒにも効いた食べる水素
③食べる水素で夫婦そろって糖尿病が大改善!変形性膝関節症の痛み、腰痛も解消
④食べる水素で血圧が正常安定し薬不要!血糖値が下がりセキも肺炎も起こらない
⑤食べる水素で目の奥の痛み、疲れが消えてメガネ不要!視界も便通も超スッキリ
解説=京都健康クリニック勤務医 李 康彦
赤ちゃん肌に大変身!《ゼラチン化粧水》で深ジワ、極太ジワが消えた!巨大シミ、老けシミ、たるみも一掃
グラフ
野菜のうまみで高血圧の人も大満足!おいしい《マクロビ降圧ごはん》
大人のラジオ体操の中村格子先生が指南
手足の血流を上げてしびれを撃退!1日2分の《じゃんけん体操》初公開
おなかペタンコ!成功率90%の驚愕メソッド《バスタオル体操》巻き方教室
記事
元気になれる、疲れ知らずになる!
微生物の発酵のチカラを利用する《EM健康飲料》に医師も注目
ひざ痛や腰痛を改善するばかりかドライアイにも効果を発揮する《クリルオイル》
女は忘我のエクスタシーに昇天し男は硬くて長い勃起力を取り戻す!
思わず悶絶《夜の小道具》ガイド
連載
人間は、治るようにできている!
安保教授の「寿命を延ばす免疫学」
名医に聞く「体内時計健康法」
■壮快情報プラザ
■新刊ガイド
■3月号執筆者の横顔
■次号予告
■編集室
■読者ハガキアンケート
壮快 雑誌の内容
- 出版社:マキノ出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月16日
壮快の無料サンプル
+ 壮快の目次配信サービス
壮快の今すぐ読める無料記事
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2021年02月10日発売
目次:
★特集 そのとき何が起きた? 復興はどこまで進んだ? 東日本大震災10年目のいま
2021年3月11日で「東日本大震災」から10年になります。
この日本中を大混乱に陥れた大災害では、地震と津波によって死者1万9729人、行方不明者は2559人にものぼる被害が生じました。
また、津波は東京電力福島第一原子力発電所の事故を引き起こし、放射線の影響で今も避難している人が大勢います。
読者の中には、当時まだ生まれていなかった子もいるかもしれません。
しかし、みなさんの家族は当時、たいへんな影響を受けたはずです。
今回の特集では、この大災害を振り返るとともに、10年の間で復興や研究がどこまで進んだかを知るべく、専門家の先生方にお話を伺いました。
●とじ込み付録 からくりじかけでゆらゆら動く ペーパークラフト からくりナマズ
日本には古くから「大ナマズが身を揺らすと地震が起こる」という伝承があります。
こう聞くと、ナマズは地震を起こす悪者のようにも思えますが、ただの悪者ではなく、「人気キャラ」として当時の人々に愛される存在でもありました。
このナマズを模した、からくりじかけのかわいいペーパークラフトをつくって遊んでみましょう。
●はじめようジブン専用パソコン Linuxのコマンドを使ってコンピューターと文字で対話しよう
先月号ではスクラッチを使って、人とコンピューターが会話する「スマートスピーカー」のしくみをつくりましたが、人とコンピューターが会話するしくみは他にもいろいろあります。
例えば、アイコンをドラッグ&ドロップするなど、画像を使った会話のしくみもあります。
また、同じことをコンピューターに言葉で命令することもできます。
今回は、このような文字を使った命令「コマンド」を使ってみましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 自分の位置を知らせて救助を求めよう!
大地震による津波や、台風や豪雨による川の増水で家に取り残されてしまったら……。
地震で建物が壊れ、がれきの下敷きになってしまったら……。
船の事故で無人島に漂着、遠くにはヘリコプターが飛んでいるけれど……。
こんなとき、みなさんならどうしますか?
自分がいること、生きていることを知らせて救助を求めたいけれど、どのような方法なら救助してもらえるでしょうか。
今月は、身近なモノを使って合図や信号を伝える方法を紹介します。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/07
発売号