〈口絵〉
Bリーガー寺嶋良選手のキャリアを創り上げた「読書」について聞く
特集 キャリア教育×保健体育・スポーツ
[巻頭エッセイ]体育・スポーツ活動がキャリアに与える可能性(谷出正直)
キャリア教育のこれまでとこれから(藤田晃之)
[特別インタビュー]元Jリーガーに聞く キャリアの転機(近藤直也)
キャリア教育を推進するうえでスポーツが果たす役割(青柳健隆)
スポーツ推薦入試とキャリア教育(神谷 拓)
「名目体育会系」化を回避せよ──『就職と体育会系神話』を超えて(束原文郎)
ハンセン病と感染症──その教訓から社会の形成者としての学びを深める(松本英樹)
「支える」スポーツをテーマにした問題解決型キャリア教育授業(安永太地)
小学校における「クラブ単元」の実践──生活と労働を改善する人間関係に向けて(岨 賢二)
キャリア教育と体育理論を「クラブ」でつなぐ(松本 悠)
〈特別寄稿〉
●青年海外協力隊に関わって──教育に関する新たな気づきと再確認(白旗和也)
〈新連載〉
●[#保健と体育の気になるあれこれ!? グループチャット]喘息の持病を持つ子どもの長距離走授業(炎の体育会 P.E.)
〈連載〉
●[スポーツの今を知るために]施策の妥当性の指標としてのオリンピックにおけるメダル獲得数(鈴村裕輔)
●[スポーツ記者の目]問題の本質は、いかに夏にも安全にスポーツをするか、だ。(中小路 徹)
●[識者に問う 学校体育はどう在るべきか]遠藤利明×友添秀則(日本体育科教育学会[責任編集])
●[新連載開始をひかえて]寺嶋良が語る「学校」「先生」そして「心に届いた言葉」
●[世界の体育を見てみたら……]テヘラン(イラン)日本人学校の体育授業の秘密(齊藤一彦・小林信行)
●[風速計]日本でも検討が始まった高校野球の「7イニング制」(谷口輝世子)
●[GIGAスクール時代に役立つ情報処理テクニック]
Googleサイトでオンライン教材を作成する(構築編)(徐 広孝)
●[小規模校の体育授業を創る]話し合いの活性化に焦点を当てた教材開発(高瀬淳也)
●[続・体育教師のためのアドラー心理学]「気になる子ども」への教師の関わり(村瀬浩二・渡辺 圭)
●[私の体育教師論]行政職や管理職の経験から見えたもの(笠井義明)
●[スポーツ「新・職人」賛歌]男子プロボウリング界に現れた若きニュースター「北斗無双」〈藤永北斗〉(岡 邦行)
●[エッセイ] 教え子と会った(内田雄三)
体育科教育の目次配信サービス
体育科教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!