特集:主体的とはどういうことか
担当:市原千明
「アクティブラーニング」という言葉と共に,「主体的・対話的で深い学び」という言葉が教育の世界で言われるようになってからずいぶん(というほどではないですが)経ちました。
しかし,「主体的に考えろ」と上から押し付けられて,興味もないことを「主体的に」考えなければならないとしたら,これはずいぶん非人道的なことではないでしょうか。「主体的に考えたい」と思うような教材を用意することがまずは求められているのではないかと思います。今月号には,そういう教材と出会い,図らずも「主体的になっちゃった」子どもたちの姿が描かれています。
■■■■主な目次■■■■
ペーパーファンでXmasリース
岩崎ゆきえ
今月のものづくり
世界一小さい食べるツリー
小笠原 智
ブックサンタで科学の本を
竹田かずき
初めての書き初め練習はナビ形式で
日高きく代
子どもが動き出すとき
●授業における〈たのしさ〉の意義
黒田康夫
いつもグデ〜ッとしていて授業に関心を示さないユズキ君。小学校からそうだったらしいので,仕方がないかなと思っていたが,《絵刻字》を前に思わぬやる気を見せた!
「“主体性”なんて大嫌い!」
●未来の先生たちと「主体的・対話的で深い学び」について考える
小原茂巳
いくら美しいスローガンを掲げても,そこに〈学ぶに値する内容〉が伴わないと子どもたちはツライ思いをする。
「教えて欲しい」という人がいて伝えたいボクがいる
●「たのしい授業」を伝えていきたい
由井宏幸
■板倉聖宣アーカイブズ73
戦争と予想と主体性
板倉聖宣
人はなぜ間違いを犯すのか。敗戦の経験から学んだこと。
教師の仕事ってなんだろう?
●教師が主体的に生きることの難しさ
郡 進
若手の先生とのQ&A
飯田哲夫
子どもたちに「自分の考えや意見」を持ってもらうには?
■いたずら博士のオモチャ箱⑩最終回
その他の〈逸品〉
市原千明
科学オモチャ以外にも,魅力的なオモチャがた〜くさん!
おりぞめで広がる「輪」
●「たんぽぽ小学園」の子どもたちとだんだんツリー作り
田村美沙子
はじめて「これ作りたくない」という子がいたけれど…。
細く長く,仮説実験授業
原田尚賢
仮説実験授業にはお世話になっているけれど,研究会非会員のぼく。望むのは,無理せず,バランスのいい自分。
ウクライナからきたシェフチェンコくん
扇野 剛
大歓迎する子ども達。言葉は通じなくても想いは通じる!
手描きのページ
風だより 最終回
仮説実験授業に出会って
藤原詔子
たくさんの出会い,たくさんの学び。一生の宝物を得た。
たのしい授業 2023年12月05日発売号掲載の次号予告
「子どもに聞く」
直接子どもたちに聞く 佐竹重泰
分かるはずない他人の心 高畠 謙
中学生の気持ち 田中香緒里
子どもに聞くという姿勢 由井宏幸
小さなハードルを越えていく 紺野真弓
目標下げたり聞いてみたり 高野 圭
教師になった教え子と 中西 康
○○しく生きるという選択肢 日吉資子
*次号予告の内容は予告なく変わる可能性があります。
直接子どもたちに聞く 佐竹重泰
分かるはずない他人の心 高畠 謙
中学生の気持ち 田中香緒里
子どもに聞くという姿勢 由井宏幸
小さなハードルを越えていく 紺野真弓
目標下げたり聞いてみたり 高野 圭
教師になった教え子と 中西 康
○○しく生きるという選択肢 日吉資子
*次号予告の内容は予告なく変わる可能性があります。
たのしい授業の内容
- 出版社:仮説社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月2日
- サイズ:B6
「仮説実験授業」をメインにたのしい授業を提案する雑誌です。
【教育をたのしく考え直す】自ら新しい道を切り開く楽しみを伝えるという視点から, 教育を根本的に問い直していきます。【授業をたのしくするプランの宝庫】小・中・高校の各教科にわたる授業記録,仮説実験授業, ものづくりプランのほか,テスト,暗記,生活指導などといった, 授業をとりまく様々な問題についても, 原点に立ちもどって新鮮な議論を展開します。【みんなで作る雑誌】原則として執筆依頼をしません。各地のサークルなどで発表された「書かずにいられなかった原稿」, つまり「ぜひみんなに知らせたい楽しい話題」 「多くの人によって検証された授業プラン」などが原稿候補です。 だから迫力があります。 それを選ぶのも自主参加の編集会議。
たのしい授業の無料サンプル
2024年9月号 (2024年09月02日発売)
2024年9月号 (2024年09月02日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
たのしい授業の目次配信サービス
たのしい授業最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
たのしい授業の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!