さまざまな形でお酒との関わりを持つ方々にご愛読をいただいています!送料無料で毎号お届けします!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
TARU(たる)のレビューを投稿する

TARU(たる)の内容

「お酒にまつわるちょっといい話」を提供するお酒の月刊誌
「月刊たる」は関西発のお酒とその周辺をご紹介する雑誌です。創刊30年、「酒の知識」「酒と人」「酒と文化」「肴」などおよそお酒に関わる全てを”話題一杯”献上しています。酒好きな方だけでなく、酒を扱うプロの方も満足させる内容です。

TARU(たる)の商品情報

商品名
TARU(たる)
出版社
たる出版
発行間隔
月刊
発売日
毎月25日
参考価格
510円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「TARU(たる)」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

TARU(たる) No.510 (発売日2025年03月25日) の目次

特集 にっぽんの酒処 探訪

目次
【日本酒編】燗酒の聖地・とっとり
世界へ羽ばたく、「強力」復活の酒蔵
―中川酒造(鳥取市立川町)

縁結びの女神“稲田姫”の銘酒で縁を紡ぐ
―稲田本店(米子市夜見町)

大山の風土に寄り添い醸す“民族”のお酒
―久米桜酒造(西伯郡伯耆町)

酒販店主に聞く!燗酒の魅力と燗付ポイント
鳥取県の美味佳肴と燗酒のマリアージュ!
酒処探訪に立ち寄りたい!お花見も楽しめる鳥取県の名所案内

【焼酎編】米焼酎の里
    熊本県 人吉球磨地方
1900年創業、酒の文化を発信し続ける
本格米焼酎蔵元―高橋酒造(人吉市合ノ原町)
1912年創業、球磨焼酎の伝統を守り伝え
未来につなぐ蔵元―常楽酒造(球磨郡錦町)
1923年組合発足以来、
球磨焼酎の500年の歴史を歩み続ける―球磨焼酎酒造組合(人吉市麓町)

拡大する日本酒の海外進出
~日本酒造組合中央会の取り組み~
にっぽんの酒処 イベントレポート

■[ 巻頭言]
酒ゴコロ、男ゴコロ ̶ 椎名 誠
本当にそんなところがあるのか?
『酒を主食とする人々』
■[連載]カクテルノート
〈BPホーガン〉
〔MOD〕―大庭正志さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■[連載]辰巳琢郎の日本ワイン de 乾杯!
―フェルミエ〈前編〉
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]今宵の1話
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■[連載]言葉の森を醸す -金村直子
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂 ホットワイン〈ヴァン・ショー〉
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■酒中の天

TARU(たる)の目次配信サービス

TARU(たる)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

TARU(たる)のレビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.71
  • 全てのレビュー: 7件
お酒好きにはたまらない1冊
★★★★★2021年10月22日 バーテンダー 自営業
職業がバーテンダーということもあり、お酒の勉強にと定期購読しています。「カクテルノート」は毎号楽しみで、いつか自分も、と密かに思っています。様々なジャンルのお酒を取り扱っているので、非常に面白い一冊です。
素晴らしい酒文化
★★★★★2018年08月19日 むかいのトトロ 公務員
酒文化をこれほど多様な観点からみた雑誌は他にはありません。堅苦しくもなく、エッセイなどもあり、仕事から帰った家で一杯やりながら読むのが最近の至福の時間です。
酒好きだけど田舎で中々飲みに行ける機会がない
★★★★★2018年01月04日 女の子 自営業
樽を初めて娘婿のSNSでみて購入田舎にいると中々食べに行く飲みに行くのが難しく楽しく飲みながら樽を読ませて戴きました。毎号毎号買えませんが少しずつ購入して読んでいきたいです
お酒好きにはたまらない!
★★★★★2014年05月23日 なおぽん 大学生
お酒の話はもちろんのこと、お酒に合うおつまみに関して特集していたり酒蔵の話があったりと毎週楽しんでいます。お酒が好きな人はもちろん、お酒に詳しくなりたい、もっと楽しんでみたいという方にオススメの雑誌です。
酒好きにはたまらない情報源
★★★★★2011年07月31日 ちょぶぃ 大学院生
酒の分野をここまでまったりと、マニアックに語る雑誌はほかにない。そういう意味で、酒の情報源としてこれほど有意義な雑誌はほかにないということだ。
読み応えある
★★★★★2011年04月07日 日進月歩 会社員
酒のジャンル問わずに、難解なうんちくというより楽しみ方がのっているので、興味が広がります。読み物が多いので、読み応えあります。落語ネタもあり、三枝さんやワイン醸造家の玉村さんや石原ヨシズミさんも連載していて、酒文芸誌という感じです。
お酒の奥深さ
★★★☆☆2010年04月17日 ちゅうさん 会社員
お酒そのものだけでなく、お酒を通した文化、生活、出会いなど、お酒の奥深さを実感できます。

TARU(たる)をFujisanスタッフが紹介します

TARU(たる)は、お酒の知識や、生まれた背景、さらには酒の肴に至るまでお酒にまつわるちょっといい話を提供する雑誌です。お酒をより美味しく呑む方法から、お酒造りのプロがこだわっていること、お酒と文化の関わりなど毎号お酒についてのディープな知識を知ることが出来ます。単純に美味しいお酒や居酒屋さんなどの紹介だけでなく、あらゆる角度からお酒というジャンルを深く掘り下げ、読み応えのある読み物が充実しているという点は、他のお酒の情報誌には無い特徴の1つであると言えます。

全国各地のお酒紀行や、今トレンドのお酒、お酒のおともにぴったりな美味しいグルメの情報といった非常に幅広い分野をカバーしているのも、このTARU(たる)という雑誌の特徴です。様々なお酒好きの著名人による連載やコラムといったコンテンツも盛りだくさんで、読者を一瞬たりとて飽きさせることはありません。こうしたお酒への愛に溢れたコンテンツが充実していることから、お酒を愛する一般ユーザーから、実際にお酒を取り扱うプロにまで幅広い層に受け入れられている1冊です。このTARU(たる)でお酒に関するあらゆる情報を仕入れて、日々のお酒をより美味しく、楽しくいただきましょう。

TARU(たる)の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.