月刊エアライン 発売日・バックナンバー

全193件中 46 〜 60 件を表示
1,430円
ANA A380 FLYING HONUウェルカムバック!
日本=ハワイ
最新航路図



1年5か月ぶりにHONUがハワイに帰ってきた!
2021.8.9~8.15 ANA A380
FLYING HONU ホノルル完全レポート



約半年ぶりにJA825Jが太平洋を越え、目玉路線に復活
ZIPAIR ホノルル線運航再開



復調へ動き出す本邦キャリアと米国内需要の摘み取りに向かう米国キャリア
日本=ハワイの航路動向
航空会社はどう動くか。



2021年8月、ホノルル→ロサンゼルス線に搭乗してわかったこと
米国内線需要の急増で活況に沸くハワイ=米本土線



各社魅力的な機内食やシートでリゾート客獲得をねらう
日本=ハワイ線
サービスカタログ



ホノルル ダニエル・K・イノウエ国際空港、その全体像と撮影事情
HNL空港ガイド



寄港地から目的地へ、70年の歴史を重ねたハワイ空路
憧れの空のハワイ航空史


特集2 ここまで進んだ、日本の空港民営化



民営化5周年を迎えた、仙台国際空港の現在



仙台国際空港に本拠地を置く、航空会社の最前線
宮城の翼、IBEXエアラインズの仙台ベース



滑走路からテナント店舗誘致まで、エアポート・ビジネスという民間企業の着眼点
空港運営の民営化とは何か?



2021年も北海道、広島で続々移行中
空港運営を引き継いだ全国6社の実例
・広島国際空港 ・北海道エアポート ・熊本国際空港 ・福岡国際空港 ・高松空港 ・仙台国際空港


JAL特別塗装機「みんなの JAL2020 ジェット」3号機デビュー
東京オリンピック・パラリンピック 空からの応援隊



「北海道・北東北の縄文遺産群」の世界文化遺産登録記念!
“JAL JOMONジェット”



中部国際空港(株)・月刊エアライン共同企画
第16回 セントレアフォトコンテスト審査結果発表



航空会社が考える全く新しいビジネスモデル
ANA Avatarin始動



ANA 787の機体洗浄シーンに密着
明日へのフライトへ、翼を磨く。



SFJ初の自社購入機JA08MCの売却空輸フライト
国内区間(北九州→女満別)に同乗
SFJ3908便“ サンキュー! ゼロハチ”



顔認証技術による国際線の新しい搭乗手続き
非接触の“顔パス”搭乗スタイル「Face Express」



JAL出身の中国エキスパート
春秋航空日本、米澤社長の決意



見通せない、型式証明取得への問題点
ボーイングに立ちはだかる777Xの難題



ロシアでは平常規模で開催された国際航空ショー
“MAKS2021”報告 モスクワの注目機



エアライナー愛好家の視点から注目するべき参加機の雄姿
海軍航空パレードのロシア機たち



飛来機通信TOKYO 2020
特別編(前編)



ほか
1,430円
CONTENTS

特別塗装機の誕生、MAXシリーズそろい踏み、ANAベテラン機の退役で注目!
BOEING737大特集



退役記念チャーター、最終定期便、そして離日…「短胴737」最後の日々
ANA 737-700退役ストーリー



6月19日 737-700退役記念チャーターフライト(NH2005/2021)
6月20日 羽田=紋別線ラストフライト(NH375/376)
6月25日 羽田=鳥取線ラストフライト(NH297/300)
6月26日 羽田=高知線ラストフライト(NH567/570)
6月27日 営業最終便 羽田=岡山線(NH651/654)
6月29日 JA05AN離日/7月6日 JA06AN離日 Good Bye! ANA737-700



日本を去った737-700そして-500は今どこに
退役フェリー後のANA 737たちの現在



「短胴」の派生型が半世紀以上を駆け抜けた。737で語るANA史
ANAと737の物語



スカイマーク737に出現したピカピカの特別塗装機JA73AB
下地島空港で撮った! ピカチュウジェットBC



6月21日、SKY格納庫でのデビューとフライト体験
ピカチュウジェットに乗った!



スカイマークのプロジェクト担当者が語る
ピカチュウジェットの誕生まで



SKYピカチュウジェットBCの先輩、747、767、777の全10機
かつてANAでも空を飛んだ、ピカチュウとポケモンたちの思い出



ラインナップがそろった、ベストセラーの進化形
737 MAX最新状況



6.18 シアトルにて2時間31分のFirst Test Mission
最長モデル、737 MAX 10が飛んだ!



ボーイング民間航空機部門 航空機プログラム担当
マーク D. ジェンクス Senior Vice Presidenに訊く
737 MAXプログラムの今を教えてください。



LEAP-1Bの心臓、異形の主翼端、大画面の操縦インターフェースが語る
737 MAXの進化と特性



最新のオーダー&デリバリー状況と、地域別有力カスタマー
世界の737 MAXオペレーション



受注機数・引き渡し機数・運用機数のデータで知る
ベストセラー機としての737研究



日本と世界の航空会社は737をどう運用しているか
737オペレーターズガイド



4世代にわたって展開されたヴァリアントの特徴
737全モデル解説



短距離機の随所にこめられた工夫と改良のポイント解説
737テクニカルビュー



世代革新の原動力となった3つのパワーソース
737のエンジンタイプ



累計1万機超を販売したベストセラー機
ボーイング737全史 1967-2021



737進化と成功の論点
①長距離機707から受け継いだ幅3.76mの胴体径
②進化を支えた三種のエンジン JT8D / CFM56 / LEAP-1B
③成功機へと導いたロイヤルカスタマーの存在



近づく夏!FLYING HONUがレストラン会場に。777-300ERも退役・離日前のお別れイベント
ANA大型機イベントが続々



NH8529/8530便。ANAが成田=杭州線に767-300Fを初投入
続く、貨物便の活況



春秋日本の子会社化を終え、成田拠点の3社が揃い踏み
JALグループ、新たなLCC戦略



インドの新興エアラインが日本初就航
ビスタラ、羽田線開設



道東・ひがし北海道へ広がったLCCネットワーク
Peach、関西=女満別線開設



北海道エアシステム、札幌丘珠=奥尻線開設
札幌から奥尻島へ直行スタート!



定番のスカイデッキ閉鎖と第3滑走路工事 現地在住スポッターの報告
香港国際空港のスポッティングNOW



駐機エリアを埋め尽くした、空のオリンピックの記憶
東京五輪1964 羽田空港の特別機たち



まずは787-9で帰ってきたAFの翼
エールフランス、約半年ぶりの羽田線復活



ほか
1,430円
ANAフリートの研究
就航10周年の787、就航30周年のA320。そしてコロナ禍の機材活用の現場から



コロナ禍の荒波とANAグループ機
ANA FLEET 2020-2021



6月19日、737-700退役記念チャーター便
ANA2005/2021便 涙雨のセントレア・フライト



2020年度末に退役した13機のうち11機が米国へ旅立った……
5-6月に集中した6機の空輸便出発シーン
ANA 777-300ER、離日ラッシュ



2020-2021「FLYING HONU」チャーターフライトを振り返る
エアバス A380 国内唯一無二の存在感



THE WEDDING with ANA ~機内ウェディング~
トリプルセブンでの誓い


世界最新鋭の翼を鍛えたローンチカスタマーの挑戦史
ANA 787フリートの10年 2011-2021



アジアで唯一、胴体長の異なる全3タイプを揃えた
ANA 787のモデル解説(787-8 / 787-9 / 787-10)



インターフェイスの進化と、変わらない777との共通性の価値
先進のコクピット



空の旅を変えた新技術、ANA 787の客室環境
キャビンの快適性



新型機を襲ったトラブルの事象と安全策
バッテリーとエンジンの不具合を乗り越えて
○バッテリーシステムの発熱と、ボーイングの原因調査・設計変更 
○RR Trent 1000問題 中圧タービン破断による全機改修



2017年から順次通常塗装化が進み、2020年に消滅
新型機787-8をアピールした導入記念の特別デザイン



需給調整と777退役で、国際線・国内線ともに 主力化
コロナ禍における787運用の現在



記念すべきファーストオーダーから2021年ワクチン空輸まで、ANAと787の日々
ANA 787タイムライン


日本初登場となったエアバスFBW機の記憶
エアバスA320就航30周年



A320導入時を知るベテランキャプテンに訊く
現代機旅客機の進化
ANAとエアバス、邂逅のとき



日本初導入のフライ・バイ・ワイヤ機。
当時の圧倒的な先進性はどこにあるのか
エアバスA320[初期型]



新採用のV2500エンジンを装備した長胴型で国内線に就航
エアバスA321[初期型]



国際線仕様機が登場
ANA A320の第2幕



ANAが関わったLCCのA320
①エアアジア・ジャパン(初代)
②バニラエア
③Peach



PW1100G-JMで燃費を大きく向上させた
国際線仕様の新戦略機
AIRBUS A320neo



新キャビンを備えた長胴型neoとceoが国内各線を網羅
AIRBUS A321neo/A321ceo



A380からQ400まで、2021年6月17日時点での最新状況
241機 ANAフリートリスト


6月21日デビュー「ピカチュウジェット BC」
今年の夏はスカイマーク沖縄線でピカチュウが飛ぶ!



進むJALワイドボディ機のリプレース
ようこそ、A350-900 JA09XJ
ありがとう、777-200ER JA707J



鶴丸欧州線、栄光の軌跡
JAL 東京=パリ線/ロンドン線 就航60周年



JALの旅行コミュニティサイト「trico」開設2周年記念チャーターフライト
旅好き・飛行機好き大集合!
767-300ERで日本上空フライト



ホノルルへ準備万端 ZIPAIRのボーイング787
2機とも抗ウイルス・抗菌コーティング完了



天草空港 利用促進協議会協賛の格安モニタープラン
みずか号で日帰り弾丸 天草を遊び&味わい尽くす!



「ANAトラベラーズオンラインツアー第9弾」酒造見学ツアー
ANA庄内=東京線就航30周年記念で酒田の地酒を楽しむ!



機内食ケータラー、コスモ企業の味が製造
羽田空港公式オンラインストア 人気の「世界の機内食」



北海道の特産品、フード&ドリンク、文化・情報発信の場
羽田空港に「北海道どさんこプラザ」オープン



関西国際空港 第1ターミナルリノベーション、安全祈願祭・起工式
KIX T1、新章へ向けて



デンバー発着ショートトリップで味わう
30人乗り、高翼双発ジェットの飛行体験
レア機、ドルニエ328JETで飛んだ!



2本の滑走路やターミナルの特性 ITMならではの醍醐味を詰め込んだ最新作!
ぼくは航空管制官4 伊丹



ほか
1,430円
CONTENTS


空港で目撃・記録するエアライナーたちムーブメント!
飛来機との遭遇



コロナ禍で変貌した飛来機トレンドと運用
2020-21年保存版 注目機・特別機



熱狂のアントノフ、聖火輸送787などスペシャルな飛来機たち
[回顧]ビフォー・コロナ時代の国際線動向
2020年2月、大型クルーズ船での集団感染を受けた救出チャーター機
サウディアやビーマンも飛来した、在外邦人・在留外国人の帰国チャーター機
旅客機による貨物輸送が定番化したコロナ禍の新・飛来機トレンド
日本の空に別れを告げた退役・売却機
新規路線・新機材の就航 新しい飛来機の記録
一躍、飛来機シーンの主役となった貨物機たちの活況
一期一会のテクニカル・ランディング
マスク・マーキングなど時代を反映した特別塗装機の飛来
政府専用機・要人VIP機に見たウィズ・コロナの外遊スタイル
在日米軍基地の飛来機も変わった!


カルチャーとしてのヒコーキ・ウォッチング
飛来機をどうとらえるか?



飛来機の定義と類型
飛来機情報の集め方
飛来機の空港別特性
海外空港で飛来機を撮る



あの時代飛んできた、あの飛行機のこと
飛来機年代記


2021年6月19日、退役記念チャーターフライトで全機退役へ
ANA 737-700最終リポート



羽田格納庫での夜間オペレーション
JA05AN退役記念デカール作業に密着



ANAにおける導入の経緯とその性能、主な投入路線
737-700とはどんな旅客機だったのか



「最後まで安全運航で花道を飾ってやりたいです」
パイロットにとっての737-700



「ウイングレットがカッコ良さが第一印象でした」
整備士が知りつくした737-700の信頼性



ファイナルガイド! 737としての共通性と進化のかたち
ANA 737-700 機体解剖



国内路線網を支えた200型から800型まで、青き半世紀の記憶
翔け抜ける、ANA737のヒストリー



那覇MROジャパンでの作業後、通常塗装に
ANA「東北FLOWER JET」
デカール剥離オペレーション



ANA A380「FLYING HONU」チャーターフライト
春の関西、中部にHONUが舞う!



4.23 ANA臨時貨物便 NH9646テイクオフ!
NRT=LAX貨物便に大型フレイター777F



2012年の初就航から9年、最多機種となったドリームライナー
JALの787、50機突破!



ANA×ジャムコ共同開発による新時代の機内トイレ・スタンダード
世界初!手を触れずに出られるラバトリードア



空港、ステップ車に続き、航空機客室内に拡大
JAL機のキャビンは抗ウイルス、抗菌加工に



ほか
1,430円
CONTENTS

OSAKAエアポートまるごと大特集
ITM 大阪伊丹空港



最新鋭国内線機、大阪伊丹空港初乗り入れ
JAL A350-900、伊丹へようこそ!



A350、787からPROPまで、各地を結ぶトラフィックと進化するターミナル
大阪の空の玄関、ITMの最前線



大阪発着国内線の機材研究
ITMフリート最新動向ウォッチ
ANAグループ/IBEXエアラインズ
JALグループ/天草エアライン



32機のエンブラエルが飛び立つ、JALリージョナル路線の本拠地
J-AIRの伊丹ベース



ANA PROP路線の核心的存在 運航部Q400乗員室
ANA WINGSの伊丹ベース



伊丹発着機の安全運航を守る航空局の業務と所在官署
ITMの空域・航空管制



大阪伊丹空港 外周シューティング・ガイド
やっぱりITMは、ヒコーキ撮影の聖地だ。



それは大阪、関西全体に不可欠な、可能性に満ちたインフラ機能
都市空港としてのITMの価値



外航機も賑わった、あの日の伊丹にタイムスリップ
大阪国際空港小史


加速する退役。
今こそ乗る、知る777と767



退役前倒しが進む大型機777と
787台頭で花道が見えてきた767
最新運用事情と退役情報



ANA 777/767パイロットインタビュー
コクピットで実感した旅客機の進化



JAL777/767整備士インタビュー
熟練メカニックが視た革新性



日本の空を支えてきたメインフリートの来歴
777&767運用ヒストリー



JAL、ANA、ADOでまだまだ運航中
ニッポンのBOEING777/767 全機リスト


日本トランスオーシャン航空、新規開設の宮古線と運航再開の石垣線
お待たせ、JTAの新路線! 中部発宮古行き135便ルポ



富士山上空飛行で別れを告げた、ジャンボとの最後の思い出
空中女王747 Farewell Party さよなら、チャイナ エアライン747-400



PCR検査サービス、非接触タッチパネル、空港から機内の最新形
安全・安心のJALフライトを羽田-新千歳で体験してみた。



国際線だけの美味を地上で味わう
ANA 翼のレストランHANEDA



CAが地域活性化事業の最前線へ
JALふるさと応援隊、始動



JAL×東京大学生産技術研究所
次世代育成オフィスのコラボ企画
中高生対象の「飛行機ワークショップ2020」が教えた、社会と数学の深い関係



夏ダイヤスタート!毎日3往復でデビュー。
那覇=石垣路線も増便だ
ソラシドエア 羽田=那覇線新規開設



アイベックスエアラインズCRJ700特別塗装で仙台・宮城をPR
「むすび丸ジェット」新デザイン、デビュー!



最後のロールスロイス製ダートエンジン装備機、退役。
航空自衛隊YS-11FCラストミッション密着記



輸送量増大により787から777へ大型化
続く、ANAワクチン空輸



ほか
1,430円
機種タイプから部位・システム・装備品まで
旅客機のカタログ本



【機種タイプ編】
BOEING 787
AIRBUS A350XWB
BOEING 777X
AIRBUS A320neo
BOEING 737 MAX
AIRBUS A220
EMBRAER E-Jet E2



【部位・システム・装備品編】
エンジン
主翼
高揚力装置
翼端デバイス
スタビライザー
コントロールサーフェス
油圧システム
空調システム
ランディングギア
エクステリアライト
センサー&アンテナ

ドア
フライトデッキ
クルーシート
クルーレスト
キャビンシート
エンターテインメントシステム
キャビンマネジメントシステム
シート・ファブリック
キャビン内装
ギャレー
ギャレーインサート
ラバトリー
貨物室


北九州空港・スターフライヤーの15周年
新型コロナワクチン空輸オペレーション
JAL、A350-900伊丹デビュー!
ex.バニラエアのJA08VA、Peach特別塗装機でReデビュー
777-300ERの3機目、退役
JA98ADを追って…JA01HDが退役
神戸空港開港15周年
3月17日、成田旧管制塔の解体はじまる
「科博廣澤航空博物館」構想、始動!
抗ウイルス・抗菌コーティング印の空港ステップ車がGO!
「HAC MAGAZINE」にJAC「空の上の航空教室」掲載
UA382便インシデントの真相



ほか
1,430円
空へと続く道、滑走路の秘密を探る!
ランウェイ物語



成田空港の滑走路、その最前線へ!
A滑走路 Runway 16R/34L
B滑走路 Runway 16L/34R
NRT Runway その基本性能
NRT Runwayは、いかにしてパフォーマンスを発揮しているのか
NRT Runwayの滑走路灯火
NRT Runwayへと導くILSなど無線施設
成田空港担当者に聞いた、新C滑走路計画



滑走路の基礎知識
滑走路標識を読む
滑走路灯火のすべて
さまざまな滑走路周辺機器・施設
パイロットは滑走路の何をどう見ているか。
滑走路の運用方法
「ランウェイウォーク」で滑走路に立つ!
日本の滑走路の現在・過去・未来
世界のランウェイ探訪
滑走路の死角
全国主要空港滑走路解説
全国空港ランウェイ・フィジカルデータ
3月20日、夜9時放送。広瀬すず主演
戦後初の客室乗務員の物語 
テレビ朝日 スペシャルドラマ『エアガール』



JA98AD、駆け抜けた22年



ついにはじまった、B777の退役ラッシュ



損傷修復装置開発プロジェクト「PURPO」
CFRP機の修理技術にカラクリで革新を



FBWとサイドスティックで飛ばす、A320の世界へ。



新鋭機777Fが初来日、鮮烈のエアブリッジカーゴ



JA03HC、丘珠ベースからの旅立ち



SPRING JAPAN、成田=南京線開設



古着原料の国産バイオジェット燃料、テイクオフ!



新型コロナワクチン空輸作戦



虎の子、アイランダー!



ほか

1,430円
日本の翼2021



構造改革で試練に立ち向かう国内最大キャリア
ANA



エアージャパン
787、貨物を含む767を保有
第3ブランドLCCの今後にも注目



ANAウイングス
Q400と737で支える地方路線
737-700の退役が進む



創業70周年、鶴丸フラッグシップの転換点に立つ
JAL



ZIPAIR
JALからコンバートされた787×2機
中距離国際線LCCは待望のハワイ路線へ



ジェイエア
北は女満別から南は徳之島まで結ぶ
32機というJAL系列の一大勢力



北海道エアシステム
北海道らしさを描いた北のATRと
ついに訪れたサーブのラスト・イヤー



日本エアコミューター
ふたつの胴体長で展開する
本邦ATRオペレーターの最大勢力



日本トランスオーシャン航空
耐久性、空力など強化と洗練の737NG
性能向上パッケージの沖縄のつばさ



琉球エアーコミューター
離島の貨客需要を支える
カーゴ・コンビのQ400



オリエンタルエアブリッジ
DHC-8-200を1機増機
後継機選定に備える



天草エアライン
日本初導入のATR42-600「みぞか」号が
熊本の空を翔る



新中央航空
新世代モデルへと進化する調布発着、
伊豆諸島空路



スカイマーク
総勢29機の737-800単一フリートで
日本全国を広くカバー



AIRDO
創業当初を支えた767-300ERの退役が進む



ソラシドエア
14機の737-800で九州・沖縄を軸に
充実のネットワーク



アイベックスエアラインズ
国内唯一のリアエンジンオペレーター



スターフライヤー
2023年からA320neo導入予定
ハイグレードなサービスを意識



フジドリームエアラインズ
静岡、県営名古屋をベースに
全16色のマルチカラーで全国展開



Peach Aviation
A320neo導入がスタート
元バニラエア機の改修も進む



ジェットスター・ジャパン
整備保管のため豪州へ渡る動向と、
ドイツで来日を待つ待望の新型機A321LR



SPRING JAPAN
うち1機がSPRINGロゴに刷新
本邦LCC唯一の737-800オペレーター



日本貨物航空
747-8Fへの完全移行から2年
今も-400Fは他社リース機として活躍中


ANAファンが集うFacebookグループがA380をチャーター!
ANAに感謝・応援
FLYING HONUスペシャル・フライト



富士山と初日の出の絶景を雲の上で眺める特別な空の旅
SPRING JAPAN
新春 NEW SPRING 初日の出フライト



空の上から初詣。成田山新勝寺初詣コース
新中央航空2021年お正月フライト



新型コロナの逆風の中、旅客の安全と安心を追求して成田=ホノルル
線就航スタート。太平洋に進出した国内初のLCCの気概
ZIPAIR、ついにハワイ!



ラストスパートを迎えた北のサーブ機、2020年冬
北海道エアシステム SAAB340B-WT
最初の退役機、JA03HCラストフライト



南国の空にAIRDO 737-700、コクピット・シートの緊張感
副操縦士昇格訓練@下地島空港



新型コロナウイルス発生から1年。
輸送実績が語る空の緊急事態
日本の翼、2020年クライシス



本年も月刊エアラインをよろしくお願いします!
年賀状ギャラリー2021



ほか
1,650円
【創刊40周年、通巻500号記念号】
創刊当時から本誌のカラーグラビアを飾ってきたフライトルポ。今月号では過去に掲載したフライトルポから傑作選を特集。
オールドファンの方には懐かしく振り返っていただき、新しい人には温故知新的な発見がありましたら幸いです。
そのほか、紙の時刻表を廃止するANAの時刻表全史や1年9か月ぶりに運航が再開された737MAXなどを掲載。
1,650円
特集は「空の論点」。新型コロナウイルス感染拡大で未曾有の危機にある航空業界の時局的論点から、航空会社、航空機メーカー、空港や行政の焦点的課題、さらに航空力学の疑問点まで気になる論点テーマを一挙解説。そのほか、ANAが発表した「新しいビジネスモデル」の詳細を検証・分析、スカイマーク下地島就航、Peachの仙台=那覇線初便&A320neoレビューなどをお伝えする。「AIRLINER CALENDAR 2021」の付録付き。

【特集】
世界の旅客機 全メーカー全機種解説



開発中の777Xで新たな大型エアライナー時代を構築する
BOEING ボーイング



巨人ボーイングを抜き去り業界ナンバーワンの座に君臨した
AIRBUS エアバス



最新のE2へ移行したリージョナル機メーカーの雄
EMBRAER エンブラエル



国産ジェットSpaceJet事業の推進と補完するCRJ事業
三菱航空機 MHIRJ



エアバス系列のターボプロップ機専業メーカー
ATR



Q400の製造を継承したカナダ航空機産業の新顔
Longview Aviation (ロングビュー・アビエーション)



ドルニエから受け継いだDo228事業を今般売却へ
RUAG



ツポレフ、イリューシンなどロシア固定翼ブランドの集合体
UAC 統一航空機製造会社



新型機C919の飛行試験が進む中国航空工業集団の民間機部門
COMAC 中国商用飛機



超音速、ゼロエミッション、20年後の空の旅はどこへ向かうのか
未来の旅客機プロジェクト


【column】
・誕生から今年50年を迎えたエアバスの挑戦
・ボーイングとエンブラエルの事業統合計画破綻
・消えたボンバルディア旅客機
・UACと中国COMACが組んだ共同開発機「CR929」
国内3社の導入から四半世紀。777受領式典の記憶と仕様・運用史
25周年を迎えた日本のトリプルセブン



秋の遊覧フライト・ストーリー



ANAグループ運航エアライン2社が迎えた節目
ANAウイングス創立10周年
エアージャパン20周年



日本初の中長距離LCC、ここからが本当のスタート。
ZIPAIR、成田=ソウル旅客便、初就航!



新世代エンジンの最新鋭機、10月25日から路線就航開始!
本邦初、LEAP1A装備のPeach A320neo登場



ほか
1,650円
創刊40周年特集
エアラインの時代 1980-2020



ボーイング新鋭機1980-2020
●1980年代 2マン・クルーの姉妹機767/757
●1990年代 円熟の747-400と双発時代の777
●2000年代~ 旅客機を変えた、787の革新



エアバス新鋭機1980-2020
●1980年代 進化したA300派生型、そしてA320の衝撃
●1990 ~ 2000年代 A340から世界最大のA380へ長距離路線への挑戦
●2010年代 新世代機A350XWBと“neo”という進化形



事業化決定から12年、三菱スペースジェットという経験
国産旅客機の40年。YS-11からMRJへ



ゆりかごシートからフルフラットシート誕生と進む個室化
シート、キャビンの劇的進化



ミール企画の柱に成長したスターシェフとの共同開発
コラボ機内食の歴史



日本の航空業界を牽引してきた宿命のライバル
JAL vs ANAの40年



米国BIG3体制への再編とカナダの二社統合
メガキャリア合併・統合史 ―北米編―



2000年代に相次いで形成された欧州三強
メガキャリア合併・統合史 ―欧州編―



1986年2月 成田空港発、最終便PA012
衝撃的だったパンナムの日本撤退



幾多の苦境を凌ぎ続ける稀有なエアライン
アリタリアの受難



フラッグキャリアの挫折と再生
新生JALの10年



ニッポンの空、時代の転換点
風雲児スカイマークの激動 1998-2020



複雑かつ巨大となった航空市場にチームで対峙する
アライアンスの40年



安さと効率を追求した「空飛ぶバス」の誕生
LCCの世界的拡大と、2012年ニッポンLCC元年



トニー・フェルナンデスの野望
ふたつの「エアアジア・ジャパン」



1980-2010年代論
効率性追求の2010年代



歌や曲とヒコーキの密なる関係
音楽とエアライン



時代ごとに世を魅了するヒコーキ物語
ドラマ・映画とエアライン



アジアの新空港ラッシュ!



2010年前後を転換点に新たな局面を迎えた
羽田と成田、ふたつの首都空港



ニッポンを変えた新空港
関西国際空港/新千歳空港/中部国際空港ほか



沖合展開の中核として推進した
羽田空港の新滑走路供用化



1993年9月 羽田空港はビッグバードへ
思い出の旧ターミナルと中華航空の国際線



ターミナル直通乗り入れと、専用特急による高速性の追求史
空港アクセス鉄道の路線と変貌



TDAアルカディア号からTOKYO 2020聖火特別輸送機まで
スペシャルマーキング機の40年史



営業・ブランド戦略として重用され「名作」も誕生
エアラインと広告・宣伝



地域航空への挑戦、成功と失敗
日本のコミューター航空、リージョナル航空の40年



島国ゆえの多彩な就航便が織りなす百花繚乱
離島・辺地ネットワークヒストリー



1980-2010年代論
航空自由化の1980年代



日本で起きた航空事故 1980-2020



世界で起きた航空事故 1980-2020



1980年以降のテロ、ハイジャック



世界を震撼させた航空テロ事件 
9・11米国同時多発テロ



1980-2010年代論 
2000年代、予測不能リスクの顕現



悲劇のコンコルド、最後の日 
英仏の至宝、コンコルド



COCKPIT 1980-2020 
767/A300-600R A320/777 787/A350



A380 / 787就航 
21世紀の空に提示した異なるエアライナーの理想像



誕生せずに終焉した未完の新型機計画 
幻の旅客機たち



1980-2010年代論 
スケール拡大の1990年代



記憶に残る特別機フライト 
小泉首相の電撃訪朝と拉致被害者の帰国特別便



ソ連上空通過便の拡大 
北回り・南回りからヨーロッパ直行便の時代へ



VIP特別機、デモフライト、レア機材、ハイブリッドカラー 
日本にやってきた飛来機の40年史



ありがとう!引退の花道
JAL DC-8 ~ JAL 747-400



飛行機趣味を変えたハンディ・レシーバー 
行動派エアバンドリスニングの誕生



旅客機も、乗り方も、撮影シーンも変わった40年 
消えた空港・航空の風景



ほか
1,540円
特集
最後の牙城、ブリティッシュ・エアウェイズが全機即時退役を発表
衝撃のB747ラスト



【ブリティッシュ・エアウェイズ】



歓喜の100周年復刻塗装機デビューから一年後の引退通告
ついに現実となった、BAジャンボの終焉



747ヒストリー【1970-2020】
世界最多フリートで君臨したダッシュ400の王国



世界初フルフラット仕様ビジネスクラスなど時代を牽引したシート開発
栄光のBA747キャビン史



747カラーリングの変遷
気高くジャンボの時代を刻んだBAカラー4世代の記憶



【カンタス航空】



別れを告げるフェアウェル飛行と米国モハーヴェ砂漠へのフェリー
そして、カンタス747は永遠に



747ヒストリー[1971-2020]
豪州と世界をつないだロングレンジャーとしての繁栄



747カラーリングの変遷
その尾翼に、その胴体に、オーストラリアの魂を宿して



【KLMオランダ航空】



3月末の旅客便終了後も貨物専用機として運航を継続
KLMジャンボ、最後の奮闘



747ヒストリー[1971-2020]
特筆すべきコンビ型など個性が輝いた、KLMジャンボ



747カラーリングの変遷
旧塗装を脱ぎ去り、鮮やかに印象付けたKLMブルー


3社計110機の退役ステイタス一覧
BA、QF、KL ボーイング747-400全機リスト



ヴァージン、コルセールでも退役完了
残るルフトハンザ、タイ国際航空はどうなる
世界の747-400最新状況アップデート



残すバックログは2社の貨物型15機と、次期大統領機への改修2機
ボーイングが発表した、
747-8は2022年製造終了へ



KLM、BA、そしてカンタス747との最後の思い出
Beautiful Memories by Sam Chui



愛用した貨客混載型、747コンビで大西洋を越えた
KLM オランダ航空(Jan, 2020 /アムステルダム→メキシコシティ)



“Queen of the Skies” 革新的Club Worldの再認識
ブリティッシュ・エアウェイズ
(Jan, 2020 /ロサンゼルス→ロンドン・ヒースロー)



7月24日、カンタス747と過ごした最後の日
カンタス航空(Jul, 2020 /モハーヴェ)


【最新カメラで撮る旅客機写真】



ルーク・オザワ、手にした新しいカメラとレンズで撮り下ろす! 
EOS R5&R6



雨の伊丹でシェイクダウン!
ニコン最新プロ級機一眼レフ、D一桁機 
Nikon D6



なぜこのカメラとレンズを選んだのか、使うのか?  
岡本 豊 Canon EOSシステムで撮る。
佐々木 豊 Sony αシステムで撮る。



ほか
1,430円
CONTENTS
新型コロナの影響から動き出した日本の空
まず、国内線。
航空会社・フライト・空港の現段階


羽田=福岡線、JAL313/320便 787 / A350乗り比べ
安全・安心に取り組むJAL国内線最新フライト


コロナ禍を克服中の運航状況と感染防止への取り組み
国内線運航各社にきく新型コロナ対策とこの先


全国空港の国内線復便状況
◎発着ゼロからの始動、茨城空港の場合
◎【定期便発着84空港】7月17日時点、運休・減便はどこまで解消しているのか


感染症対策と効率化の両立へ 各社なにが変わったか
新様式で飛ぶあたらしい国内線フライト


定期便運航15社のプロダクト勢揃い
国内線シートカタログ 2020夏


新ランウェイを狙う那覇と、復便が本格化する島々
国内線シーンの今を撮る飛行機撮影報告


飛行機撮影の喜びを噛みしめる写真家たちの報告
航空カメラマンも撮影再開宣言!
◎深澤 明 @HND
◎チャーリィ古庄 @NRT ◎A☆50 / Akira Igarashi


ついに始まった長距離型777-200ERの退役
7月1日、鶴丸のまま羽田を去った
JA704Jのラストシーン
最新鋭A350XWBの充実とともに去りゆく
JALフリートの旗艦 777の退役リスト


ヒコーキ女子がおしゃれカメラで
ヒコーキを撮ってみた。


コロナ禍のさかなに迎えた節目。片岡社長が語った、これから
ジェットスター・ジャパン就航8周年


成田発着で実施された整備目的のフェリーフライト
ANA FLYING HONU、3か月ぶりの進空


武漢チャーター便での邦人退避支援に対し
外務大臣からANAへ感謝状を授与
世紀のチャーター便 その運航の舞台裏


創業時ヘリコプター「ベル47D-1(JA7008)」
ANATECからANA Blue Baseへ
ANAシンボルの移設大作戦


役員、スタッフ一丸でのコロナ危機克服を誓う
スターフライヤー新社長就任


欧米路線を先鋒とするJALの国際線再開計画
JALヘルシンキ線、羽田からの旅客初便テイクオフ


小松につづき、2か所目の貴賓室展示はじまる
よみがえる、B-747政府専用機の真髄
7月1日 浜松エアーパーク


空港での実用化は世界初
JAL、羽田空港で自動運転車いすのサービス開始


日本全国津々浦々、愛くるしくも自由なイルカの物語
BOEING 737-500「スーパードルフィン」の四半世紀


FAAがソフトウェアの改修を3日間の飛行試験で評価
耐空証明再交付へ動き出した737 MAX


7号機につづき、JQナンバー&オールホワイトで空港内へ
6月27日早朝4時の移動劇
三菱SpaceJet 11号機/JQ7002


暫定オープンのイノベーションシティで足湯に浸かって撮った
HND新天地のビューイングエリア


大型プリントで鑑賞するアティチュード
旅客機写真展の最新事例


ほか
1,430円
「特集は 『世界の最重要エアライン100』。エアライン各社はいまどのような状況にあり、この先のリカバリープランはどのような内容となるのか、COVID-19拡大後のフライトはどう変わるのか。
メガキャリアから気鋭の新興勢まで、規模と影響力から最重要航空会社と位置付けられる世界のエアライン100社について、その横顔、歴史、ネットワークや機材の輸送実績、COVID-19以降の最新状況について報告。危機に立ち向かう世界の航空会社の最新総覧をお届けする。
このほかANA羽田=那覇線に搭乗して体験した航空業界のニューノーマル・レポート、6月3日にまずは貨物専用便として運航を開始したZIPAIRの門出、6月14日に惜しまれつつラストフライトを迎えたANA 737-500の最終便レポートなど」
おすすめの購読プラン

月刊エアラインの内容

「空のエンターテインメントマガジン」
国内・海外の民間航空界の動向を捉え、グラフィックに紹介。航空会社・旅客機・空港の最新情報から、パイロット・管制官・メカニックまで、航空業界に携わるプロフェッショナル達の活躍を特集で追跡するほか、連載のフライト・ルポ等、常に民間航空の話題を満載!マニアから業界人まで、航空業界に興味のある人必見!の総合航空マガジンです。

月刊エアラインの目次配信サービス

月刊エアライン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊エアラインの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.