日本の学童保育 発売日・バックナンバー

全124件中 1 〜 15 件を表示
[特集]
子どもの気持ちに気づく日々の関わりのなかで
今回の特集では、子どもの気持ちに気づく・近づくうえで大切にしたいこと、子どもと大人が信頼関係を築き、安心と居心地のよさを感じられる生活を共につくっていくことの大切さを学びあいます。

・子どもの気持ちは「わかる」ではなく「気づく」もの 赤木和重
・気持ちを交わし、共に歩むことを願って
・子どもたちの一歩を見守り、共によろこびあうことを願って
・子どもたちと紡ぐ日々のなかで気づかせてもらったこと
・子どもたちの安心を育めるように
・子どもが気づかせてくれたこと 読者からの投稿

[ずいそう]
おにぎりはいつから? 高橋 健

[講座]学童保育の歴史に学び、未来を拓く[3]
学童保育の実践記録に宿る歴史 石原剛志

[連載]食を通じて日々を楽しむ[3]
食の衣替え 高橋比呂映

[自由企画]
おいしい♪ 楽しい♪ おにぎりを 読者からの投稿 

[こどもランド]クイズ / どうして どうして? / 子どものひろば / まんが「学童ぶいぶい」
[私のおすすめこの絵本]『びゅんびゅんごまが まわったら』
[たのしいな]借り物&片づけリレー
[おもいで絵日記]なに? うまそうな匂い……
[実践ノート]カナタが過ごしやすくなるために(3)
[出会い 集い 父母会]藤棚台学童クラブとわが家の九年間子どもたちの成長とかけがえのないコミュニティー
[仕事・職場のいま]心のびやかに働ける場を支え、共に歩むことを願って

◆第60回全国学童保育研究集会まであと163日

[お知らせ]「自然災害 学童保育支援募金」ご協力のお願い
[お知らせ]令和6年能登半島地震の被災地支援の報告
[お知らせ]地域連絡協議会のページ
[協議会だより]学習会「改定『放課後児童クラブ運営指針』を読み解く」 / 「放課後児童クラブ運営指針解説書」が発出されました / 「放課後児童健全育成事業実施要綱」が発出されました

◆読者のひろば / [グラビア]学童保育の紹介 / 作文 / 次号予告・編集後記
[特集]
できることからはじめよう 保護者会・父母会
保護者会・父母会(以下、保護者会)は、働きながらの子育ての様子や思いを交流する場であるとともに、学童保育を守り・支える組織です。今回の特集では、各地の保護者会の実際の様子、保護者同士・保護者と指導員が力をあわせて学童保育の環境を改善した経験、共に楽しいひとときを過ごすなかでつながりの大切さを実感した経験を交流します。

・新人保護者として一年を過ぎて 中村強士
・安全で安心な居場所を子どもたちに……と願って
・「なにか私にできることはないかしら」参加するなかで経験し、気づいたことは
・「共に育て共に育つ学童保育づくり」を大切に
・仲間と共に育った学童保育あの頃の日々をふり返って
・楽しい保護者会・父母会をみんなで!
読者からの投稿

[ずいそう]
一億年前の石ころ 木村由莉

[講座]学童保育の歴史に学び、未来を拓く[2]
たった一つの学童保育連絡協議会から、広がり、つながる地域の学童保育連絡協議会 石原剛志

[連載]食を通じて日々を楽しむ[2]
生活のなかの「食」と環境 高橋比呂映

[自由企画]
おなかも心もあたたまる♪ 私のおすすめお味噌汁 Part2 読者からの投稿

[こどもランド]クイズ / どうして どうして? / 子どものひろば / まんが「学童ぶいぶい」
[暮らしのなかに子どもの本を]5月 びょういんの本『ひとまねこざる びょういんへいく』『よるのびょういん』
[たのしいな]手づくりスクラッチ
[おもいで絵日記]思い出のあの味に……
[実践ノート]カナタが過ごしやすくなるために(2)
[出会い 集い 父母会]対面での交流で新たな関係を育む役員活動・保護者会行事をとおして
[子育て日記]家族と共に笑顔で過ごす“いま”を大切に
◆第60回全国学童保育研究集会まであと193日
[お知らせ]「自然災害 学童保育支援募金」ご協力のお願い
[お知らせ]岩手県大船渡市の大規模林野火災の被害と支援の状況について
[お知らせ]地域連絡協議会のページ
[協議会だより]令和6年度全国こども政策主管課長会議資料が掲載されました / 全国学童保育指導員学校を開催します
◆読者のひろば / [グラビア]学童保育の紹介 / 作文 / 次号予告・編集後記
[特集]
子どもも大人もようこそ! 学童保育へ
4月、学童保育でも新たな出会いの季節を迎えます。今回の特集では、3月から4月にかけての学童保育の様子、学童保育に子どもを託す保護者の思いや願いの交流をとおして、学童保育の生活のなかで大切にしたいことをたしかめあいます。

・春 ようこそ!! 学童保育へ 編集部
・新たな生活がスタートする春 家庭で・学童保育で 読者からの投稿
・「学童保育へようこそ!」“一人でがんばらない子育て”を……と願って
・一人ひとりが安心して生活できる場であることを願って
・あわてず、あせらず、それぞれのペースで一年生 中島綾子

[ずいそう]
「石になった動物に出会って」 木村由莉

[講座]学童保育の歴史に学び、未来を拓く[新連載]
日本の学童保育の歴史を書くということ史料を探し、残し、読む 石原剛志

[連載]食を通じて日々を楽しむ[新連載]
生活のなかの「食」 高橋比呂映

[自由企画]
子どもたちの「新しい生活」を支える指導員からのアドバイス 編集部

[こどもランド]クイズ / どうして どうして? / 子どものひろば / まんが「学童ぶいぶい」
[私のおすすめこの絵本]『よくばりすぎたねこ』
[たのしいな]王様ジャンケン
[おもいで絵日記]仲よし七人組のお友達と一緒に……
[実践ノート]カナタが過ごしやすくなるために(1)
[出会い 集い 父母会]子どもたちの笑顔のために……
[わたしは指導員]子どもへの思いが伝わることを願いながら
[お知らせ]「自然災害 学童保育支援募金」ご協力のお願い
◆第60回全国学童保育研究集会まであと224日
[お知らせ]地域連絡協議会のページ
[協議会だより]実施状況調査の結果がまとまりました / スポットワークによる職員採用の考え方について
◆読者のひろば / [グラビア]学童保育の紹介 / 作文 / 次号予告・編集後記

●表Ⅳ:画藤田勝治
●写真山田真人
●特集イラスト伊トーリツコ
●イラストさとうひさみ / オーバユージ / 平田 景 / 高橋比呂映
●デザイン松田 陽 / 内田正晴
おすすめの購読プラン

日本の学童保育の内容

学童保育の指導員と共働き家庭のための月刊誌

日本の学童保育の目次配信サービス

日本の学童保育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日本の学童保育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.