- 出版社名:ニュートンプレス.
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月26日
-
1,069円(税込)
2018年9月号 (2018年07月26日発売) -
◆ 送料通常100円 (詳細) ※1,500円以上送料無料
-
◆ 発送予定時期ご入金確認後1営業日
-
◆ 特記事項
- ご入金のタイミングにより品切れとなる場合がございます。万が一品切れの場合は、ご注文はキャンセルし全額ご返金いたしますのでご了承ください。(支払手数料は除く)
Newton(ニュートン)の商品詳細
驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
科学雑誌Newton(ニュートン)は1981年の創刊以来、多くの方々に御愛読いただいております。ページ全面に展開するスーパーイラストレーションや美しくダイナミックな写真の数々、そして第一線の研究者に取材した正確でわかりやすいレポートがNewton(ニュートン)の特長です。Newton(ニュートン)は国際的にも高い評価を得ており、台湾版、韓国版、イタリア版、スペイン版、中国版も刊行されています。IT革命によって、私たちの周辺のメディアは驚くべきスピードでデジタル化しはじめています。ニュートンプレスではNewton(ニュートン)の編集を通じて蓄積された膨大な情報をデータベース化し、ネットワークや多様なデジタルメディアを通じて発信していきます。
Newton(ニュートン) 2018年9月号 (2018年07月26日発売) の目次
Newton Special(1)
イーロン・マスクの
火星移住計画
どのようにして人類を火星に送るのか?
協力 森田泰弘/宮本英昭
執筆 小松研吾(編集部)
火星に100万人の都市をつくる─。民間宇宙開発企業「スペースX」を率いるイーロン・マスク氏が発表した壮大な計画とはどのようなものなのか? 火星への旅に必要なものとは?
Newton Special(2)
人工知能革命 第2回
会話するAI【試し読み】
人工知能が言葉を“理解”するしくみ
スマホの音声アシスタントなど,会話できるAIの存在はかなり身近になってきた。 人の声を聞き取り,まるで人間のような返事をするAIのしくみにせまる。
協力 青野裕司/岡崎直観/坪井一菜
執筆 福田伊佐央(編集部)
Newton Special(3)
時間を科学する 第2回(終)
心の時計,体の時計【試し読み】
大人の1年はなぜ短いのか?
心と体に流れている時間は,物理的な時間とはずいぶんちがう。 私たちにそなわっている「心的時計」と「体内時計」は,どうやって時間を“はかる”のか?
協力 石田直理雄/一川 誠/田中真樹
執筆 松田壮一郎(編集部)
Newton Special(4)
ランダムと乱数の奇妙な世界【試し読み】
「究極の不規則さ」をめざして
コンピューターゲームやAIの開発,ネット上の情報セキュリティなどを支える「乱数」。真にランダムな数字の並びをつくることは,実は一筋縄ではいかない問題だ。ランダムと乱数の奥深い世界をのぞいてみよう。
協力 田村義保
執筆 板倉 龍(編集部)
FOCUS
Biology
眠気の正体をつきとめた!
協力 柳沢正史
執筆 尾崎太一
Planetary Science
火星の地下から約30種類の有機物を発見
協力 杉田精司
執筆 中野太郎
Paleontology
恐竜絶滅の隕石衝突から生物は数年で復活した!?
協力 山口耕生
執筆 荒舩良孝
世界の絶景
ワイオタプ/チヴィタ・ディ・バーニョレージョ
編集部
Photo Report
化石を保存するタイムカプセル【試し読み】
生物の遺骸を材料にしてできた「球状コンクリーション」
協力 吉田英一
執筆 土屋 健
Topic
火星が地球に大接近!【試し読み】
15年ぶりの好機。秋まで観測を楽しもう
協力 渡部潤一
執筆 竹村真紀子(編集部)
Topic
掘削船「ちきゅう」が南海トラフ巨大地震に挑む!【試し読み】
海面下7000mの断層を掘り抜く航海へ
協力 JAMSTEC(海洋研究開発機構)/高知コア研究所/京都大学防災研究所/東京大学地震研究所
執筆 永原和聡(編集部)
トップランナー
軽量で曲げられる太陽電池【試し読み】
製造コストが半分以下の「ペロブスカイト太陽電池」
協力 宮坂 力
執筆 山田久美
身近な"?"の科学
辛味
協力 富永真琴
執筆 大嶋絵理奈
from Miraikan
ウシはすごい! 共生微生物を利用して栄養補給
日本科学未来館
宇宙天体百科
ペルセウス座流星群
執筆 渡部潤一
Basics of Science
振り子の等時性
協力 諏訪田 剛
執筆 永原和聡(編集部)
イーロン・マスクの
火星移住計画
どのようにして人類を火星に送るのか?
協力 森田泰弘/宮本英昭
執筆 小松研吾(編集部)
火星に100万人の都市をつくる─。民間宇宙開発企業「スペースX」を率いるイーロン・マスク氏が発表した壮大な計画とはどのようなものなのか? 火星への旅に必要なものとは?
Newton Special(2)
人工知能革命 第2回
会話するAI【試し読み】
人工知能が言葉を“理解”するしくみ
スマホの音声アシスタントなど,会話できるAIの存在はかなり身近になってきた。 人の声を聞き取り,まるで人間のような返事をするAIのしくみにせまる。
協力 青野裕司/岡崎直観/坪井一菜
執筆 福田伊佐央(編集部)
Newton Special(3)
時間を科学する 第2回(終)
心の時計,体の時計【試し読み】
大人の1年はなぜ短いのか?
心と体に流れている時間は,物理的な時間とはずいぶんちがう。 私たちにそなわっている「心的時計」と「体内時計」は,どうやって時間を“はかる”のか?
協力 石田直理雄/一川 誠/田中真樹
執筆 松田壮一郎(編集部)
Newton Special(4)
ランダムと乱数の奇妙な世界【試し読み】
「究極の不規則さ」をめざして
コンピューターゲームやAIの開発,ネット上の情報セキュリティなどを支える「乱数」。真にランダムな数字の並びをつくることは,実は一筋縄ではいかない問題だ。ランダムと乱数の奥深い世界をのぞいてみよう。
協力 田村義保
執筆 板倉 龍(編集部)
FOCUS
Biology
眠気の正体をつきとめた!
協力 柳沢正史
執筆 尾崎太一
Planetary Science
火星の地下から約30種類の有機物を発見
協力 杉田精司
執筆 中野太郎
Paleontology
恐竜絶滅の隕石衝突から生物は数年で復活した!?
協力 山口耕生
執筆 荒舩良孝
世界の絶景
ワイオタプ/チヴィタ・ディ・バーニョレージョ
編集部
Photo Report
化石を保存するタイムカプセル【試し読み】
生物の遺骸を材料にしてできた「球状コンクリーション」
協力 吉田英一
執筆 土屋 健
Topic
火星が地球に大接近!【試し読み】
15年ぶりの好機。秋まで観測を楽しもう
協力 渡部潤一
執筆 竹村真紀子(編集部)
Topic
掘削船「ちきゅう」が南海トラフ巨大地震に挑む!【試し読み】
海面下7000mの断層を掘り抜く航海へ
協力 JAMSTEC(海洋研究開発機構)/高知コア研究所/京都大学防災研究所/東京大学地震研究所
執筆 永原和聡(編集部)
トップランナー
軽量で曲げられる太陽電池【試し読み】
製造コストが半分以下の「ペロブスカイト太陽電池」
協力 宮坂 力
執筆 山田久美
身近な"?"の科学
辛味
協力 富永真琴
執筆 大嶋絵理奈
from Miraikan
ウシはすごい! 共生微生物を利用して栄養補給
日本科学未来館
宇宙天体百科
ペルセウス座流星群
執筆 渡部潤一
Basics of Science
振り子の等時性
協力 諏訪田 剛
執筆 永原和聡(編集部)