配管技術 発売日・バックナンバー

全249件中 1 〜 15 件を表示
2,300円
■解説
〔設計〕
○高低温水合流部の熱疲労評価手法の高度化に向けた取り組み
/㈱原子力安全システム研究所 三好弘二
プラント配管の高低温水合流部では温度ゆらぎによる熱疲労リスクがある。本稿では、逆流現象を考慮した熱疲労評価手法の高度化に向けた検討状況を紹介する。 
〔施工〕
○既存円形鋼管部材を対象とした現場溶接を必要としない接合工法
/㈱コンステック 津之下睦 
既存円形鋼管部材に新設部材を取り付ける際、現場溶接を必要としない接合工法について、工法の概要と特長、施工手順を紹介する。
○改修・リニューアル工事の業務効率化を目的とした3Dカメラの活用
/ダイダン㈱ 岡本崇利 
市販のカメラを用いて現場の景観を画像や点群から3Dモデル化し、様々な活用を通じて業務の効率化に繋げた事例と新たな取り組みについて紹介する。
○初島地区海底送配水管布設替工事の紹介
/三井金属エンジニアリング㈱ 中谷厚士
離島地域への海底送水管は布設後40年を経過しているところもあり、安定した水供給を持続するための更新計画が必要となっている。今回更新事例として静岡県熱海市初島地区への送配水管布設替工事を紹介する。
■技術トピックス 
○鋳物の溶接について
/コベルコ溶接テクノ㈱ 秋山了亮 
鋳物の代表的な種類と溶接性、施工方法について解説し、鋳物の種類を見分け方の一例を紹介する。
○高水圧技術を活かした「チューブハイドロフォーミング」
/㈱山本水圧工業所 田中守 
人と水は、太古からつづくかけがえのない関係を保ている。本稿では、創業以来高圧技術をコンセプトに圧力を活かした製品群より、「水圧による塑性加工」ハイドロフォーミングの加工例による特徴、種類、装置構成を紹介する。
○非認知能力がもたらす新たなデジタル化の地平
/㈱野村総合研究所 槇克久 
近年改めて注目されている「非認知能力」について、デジタル技術の進歩により、その能力を測定・可視化する手法が発展してきている。本稿では、企業の人材採用や育成、マーケティングの領域における非認知能力の活用事例を紹介する。
○小型炉を取り巻く世界の動向と導入を目指す小型軽水炉の特長
/日立GEベルノバニュークリアエナジー㈱ 木藤和明 
世界のSMR市場の動向を説明した後、当社が米国姉妹会社であるGE日立社とともに開発を進めている高経済性小型炉BWRX-300について、海外での実炉導入に向けた動き、および炉型の主な特長について紹介する。
■連載
○化学プラント材料の損傷・劣化抑制の基礎講座④
/中原材料技術研究所 中原正大
本稿では、設備診断の第2回として、実機より採取した損傷・劣化部分のサンプルの解析方法と腐食モニタリング方法について、それらの特徴や注意点について解説する。 
○配管技術で用いる基礎知識①
/配管・バルブコンサルタント 小岩井隆 
本稿では、配管技術で必須となる知識を解説するが、その始めとして理解や技術計算などに必要な「物理現象と工業単位」について解説する。第1回は「物理現象と工業単位」の歴史を紹介する。
■シリーズ 製薬関連に貢献する配管と装置
○製薬分野で用いられるマスフローメータ・コントローラ・送液システム
/ブロンコスト・ジャパン㈱ 杉山彰教
製薬分野における精密薬液投与時には高い再現性・信頼性が求められる。ブロンコストは小流量流体向けのマスフローメータ・コントローラを製造・販売しており、それらの機器の製薬分野における適用例を紹介する。
■製品技術情報
○伝統建築物を火災から守る自動火災検知放水システム
/清水建設㈱ 重盛洸
自動火災検知放水システム「慈雨」は、AIを活用した画像型火災検知システムと壁面自動放水システムを組み合わせた防災システムである。江東区潮見に再築された旧渋沢邸に導入した本システムについて、概要を紹介する。 
○設備の省エネに寄与する空冷ヒートポンプモジュールチラー
/ダイキン工業㈱ 森下悟史
本稿では、省エネと環境負荷軽減に特化したモジュールチラー「HEXAGON GX」について紹介する。専用のモジュールコントローラーにより、運転効率と省エネ性を向上させ、様々な産業分野や生産工程での冷却に利用できる。 
○高精度超音波流量計の活用事例の紹介
/東京計器㈱ 清水靖也
±0.2%の高精度測定を実現しつつ、不断水メンテナンス性と設置柔軟性を両立した測定管式超音波流量計について紹介する。 
○もみ殻由来の低炭素・高耐熱のけい酸カルシウム断熱材
/日本インシュレーション㈱ 弘中裕一郎 
工業製品でもサステナブルな製品が求められる中、高温プロセス装置や加熱炉のレンガやキャスタブルのバックアップ材用として1,000℃以上の熱に耐える断熱材『DAIPALITE-E 1100』を開発。その製造プロセスや特徴、用途について紹介する。
○製造現場の設備管理を効率的かつ一元的に実現する設備点検プラットフォーム
/㈱バルカー 
本稿では、保守保全領域の課題を起点に、設備点検プラットフォーム「MONiPLAT」の概要・特長、多様な業種での活用事例と今後の展望を紹介する。
2,300円
■解説
〔展望・解説〕
○アルゼンチンのシェールガス革命の進展とパイプラインガス及びLNGの輸出を巡る動向
/LNG経済研究会 大先一正 
アルゼンチンは、一時はFSRU船2隻を用いる南米の有力なLNG輸入国であったが、中国に次ぐ世界第2位の技術的回収可能量がある豊富なシェールガス資源を擁しており、特にバカムエルタシェール層は開発ポテンシャルが高く、開発の進展とともに生産量を増やしている。そのため、国営石油会社YPFは2030年までに年間1,000万t程度のLNG輸出を計画するようになっており、今後の動向が注目される。
〔設計〕
○超高層ビルの竪配管設計法
/㈱シーデザインパートナーズ 岸野圭吾 
超高層ビルの竪シャフトにおける配管および架台の検討方法や設計上の留意点に触れるほか、配管解析や架台強度検討の押さえるべきポイント等について、当社実務の視点を織り交ぜて紹介する。
〔施工〕
○旧管入替工事に伴う非開削装置の開発について
/大阪ガスネットワーク㈱ 石原康太 
旧管入替工事の工法には、工事区間の両端のみの掘削で施工できる「非開削入替工法」があるが、近接管への損傷抑制および工事の更なる効率化と作業者の安全性向上・作業負荷軽減を目的とし本工法の新型装置を開発した。
〔保守・管理〕
○微生物による金属腐食に対する診断技術開発
/日本製鉄㈱ 福島寿和 
産学連携体系により微生物による金属腐食に対する大規模な診断技術開発に着手した。本研究課題および著者が担当する研究概要について紹介し、期待される成果および成果の将来的な展開を述べる。
■技術トピックス
○鋳鉄鋳物の溶接のポイント
/木村鋳造所 水木徹 
鋳鉄鋳物の溶接時に発生する代表的な欠陥であるブローホールと割れの発生メカニズムについて解説し、その他鋳鉄溶接におけるポイントを紹介する。
○デジタル革新:3D技術とICTによる効率化ソリューション
/日鉄テックスエンジ㈱ 
本稿では、日鉄テックスエンジにおけるデジタル革新ソリューションの概要について解説し、当社で開発、活用している3D技術と高度メンテナンス技術、ICTを活用した現場管理の効率化事例を紹介する。
○次世代の製造業を支えるAI技術の進化
/㈱ファースト・オートメーション 伊藤雅也 
本稿では、製造業における設計工程を革新する「SPESILL CAD」の取り組みを紹介する。2D図面から3DCADモデルへの自動変換技術の開発により、設計ミスを削減し、製造プロセス全体の効率化を目指すものである。AIの学習モデルにはファインチューニングを活用し、複雑な設計にも対応。開発概要や実証結果、今後の課題について触れる。
■製品技術情報
○災害に備える耐震補強形ガスケット
/㈱キッツエスジーエス 竹内僚佑 
経年劣化、地震動による急激な圧力上昇および管と弁室の衝突によるフランジ接続部の開きに対して、芯金の内蔵と環状突起・溝形状により高い止水性を保持することで、フランジ接続部の耐震補強に寄与する「マルチガスケット」について紹介する。
○工事レスで簡単取付できる流量計の提案
/東京計器㈱ 清水靖也 
工事不要で簡単に設置できる液体用超音波流量計「UC-1」は、専門知識が不要で誰でも手軽に流量計測が可能。内蔵電池で約10年間稼働し、1台で25〜100Aの8口径に対応した革新的な製品について紹介する。
■連載
○化学プラント材料の損傷・劣化抑制の基礎講座③
/中原材料技術研究所 中原正大 
本稿では、設備診断の第1回として、そのステップ、定義、設備診断を行う機会(時期)や場所、各損傷・劣化現象に応じた診断方法、およびそれらの手法を適用する場合の注意点について解説した。
○CAEドリブンの技術開発と組織開発③(最終回)
/㈱中北製作所 秋山善克 
本連載では、筆者の経験に基づき、CAEの技術的な側面だけでなく、組織開発の観点からも、CAEをメーカー内で効果的に活用するためのヒントを提供していく。
■シリーズ
○エンジニアリングの情報化ツール2025 <Part 2>
2,300円
■解説
〔展望・解説〕
○アジアの主要LNG輸入5ヶ国の動向
/LNG経済研究会 大先一正
2024年には、欧州は2年連続の暖冬にも恵まれてLNG輸入を大きく減らしたが、アジアでは中国とインドのLNG価格が相対的に低下したことを踏まえ、LNG輸入を大きく増やしており、伝統的なLNG輸入国である日本、韓国、台湾に代わって世界のLNG輸入国側の牽引役を務める状況を鮮明にしている。
■技術トピックス
○計工連規格JMIF 022「密封検査用参照試験片の評価方法と使用方法」の概要と産業配管のリーク量評価への応用
/(国研)産業技術総合研究所 吉田肇・梶川宏明 
(一社)計量機器工業連合会規格J MIF 022「密封検査用参照試験片の評価方法と使用方法」の概要について解説し、産業配管のリーク量評価への応用事例を紹介する。
■特集:配管まわりの非溶接技術
○溶接代替メカニカル継手による配管施工革命
/E-Piping㈱ 福原保 
石油化学工場や火力・原子力発電所などの配管補修において溶接施工の問題点を明らかにし、火気不要のLokring継手による解決策を紹介する。
○溶接不要、1種類のタッピングボルトで組立を行う画期的な配管サポート
/㈱湘南貿易 朝倉祐介 
プラント施工において時間と人手を要する配管サポートの組立時間を圧倒的に早くできる画期的な配管サポートシステムを紹介する。
○溶接に代わる配管接続および漏洩補修の手法
/ショーボンドマテリアル㈱ 坂本尚史・藥澤健太 
プラント配管の課題解決に向け、溶接不要の「ストラブ・グリップ」と「ストラブ・クランプ」で信頼性と効率性を両立する接続・補修技術の提案。
○アクリル樹脂系接着剤を用いた接着接合技術について
/セメダイン㈱ 紺野誠 
アクリル樹脂系接着剤をベースとした最新の接着技術について、その接着技術の概要を解説し、実験データを用いて接合性能を示す。
■製品技術情報
○メーター・バルブ・曝気槽・異物混入を一つのシステムで画像監視
/㈱スカイロジック 田中千紘 
ディープラーニング画像処理によって、官能的な確認・判断をメーター読取と並行して行い、巡回自体を無くすことを目的に開発されたのがイージーモニタリングとEMクラウドである。両者はどちらもメーター読取や官能判定を一つのシステムで処理することが可能である。本稿では巡回監視の課題と、画像処理への置き換えにより期待される効果についてイージーモニタリングを中心に説明する。
○360度死角なしで現場を広く見渡せ、遠隔巡視を楽にする半天球クラウドカメラ
/セーフィー㈱ 中田恵吾・齋藤孝 
当社は、2024年2月より広視野角の半天球カメラを用いて屋外現場に手軽に設置し、遠隔での現場管理を実現できる屋外向けクラウドカメラ「Safie GO 360(セーフィー ゴー サンビャクロクジュウ)」を提供開始する。本稿は、開発背景や機能、事例を紹介する。
○防爆カメラ製品における防爆構造規格
/㈱スリーディー 佐藤槙 
様々な爆発雰囲気環境においてカメラなど保安上有効な電気機械器具を配置する上で、(独)労働安全衛生総合研究所が示す「労働安全衛生総合研究所技術指針」において「工場電気設備防爆指針」がある。この中の電気機械器具防爆構造規格における防爆カメラの技術適合要件の概略を紹介する。
■連載
○化学プラント材料の損傷・劣化抑制の基礎講座②
/中原材料技術研究所 中原正大 
連載の第2回として「防食設計」の防食のための環境制御、防食構造設計、材料購入および製作時の損傷劣化とその対応、そして運転段階の設備の管理について解説している。
○CAEドリブンの技術開発と組織開発②
/㈱中北製作所 秋山善克 
本連載では、筆者の経験に基づき、CAEの技術的な側面だけでなく、組織開発の観点からも、CAEをメーカー内で効果的に活用するためのヒントを提供していく。
■シリーズ エンジニアリングの情報化ツール2025 <Part 1>
○下水処理場における消化ガス発電事業
/月島JFEアクアソリューション㈱ 古屋一寿 
本稿では、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」に基づく固定価格買取制度(FIT)を活用した下水処理場における消化ガス発電事業(FI T発電事業)の技術概要と実施状況、さらに、FIT発電事業を下水処理場で行う背景とFIT発電の燃料となる消化ガスの発生、精製工程について紹介する。
2,300円
■解説
〔展望・解説〕
○高圧水素源のギ酸を二酸化炭素から再生
/(国研)産業技術総合研究所 川波肇 
次世代エネルギーとして期待される水素を、二酸化炭素から直接ギ酸に変換する技術を開発した。将来、このギ酸を使った水素キャリアとしての可能性について、貯蔵・運搬・利用も含めた最近の開発状況を紹介する。
○2024年の世界のLNG輸出と主要LNG輸出国の動向
/LNG経済研究会 大先一正 
世界のLNG貿易量は、2024年には輸出の伸び悩みにより微増にとどまったが、2025年からは米国やカタール等による大規模な増産に伴う輸出主導の急増期を迎える。ただし、2025年には、アジアに加えて欧州の輸入必要量も大幅に増えることが確実なため、LNG獲得競争の激化と価格の高止まりが見込まれる。
〔運転・管理〕
○メタンガスなどの温室効果ガス排出状況の3D可視化
/日揮グローバル㈱ 藤田慶彦
/ブラウンリバース㈱ 金丸剛久 
メタン排出管理の重要性を背景に、日揮グループが提供するMRVサービスとデジタルツインを活用したGXの取り組みを紹介。インドネシアのアンモニア製造プラントでの事例を通じ、メタン排出可視化によるアセット管理と社会的意義を解説する。
■技術トピックス
○会話を聞き逃してもポイントを教えてくれる人工知能(AI)システム
/静岡大学 前川知行 
リモート会議において、発言を聞き逃してしまった場合に会話の内容を理解するために重大な情報を提示する人工知能(AI)システムSCAINs Presenterを紹介し、その設計方法、評価結果およびインタラクション事例について解説する。
■製品技術情報
○ライニング向け高圧縮シートガスケット
/㈱バルカー 高橋聡美 
ガスケットの変形量が大きく低面圧シール特性が優れている特長を有し、グラスライニングやふっ素樹脂ライニングなど、うねりのあるフランジに適応可能なライニング向け高圧縮シートガスケット「No.7027」を紹介する。
○球形の避雷針(避雷球)について
/㈱落雷抑制システムズ 松本敏男 
約270年前に発明された「避雷針」。「雷を避ける針」と書きながら、実は雷を被るための「被雷針」である。本稿では、雷をなるべく呼び込まない「避雷球」について解説する。
■連載
○化学プラント材料の損傷・劣化抑制の基礎講座①
/中原材料技術研究所 中原正大
新連載「化学プラント材料の損傷・劣化抑制の基礎講座」の第1回として、「新連載にあたって」の全体構想、そして「防食設計」について、その定義、材料選定時に考慮すべき項目、その検討ステップ等について解説する。 
○CAEドリブンの技術開発と組織開発①
/㈱中北製作所 秋山善克 
本連載では、筆者の経験に基づき、CAEの技術的な側面だけでなく、組織開発の観点からも、CAEをメーカー内で効果的に活用するためのヒントを提供していく。
■シリーズ 装置まわり配管設計
○塔(Tower)と槽(Drum)まわりの配管設計
/日揮グローバル㈱ 
プラントを構成する機器の中で、塔・槽の役割は非常に高い。またポンプや熱交換器と密接に関連している。本稿では、塔・槽まわりの配管レイアウトについて主に述べる。
■特集:バルブユーザーズガイド

2,300円
■特設記事
○3Dデータチェックツールを活用した配管設計品質向上と効率化
/千代田化工建設㈱ 熊谷尚・永井邦雄 
EPCプロジェクトにおいて、DXツール活用し配管設計の品質改善と、業務効率化を行った事例を紹介する。
■解説
〔展望・解説〕
○当面はタイトな需給状況が続く世界の天然ガス市場動向
/LNG経済研究会 大先一正
本稿では、世界の天然ガスおよびLNG市場の現在の動向について、国際エネルギー機関(IEA)が2024年10月に発表した季刊「天然ガス市場報告(Gas Market Report)」および2024年版「世界ガス供給安定性評価(Global Gas Security Review)」に基づいて解説する。
〔設計〕
○配管系応力解析における曲がり管のモデル化 
/E&Sコンサルタント安藤 安藤文雄 
配管規格では、配管系の応力解析で用いる標準的な配管継手に対するたわみ係数や応力集中係数が規定されており、曲がり管についても規定されている。本稿では、曲がり管のモデル化について詳細に解説する。
○カーボンニュートラルに向けた二酸化炭素回収貯留(CCS)における導管事業
/(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE) 三戸彩絵子 
二酸化炭素(CO₂)が大気へ排出される前に回収して地下深くに貯めるCCS技術は、現在、事業化と法規制等の周辺環境整備が同時進行している。国内CCSの導入に向けた動向と取り扱うCO₂の例などを紹介する。
■技術トピックス
○日本鉄鋼業におけるグリーンスチールへの取り組み
/(一社)日本鉄鋼連盟 青木宗太 
鉄鋼製造プロセスからのCO₂排出や鉄鋼業のカーボンニュートラルへの取り組みなどについて解説するとともに、足下の鉄鋼業におけるグリーンスチールへの取り組みについて紹介する。
■製品技術情報
○温度計が取り付けられない設備や機器の赤外線監視システム
/西日本プラント工業㈱ 田中葵 
当社開発製品である常設型ネットワーク対応赤外線カメラ「過熱見守りくん」について仕様・特徴を解説し、プラント設備の状態監視およびバイオマス燃料の温度監視等の活用事例を紹介する。
○インフラ向け現場拡張メタバース
/日立GEニュークリア・エナジー㈱ 岡田聡 
社会インフラ分野における維持管理業務の効率化、ノウハウ伝承に向け、現場の作業状態や環境情報等のデータを効率的に収集して利活用するためのプラットフォーム「現場拡張メタバース」を開発した。
■シリーズ 装置まわり配管設計
○塔(Tower)と槽(Drum)まわりの配管設計<前編>
/日揮グローバル㈱ 
プラントを構成する機器の中で塔(T o w e r)と槽(Drum)は蒸留、反応、抽出、分離、混合など設置目的は多様であるが、プロセス上の重要な役割を担っている。本稿では塔、槽廻りの配管のアレンジメントを行う上での注意事項を述べる。
○火力発電プラントにおけるボイラまわりの配管設計
/㈱IHI 鈴木千善 
本稿では、火力発電-ボイラまわりの配管構成やレイアウトの特徴を紹介し、それを考慮した配管設計のポイントについて解説する。

■シリーズ
○エンジニアリングの情報化ツール2025


2,300円
■解説
〔展望・解説〕
○ロシアの天然ガス事情とガスプロムの経営課題
/LNG経済研究会 大先一正 
ロシア天然ガス産業は2022年2月のウクライナ戦争勃発後、西側欧州諸国向けパイプラインガス市場を失うとともに、LNG輸出も西側諸国の制裁を受けるようになり閉塞状態に追い込まれた。そのため、国営ガス会社ガスプロムは中国向け天然ガス輸出の増大に活路を求めているが、先行きは不透明となっている。
○解体建物の構造部材を新築建物へリユースする取り組み
/㈱大林組 岸浩行・寺井千絵
解体建物から構造部材を取り出し、新築建物の構造部材としてリユースする取り組みについて、実証物件での適用事例とリユース材を用いたことによるCO₂排出量削減効果について紹介する。
○新しい自動制御技術を試行する新実験棟
/アズビル㈱ 太宰龍太 
空調設備システムのグレードを上げずにシンプルな空調設備を用いて、極端に異なる負荷を同じ空調機系統としても室内環境を維持できる制御システムを考案し、新築した建物に導入、評価した。
○超臨界地熱資源の開発
/(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 近藤洋裕 
従来の地熱発電より深部に存在する高温・高圧の超臨界流体を利活用するプロジェクトであり、現在は国内4ヶ所を選定して資源量評価を実施した。2050年頃の商用化・普及を目指している。
〔設計〕
○配管系応力解析における分岐管のモデル化
/E&Sコンサルタント安藤 安藤文雄 
配管規格では、標準的な管継手に対するたわみ係数や応力集中係数が規定されているが、寸法制限を超える管継手においては、用いる係数の妥当性を検証する必要がある。本稿では、分岐管のモデル化について詳細に解説する。
■連載
○プラント配管系の流体解析 ⑥
/元)東洋エンジニアリング㈱ 木内龍彦
前回に引き続き、特性曲線法において管路途中にある遠心ポンプをどう扱うか詳細に解説し、合わせて、減圧時に生じる液柱分離と再結合現象、油圧配管で問題となり易い非定常管摩擦係数について解説する。 
■製品技術情報誌
○強力型ドレンクリーナの開発
/アサダ㈱ 井口勉
排水管内に発生した強固な詰まりを迅速に除去するべく開発された強力型ドレンクリーナ突破ガンの必要性と効果を紹介する。
○スケール除去による閉塞不良解消
/㈱ミヤワキ 水口卓 
第49回発明大賞を受賞した『スケール除去機構付き温調式スチームトラップ』について、通気中の清掃作業を可能にし、メンテナンス時間の削減やトラップ交換率の低減などをもたらした技術や効果を紹介する。
○金属製フレキシブルチューブ及び伸縮管継手のトラブル事例と対策
/トーフレ㈱ 銭志雄・戸田伸二 
金属製フレキシブルチューブ及び伸縮管継手の使用時のトラブルにおける原因と対策についての一般事例と、当社製品の取り扱い方法および応力解析の事例を紹介する。
○巻付け耐火被覆貫通孔部用材料
/ニチアス㈱ 床次辰樹
本稿では、従来のマキベエスリーブの芯材を変更することで「軽い・運びやすい・施工しやすい」をコンセプトに大幅リニューアルした、2024年5月より新しくラインアップするTOMBO TMNo.5520-SN「マキベエ®スリーブN」について紹介する。 
○世界初、AIによる報告書作成機能搭載アプリで
「未来」の働き方を「今」取り入れる
/㈱オプティム
報告書作成業務をAIで効率化する写真報告書作成アプリ「OPTiM Taglet」を紹介する。 
○衛星データを活用した漏水対策
/㈱天地人
日本の老朽化した水インフラ問題は漏水事故や財政難が深刻化している中、政府は「水循環基本計画」を策定。人工衛星データとAIを活用した「天地人コンパス宇宙水道局」が漏水リスクの効率的管理を可能にし、水道事業の持続可能性を支援している。 
○画像解析AIを活用した建設現場における重機接触災害の防止
/清水建設㈱ 古川慧 
建設現場における重篤災害の一つである重機と人の接触事故防止を目的に開発した画像解析AI技術について解説し、その技術を採用した重機搭載型安全監視カメラシステムを紹介する。
○探査ロボットによる配管内の可視化とマッピング
/㈱弘栄ドリームワークス 稲垣和美 
建物の長寿命化を社会が推進する時代に変わり、それを常に健全な状態で保つためには、定期的な診断を行い、問題となりそうな箇所を早期に見つけ予防保全の対策を行うことで、改修にかかる時間やコストを削減できる。
■シリーズ
○エンジニアリングの情報化ツール2025

2,300円
■解説
展望・解説
〇サステナビリティと素材革新:カーボンニュートラルとエポキシ樹脂の未来
/DIC㈱ 有田和郎 
〇ドイツのエネルギー・天然ガス動向とエネルギー転換政策
/LNG経済研究会 大先一正 
〇液体金属を応用した海水淡水化技術への挑戦
/東京科学大学 近藤正聡 
設計
〇水素製造プロセスの種類による色分けと利用形態の解説
/あいち産業科学技術総合センター 鈴木正史 
〇FO膜を用いた省エネルギー型の海水淡水化技術
/東洋紡エムシー㈱ 三浦佑己・安川政宏 
施工
〇鉄筋の高強度化や高耐久化に対応できる機械式定着工法
/第一高周波工業㈱ 友田勇 
運転・管理
〇GHG排出管理に関するメタン定量化・技術検討サービスについて
/日揮グローバル㈱ 藤田慶彦・藤崎翔
■技術トピックス
○金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習の新設について
/厚生労働省 佐久間敦之 
■製品技術情報
〇プラントの設備管理を点群で実現する新たな手法
/㈱エム・ソフト 有村将希 
〇ダクト内汚れの厚みを測定する監視システム
/㈱アーモス 田賀俊行 
〇超音波によるエア漏れ可視化
/協和機工㈱ 三家本輝男 
〇大規模CCSを可能にする液化CO₂タンク用鋼板
/日本製鉄㈱ 臼杵博一 
〇AIによるブレークスルーがもたらす自律型・設備管理の世界
/アズビル㈱ 木幡真望
■連載
〇プラント配管系の流体解析⑤
/元)東洋エンジニアリング㈱ 木内龍彦 
2,300円
■解説
展望・解説
〇国際ガス連盟(IGU)「世界LNG年報2024年版」報告
/LNG経済研究会 大先一正 
○新型軽水炉の導入に向けた取り組み
/日立GEニュークリア・エナジー㈱ 近藤貴夫・大西由里子 
○水害時の医療継続への課題と対策
/清水建設㈱ 鳥山亜紀 
設計
○フランジ継手に作用する配管外力の評価
/E&Sコンサルタント安藤 安藤文雄
■技術トピックス
〇船舶のカーボンニュートラルを支えるガスハンドリング技術
/三菱造船㈱ 渡辺祐輔・佐藤宏一・真鍋宜行・日向泰彦・西郷康平
■シリーズ 装置まわり配管設計
○発電プラントにおける配管工事のDX化の現状と課題
/東芝エネルギーシステムズ㈱ 中田祐司・酒井貴志・吉田光明
■連載
〇プラント配管系の流体解析④
/元)東洋エンジニアリング㈱ 木内龍彦 
○ボイラの構造と材料並びに溶接と熱処理⑤
/技術士(機械部門) 吉田敏明
■製品技術情報
〇360度画像データの高効率管理ツール
/コスモエンジニアリング㈱ 成田亮
〇プラズマ切断の配管への適用
/愛知産業㈱ 伊藤悠樹 
○CO₂フリー火力発電の為のポンプおよび関連流体機器
/㈱荏原製作所 本田修一郎・池田隼人・渡次圭・望月宏樹・鈴木朝紀・
原彰宏・柚原誠・木村航平
/㈱荏原エリオット 橋元洋人・藤澤宏行
○溶接ビード形状の自動判定と3Dモデルによる再現
/㈱高田工業所 渡邉彰吾・小出鷹史
/九州工業大学 中野正大
2,300円

■解説
[展望・解説]
〇電気透析による海水からのCO₂回収
/(国研)海洋研究開発機構 吉田弘 
[設計]
○3次元CAD及びCAEの活用とデジタルエンジニアリング人材の育成
/㈱中北製作所 秋山善克 
○水電解によるグリーン水素製造:電解液設計の重要性
/大阪大学 産業科学研究所 片山祐 
■シリーズ
○発電用蒸気タービン廻りの配管設計
/元)東芝エネルギーシステムズ㈱ 湯原耕造
■技術トピックス
〇ペロブスカイト基地局実証実験
/KDDI㈱ 水口真吾・小畑進也 
○月面プラント建設に向けた水分分析技術と遠隔制御技術
/横河電機㈱ 小灘聰一郎・村田明弘 
○製品カーボンフットプリントを活用したプロセス製造業向け脱炭素経営支援サービス
/横河デジタル㈱ 小泉清一 
■連載
〇プラント配管系の流体解析③
/元)東洋エンジニアリング㈱ 木内龍彦 
〇ボイラの構造と材料並びに溶接と熱処理④
/技術士(機械部門) 吉田敏明 
■製品技術情報
○MR・AR技術を用いた3次元音圧レベル分布の可視化手法
/飛島建設㈱ 佐藤考浩 
○金属管の代替品として工場・プラント配管を中心に採用が広がる
圧力用高密度ポリエチレンパイプ
/㈱クボタケミックス 名取大輔 
■シリーズ
○エンジニアリングの情報化ツール2024
2,300円
■特設記事
○リスクベース設備健全性管理システムの紹介
/千代田化工建設㈱ 久郷信俊 
■解説
展望・解説
〇AM(Additive Manufacturing)技術の最近の状況
/技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 京極秀樹 
○AIを活用した水道管路アセットマネジメントの高度化
/仙台市水道局 牧野祐介 
○「エネルギー白書2024」で見る日本のエネルギー情勢と原子力発電の動向
/LNG経済研究会 奥田誠  
施工
〇デジタルキャストで製作する精密鋳造品
/㈱キャステム 松尾一政 
■技術トピックス
〇地熱発電所のフランチャイルズ化、パッケージ化について
/㈱町おこしエネルギー 
○シュレッダー古紙培養土の開発
/九州大学熱帯農学研究センター 松元賢 
○世界でも類を見ないBIMを中核とした業務プロセス革命
/㈱Arent 石田昌嗣 
■連載
〇プラント配管系の流体解析②
/元)東洋エンジニアリング㈱ 木内龍彦 
〇ボイラの構造と材料並びに溶接と熱処理③
/技術士(機械部門) 吉田敏明 
■製品技術情報
〇プラント産業に特化した統合設備管理クラウド
/㈱設備保全総合研究所 相原章吾
2,300円
■解説
展望・解説
〇CycleGANを用いて生成された画像と深層学習を用いた塗装不良の検出・分類
/東京理科大学 相川直幸 
〇天然ガス熱分解による水素製造技術
/㈱IHI 伊藤隆政・宮浦拓人 
〇南シナ海および東シナ海における資源開発などに係る周辺国の動向(後編)
/LNG経済研究会 奥田誠 
〇マイクロ流体デバイスによるデスクトップ化学プラント装置の構築
/北森微流體研發股份有限公司(IMT TAIWAN CO., LTD.) 佐野大樹・遠藤喜重・北森武彦 
施工
〇溶接コア技術の開発と社会実装
/㈱神戸製鋼所 清水弘之 
運転・保守
〇画像認識・音声認識を用いた生産・据付・保守現場の作業情報デジタル化技術
/㈱東芝 桑村音晴・大島宏友・櫻井勇樹 
■シリーズ 装置まわり配管設計
〇LNGプラントの配管設計(後編)
/日揮グローバル㈱ 
〇配管レイアウトに於ける高周波ベンド管の留意点
/第一高周波工業㈱ 岩崎敏之・稲垣英孝
■連載
〇プラント配管系の流体解析①
/元)東洋エンジニアリング㈱ 木内龍彦 
〇ボイラの構造と材料並びに溶接と熱処理②
/技術士(機械部門) 吉田敏明 
■製品技術情報
〇マイクロチャネル熱交換器のCN用途展開
/㈱神戸製鋼所 三輪泰健・東正高 
〇CO₂を固定した地盤改良
/㈱竹中工務店 河野貴穂 
〇デジタル技術で生産性を上げる完全自動と遠隔半自動溶接技術
2,300円
■解説
展望・解説
〇南シナ海および東シナ海における資源開発などに係る周辺国の動向(前編)
/LNG経済研究会 奥田誠  1
運転・保守
〇「ドラレコ×AI」を活用した空港滑走路面の調査及び点検
/㈱南紀白浜エアポート 池田直隆 
〇劣化損傷メカニズムによる破壊予知AIのWEBサービス
/㈱ベストマテリア 木原重光・菊島信・山下雄太
/(合)設備技術研究所 松田宏康 
■技術トピックス
〇スケーラブルな全結合型イジングプロセッシングLSIシステム
/東京理科大学 河原尊之 
〇木造住宅の耐震補強
/日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 關励介 
■シリーズ 装置まわり配管設計
〇パイプラック上の配管計画
/レイズネクスト㈱ 竹澤聡 
〇LNGプラントの配管設計(前編)
/日揮グローバル㈱ 
■連載
〇ボイラの構造と材料並びに溶接と熱処理①
/技術士(機械部門) 吉田敏明 
■製品技術情報
〇CCSにおける二酸化炭素の圧入貯留に適した耐食性合金
/日本製鉄㈱ 神吉恭平・天谷尚 
〇Mixed Reality(MR)技術を活用したプラント検査員の教育システム
/JFEエンジニアリング㈱ 服部公紀
/㈱XMAT 面政也 
〇消音器の性能確認方法に関する検討
/㈱栗本鐵工所 鹿倉潤二 
〇点群データの簡単・高速・高精度な3次元モデル化
/㈱アルモニコス 宮崎祐樹 
〇液体グラブ・サンプリングの安全性および効率を高める
/スウェージロック社 
2,300円
■解説
展望・解説
〇 スマート農業実証プロジェクトについて
/(国研)農業・食品産業技術総合研究機構 川嶋浩樹 
〇 温室効果ガスとしてのメタンの大気排出の動向とその対策
/LNG経済研究会 奥田誠 
設計
〇 プラントの数値シミュレーション
/アドバンスソフト㈱ 秋村友香 
施工
〇 省力化を目指した耐火被覆工法
/清水建設㈱ 森田武
/ニチアス㈱ 山脇慎平 
■技術トピックス
〇水素航空機向け液化水素ポンプの研究・開発
/日機装㈱ 小松剛 
〇水素ステーション向け超高圧液体水素昇圧ポンプの開発
/三菱重工業㈱ 浅井英明 
■法規・規格
〇ASME B31.12 水素配管規格について
/E&Sコンサルタント安藤 安藤文雄 
■シリーズ 装置まわり配管設計
〇配管応力・機器ノズル評価
/日揮グローバル㈱ 小笹山弘之 
〇熱交換器・エアフィンクーラまわりの配管レイアウト
/レイズネクスト㈱ 山本和典 
■製品技術情報
〇水素エネルギーインフラのための遠心式圧縮機
/Ebara Elliott Energy
/㈱荏原エリオット 前田淳 
〇省エネ型ヒートポンプ式低温蒸発装置
/木村化工機㈱ 市川昭則 
〇ねじの緩みを点検する新塗料の開発
/プラナスケミカル㈱ 高橋康一 
■シリーズ
エンジニアリングの情報化ツール2024
Intergraph Smart 3D/EcoSys
2,300円
■特設記事
〇未知のプラントへの挑戦
/㈱PlantStream 愛徳誓太郎
■解説
設計
〇建築構造設計におけるAI活用
/㈱竹中工務店 藤井嵩広・九嶋壮一郎・内山元希・金子侑樹・前田周作・松原由典
調達
〇原料調達業務における業務改革・DX
/日本製鉄㈱ 佐々木智之
施工
〇離れた現場の状況をリアルタイムで共有できる遠隔作業支援ツールの適用展開
/三菱重工業㈱ 山本裕子・西村一仁 
〇スチフナによる部分補強で梁ウェブを薄肉化する新工法の開発
/清水建設㈱ 仁田脇雅史 
展望・解説
〇IEA「ガス市場報告2024年第1四半期版」に示された
世界の天然ガス・LNG市場の動向
/LNG経済研究会 大先一正 
〇ゲームエンジンを用いた人流シミュレーション
/㈱竹中工務店 青野敏紀 
〇異常渇水に伴うパナマ運河の通航制限とその影響
/LNG経済研究会 奥田誠
■技術トピックス 
〇粉体とは?
/大阪大学 内藤牧男 
■製品技術情報
〇焼却炉の技術を応用した廃棄物からの水素製造
/荏原環境プラント㈱ 石塚章斤・藤原孝・佐藤郁磨・井原貴行 
〇プラントの定修・保全業務をペーパーレス化する新たな手法
/㈱エム・ソフト 有村将希 
〇管路の余寿命診断(RUL)
/インフロニアグループ インフォインフ㈱ 井上千鶴・石川理人・坂本寛人・
田口直斗・中村郁仁 
〇配管・タンク 漏水修繕・補強 延命化新技術
/阿南電機㈱ 藤原豪
■シリーズ
〇エンジニアリングの情報化ツール2024
2,300円
■技術トピックス
〇宇宙とイノベーションへの挑戦
/日揮グローバル㈱ 宮下俊一 
〇建設ロボットの開発動向
/湘南工科大学 井上文宏 
〇建設業の2024年問題とは?課題や有効な対応方法を解説
/パナソニック ソリューションテクノロジー㈱ 高見秀司
■解説
展望・解説
〇国際熱核融合実験炉ITERの日本における機器調達と日本企業の役割
/(国研)量子科学技術研究開発機構(QST)鈴木哲 
〇持続可能な社会実現に向けた下水処理場でのバイオガス増産技術
/三菱電機㈱ 黒木洋志・勝又典亮・小川和彦・有馬芳明・和田昇 
/日鉄エンジニアリング㈱ 大泉雅伸
〇注目されるアフリカのLNG輸出を巡る動向
/LNG経済研究会 大先一正 
〇LNG未利用冷熱を活用したCO2分離回収技術開発
/東邦ガス㈱ 向江友佑
施工
〇洋上風力発電設備の溶接について
/㈱神戸製鋼所 山口幸祐 
〇玉掛け作業の安全ガイドライン
/(一社)日本クレーン協会 颯田敏和 
〇パイプスプリッター工法など非開削入替工法用「PS工法防護管カッター」の開発
/東邦ガスネットワーク㈱ 鈴木絃気・古澤彰太・北野哲司
■連載
〇「あなたならどう答える」⑫(最終回)
/中原材料技術研究所 中原正大 
■製品技術情報
〇超音波式ガスセンサ
/日清紡ホールディングス㈱ 松林克征 
■シリーズ
〇エンジニアリングの情報化ツール2024
おすすめの購読プラン

配管技術の内容

  • 出版社:日本工業出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:B5判
プラントエンジニアのための専門誌
本誌は装置工学の黎明期、昭和34年に創刊、以来、石油、石油化学、原子力化学工業など装置工業のエンジニアリングに関する斯界を代表する専門技術雑誌として定評をいただいております。 配管を機器と機器、装置と装置を単につなぐと云うことでなく、それを構成するすべての機器、材料、システム等についてその技術的背景、コスト、法規、設計、施工、検査、安全、メンテナンスと多角的な検討を行い、プラント全体としてとらえる、プラントエンジニアリング誌です。

配管技術の目次配信サービス

配管技術最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

配管技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.