歴史読本 発売日・バックナンバー

全65件中 16 〜 30 件を表示
1,210円
1,210円
1,210円
1,210円
特集 ここまでわかった!謎の4世紀-キーワードで読み解く4世紀の日本/第2特集 清洲会議-三谷幸喜監督特別インタビュー
1,210円
特集 日本の大寺院-歴史のなかの寺院と権力/第2特集 祝2020東京五輪開催決定!!-オリンピックと日本の100年
1,210円
特集 華族-近代日本を彩った名家の実像/第2特集 東北応援企画-世界に誇る!知られざる東北不屈の偉人伝、ほか
1,210円
特集 戦国武将の後継者/特集ワイド 戦国名門20家の成功と失敗/第2特集 世界遺産登録記念-富士山の歴史と日本人
1,210円
特集 満洲国を動かした謎の人脈/特集ワイド-満州をめぐる10人の日本人/第2特集 堀越二郎と零戦の活躍
1,210円
山本覚馬 会津近代化の先駆者
1,210円
特別折り込み付録 伊勢神宮・出雲大社参拝マップ/特集 伊勢神宮と出雲大社の謎-特集ドキュメント:式年遷宮のすべて/第2特集 十二代目市川團十郎-最後の講演記録、他
1,142円
特集ワイド 戦国稀代の知将・黒田官兵衛の生涯-家族、家臣団、城、史跡、戦術、名言と伝説・・・この1冊ですべてがわかる
1,142円
特集 日本書記と古代天皇/特集ワイド-古代天皇をめぐる12の謎/特別記事-日本書紀の全構成を読む
1,142円
特集 幕末戊辰戦争全史/特集ワイド 最後のサムライ-それぞれの決断/グラビア&特別論考 大河ドラマ「八重の桜」放送開始!-新島八重と幕末会津
1,142円
◎巻頭グラビア
孤高の世界 絶景の神社を尋ねる

春日大社 燈籠めぐり

イベント情報:王子・狐の行列
誌上展覧会:千葉市美術館
BS時代劇 大型時代劇 火怨・北の英雄 アテルイ伝
新春大型時代劇 白虎隊―敗れざる者たち


◎特集史論
なぜ、神社を「もり」と読むのか………三橋 健

◎特集ワイド 神社に秘められた古代史
塩竃神社………熊田亮介
塩土老翁神が伝えた〝塩〟の力で、王権にも一目置かれた陸奥国一宮

鹿島神宮………久信田喜一
蝦夷征伐に際して武運長久を祈ったタケミカヅチを祀る神社

氷川神社………宮瀧交二
地方にありながら急速に発展した関東におよそ200ある氷川神社の総本社

熱田神宮………稲田智宏
なぜ三種神器「草薙剣」を祀る社となったのか! 創建に秘められた謎

諏訪大社………牛山佳幸 
風鎮めの神として中央からも信仰を集めた、本殿のない神社

氣比神宮………堀 大介
神功皇后の遠征出発・帰還の地にして、大陸への重要な玄関口に鎮座

伊勢神宮………荊木美行
壬申の乱を契機として新たに制度化された伊勢神宮と式年遷宮の謎

大神神社………前田晴人
オオクニヌシを祀る神社と三輪山にまつられた神霊、大己貴命とは

住吉大社………古市 晃 
国際港を護る海の神を祀る社創建に見え隠れする古代豪族・阿曇氏の影

出雲大社………関 和彦
古代出雲の地がもつ息吹が育んだ神域と古代より続く巨大社殿の謎

吉備津神社………長谷部将司
地方に一大勢力を張った吉備津彦命を祀る異形の神社

宇佐八幡宮………乙咩政已
その託宣が皇位継承を左右するほどの力を持った全国八幡社の惣本宮

◎特集研究
神社管理制度の確立――「神名帳」にはなにが書かれているのか………小倉慈司

◎特集論考
平安京 新たなる宮都の造営と神社の創建………小山田和夫
ついに実行に移された遷都の計画。新たな都をつくるため
桓武天皇がはらった神々への配慮と神社への思いとは?


◎特集クローズアップ  
古代豪族を祀る20の神社………瀧音能之・松尾 光
物部氏――石上神宮
蘇我氏――宗我都比古神社
紀 氏――平群坐紀氏神社
賀茂氏――髙鴨神社
安曇氏――穂高神社
阿蘇氏――阿蘇神社
大伴氏――住吉大伴神社
佐伯氏――雄山神社
多 氏――多神社
秦 氏――伏見稲荷大社
東漢氏――於美阿志神社
毛野氏――赤城神社
宗像氏――宗像大社
香取氏――香取神宮
中臣氏――枚岡神社
土師氏――土師神社
尾張氏――尾張戸神社
息長氏――山津照神社
越智氏――大山祇神社
和気氏――和気神社


◎ 特集読み物
神宮寺にみる神仏習合――苦悩する神々を救った仏たち………瓜生中
かつてともに繁栄してきた神と仏が一体となった聖地。その失われた姿にせまる

稲荷社の全国制覇――32000社の経緯………渋谷申博
全国で三万二千社を数える稲荷神社。全国一位となった爆発的分布の背景に迫る

三者三様の神々が祀られるまで 聖地熊野の誕生………寺西貞弘
民俗信仰の山から天皇・貴族も詣でる有数の聖地へ――独自の形式が生まれた過程とは

◎特別記事
奉納・祈祷・神前結婚式に親しむ

◎2012年 歴史読本内容総目録 


◎好評連載中!
【旬の人】歴史邂逅インタビュー38西島秀俊(俳優)
【古写真】老北京(ラオ・ベイジン)⑧阿片と娼妓と上流階級………谷崎 光
【伝統の味をたずねて】「歴味亭」26「普茶料理」白雲庵
【復元遺跡】誌上《歴史空間》博物館 49払田柵跡
【肖像百選】名画の中の史的風景「木華開耶媛」堂本印象画
【テレビ】「八重の桜」第一~四回
【長編小説】沙羅沙羅越え②………風野真知雄
【誘致活動】大河ドラマをわが町へ②北条五代
【新城郭論】名城の条件 城のココを見よ!②天守(2)………加藤理文
【研究会訪問】我ら歴史好き28「長期熟成酒研究会」
【戦国時代の新視点】武田滅亡⑧武田勝頼の信濃防衛計画………平山 優
【江戸文化】大江戸花形絵師競⑦歌川豊国………堀口茉純
【志士の思想】幕末の漢詩人⑪前原一誠………林田慎之助
【文書解説】歴読古文書講座⑫………永村 眞
【ワンテーマ通史】すぐに役立つ タテ読み日本史15歌舞伎の日本史………河合敦
【記紀を読みなおす】敗者たちの古代史⑯崇峻天皇と蜂子皇子………森 浩一
【古代争乱】古代皇位継承事件ファイル⑳天の日嗣は必ず皇緒を立てよ――宇佐八幡神託事件………遠山美都男
【本格評伝】叛骨の政治家 岸信介26………北 康利
【自伝発掘】榻下(とうか)の人26句座楽し………出久根達郎
【日本のしきたり】家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く62………日本家紋研究会
【偉人伝】世界が尊敬した日本人98勝海舟………前坂俊之
【英雄雑学】日本史有名人の健康診断214支倉常長………篠田達明
1,142円
目  次
『歴史読本』2013年1月号目次

◎グラビア

豊かさと技を競う 故郷自慢将軍への献上品

徳川将軍や勝海舟、篤姫を描いた幻の画家! 維新の洋画家 川村清雄

〈誌上試写室〉『大奥~永遠~【右衛門佐・綱吉篇】』


◎特集セミナー
Q&Aでわかる 将軍職継承10の疑問………蒲生眞紗雄
それ以前の将軍との違いは? 将軍宣下を受ける場所は? 後継者の条件は?


◎特集ワイド 徳川15代将軍職継承の謎

初代家康から2代秀忠へ………小宮山敏和
数多い優秀な息子たちのなかで、なぜ3男秀忠が選ばれたのか?
◆幕府を揺るがした事件簿①宇都宮釣天井事件

2代秀忠から3代家光へ………福田千鶴        
家光は江から生まれてはいない――兄弟骨肉の争いの謎
◆幕府を揺るがした事件簿②忠長切腹事件

3代家光から4代家綱へ………野村 玄
家光早逝後、なぜ数え11歳の家綱へ円滑な権力移譲ができたのか?
◆幕府を揺るがした事件簿③慶安事件

4代家綱から5代綱吉へ………原 史彦
初めて迎えた直系断絶の危機。宮将軍擁立説は真実か?
◆幕府を揺るがした事件簿④赤穂浪士討ち入り事件

5代綱吉から6代家宣へ………平野明夫
綱吉の血筋との後継争い――最有力候補への継承が遅れた真相
◆幕府を揺るがした事件簿⑤荻原重秀失脚事件

6代家宣から7代家継へ………福留真紀
幼少将軍への継承を迷う家宣を決意させた新井白石の言葉とは?
◆幕府を揺るがした事件簿⑥絵島生島事件

7代家継から8代吉宗へ………白根孝胤
なぜ吉宗は、御三家同士による熾烈な後継争いを制することができたのか?
◆幕府を揺るがした事件簿⑦宗春隠居と将軍吉宗

8代吉宗から9代家重へ………小山誉城
直系相続重視か?能力重視か? 老中による廃嫡未遂事件の真相
◆幕府を揺るがした事件簿⑧肥後藩主殺害事件

9代家重から10代家治へ………原田知佳
吉宗に寵愛され、一身に期待を背負った将軍嫡孫が直面した壁
◆幕府を揺るがした事件簿⑨田沼意次失脚事件

10代家治から11代家斉へ………高澤憲治
まぼろしの将軍・家基の急死――なぜ、毒殺説は生まれたのか?
◆幕府を揺るがした事件簿⑩大塩平八郎の乱

11代家斉から12代家慶へ………高尾善希
「大御所」家斉と「見習い将軍」の二重構造――真の政権交代はいつ行われたのか?
◆幕府を揺るがした事件簿⑪上知令の発令と撤回

12代家慶から13代家定へ………岩下哲典
兄弟の夭折が相次ぐなかで就任した、新将軍をめぐる虚構と実像
◆幕府を揺るがした事件簿⑫ペリー艦隊来航事件

13代家定から14代家茂へ………久住真也
国の行く末を左右するなかで誕生した、新将軍をめぐる多くの誤解とは?
◆幕府を揺るがした事件簿⑬桜田門外の変

14代家茂から15代慶喜へ………永井 博
家茂はじめ幕臣の多くから疎まれた人物が、なぜ将軍となったのか?
◆幕府を揺るがした事件簿⑭大政奉還


◎特集クローズアップ
江戸城を牛耳ったものたち 幕政の中枢をになった8人の権力者………川口素生
エリートから、叩き上げまで。なぜ彼らは権力を握れたのか?


◎特集研究 
将軍任命儀礼で読み解く幕府と朝廷の関係性………吉田昌彦
公儀支配を根幹としながら、「権門体制」を継承した複合国家の実像


◎特集論考

慶喜から家達へ 存続か、廃絶か、その後の徳川家………安藤優一郎
幕府の終焉を耐え忍び、家を守り継承した徳川宗家奮闘の軌跡

江戸文化をつくった将軍たち………丹野顯
それぞれの将軍の個性はやがて世の中に反映されていった

江戸の大火と危機管理――幕府は災害にどう対処したのか………髙山慶子
常に火災に悩まされていた将軍のお膝元で行われた、さまざまな救済策

◎特集ドキュメント
武家・公家・大奥 時代とともに変わる女性の装い………村田孝子
白粉、口紅、眉つくり、髪飾り、衣服…倹約の対象となるほどの出費をまねいた、女性たちの美の追求


◎特別企画
図解 将軍をめぐる幕閣の派閥と組織  編集部




◎カラー口絵
【旬の人】歴史邂逅インタビュー37市村正親(俳優)
【古写真】老北京(ラオ・ベイジン)⑦梅蘭芳と京劇………谷崎 光
【伝統の味をたずねて】「歴味亭」25「羊羹」虎屋
【復元遺跡】誌上《歴史空間》博物館 特別番外編 東京駅
【肖像百選】名画の中の史的風景37「斎藤実盛染鬚図」二世五姓田芳柳画
【テレビ】「平清盛」第四十七~最終回


◎新連載
【長編小説】沙羅沙羅越え①………風野真知雄
【新城郭論】名城の条件 城のココを見よ!①天守(1)………中井 均
【誘致活動】大河ドラマをわが町へ①明智光秀


◎好評連載中!
【研究会訪問】我ら歴史好き27「咸臨丸子孫の会」
【戦国時代の新視点】武田滅亡⑦東美濃の武田領崩壊………平山 優
【江戸文化】大江戸花形絵師競⑦東洲斎写楽………堀口茉純
【志士の思想】幕末の漢詩人⑩高杉晋作………林田慎之助
【文書解説】歴読古文書講座⑪………三浦龍昭
【ワンテーマ通史】すぐに役立つ タテ読み日本史14肉食の日本史………河合敦
【記紀を読みなおす】敗者たちの古代史⑮山背大兄王と一族の死………森 浩一
【古代争乱】古代皇位継承事件ファイル19積悪やまず重ねて不敬をなす――不破内親王厭魅事件………遠山美都男
【本格評伝】叛骨の政治家 岸信介25………北 康利
【自伝発掘】榻下(とうか)の人25「日本」の主筆………出久根達郎
【日本のしきたり】家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く61………日本家紋研究会
【偉人伝】世界が尊敬した日本人97高杉晋作………前坂俊之
【英雄雑学】日本史有名人の健康診断213 平時子………篠田達明

歴史読本の内容

  • 出版社:KADOKAWA
  • 発行間隔:季刊
学生から歴史愛好家までを対象とした歴史雑誌
歴史をおもしろくわかりやすく解説。ビジュアルも豊富で、読者を歴史の世界に吸い込んでいく。歴史愛好家のみならず、学生やサラリーマン、教育者にも読まれる歴史雑誌。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

歴史読本の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.