歴史読本 発売日・バックナンバー

全65件中 46 〜 60 件を表示
1,142円
目  次
【カラー口絵】
関東軍戦記――日本の運命を左右した精鋭部隊の勇姿

満洲の風景――満鉄の車窓から

【歴史邂逅インタビュー】
堺 雅人さん(俳優)


【特集史論】
日本の大陸政策と満洲――世界とリンクする大陸政策の動向と関東軍
・・・小林英夫

【特別インタビュー】
佐藤 優 ~終わらない日本人への問いかけ~
日本人の内側に宿る関東軍的性質とはなにか?

【特集セミナー】
知っておきたい満洲・関東軍Q&A――満洲と関東軍を知るためのキーワード
・・・中山隆志


【特集ワイド】
多角検証!関東軍全史 思想と行動

張作霖爆殺事件という満洲戦略
【関東軍と陸軍中央】独立支援から領有に転換した独断への一歩
・・・劉傑

事変を支えた新聞と国民感情
【関東軍と満洲事変】「英雄」となった参謀たちへの熱狂とその後
・・・森 靖夫

幻となった熱河作戦への「聖断」
【関東軍と昭和天皇】統帥最高命令の発令まで考えた昭和天皇の憂慮
・・・濵田英毅

満洲国経営の人事システム
【関東軍と満洲人脈】有能な日系官吏を次々と登用した支配の実態とは
・・・戸部良一

内蒙工作と華北防共問題
【関東軍と中国一撃論】日中戦争開始までの時期、危機はさらに深化していた
・・・森 久男

なぜノモンハン事件は起きたのか
【関東軍と国境紛争】戦線拡大をめぐる度重なる国境紛争の真実
・・・小林英夫

太平洋戦線への転進
【関東軍と対米戦】南方・台湾・本土へ駆り出された精鋭部隊の悲劇
・・・和泉洋一郎

8月15日以後の戦い
【関東軍とソ連侵攻】国民、兵ともに辛酸を極めた満洲帝国の落日
・・・稲葉千晴


【特別資料】
関東軍の組織・制度・人事――部隊配置、編成図、歴代司令官・参謀長・参謀副長総覧
・・・中山隆志

【特集評伝】
知られざる満洲のキーマンたち――後藤新平・川島浪速・リットン・大橋忠一・梅津美治郎
・・・倉山 満

【特集ドキュメント】
石原莞爾と東条英機 激烈なる相克――二人を満洲に結びつけた男・浅原健三を媒介に、決定的な対立の要因を探る
・・・桐山桂一

【特集論考】
関特演とはなんだったのか――陸軍史上空前の大兵力が集中した大演習の目的と実態
・・・源田 孝

人員・装備・情報でみる関東軍とソ連の戦力比較
・・・鍛冶俊樹

関東軍のメディア戦略――報道隊演習の名の下、極寒の地でカメラが見た「北の防人」たち
・・・西原和海

満洲国の中国人作家――彼らは何を描き、いかに体制と戦ったのか
・・・大久保明男


【特集クローズアップ】
満鉄とはなにか?――満洲におけるもうひとつの主役
・・・天野博之


【特集研究】
アメリカに渡った関東軍のソ連関係極秘文書――日本の陸海軍が焼却し、隠匿をはかったはずの膨大な文書記録の実態
・・・加藤聖文


【特別記事】
ソ連諜報機関エージェント「アベ」の謎――日ソ間で繰り広げられた熾烈な情報戦。秘密のベールに包まれたソ連側日本人スパイを追う!
・・・富田 武


【インタビュー2本立て】
日本テレビ 終戦記念ドラマスペシャル『この世界の片隅に』原作者
こうの史代さん――「登場人物たちを自分の友だちのように思って観てもらいたい」

NHK BSドラマ『テンペスト』出演
GACKTさん――「沖縄人として、なにか沖縄に恩返しがしたかった」


【強力新連載】
古代皇位継承事件ファイル③「応神五世孫」継体天皇の出現
・・・遠山美都男

なぞとき神話と昔ばなし③桃太郎と三匹の従者たちⅢ
・・・古川のり子

残んの花③「雨上がりの町」
・・・森 真沙子

◎好評連載中!
【伝統の味をたずねて】「歴味亭」⑨添田町 英彦山「山伏弁当」
【復元遺跡】誌上《歴史空間》博物館 常呂遺跡
【肖像百選】名画の中の史的風景 「敦盛」菊池契月
【研究会訪問】我ら歴史好き⑫「武田旧温会」
【本格評伝】叛骨の政治家 岸信介⑨
【リレーエッセイ】日本の個性⑨戦争で読み解く日本の歴史
【自伝発掘】榻下(とうか)の人⑨嘘ぎらい
【明治日本】お雇い外国人と弟子たち ミルン
【日本のしきたり】家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く45
【偉人伝】世界が尊敬した日本人81 小平浪平
【英雄雑学】日本史有名人の健康診断197 豊臣秀次
【誌上攻略】戦国の山城を歩く⑨岡豊城
1,142円
目  次
【カラー口絵】
古墳探訪――古代人、野望のあと
秋津遺跡――よみがえる大和豪族
復元された玉虫厨子――鞍作止利・究極の美
牽牛子塚古墳――天皇のみに許される八角墳は女帝のものだったのか?
2012年NHK大河ドラマ「平清盛」メインキャスト発表

【歴史邂逅インタビュー】
仲間由紀恵さん(女優)

【巻頭史論】
中央と地方 地方豪族の政治参加のあり方をめぐって
――律令国家への転換点のなかで組織化されていった豪族たちの出自を探る
…加藤謙吉

【特集セミナー】
Q&A なるほどよくわかる ヤマト王権と古代豪族の謎
…松尾 光


【特集ワイド】
古代豪族 ルーツと末裔

〈中央豪族〉
物部氏――平安期に突如姿を消した、軍事をつかさどる最有力一族
…工藤 浩

蘇我氏――中央における熾烈な権力争いに挑み続けた一族
…水谷千秋

大伴氏――大和南部を中心に、政権のトップを走り続けた軍事氏族
…寺沢知子

阿倍氏――政権を握り権力を築くも、急激な没落をたどった一族
…竹本 晃

〈地方豪族〉
出雲氏――神代からの系譜を守る大和朝廷に拮抗する最大の地方権力
…藤岡大拙

紀氏――外交を担い、伝統と宗教的権威によって家系を連綿と存続
…鈴木正信

吉備氏――反乱か? 政争か? 天皇家と袂を分かった部族同盟の盟主
…出宮徳尚

尾張氏――壬申の乱での功績で地位を高め、東国の主となった
…佐藤雄一

安曇氏――捲土重来を期して海を渡り、新技術を伝えた亡国の海人一族
…亀山 勝

上毛野氏――東国に勢力を築いた、天皇を始祖にもつ「逆移入」氏族
…熊倉浩靖

忌部氏――古くからの祭祀によって国を支え、天皇の神格化に尽力した
…瀧音能之

〈渡来系氏族〉
秦氏――猛々しい指導者・河勝を擁した、大陸の悠久の歴史にルーツをつなぐミステリアスな一族
…中村修也

東漢氏――始祖伝承をまとめて結集し、特殊な先進技能を用いてさまざまな分野で活躍した渡来系集団
…岩津啓太

百済王氏――桓武朝において、帝の権威を高め護った百済国の王室の血を引き継ぐ名門豪族
…小宮山嘉浩

【特集ズームアップ】
葛城王朝は存在したのか
…平林章仁

【特集研究】
氏姓制度を理解する――氏と姓はいつ始まり、どのように制度化されていったのか
…前田晴人

【特集史論】
日朝関係史の検証――不可思議な年号に隠されたトリックと史実とは?
…深津行徳


【特集評伝】
日本古代謎の人物列伝
継体天皇――大和政権の危機を救った王
…大橋信弥

聖徳太子――太子虚構説の現在
…足立倫行

藤原不比等――天智天皇「御落胤」説の真相
…篠川 賢


【特集研究】
古代豪族と大王家を結ぶ后妃
…鈴木織恵

【特集クローズアップ】
周縁の豪族
蝦夷――ヤマトとの熾烈な三十八年戦争
…熊田亮介

隼人――律令国家に消えた勇武の人々
…永山修一

【特別記事】
女性初の中山道踏破! 新選組・近藤勇上京の道を歩く
…結喜しはや


【強力新連載】
古代皇位継承事件ファイル②顕宗・仁賢の「発見」
…遠山美都男

なぞとき神話と昔ばなし②桃太郎と三匹の従者たちⅡ
…古川のり子

残んの花②「子曰く……」
…森 真沙子

◎好評連載中!
叛骨の政治家 岸信介(8)/日本の個性(8)/榻下の人(8)/戦国の山城を歩く(8)/「歴味亭」(8)/我ら歴史好き(11)獅子の会/誌上《歴史空間》博物館(32)足利学校/名画の中の史的風景(19)花がたみ(上村松園)/お雇い外国人と弟子たち(20)モッセ/象徴天皇制の源流(21)/家紋拾遺譚(44)/世界が尊敬した日本人(80)犬丸徹三/日本史有名人の健康診断(196)大政所なか
1,142円
目  次
【カラー口絵】
CG再現――本能寺炎上
史跡探訪――近江坂本に伝わる明智光秀の伝承
発掘された本能寺の変――本能寺・二条新御所・安土城跡 遺物が語る運命の時

【特別インタビュー】
NHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』
茶々・淀殿役=宮沢りえさん
徳川秀忠役=向井 理さん
徳川家康役=北大路欣也さん

【歴史邂逅インタビュー】
大空祐飛さん(宝塚歌劇宙組トップスター)


【特集史論】
時代のなかの「信長像」
――信長から秀吉へという段階で何が変わったのか
・・・池上裕子

【特集インタビュー】
加藤 廣――遺体はどこへ行ったのか? 本能寺の謎を解く


【特集ワイド】
真説! 信長の天下統一に立ちはだかる5人の敵

京都復帰を画策する将軍足利義昭と「鞆幕府」
――信長包囲網とリンクする、光秀と秀吉の抗争
・・・藤田達生

天皇は本当に信長を恐れていたのか
――朝廷と信長の関係性から導かれる変の実態
・・・本郷和人

本願寺教如の諸国秘回と信長滅亡
――消えかかる仏教勢力が仕組んだ世紀の大逆転策略
・・・小泉義博

イエズス会は日本征服を狙っていたのか?
――ポルトガルは信長の脅威たりうる存在だったのか?
・・・高橋裕史

島津義久 熱く、冷めた信長へのまなざし
――戦略的な二面外交を繰り広げた島津氏の慧眼
・・・黒嶋 敏


【特集論考】
世紀の反逆 明智光秀の思想と行動

本能寺へとつながった光秀の「道」
――最新の研究状況から浮かび上がる新たな光秀像
・・・早島大祐

四国問題と斎藤利三の動向
――光秀の家臣団内で、そのとき何がおこっていたのか
・・・桐野作人


【入門セミナー】
ここが知りたい 本能寺の変Q&A
――世紀の謀反の基礎知識を完全網羅!
・・・渡邊大門

【特集研究】
史料研究『日々記』から見る本能寺の変
――最重要視される根本史料から読み取る本能寺の変の実相
・・・金子 拓

【特別企画】
本能寺の変 さまざまな説を検証する
――数多くの人びとが挑んできた謎を詳細に分類
・・・谷口克広


【特集クローズアップ】
本能寺の変「その後」

その後の信長一族
――弟、妹、息子たち……。大きく変化した彼らの運命
・・・和田裕弘


泣き笑い本能寺の変
――得をしたのは誰か? 悲喜こもごもの人生模様
・・・三品 純


武田遺領争奪戦
――本能寺の変勃発! 力を失う織田家臣と、好機につけこむ上杉・北条・徳川
・・・平山 優


【発掘フォーカス】
よみがえる信長の遺構
本能寺――調査が進む終焉の地・・・山本雅和
二条新御所――天下人の京都御座所の実態・・・柏田有香
岐阜城――覇業の拠点・織田信長居館跡・・・髙橋方紀・井川祥子

【特別レポート】
安土城最新情報・・・松下 浩
始動!信長プロジェクト 特別レポート・・・土山公仁

【新史料発見!】
信長起請文にみる「志賀の陣」和睦の真相
・・・桐野作人

【戦国新発見!】
江と信長
――知られざる前半生
・・・永田恭教

越前国平泉寺、金龍の鉱脈
――信長に仕えた武将の「隠し金山」と、知られざる巨大宗教都市
・・・岩井孝樹

【緊急特別記事】
『三代実録』に見る 貞観地震の実態
――史料に残された、千年前に列島を襲った大災害
・・・坂本義種


【強力新連載】
古代皇位継承事件ファイル①雄略天皇の即位
・・・遠山美都男

なぞとき神話と昔ばなし①桃太郎と三匹の従者たちⅠ
・・・古川のり子

小説・残んの花①父様のお帰り
・・・森 真沙子


好評連載
叛骨の政治家 岸信介(7)/日本の個性(7)/榻下の人(7)/戦国の山城を歩く(7)/「歴味亭」(7)/我ら歴史好き(10)子規庵保存会/誌上《歴史空間》博物館(31)三内丸山遺跡/名画の中の史的風景(19)設楽ヶ原(折井宏光)/お雇い外国人と弟子たち(19)デニソン/家紋拾遺譚(43)/世界が尊敬した日本人(79)濱口梧陵/日本史有名人の健康診断(195)京極高次
1,142円
目  次
【カラー口絵】
初公開!「旧侯爵木戸家資料」――木戸孝允と一族の肖像
幕末の道 天誅組を歩く

【誌上試写室】
「手塚治虫のブッダ ―赤い砂漠よ! 美しく―」


歴史邂逅インタビュー 瀧川昭雄さん


【巻頭インタビュー】
内田樹  明治維新と現代
幕末の志士たちがしめした日本人の特性は現代にも重なるのか?
「学び」「連帯」「若者」をキーワードに読み解く

【巻頭史論】
時代を動かした「志士」たちの明と暗


【特集ワイド】
大研究! 幕末の諸隊と組織
天狗党――幕末思想の総本山・水戸の争乱 
松下村塾――明治に受け継がれた草莽の精神
誠忠組――同士討ちの悲劇を乗り越え維新の礎を築く
土佐勤王党――尊王攘夷の夢破れて迎えた悲劇的結末
新選組――多摩の地に脈々とつながる尊王の血
奇兵隊――有志を結集した実力主義の新軍隊
天誅組――維新の魁となった勤皇家の壮絶な最期
京都見廻組――風雲急を告げる京都の治安維持部隊
海援隊――龍馬を失った「株式会社」の解散劇
遊撃隊――徳川再興のための徹底抗戦
赤報隊――わずか二ヵ月で切り捨てられた草莽の悲劇


【特集論考】
中国生まれの志士的思想――草莽、尊王攘夷、維新…幕末を象徴する言葉の源とは

リアル「ラストサムライ」――志士ともに戦った外国人たち

知られざる幕府一行 柴田遣英仏使節団――幕府強化のため海を渡った精鋭たちは、多大なる成果をあげた

酒と志士と幕末騒乱――切っても切れない関係が巻き起こす珍騒動録


【特集ドキュメント】
会津藩士たちの悲劇 斗南藩の1年9ヶ月

【特集評伝】
志士まさりの女たち
村山たか――安政の大獄に暗躍した美しき女間者
松尾多勢子――岩倉家の女参事といわれた勤王派の母
高場 乱――男として生きた玄洋社の生みの母

【特集研究】
公家たちの幕末――動乱の時代に、なぜ朝廷の影響力は増したのか? 

【特集資料】
幕末諸隊311隊総覧


好評連載
叛骨の政治家 岸信介(6)/日本の個性(6)/榻下の人(6)/戦国の山城を歩く(6)/「歴味亭」(6)/我ら歴史好き(9)小川山岡鉄舟会/誌上《歴史空間》博物館(30)今城塚古墳/名画の中の史的風景(18)囚はれたる重衡(前田青邨)/お雇い外国人と弟子たち(18)ポンペ/神々の狂宴(36)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(最終回)/象徴天皇制の源流(20)/家紋拾遺譚(42)/世界が尊敬した日本人(78)川喜多かしこ/日本史有名人の健康診断(194)法然上人
1,142円
目  次
【カラー口絵】
築城・開府四〇〇年
弘前城――桜舞う津軽の秀麗なるシンボル
松江城――千鳥と称される美しき名城

復元・江戸の建築美 川越城本丸御殿リニューアルオープン

NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」大坂城のセット公開
~三姉妹の部屋と奥御殿大広間・秀吉の居室~


歴史邂逅インタビュー 池上 彰さん


【巻頭インタビュー】
山本兼一――なぜそこに城があるか

【入門セミナー】
城郭基本用語集――知っておけば城めぐりが何倍も楽しくなる!

【特集ワイド】
この城がすごい! 厳選34城
この建築がすごい!――彦根城/熊本城/松江城/江戸城/松山城
この技術がすごい!――久保田城/上野城/丸亀城/笠間城/一乗谷城/太田金山城/竹田城/鬼ノ城
この縄張がすごい!――杉山城/姫路城/滝山城/本佐倉城/赤穂城/五稜郭
この戦闘力がすごい!――小田原城/上田城/二俣城/七尾城/月山富田城/会津若松城
この城下町がすごい!――岐阜城/淀城/吉田郡山城/飫肥城
この領主がすごい!――浜松城/佐賀城/犬山城/高槻城

【最新発掘情報】
大鳥井山遺跡――山城の歴史が200年以上さかのぼった!

【特集論考】
戦局を左右した「境目」の領主たち――戦国を駆け抜けた中小領主たちの活動の実態
武将のお墨付き「名城」選――攻めた武将がうなった! 秀吉や謙信が認めた「名城」

【特別レポート】
新潟の隠れ穴伝説――土地の言い伝えが残る謎の空間を調査する


好評連載
叛骨の政治家 岸信介(5)/日本の個性(5)/榻下の人(5)/戦国の山城を歩く(5)/「歴味亭」(5)/我ら歴史好き(8)世田谷区誌研究会/誌上《歴史空間》博物館(29)上総国分尼寺跡/名画の中の史的風景(17)曲亭馬琴(鏑木清方)/お雇い外国人と弟子たち(17)ヘボン/海国ニッポンの明治維新(最終回)/神々の狂宴(35)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(41)/象徴天皇制の源流(19)/家紋拾遺譚(41)/世界が尊敬した日本人(77)内村完造/日本史有名人の健康診断(193)お市の方
1,142円
目  次
【カラー口絵】
話題沸騰の邪馬台国候補地 纏向遺跡発掘最前線
弥生時代の巨大遺跡――吉野ヶ里遺跡/唐古・鍵遺跡/原の辻遺跡
葬られた輝き――発掘された弥生時代の装飾品

歴史邂逅インタビュー 假屋崎省吾さん


【巻頭ロングインタビュー】
森浩一さん これから邪馬台国を学ぶ人へ

【入門セミナー】
『魏志』倭人伝を読む――原文・読み下し文・現代語訳・注釈・解説

【特集ワイド】
検証! 邪馬台国はどこにあったのか
畿内大和説――纏向遺跡での発見はなにを示しているのか? 3つにしぼられる大和の候補地
九州地方説――列島に存在した部族連合の主役。国際色豊かな九州に邪馬台国はあった
その他――出雲地方/吉備地方/阿波地方/越後地方/東日本・沖縄地方

【特集史論】
世界の中の邪馬台国――卑弥呼と交流のあった大陸や半島では、そのとき何が起きていたのか

【クローズアップ①】
徹底検証 邪馬台国――衣・食・住・風俗から邪馬台国の実像に迫る

【クローズアップ②】
卑弥呼とは何者か?――謎の女王を5つの謎から斬る

【特集読み物】
邪馬台国ブームをつくった男たち
手塚治虫――騎馬民族説による大ファンタジー序章
宮﨑康平――”穴狙い”が的中して大ヒット
松本清張――大ベストセラー作家の着眼点
木村鷹太郎――”一発大逆転”のエジプト説

【特集論考】
破鏡の謎――なぜ割ったのか? 神秘に包まれた鏡片
少数民族”ヤマト人”――巨大国家・中国と距離をおき独自の国家をつくる
最先端「文化財科学」の世界――科学の力が我々にもたらすものは?

好評連載
叛骨の政治家 岸信介(4)/日本の個性(4)/榻下の人(4)/戦国の山城を歩く(4)/「歴味亭」(4)/我ら歴史好き(7)三浦一族研究会/誌上《歴史空間》博物館(28)登呂遺跡/名画の中の史的風景(16)卑弥呼(安田靫彦)/お雇い外国人と弟子たち(16)ヒルゲンドルフ/海国ニッポンの明治維新(23)/神々の狂宴(34)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(40)/象徴天皇制の源流(18)/家紋拾遺譚(40)/世界が尊敬した日本人(76)ジョン万次郎/日本史有名人の健康診断(192)朝倉義景
1,142円
目  次
【カラー口絵】
狩野派 四百年の美
新発見! 江の宮殿
辛亥革命百年記念企画 辛亥革命をプロデュースした日本人
寛永寺谷中徳川家墓所発掘最新レポート 将軍家の墓
歴史邂逅インタビュー 松村邦洋さん


【特集史論】
徳川幕府はいつ誕生したのか――戦国時代はいつ終わり、江戸時代はいつ始まったのか

【特別読み物】
大坂の陣 女たちの戦い――江と淀殿、初、千姫……大坂の陣の主役は女性だった

【特集ワイド】
家康・秀忠・家光 徳川幕府誕生
猪熊宮廷密通事件――後始末を兼ねた公家諸法度
豊臣姓大名の廃止――武家官位による諸大名の序列化
戦国大名取り潰し事件――秀忠・家光への継承路線の確立
家康による全国支配――五街道整備と参勤交代の真意
石垣採石の情報合戦――江戸城普請の過酷なノルマ
松平忠輝事件と御三家――愛憎渦まく将軍一族の血統確保
家光の偉業 大老職成立――画期的な江戸幕閣の行政改革
朱印船襲撃事件――将軍の権威を守ろうとした海禁体制

【特別企画】
大奥研究最前線
江戸城大奥の基礎はいつ作られたのか
信長・秀吉の奥と将軍の大奥
天皇の後宮と大奥のつながり
江と春日局の対立はあったのか

【特集研究】
鎌倉・室町・江戸 幕府比較考――頼朝・尊氏・家康はなぜ、かの地を選んだのか?

【特集論考】
江戸吉原 遊郭の時代――泰平の世にあふれる金と幕府の都市計画が生んだ「遊娼」の世界

【特集読み物】
武士のおもしろ倹約術――苦難の末にうまれたおどろきの節約法
狩野派の野望~全国制覇への道――稀代の繁栄を誇った御用絵師集団の奮闘

【発掘レポート】
江戸の地下空間――江戸に点在する謎の穴はどのように使われたのか

【特集ドキュメント】
信玄の孫・武田信道 冤罪事件――伊豆大島流罪から395年の法要

【特集クローズアップ】
これだけ変わった! 江戸時代の暮らし――新時代は人々の暮らしにどんな変化をもたらしたのか

好評連載
叛骨の政治家 岸信介(3)/日本の個性(3)/榻下の人(3)/戦国の山城を歩く(3)/「歴味亭」(3)/我ら歴史好き(6)東郷会/誌上《歴史空間》博物館(276)チブサン古墳/名画の中の史的風景(15)大楠公像(横山大観)/お雇い外国人と弟子たち(15)モレル/海国ニッポンの明治維新(22)/神々の狂宴(33)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(39)/象徴天皇制の源流(17)/家紋拾遺譚(39)/世界が尊敬した日本人(75)植村直己/日本史有名人の健康診断(191)浅井長政
1,142円
目  次
【カラー口絵】
新春・歴読開運散歩 歴史的パワースポットで幸運をつかむ
厄を祓って幸を招く! 鎌倉・江ノ島ルート
千年の時を越える 京都パワースポット
まじない道具 畏れと願いを込めて
奈良の年末年始を彩る 大和路炎の祭礼

【いよいよスタート!】
2011年NHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』
プロデューサーが語る見どころガイド
豪華インタビュー 田渕久美子さん/上野樹里さん/鈴木保奈美さん

新春ワイド時代劇『戦国疾風伝・二人の軍師』
高橋克典さんインタビュー――新しい黒田官兵衛に挑戦

歴史邂逅インタビュー 磯田道史さん


【入門セミナー】
Q&A 年末年始・正月のしきたり――食事編/行事編/縁起物編

【特集ワイド】
年中行事に隠された由来とまじない
正月――なぜ、おせち料理を食べるのか
成人式――なぜ、成人を祝うのか
左義長――なぜ、注連縄を燃やすのか
藪入り――なぜ、閻魔大王の縁日なのか
かまくら――なぜ、雪室をつくるのか
初午――なぜ、狐を祀るのか
節分――なぜ、豆をまくのか
事始――なぜ、針を供養するのか
雛まつり――なぜ、「桃」の節句なのか
彼岸――なぜ、行事が一週間続くのか
花見――なぜ、桜の下で酒宴を開くのか
灌仏会――なぜ、花まつりと呼ばれるのか
端午――なぜ、鯉のぼりを飾るのか
田植――なぜ、神事を行うのか
夏越の祓――なぜ、芽の輪をくぐるのか
七夕――なぜ、短冊を飾るのか
中元――なぜ、物を贈るのか
祇園祭――なぜ、都市で行われるのか
盂蘭盆――なぜ、霊魂が帰ってくるのか
重陽――なぜ、「菊」の節句なのか
月見――なぜ、ススキと団子を飾るのか
亥の子――なぜ、餅を食べるのか
秋祭り――なぜ、この時期に集中するのか
七五三――なぜ、3歳・5歳・7歳なのか
酉の市――なぜ、熊手を売るのか
煤払い――なぜ、大掃除をするのか
冬至――なぜ、柚子湯に入るのか
クリスマス――なぜ、プレゼントをもらうのか
なまはげ――なぜ、鬼が暴れるのか
除夜の鐘――なぜ、108回鳴らすのか
――

【特集クローズアップ】
歴史のなかのまじない
奈良時代――魔よけとしての「名前」
平安時代――暦に振り回される平安貴族たち
鎌倉時代――人々が恐れた「怨霊の宴」
戦国時代――戦に出向く武将たちのゲン担ぎ
江戸時代――庶民の旅行ブームと伊勢参り

【特集記事】
身近な厄除けとまじないの起源――絵馬・ダルマ/夢占い/おみくじ/人形/てるてる坊主/セーマンドーマン/土鈴


【特別企画】
日本人の知恵・全国まじない100選――全国まじないマップつき

【特集紀行】
大和長寿道・くすり道を歩く

【特集読み物】
開運! 神になった男たち――藤原鎌足/安倍晴明/菅原道真/平将門/関羽雲長

【お参りガイド】
ご利益別全国神社仏閣図鑑

【緊急企画】
発見! 聖武天皇の陰陽剱――何のために誰が埋めたのか

【新連載!】
(本格評伝)叛骨の政治家 岸信介(2)  北 康利
(リレーエッセイ)日本の個性(2)    古橋信孝
(自伝発掘)榻下の人(2)        出久根達郎
(誌上攻略)戦国の山城を歩く(2)玄蕃尾城
(グルメ)「歴味亭」(2)


好評連載
我ら歴史好き(5)会津史学会/誌上《歴史空間》博物館(26)土井ヶ浜遺跡/名画の中の史的風景(14)惜春(森田曠平)/お雇い外国人と弟子たち(14)グリフィス/海国ニッポンの明治維新(21)/神々の狂宴(32)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(38)/象徴天皇制の源流(16)/家紋拾遺譚(38)/世界が尊敬した日本人(74)伊藤博文/日本史有名人の健康診断(190)児玉源太郎
1,142円
目  次
【カラー口絵】
日露戦争最大の激戦地をゆく 旅順戦跡紀行

日露戦争絵葉書コレクション

歴史邂逅インタビュー 葉室 麟さん

【インタビュー】
中村政則さん
『坂の上の雲』の時代と日露戦争

江川達也さん
『日露戦争物語』への想い

【入門セミナー】
いま日露戦争を知るために――日露戦争とはどんな戦争だったのか?

【特集ワイド】
徹底検証 キーワード日露戦争
旅順攻略戦 陸海軍の提携は密に行われていたのか
奉天会戦 決戦に臨んだ日露両軍
バルチック艦隊 東航をめぐる海軍内の激論
黄海・日本海海戦 二大海戦と東郷平八郎の戦術
日本国民とともに戦った明治天皇
国内を支えた伊藤博文の国家観
新聞は乃木希典を神格化したのか
ハプスブルク帝国に轟く黄禍の叫び
ロシア国内の戦争熱を奪った敗北と政策
森鴎外が伝えたかった鼓舞と悲壮

【クローズアップ】
知られざる英雄たちのその後
秋山真之――「天佑」を追及した名参謀の暗愁
東郷平八郎――「世界の東郷」の知られざる晩年
明石元二郎――墓が語る台湾の人びととの交流

【特集ドキュメント】
戦艦「三笠」の航跡――日本の近現代を見つめ続けた戦艦
日比谷焼打事件は誰が扇動したのか

【特集史論】
日露戦争後の世界――勝者日本をめぐる国際関係

【特集研究】
日本人と国際法――「国際法遵守の模範国」はなぜ「国際法無視」と非難されたのか

【特集読み物】
伝説の相場師 鈴木久五郎――初めて「成金」と呼ばれた男の栄光と挫折
戦争を駆けたからゆきさん――日露戦争裏面史
日露戦争と知識人――徳富蘇峰・吉野作造・朝河貫一
八甲田山死の雪中行軍の咆哮――近代化をとげる日本社会に衝撃を与えた、吹雪のなかの悲劇

【特別企画】
日露戦争こぼれ話――戦争が生んだ10のエピソード

【新連載!】
(本格評伝)叛骨の政治家 岸信介  北 康利
(リレーエッセイ)日本の個性    古橋信孝
(自伝発掘)榻下の人        出久根達郎
(誌上攻略)戦国の山城を歩く
(グルメ)「歴味亭」


好評連載
我ら歴史好き(4)横須賀開国史研究会/誌上《歴史空間》博物館(25)三殿台遺跡/名画の中の史的風景(13)草紙洗小町(上村松園)/お雇い外国人と弟子たち(13)ダイアー/海国ニッポンの明治維新(20)/神々の狂宴(31)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(37)/象徴天皇制の源流(15)/家紋拾遺譚(37)/世界が尊敬した日本人(73)イチロー/日本史有名人の健康診断(189)広瀬武夫
1,142円
目  次
【カラー口絵】
戦国大名 神将図の世界

邪気を祓い、英霊を称える鉄砲演舞

歴史邂逅インタビュー 佐藤 圭さん

【インタビュー】
本郷和人さん
戦国リアル武士道 もしも家臣団に入るなら

【入門セミナー】
ここが知りたい戦国家臣Q&A――収入源は? 再仕官の方法は? 素朴な疑問を解決!

【特集ワイド】
最新研究! 戦国最強の家臣団
織田四天王――天下人への道を突き進む信長を支えた歴戦の武将たち
羽柴四天王――苦節時代を支えるも悲惨な最期をむかえた剛勇の士たち
武田四天王――人事一新をとげた信玄が作り上げた堅牢強固な家臣団
徳川四天王――長期にわたる編成により天下を治める家臣団を形成
三好三人衆――長慶の死を乗り越え信長に勝利するも求心力を失い滅亡
長宗我部三奉行――四国統一時と豊臣政権服属時で異なる性格の重臣を登用
黒田八虎――播磨の地侍が中核をなす黒田二十四騎から選ばれた精鋭
上杉四天王――自ら見いだした新参家臣を重んじ戦国領主を束ねる
最上四天王――慶長出羽合戦の勝利をもたらした降将たちの奮戦
畠山七人衆――主君を傀儡化した政権運営も上杉氏の介入を招いて滅亡
龍造寺四天王――主家躍進の原動力となるが沖田畷の露と消えた五忠臣
秀頼四天王――大坂の陣を前に結成された最後の豊臣軍団
北条五傑――関東を制覇した精強軍団と支城を網羅するネットワーク
尼子十騎――城郭を拠点に主家を守護した国人領主たち

【特集論考】
四天王崇拝と戦国武将――なぜ「○○四天王」が多いのか? 名称の歴史を紐解く

【特集史論】
戦国時代の主君「押込」――家臣が結束して主君を強制的に隠退させる「押込」の様相

【徹底分析】
戦国家臣団の変遷
毛利元就――中国地方の制覇を成し遂げる突破口となった婚姻政策
伊達政宗――圧倒的な武力のもとで家臣を統率した奥州の覇者

【特集研究】
「分国法」の比較研究――その後の「藩」にも持ちこされた、各大名による画期的な領国支配の手法

【特集ドキュメント】
清須会議 家臣団生き残りの道――秀吉の策謀はあったのか? 信長の後継者選びの真相

【特集読み物】
武勇の絆 島津四兄弟――明朝にまで轟いた、島津氏の勢いを支えた、名称たちの絆とほころび

血戦 岩屋城――斜陽の主家のため死に場所を定めた高橋紹運の最後の戦い!

【特集論考】
異能の家臣団列伝 戦国忍者の実態――間諜、調略、ゲリラ戦術……暗躍する忍者を大名はどう統率したのか

【特別寄稿】
松永久秀と大和の城――天下の趨勢を左右する難攻の地、大和を制するものは

【特別企画】
戦国武将のひとこと 家臣の苦言・名言――ときには褒め、またあるときは諌め、主君を導き領国を護ろうとした名言集


好評連載
我ら歴史好き(3)明智光秀公顕彰会/誌上《歴史空間》博物館(24)志波城古代公園/名画の中の史的風景(12)堀川夜襲(植中直斎)/お雇い外国人と弟子たち(12)クラーク/海国ニッポンの明治維新(19)/神々の狂宴(30)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(36)/漂泊する民の残痕(最終回)/象徴天皇制の源流(14)/幕末「函館物語」紀行(最終回)/家紋拾遺譚(36)/古写真で見る 名城の原風景(最終回)高知城/世界が尊敬した日本人(72)菊竹六皷/日本史有名人の健康診断(188)桐野利秋
1,142円
目  次
【カラー口絵】
マリー・アントワネットの蒔絵コレクション――悲劇の王妃が愛でた日本の美

波濤を越えた日本の陶磁器

出島350年の時間旅行

世界に誇る石見銀山の威容

歴史邂逅インタビュー 佐藤純彌さん

歴読試写室 『桜田門外ノ変』
      『大奥』

【巻頭史論】
世界のなかの近世日本――「鎖国」はあったのか?東アジア国際関係から日本の姿を浮かびあがらせる

【入門セミナー】
江戸の外交Q&A――これだけは知っておきたい江戸時代の対外関係

【特集ワイド】
世界のなかの江戸260年
大航海時代と徳川家康――世界を視野に入れた「皇帝」外交
三十年戦争と島原・天草の乱――新旧キリスト教の明暗を分けた宗教戦争
ハプスブルク家と江戸幕府――江戸幕府の財政を支えた石見銀山
明清交替と幕府外交――清朝との「国交なき外交」
重商主義と田沼意次――「オランダ山師」の財政再建策
フランス革命と浅間山噴火――世界の気候を変化させた大災害
ロシアの南下政策とはんべんごろう事件――北方の脅威を印象づけた怪事件
フランス美術と葛飾北斎――江戸美術がもたらした第二のルネサンス
アヘン戦争と吉田松陰――攘夷を加熱させた侵略戦争
国際社会と戊辰戦争――世界が注目した内戦の行方

【クローズアップ】
「四つの口」が過ごした江戸時代――松前・対馬・長崎・薩摩の背負った役割と交流の実態

【特集評伝】
世界をみた日本人
平賀源内/大黒屋光太夫/間宮林蔵/ジョセフ・ヒコ

【特集論考】
世界一の大都市 江戸の人口学――データから見えてくる、巨大都市の人口維持システム

世界を知る入門書『和漢三才図会』――江戸時代の百科事典に描かれた摩訶不思議な「異人」たちの姿

医術と翻訳の大発展――『解体新書』が及ぼしたさまざまな影響

【特集研究】
検証 シーボルト事件――史料から通説「蘭船積荷発覚説」をくつがえす

【特集記事】
長崎のオランダ擬似体験――知識人たちが長崎で体験した”オランダ”とは

【特別寄稿】
東アジアで流通した寛永通寶――日本の銭貨が海外で流通していた。出土例から見る驚きの結びつき

【特集資料】
「その時世界は?」江戸時代 世界史・日本史並列年表

【新発見!】
高橋泥舟が書き留めた坂本龍馬ら幕末志士の人物評


好評連載
我ら歴史好き(2)三好長慶会/誌上《歴史空間》博物館(23)妻木晩田遺跡/名画の中の史的風景(11)田村将軍並菅公図(小堀鞆音)/お雇い外国人と弟子たち(11)ヴェルニー/海国ニッポンの明治維新(18)/神々の狂宴(29)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(35)/漂泊する民の残痕(23)/象徴天皇制の源流(13)/幕末「函館物語」紀行(23)/家紋拾遺譚(35)/古写真で見る 名城の原風景(59)府内城/世界が尊敬した日本人(71)ラス・ビハリ・ボース/日本史有名人の健康診断(187)中岡慎太郎
1,142円
  次
【カラー口絵】
歴史有名人 夫婦の肖像――白洲次郎、岩崎彌太郎、芥川龍之介、小泉八雲、山本五十六ほか

歴史邂逅インタビュー 榎木孝明さん
歴読試写室 『半次郎』
あおによし奈良和婚
大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』メインキャスト発表

【巻頭史論】
歴史のなかの結婚・婚姻――「結婚」「家族」の価値観の変遷をたどると見えてくるもの

【入門セミナー】
結婚にまつわるしきたり その起源と意味――小笠原流に学ぶ結婚の作法

【特集ワイド】
結婚の日本史
原初~古墳――墓に残された結婚の痕跡
飛鳥・奈良――後ろ盾を持たぬ夫婦の二人三脚(葛木連戸主と和気広虫)
平安――一夫多妻制のイメージを覆す真相(藤原兼家と藤原道綱母)
鎌倉――夫を「選びとった」尼将軍(源頼朝と北条政子)
室町――嫁迎えの伊勢流武家故実の成立(三条西公条と甘露寺元長の娘)
戦国――権力と婚姻の結びつき(毛利隆元と尾崎局)
江戸――将軍家と御三家を結ぶ豪華婚(徳川光友と千代姫)
明治――契約結婚・神前結婚の始まり(森有礼と広瀬常)
大正――恋愛の自由で手に入れた共同生活(奥村博史と平塚らいてう)
昭和――皇室と民間のかけ橋となった輿入れ(雍仁親王と親王妃勢津子、皇太子明仁親王と皇太子妃美智子)

【特別企画】
日本の結婚式 歴史伝統
神前結婚式(東京大神宮)――日本古来の神の前で誓う
仏前結婚式(築地本願寺)――仏様の前で縁を結ぶ
キリスト教式結婚式(シャロン・ゴスペル・チャーチ)――神の愛で結ぶ永遠の絆

【特別インタビュー】
風間やんわりさん――落語のなかの夫婦たち

【特集ドキュメント】
江戸の若妻――結婚で変わる髪型と化粧

【特集研究】
夫婦の名字で読み解く中世の家族制度――夫婦はいつから同姓になったのか

【特集評伝】
日本史 夫婦の鑑
源義経と郷御前/里見義弘と青岳尼/宇喜多秀家と豪姫/島津継豊と竹姫/勝海舟と民子/大山巌と捨松

【クローズアップ】
全国各地に残る変わった風習――北海道から沖縄まで、ほんとうにあったヘンな結婚式

【特集講座】
平安モテ手紙指南――あの娘の心を溶かすテクニック

【特集論考・読み物】
日本最古の結婚式――国生み神話にもとづいた秘伝の儀式
美女伝承にみる古代の婚姻像――なぜ美女は不幸になるのか? 「歌垣」に秘められた真意を探る
結婚を生業にする人びと――結婚したい男女と間に入って金を儲ける人びとの生態
明治・大正・昭和 政治家夫婦奇譚――激務をこなす夫とそれを支える妻の、一風変わったエピソード

【スペシャルインタビュー】
宮部みゆきさん――『三島屋変調百物語』シリーズへの想いを語る

【新連載!! 研究会訪問】
我ら歴史好き (1)江戸の歴史研究会

好評連載
誌上《歴史空間》博物館(22)草戸千軒町遺跡/名画の中の史的風景(10)上杉景勝一笑図(二世 五姓田芳柳)/お雇い外国人と弟子たち(10)ワグネル/海国ニッポンの明治維新(17)/神々の狂宴(28)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(34)/漂泊する民の残痕(22)/幕末「長崎物語」紀行(22)/家紋拾遺譚(34)/古写真で見る 名城の原風景(58)人吉城/世界が尊敬した日本人(70)葛飾北斎/日本史有名人の健康診断(186)光明皇后
1,142円
目  次
【カラー口絵】
華麗なる軍装コレクション
肩章と襟章 階級章の美
未公開写真 山口多聞 知将の素顔
提督たちの墨蹟
証言記録 山本五十六 追憶の元帥
艦内神社 艦に祀られた神々

歴史邂逅インタビュー 角川歴彦さん


【特集ワイド】
帝国海軍80年史
1、日本海軍の黎明――幕末~明治初期
2、近代海軍の設立――海軍省独立~海軍大学校創設
3、日清戦争――江華島事件~六六艦隊計画
4、日露戦争――三国干渉~日本海海戦
5、八八艦隊建設――帝国国防方針策定~ジーメンス事件
6、第一次世界大戦――青島攻略~シベリア出兵
7、ワシントン海軍軍縮条約――第一次世界大戦終結~ロンドン海軍軍縮条約
8、ロンドン海軍軍縮条約――ジュネーブ軍縮会議~満洲事変
9、新兵器の開発――海軍軍縮条約失効~海陸軍共同演習
10、日中戦争――盧溝橋事件~海軍南進政策の破綻
11、真珠湾攻撃――奇襲の成功~ミッドウェイの悲劇
12、海軍解体――終戦工作~海上警備隊創設

【特別研究】
海軍の教育制度――海軍兵学校・海軍大学校・練習航空隊……。多彩な人材を育成した海軍教育

【特集読み物】
海軍 知られざる英雄たち
島村速雄――秋山真之の陰に隠れた名参謀
伊集院五郎――月月火水木金金の生みの親
大川内伝七――大軍相手に上海の在留邦人を死守
木村昌福――奇跡のキスカ撤収作戦
有馬正文――指揮官の肩書きを捨て特攻に出撃

【特別インタビュー】
特攻 最後の証言――信太正道さん

【特集クローズアップ】
飛行機――国産機の登場から最新鋭機まで
潜水艦――世界唯一の飛行機搭載作戦
戦艦――砲術の発達から見る大口径砲の変遷

【特集研究】
海軍の化学戦研究開発史――いつ、どこで、何を造っていたのか

【特集秘話】
伏龍特別攻撃隊の実態――体験者が語る、知られざる水際特攻

【特集ドキュメント】
図説 海軍軍閥史――海軍内の人的結びつきはどのように変わったか

【未公開資料】
手紙から読み解く山本五十六の心情――海軍次官沢本頼雄にあてた手紙

【歴読アーカイブ】
二・二六事件と海軍(福留 繁)

【海軍関連資料】
階級一覧/学校一覧

【取材報告】
戦国時代の地下シェルター“隠れ穴”を徹底調査

好評連載
誌上《歴史空間》博物館(21)荒神谷遺跡/名画の中の史的風景(9)山内一豊の妻(岡 精一)/お雇い外国人と弟子たち(9)モース/海国ニッポンの明治維新(16)/神々の狂宴(27)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(33)/漂泊する民の残痕(21)/幕末「長崎物語」紀行(21)/家紋拾遺譚(33)/古写真で見る 名城の原風景(57)大洲城/世界が尊敬した日本人(69)吉田松陰/日本史有名人の健康診断(185)山内容堂
1,142円
目  次
【カラー口絵】
ジョン万次郎撮影写真と江川家旧蔵写真コレクション

龍馬の足跡――古写真でみる長崎・土佐・京都

NHK大河ドラマ「龍馬伝」スペシャル取材会
福山雅治さん/真木よう子さん/武田鉄矢さん

歴史邂逅インタビュー 佐々木譲さん

【特別インタビュー】
松井今朝子さん――若者たちを翻弄した幕末維新のダイナミズム
村上もとかさん――現代に生きる人の目線で江戸の終焉を描きたい

【特集ワイド】
幕末をめぐる12の新・視点
①龍馬は小松・西郷・大久保のかわりに殺された
②龍馬は客分の“福井藩士”だった?
③岩崎弥太郎を育てた長崎の土佐商会
④勝海舟も攘夷主義者だった
⑤家茂・慶喜で何が変わったのか
⑥討幕の密勅は内部の結束を強めるためだった
⑦外国人に「悪魔」と恐れられた高杉晋作の外交術
⑧政局を左右した知られざる米沢藩の動向
⑨発見! 局長近藤勇の隊旗が存在した
⑩アメリカと一線を画したロシアの対日戦略
⑪「ええじゃないか」は長州征伐中止を歓喜した祝祭だった
⑫日本茶貿易の先がけ大浦慶の大勝負

【史跡紀行】
歴史アイドル美甘子の幕末維新史跡ツアーin横須賀

【特集評伝】
「人斬り」と呼ばれた男たち――中村半次郎/岡田以蔵/河上彦斎/田中新兵衛

【資料解読】
新発見 岩倉具視宛ての書簡群、1700通以上発見――幕末の記録を塗り替えるか!?海の見える杜美術館からの特別報告

【史料紹介】
葵の芳香、いまだ失せず――幕臣の思いが記された雑誌『旧幕府』を読む

【特別記事】
「捨足軽」と異人切り――知る人ぞ知る捨て身の国防部隊の実態と目的

【特集クローズアップ】
周縁の幕末史――小笠原開拓とポサドニック号事件

【ドキュメント】
幕末・維新の悲劇の青年志士たち

【特別企画】
坂本龍馬証言録――同時代の人物/作家/研究者の龍馬評価を紹介

【特別評論】
『古事記』・『日本書紀』の成立から見た日本古代国家と中国(上)

【続報】
千葉貞女画像の真実

好評連載
誌上《歴史空間》博物館(19)平出遺跡/名画の中の史的風景(7)慶喜恭順(鏑木清方)/お雇い外国人と弟子たち(7)キヨッソーネ/海国ニッポンの明治維新(14)/神々の狂宴(25)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(31)/漂泊する民の残痕(19)/幕末「下関物語」紀行(19)/家紋拾遺譚(31)/古写真で見る 名城の原風景(55)篠山城/世界が尊敬した日本人(67)川上操六/日本史有名人の健康診断(183)与謝野晶子
1,142円
目  次
【カラー口絵】
お城ファン必見! 最新城郭復元情報――金沢城/佐賀城/松江城/新発田城/甲府城/大洲城/小田原城/津山城

名城ニュース――姫路城・大天守修理開始
        名古屋城・本丸御殿復元工事公開中
        よみがえる熊本城

歴史邂逅インタビュー 池端俊策さん

【特別対談】
中井 均×春風亭昇太――戦国の城が熱い! 抱腹絶倒!「城マニア」の2人による城歩きの面白さ

【特別紀行】
小田原籠城戦を歩く――後北条氏の堅城・小田原古城と秀吉の石垣山一夜城

【特集史論】
日本城郭史――柵から城へ

【セミナー】
城の攻め方・守り方――戦術・戦略の知恵

【特集ワイド】
激闘! 10大籠城戦
①千早城――楠木正成×鎌倉幕府
②月山富田城――尼子義久×毛利元就
③上田城――真田昌幸×徳川秀忠
④七尾城――能登畠山氏×上杉謙信
⑤小谷城――浅井久政・長政×織田信長
⑥三木城――別所長治×羽柴秀吉
⑦鳥取城――吉川経家×羽柴秀吉
⑧原城――島原・天草一揆勢×徳川幕府
⑨五稜郭――榎本武揚×明治新政府
⑩熊本城――谷 干城×西郷隆盛


【徹底検証】
順天倭城の築城から廃城まで――文禄・慶長の役の主戦場となった城の一生を追う

【特集評伝】
岡部又右衛門――安土城を現実にした信長のお抱え大工

【特別論考】
近代の築城遺跡――砲台建設に活かされた日本の築城技術

【ドキュメント よみがえる熊本城】
復元再興――更なる賑わいを目指して
伝統建築――匠の技を後世に

【特集史話】
姫路城はなぜ、美しいのか――池田輝政の築城思想

【クローズアップ】
〈落城伝説〉が語るもの――戦国合戦の死者をめぐるイメージ

【特別記事】
戦場の村のメンテナンス・システム――村人たちの知られざる危機管理術

好評連載
誌上《歴史空間》博物館(17)鬼ノ城/名画の中の史的風景(5)羅馬使節(前田青邨)/お雇い外国人と弟子たち(5)ベルツ/海国ニッポンの明治維新(12)/神々の狂宴(23)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(29)/漂泊する民の残痕(17)/幕末「下関物語」紀行(17)/家紋拾遺譚(29)/古写真で見る 名城の原風景(53)伊勢亀山城/世界が尊敬した日本人(65)犬養 毅/日本史有名人の健康診断(181)お江

歴史読本の内容

  • 出版社:KADOKAWA
  • 発行間隔:季刊
学生から歴史愛好家までを対象とした歴史雑誌
歴史をおもしろくわかりやすく解説。ビジュアルも豊富で、読者を歴史の世界に吸い込んでいく。歴史愛好家のみならず、学生やサラリーマン、教育者にも読まれる歴史雑誌。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

歴史読本の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.