歴史読本 発売日・バックナンバー

全65件中 61 〜 65 件を表示
1,142円
目  次
【カラー口絵】
名画に見る神話の世界
神楽――いにしえの物語を伝える神々の舞
葛城――神々の来た道
歴史邂逅インタビュー 真木よう子さん

【特集史論】
検証! 『古事記』を読みなおす

【特集ワイド】
徹底解析 日本神話の名場面
①国生み――黄泉の国の入り口はどこにあるのか
②天の石屋戸――太陽・星々が描く秩序と破壊
③ヤマタノオロチ――その正体は川の氾濫か、火山の噴火か
④国引き――島根半島の地形をめぐる古代出雲の創造力
⑤イナバノシロウサギ――オオクニヌシにまつわる医療と再生の物語
⑥根の国訪問――そこに行くことは何を意味したのか
⑦国譲り――不自然な結末をむかえる真相とは
⑧天孫降臨――神の名まで異なる記紀の記述の謎
⑨山幸彦・海幸彦――なぜ「神代」の最後に位置するのか
⑩神武東征――現在も残る初代天皇即位をめぐる足跡


【特別企画】
キーワードで読む世界の神話講座

【特集ミステリー】
大神神社に本殿はあったのか――神秘の秘郷・三輪山の謎

【クローズアップ】
全国に広がるヒルコ信仰――エビスやコトシロヌシへの信仰

【周縁の神話に触れる】
アイヌ神話――人間に寄り添うカムイたち
沖縄神話――忘れじのニライカナイ

【特別論考】
古代史の中の「出雲」――出雲から『古事記』を眺めると違った視点が見えてくる

【特集研究】
記紀はどのように読みつがれたのか
古代――記紀の編纂者は実在するのか
中世・近世――江戸で花開いた神話再発見
現代――戦後、神話はどう語られてきたのか

【2010年はとことん龍馬!】
インタビュー 全国龍馬社中会長・橋本邦健さん――「龍馬精神で日本を洗濯したい」
ついに解明! 龍馬の花押――新発見書簡に記された花押の真偽を検証
目撃された千葉佐奈――幕末の名君・宇和島藩主伊達宗城との知られざる接点

好評連載
誌上《歴史空間》博物館(16)王塚古墳/名画の中の史的風景(4)供燈(菊池契月)/お雇い外国人と弟子たち(4)フェノロサ/海国ニッポンの明治維新(11)/神々の狂宴(22)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(28)/漂泊する民の残痕(16)/幕末「新潟物語」紀行(16)/家紋拾遺譚(28)/古写真で見る 名城の原風景(52)菰野陣屋/世界が尊敬した日本人(64)バロン滋野/日本史有名人の健康診断(180)北条早雲
1,142円
目  次
【カラー口絵】
「新しい出会いがありますように」――新春 縁結び神社仏閣紀行
悟りと救いを求めた求道者――名僧・高僧 肖像選
歴史邂逅インタビュー 高橋英樹さん
資料発掘! 「千葉佐那」を描いた錦絵発見か
特別公開 祈りの回廊――奈良大和路 秘仏特別開帳

【特集ワイド】
信仰が成し遂げた偉業の軌跡
道昭/普照/空也/鳥羽僧正覚猷/叡尊/夢窓疎石/一休宗純/尋尊/円空/禅海/井上円了/川口慧海

【特集ミステリー】
シャーマンの神秘体験/知られざる尼僧の役割とその日常
【特集評伝】
異形の破戒僧
俊寛/文観

【特集ドキュメント】
出羽のミイラ信仰/補陀落渡海

【特集クローズアップ】
戦国の宗教者たち
信長と安土宗論/秀吉と木食応其/家康と天海/信玄と快川紹喜/政宗と虎哉宗乙/輝元と安国寺恵瓊

【特集事典】
日本の信仰人 宗教者100人

【好評連載】
お雇い外国人と弟子たち(2) ボアソナード/海国ニッポンの明治維新(9)/神々の狂宴(20)/信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ(26)/漂泊する民の残痕(14)/幕末「鞆の浦物語」紀行(14)/家紋拾遺譚(26)/古写真で見る名城の原風景(50)松本城/世界が尊敬した日本人(62)星亨/日本史有名人の健康診断(178)岩崎弥太郎
1,142円
目  次
【カラー口絵】
落款の世界 名前を記すことへのこだわり
渡辺崋山/円山応挙/犬養毅/山東京伝/勝海舟/横山大観 ほか歴史邂逅インタビュー 本木雅弘さん

家紋デザインに魅せられて 家紋を活かし描き続ける、職人の世界

大河ドラマ『龍馬伝』放映直前情報


【巻頭総論】
日本の苗字――いつ、どのようにして苗字を名乗るようになったのか

【特集セミナー】
苗字Q&A――何種類あるのか? 最古のものは? いちばん長いのは? 苗字は変えられるのか? など

【特集ワイド】
難読・珍姓・最多苗字 都道府県別ベスト10

北海道・東北地方/関東地方/甲信・東海地方/北陸・近畿地方/中国・四国地方/九州地方

【コラム】
苗字の謎
(1)将軍はなぜ源氏か? (2)世界で一番多い苗字は? (3)織田氏の先祖は? (4)齋藤・斉藤・斎藤は違うのか? (5)沖縄地方の家紋は?

【特集ルポ】
カゴメ紋はダビデの星か?――日猶同祖論の深層

【特集ミステリー】
江戸城中家紋誤認殺人事件――よく似た「九曜紋」をめぐる事件の背景と顛末

【特別インタビュー】
村山忠重氏に聞く「村山ランキング」の使い方・楽しみ方

【巻末特別付録】
「村山ランキング」データ集
全国最多苗字家紋付きベスト200 
最多一文字苗字ランキング
最多三文字苗字ランキング
最多四文字苗字ランキング

【特別寄稿】
吉田松陰 下田密航の新事実に迫る――ポウハタン号の航海日誌の発見により乗艦時間判明!


【好評連載】
誌上《歴史空間》博物館(13)平沢官衙遺跡/名画の中の史的風景(1)楠公夫人(上村松園)/お雇い外国人と弟子たち(1)フルベッキ/海国ニッポンの明治維新(8)/象徴天皇制の源流(7)/神々の狂宴(19)/信長 狂乱と冷徹のカリスマ(25)/漂泊する民の残痕(13)/幕末「鞆の浦物語」紀行(13)/家紋拾遺譚(25)/古写真で見る 名城の原風景(49)松本城/世界が尊敬した日本人(61)鳩山和夫/日本史有名人の健康診断(177)太田道灌
1,142円
目  次
【カラー口絵】
皇后美智子さまの歩み

【特集セミナー】
現代皇室の女性たち――皇室を支える15名の皇族女性の生い立ちからご結婚まで

【特集ワイド】
天皇家2000年を支えた女性たち                
天照大御神……王権と豊穣を支える最高神
神功皇后……卑弥呼に比定される伝説の女王
額田部皇女……政界の混乱から生まれた初の女帝
藤原彰子……藤原家の長にして、天皇家の長
平 徳子……平家絶頂期を象徴する国母
藤原寧子……治天の役を見事に果たした准母
徳川和子……天皇家に尽くした「将軍の娘」
一条美子……新時代の皇后を読み解く四つの視点
貞明皇后……悩みを秘して人々の希望となる
香淳皇后……昭和天皇を支えた歴代最長寿の皇后


【証言記録】
実録! 最後の乳人 竹中敏子

【特集読み物】
明治天皇最後の十日間

【特集寄稿】
昭和天皇・香淳皇后の食卓

【特別研究】
斎宮とは何か

【特集ドキュメント】
美智子皇后誕生までの十年 

【特集史話】
孝明天皇をめぐる女性たち――幕末明治「奥向」事情

【特別企画】
「お言葉」に見る今上陛下の歩み
平成元~21年の歩みを年代ごとにたどる

【特別資料】
皇后・皇太后・太皇太后 三后一覧

【好評連載中!】
誌上《歴史空間》博物館(12)唐古・鍵遺跡/徳川三百藩 藩祖が歩いた城下町(終)前田利長と金沢城/亜細亜故景(7)木を挽く大工/伝承世界の住人たち(終)桃太郎/海国ニッポンの明治維新(7)/神々の狂宴 酒井勝軍と酩酊の日本近代史(18)/信長 狂乱と冷徹のカリスマ(24)/島原・天草の乱(終)/漂泊する民の残痕(12)/幕末「神戸物語」紀行(12)/家紋拾遺譚(24)/古写真で見る 名城の原風景(48)佐賀城/世界が尊敬した日本人(60)井深 大/日本史有名人の健康診断(176)上杉景勝
713円
目  次
【特集カラー】
歴代総理の肖像

【特別グラビア】
総理大臣を支えたファーストレディたちの肖像

【特別寄稿】
森田 実「歴代総理大臣に学ぶ『首相の器』」

【特集ワイド】
首相の座をめぐる八大抗争史
抗争1 伊藤博文vs山縣有朋 道を違えた二人の元勲
抗争2 原  敬vs寺内正毅 政党と藩閥の代理戦争
抗争3 清浦奎吾vs加藤高明 官僚閥と護憲政党の激突
抗争4 近衛文麿vs東條英機 日米交渉継続か、否か
抗争5 吉田茂vs鳩山一郎 党人か官僚か
抗争6 池田勇人vs佐藤栄作 高度経済成長の光と影
抗争7 田中角栄vs福田赳夫 「列島改造」と「安定成長」
抗争8 小泉純一郎vs経世会 「自民党をぶっ壊す」

【特集評伝】
再発見! 信念を貫いた三人の首相たち   
山本権兵衛/犬養 毅/石橋湛山

【特集セミナー①】
Q&A 内閣総理大臣――収入は? 家族は? 知っているようで知らない基礎知識

【特集セミナー②】
検証! 鳩山一族 四代の系譜――和夫・一郎・威一郎・由紀夫・邦夫……鳩山家四代の栄光と挫折を紐解く


【特集評伝】
再発見! 信念を貫いた三人の首相たち           
山本権兵衛――藩閥、リベラルのイメージのはざまで戦った明治の軍人政治家
犬養 毅――政党政治を掲げ壮絶な「政治的死」に倒れた憲政のカリスマ
石橋湛山――異能の政治家が予見した小日本主義と日中米ソ平和同盟論

【特別史論】
戦前の二大政党制に学ぶ――「憲政常道」論の起源と展開から政党の役割を考える

【特集ドキュメント】
平野貞夫「政界再編!『五五年体制』崩壊への道」

【特集ミステリー】
狙われた首相 原 敬/浜口雄幸/犬養 毅

総理大臣の指南役――首相にアドバイスを与え、影から支えた影の人物たち


【特集クローズアップ】
首相をつくった実力者たち――実力者に学ぶ日本のリーダーのあり方と問題点

【真相探求】
宰相の椅子を前にして――首相の地位を目前に睨んだ男たちの戦い

【特別企画】
事件で追う首相退陣劇
《プロローグ「首相退陣劇」》政権の「退陣」と「投げ出し」とはどこが違うのか
濱口雄幸首相退陣《統帥権干犯問題》――軍と右翼の清次干渉を招いた清廉な政治
広田弘毅首相退陣《国会「腹切り問答」》――軍部のさらなる政治介入を招いた首相の選択
芦田 均首相退陣《昭和電工疑獄事件》――連立内閣の死命を制した疑獄事件の真相
岸 信介首相退陣《六〇年安保闘争》――国民の怒りが爆発した新条約強行採決


【特別資料】
歴代内閣総理大臣一覧
主要政党変遷図
総理大臣 出身県マップ


【好評連載】
誌上《歴史空間》博物館(11)森将軍塚古墳/徳川三百藩 藩祖が歩いた城下町(12)伊達政宗と青葉城/伝承世界の住人たち(23)金太郎/海国ニッポンの明治維新(6)/象徴天皇の源流(6)/神々の狂宴(17)/信長 狂乱と冷徹のカリスマ(23)/島原・天草の乱(23)/漂泊する民の残痕(11)/幕末「神戸物語」紀行(11)/家紋拾遺譚(23)/古写真で見る 名城の原風景(47)首里城/世界が尊敬した日本人(59)本田宗一郎/日本史有名人の健康診断(175)真田幸村

歴史読本の内容

  • 出版社:KADOKAWA
  • 発行間隔:季刊
学生から歴史愛好家までを対象とした歴史雑誌
歴史をおもしろくわかりやすく解説。ビジュアルも豊富で、読者を歴史の世界に吸い込んでいく。歴史愛好家のみならず、学生やサラリーマン、教育者にも読まれる歴史雑誌。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

歴史読本の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.