歴史読本 発売日・バックナンバー

全65件中 31 〜 45 件を表示
1,142円
明治天皇 100年目の実像

目  次
『歴史読本』2012年12月号目次

◎グラビア
明治天皇 肖像と遺品選
明治天皇百年祭記念 第一回 明治天皇六大巡幸展

NHK大河ドラマ スペシャルインタビュー 北条政子役 杏さん


◎巻頭史論
成長する君主、明治天皇―神聖と機関とのあいだ―………松本健一
昭和天皇が理想とした明治天皇の精神的成長過程を考える


◎特集ワイド 重大事件でたどる明治天皇の生涯
「倒幕の密勅」に自発的に関与した可能性………家近良樹
明治天皇の誕生 人格形成期に影響を与えた人物から、幕末期の動向を探る

見えない天皇から見える天皇へ………青山忠正
東京遷都・巡幸・肖像写真 王政復古の政変を画期として大きく変革されゆく天皇のあり方

「明治大帝」でも「親政」は形骸化………笠原英彦
天皇親政運動  維新の理念を実現する運動は失速するが、天皇の政治的覚醒に影響を与えた

憲法の守護者としての使命感と強い思い………坂本一登
大日本帝国憲法発布 伊藤が欧州で学んだものとは。天皇へのシュタイン講義の実態

大局をにらんで国家を運営する………西川 誠
建艦詔勅・議会と政局  誕生したばかりの政党と内閣の争いに、天皇は自ら解決をはかる

周到な配慮で外交の危機に対処………新井 勉
大津事件  国家を揺るがすロシア皇太子負傷の報に、どんな対処をしたのか

大元帥・明治天皇の誕生………瀧井一博
日清戦争と広島大本営  史上初の対外大規模戦争に対し、天皇は広島大本営に着陣する

日露戦争時の明治天皇とイギリス王室………君塚直隆
日英同盟と日露戦争  日英同盟という後ろ盾を得て大国へ歩みだした明治国家

時代の変化への苦悩………有馬 学
日比谷焼き討ち事件・日韓併合・大逆事件  国内の人心不安と社会変化に天皇は何を考えたのか

メディア体験としての「明治の終わり」………有山輝雄
明治天皇の崩御  天皇の崩御は国民にどう伝えられ、どう受け取られたのか


◎特集クローズアップ エピソードでつづる明治天皇の人間像

六大巡幸秘話………打越孝明
全国各地への巡幸の挿話に見え隠れする、知られざる素顔

短歌に詠まれた大御心………打越孝明
約十万首にも及ぶ明治天皇の御歌に込められた思い

知られざる日常生活 普段着の明治天皇………米窪明美
一見、きらびやかに映る宮廷生活の実像とは


◎特集史論
明治天皇を読み解く3人のキーマン
島津久光/西郷隆盛/伊藤博文………落合弘樹
強い個性を発揮した臣下と、明治天皇との関係性から性格と変遷を探る


◎特集研究
近代日本外交史に果たした明治天皇の役割………ジョン・ブリーン
従来の研究で軽視されてきた、新たな国際関係を築く君主の姿


◎史料解読
『明治天皇紀』の読み方指南………真辺美佐
明治天皇を知るうえで欠かせない根本資料の扱い方と楽しみ方


◎特集論考
明治神宮誕生物語………今泉宜子
明治天皇と昭憲皇太后を祀る杜は、どのように造成されたのか

皇室の「藩屏」、華族制度と明治天皇………浅見雅男
華族たちへ向けられた天皇の視線に宿る近代国家草創期ゆえの二面性とは?

天皇を支えた巨大官庁―明治期の「宮内〝省〟」………福井 淳
政府とは独立したまったく新しい巨大機構の誕生

各国からのメッセージと評価 世界が称えた明治天皇………平間洋一
世界各国の人々の目に、明治天皇はどのように映ったのか

明治天皇をめぐる群像
元勲編/近親・皇族編/側近編/外国人編………真辺将之
明治天皇に寄り添って時代をつくった人びと


◎特別企画
明治天皇を知るための文献案内………堀口 修 196 
もっと詳しく知りたい人のために

◎好評連載中!
【旬の人】歴史邂逅インタビュー36桜庭一樹(作家)
【古写真】老北京(ラオ・ベイジン)⑥北京人と養鳥………谷崎 光
【伝統の味をたずねて】「歴味亭」24「松花堂弁当」京都
1,142円
歴史読本2012年11月号 日本の名族・名将

◎カラーグラビア
古き館に漂う風格と美 歴史が息づく旧家・旧邸アルバム

誌上展覧会 足利尊氏―その生涯とゆかりの至宝―(栃木県立博物館)


◎特集ワイド わが故郷にこの人あり!都道府県別 名将・名族の系譜

東北地方………岡田清一
津軽為信(青森県)/葛西清重(岩手県)/大崎義隆(宮城県)/由利維平(秋田県)/最上義光(山形県)/相馬義胤(福島県)/東北地方の名族一覧


関東地方………谷口 榮
結城朝光(栃木県)/平将門(茨城県)/新田義貞(群馬県)/畠山重忠(埼玉県)/江戸重長(東京都)/千葉常胤(千葉県)/太田道灌(神奈川県)/関東地方の名族一覧


中部・東海地方………小和田哲男
武田信虎(山梨県)/真田昌幸(長野県)/土岐頼遠(岐阜県)/今川氏親(静岡県)/松平清康(愛知県)/北畠親房(三重県)/中部・東海地方の名族一覧


北陸地方………角鹿尚計
上杉謙信(新潟県)/桃井直常(富山県)/富樫政親(石川県)/斯波高経(福井県)/北陸地方の名族一覧


近畿地方………渡邊大門
佐々木導誉(滋賀県)/足利義昭(京都府)/筒井順慶(奈良県)/楠木正成(大阪府)/鈴木孫一(和歌山県)/赤松満祐(兵庫県)/近畿地方の名族一覧


中国地方………中丸 満
山名宗全(鳥取県)/尼子経久(島根県)/浦上則宗(岡山県)/毛利元就(広島県)/大内弘世(山口県)/中国地方の名族一覧


四国地方………須藤茂樹
三好長慶(徳島県)/十河一存(香川県)/長宗我部元親(高知県)/河野通盛(愛媛県)/四国地方の名族一覧


九州地方………江宮隆之
立花宗茂(福岡県)/龍造寺隆信(佐賀県)/松浦鎮信(長崎県)/菊池武時(熊本県)/大友宗麟(大分県)/伊東祐堯(宮崎県)/島津義久(鹿児島県)/九州地方の名族一覧


◎特別対談 太平の世の礎となった両家の絆
德川宗家十八代当主・德川恒孝さん×高家武田氏十六代当主・武田邦信さん

◎特集論考
日本史上、長く続いている家系………水谷俊樹
天皇家/出雲国造家/近衛家/小笠原家/徳川家

◎特集論考
天下人の家系をめぐる謎………原遙平
藤原氏・平氏・源氏・北条氏・足利氏・織田氏・豊臣氏――地域との関係を探る

◎特集読み物
名族の引っ越し………戸谷穂高
住み慣れた土地を離れ、一族・郎党そろっての大移動の舞台裏

◎特集読み物
名族の名前・諱の「通字」について………木下 聡
公家・武家を問わず、名族の特徴として受け継がれてきた名前のルール

◎特集評伝
名族をめぐる後日談 政治家になったお殿様たち………西沢教夫
多くが名誉職へ退いていったなか、新政府で奮闘した元藩主たち

◎特集評伝
名族をつないだ女性たち 橘嘉智子/足利登子/尾崎局/和宮/愛新覚羅浩………高野澄
ふたつの家のつながりを強固にする――役目を担って結婚した女性たち

◎好評連載中!
【旬の人】歴史邂逅インタビュー35見田宗介(社会学者)
【古写真】老北京(ラオ・ベイジン)⑤胡同探訪………谷崎 光
【伝統の味をたずねて】「歴味亭」23「秀衡の宴」えさし藤原の郷
【復元遺跡】誌上《歴史空間》博物館47箱館奉行所
【肖像百選】名画の中の史的風景35「細川忠興と玉子」小川立夫画
【テレビ】「平清盛」第三十九~四十二回
【研究会訪問】我ら歴史好き25「立川おはやし保存会」
【戦国時代の新視点】武田滅亡⑤勝頼の戦後処理………平山 優
【江戸文化】大江戸花形絵師競⑤鳥居清長………堀口茉純
【歴史エッセイ】小日向えりの会津に恋して 最終回 大山捨松………小日向えり
【大河ドラマ舞台裏】『平清盛』製作秘話⑩
【志士の思想】幕末の漢詩人⑧村上仏山………林田慎之助
【文書解説】歴読古文書講座⑨………林 譲
【ワンテーマ通史】すぐに役立つ タテ読み日本史12 相撲の日本史………河合敦
【記紀を読みなおす】敗者の古代史⑬ 物部守屋大連と捕鳥部萬………森 浩一
【日本の古層】なぞとき神話と昔ばなし17ミソサザイは鳥の王………古川のり子
【古代争乱】古代皇位継承事件ファイル17帝にわかにして衣履に及ばず――淳仁天皇廃位事件
………遠山美都男
【本格評伝】叛骨の政治家 岸信介23………北 康利
【自伝発掘】榻下(とうか)の人23『源氏』のパトロン………出久根達郎
【日本のしきたり】家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く59………日本家紋研究会
【偉人伝】世界が尊敬した日本人95小出秀実………前坂俊之
【英雄雑学】日本史有名人の健康診断211遠山金四郎………篠田達明
【誌上攻略】戦国の山城を歩く23置塩城………中井 均
1,142円
知っておきたい旧暦の楽しみ方

歴史読本 2012年 10月号 目次

◎折り込み特別付録
西暦484年~2043年 六十干支一覧表


◎カラーグラビア&特集ワイド
『天地明察』の世界を楽しむ
拡大版誌上試写室 あらすじ紹介・人物相関図
原作者が語る! 冲方丁インタビュー

渋川春海と天文方――貞享暦とはなにか………林 淳
800年ぶりに成し遂げた大偉業、碁打ちから転身した背景を語る

渋川春海を支えた人びと
保科正之 春海の才を見抜いた会津の名君………阿部綾子
水戸光圀 何年にもわたった学問面でのパトロン………佐宗沙織
関孝和  春海に多大な影響を与えた和算界、孤高の天才………小寺裕
本因坊道策 同時代を生きた史上最強の天才碁打ち………福井正明


◎グラビア
国立天文台 近現代の天体観測の足跡

明治~昭和 特撰 暦コレクション


◎特集インタビュー
江戸の人々に学ぶ 旧暦との上手なつきあいかた!………竹内 誠(江戸東京博物館館長)
このあたりで1度、暦との関係を見直し、自然との関係を見直すということが、現代の私たちには必要なのではないでしょうか。

◎特別対談 お江戸の専門家二人が語る!
山本博文×堀口茉純 「季節と式日でみる徳川将軍家の日常生活」

◎特集セミナー
図解 暦の基礎知識近松鴻二
知っているつもりでも意外と誤解が多い「暦」のしくみ。一見すると複雑な気がする「旧暦」にまつわるさまざまな疑問をわかりやすく解説

◎特集クローズアップ 暦をめぐる日本史重大事件

天武天皇、天文の知識と占いで壬申の乱に勝利する………松尾 光
「天文・遁甲に能し」。国の中枢をふたつに分けた戦いと占いの関係とは

陰陽師VS宿曜師 暦の利権をめぐる争い………繁田信一
天下の時を支配する権威をめぐる、陰陽道と密教の激しい対立があった

日食予知で勝敗がわかれた源平合戦水島の戦い………小野敏也
暦に対する知識の差が平氏の勝利を導いたとされるのは真実か?

朝廷からみた天正十年の改暦問題………神田裕理
信長と朝廷が争ったとされる改暦問題は、本能寺の変の前兆だったのか?

将軍吉宗の改暦にかけた情熱と宝暦改暦のZ・磨c……中村 士
将軍肝煎りの改暦事業をめぐる、天文方と京の土御門家の熾烈な主導権争いの行方

明治改暦! 福澤諭吉の啓発と新暦への胎動………川和田晶子
動揺を隠せない一般民衆と、すでに西洋暦への認識を高めていた知識人たち

戦後、GHQ占領下のサマータイム狂〝走〟曲………原山浩介
戦後間もない混乱期に、人びとが右往左往した暦と時間のドタバタ劇


◎特別企画
地方暦総覧………岡田芳朗
全国各地に伝わるさまざまな暦を検証する。なんのために造られたのか

◎特集読み物
暦をあつかう戦国時代の軍師たち―軍配者とはなにか………渡邊大門
戦いに勝つために彼らが駆使した戦術「軍配兵法」をひもとく
   
休日・祝日の歴史―日本人の〝休み〟の軌跡………及川祥平
旧暦から新暦への移行で、日本人の休日の感覚はどのように変わったのか

マヤの暦は2012年の終焉を予言していたか………須藤 隆
古代マヤ文明――彼らの暦は、人類の未来を予言していたのか

◎特集史論
歴史期日の表記問題………釣 洋一
龍馬の誕生日が1年に2回? 西暦と和暦を混合してしまうとなにが起こるのか


◎好評連載中!
【古写真】老北京(ラオ・ベイジン)④満族作家と四合院………谷崎 光
【伝統の味をたずねて】「歴味亭」22「吉野葛」森野吉野葛本舗
【復元遺跡】誌上《歴史空間》博物館46 不動堂遺跡
【肖像百選】名画の中の史的風景34「楠木正行」岡 精一
【テレビ】「平清盛」第三十四~三十七回
【研究会訪問】我ら歴史好き24「小栗上野介顕彰会」
【戦国時代の新視点】武田滅亡④長篠合戦(下)………平山 優
【江戸文化】大江戸花形絵師競④鈴木春信………堀口茉純
【歴史エッセイ】小日向えりの会津に恋して⑤柴五郎………小日向えり
【大河ドラマ舞台裏】『平清盛』製作秘話⑨
【志士の思想】幕末の漢詩人⑦橋本左内………林田慎之助
【文書解説】歴読古文書講座⑧………漆原 徹
【ワンテーマ通史】すぐに役立つ タテ読み日本史⑪結婚の日本史………河合敦
【記紀を読みなおす】敗者の古代史⑫竺紫君石井………森 浩一
【日本の古層】なぞとき神話と昔ばなし⑯産神問答………古川のり子
【古代争乱】古代皇位継承事件ファイル⑯無惨!杖の下に死ぬ―橘奈良麻呂の変………遠山美都男
【本格評伝】叛骨の政治家 岸信介22………北 康利
【自伝発掘】榻下(とうか)の人22長い道のり………出久根達郎
【日本のしきたり】家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く58………日本家紋研究会
【偉人伝】世界が尊敬した日本人94オノ・ヨーコ………前坂俊之
【英雄雑学】日本史有名人の健康診断210待賢門院璋子………篠田達明
【誌上攻略】戦国の山城を歩く22犬居城………加藤理文


◎誌上試写室 映画『ろろうに剣心』
◎2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」キャスト発表
1,142円
歴史読本9月号 新選組 京都15大事件の謎

◎カラーグラビア
「夜明けまえ」知られざる日本写真開拓史

新選組友の会 勇忌・歳三忌レポート  

NHK大河ドラマ「平清盛」新キャスト発表 鎌倉編 

スペシャルインタビュー NHK大河ドラマ「平清盛」平滋子役・成海璃子さん 


◎巻頭史論
歴史のなかの新選組………大石 学 
大河ドラマ放映以降、新選組をめぐる環境はどう変わったのか

◎特集セミナー
Q&A 新選組20の疑問………菊地 明
新選組についての素朴な問いに、スペシャリストがわかりやすく解説

◎特集ワイド
新選組 京都15大事件の謎

壬生浪士組の誕生………菊地 明
なぜ、近藤たちは芹澤らとともに京都に残ったのか

清河八郎暗殺未遂事件………菊地 明
なぜ、近藤らは清河八郎の暗殺計画に関与したのか 

大和屋焼討ち事件………菊地 明
なぜ、芹沢鴨は商家を襲う〝暴挙〟におよんだのか

三条畷手の戦い………伊東成郎
なぜ、新選組は二度も出動したのか

芹沢鴨暗殺事件………伊東成郎
なぜ、筆頭局長は粛清されたのか

池田屋事件………伊東成郎
新選組が事件で得たものはなんだったのか

明保野亭事件………伊東成郎
なぜ、見方の土佐藩士を斬ってしまったのか

禁門の変………相川 司
なぜ、新選組は戦闘に遅れを取ってしまったのか

山南敬助切腹事件………相川 司
なぜ、結成時からの幹部が死ななければならなかったか 

三条制札事件………相川 司
なぜ、白刃をふるう大乱戦が起きたのか

京都守護職艇切腹事件………相川 司
なぜ、相次ぐ離脱と切腹を止められなかったのか

武田観柳斎暗殺事件………結喜しはや
なぜ、副長助勤でありながら暗殺されたのか 

油小路の決闘………結喜しはや
なぜ、伊東甲子太郎一派は壊滅したのか

天満屋事件………伊東成郎
なぜ、斎藤一は語らぬ人になったのか 

鳥羽・伏見の戦い………結喜しはや
なぜ、新選組は苦戦を強いられたのか 

◎特集インタビュー
木内 昇  いま、新選組を描くということ

◎特集クローズアップ それぞれの戦い
近藤勇と甲州勝沼戦争………松下英治

土方歳三と箱館戦争………植松三十里

斎藤一と会津戦争………山村竜也

◎特別研究
学術対象としての池田屋事件………中村武生
長州藩から事件を見ることで、隠された新たな意味が浮かんでくる

◎特別企画 ここまでわかった! 新選組をめぐる新視点

多摩に残る書状からみる、新選組を支えた土壌………鶴巻孝雄

大政奉還阻止! 未発の逆クーデター計画………桐野作人

新選組と警視庁の関係を探る………河内貞芳

土方歳三の軍装について………平山 晋

松本良順が記した、土方歳三別れの言葉………伊東成郎

本庄宿篝火騒動の真相………菊地 明

伊藤派が組織した御陵衛士とはなにか………相川 司

新発見! 土方歳三の書簡………菊地 明

新選組幕臣取り立ての〝裏〟事情………横田 淳

◎特別寄稿
新選組研究の道を振り返って………釣洋一

◎史料紹介
「京都合戦記」 会津藩が書き留めた新選組の活躍………伊藤哲也

◎特集論考
国民文学になった新選組 文豪たちが紡ぎ、継ぐ物語………末國善己

◎不定期連載
特攻 最後の証言 蓼沼弘治さん(乙種飛行予科練18期)・聞き手 日高恒太朗

◎特別戦跡紀行
フィリピン戦跡巡礼 レイテの激戦場を行く………氏家昭一


◎カラー口絵
【旬の人】歴史邂逅インタビュー33 大友啓史さん(映画監督)
【伝統の味をたずねて】「歴味亭」Q2 千疋屋総本店「フルーツポンチ」
【復元遺跡】誌上《歴史空間》博物館45 藤ノ木古墳
【肖像百選】名画の中の史的風景33 「北政所」菊池契月画
【テレビ】「平清盛」第三十一~三十三回

◎新連載
【古写真】老北京(ラオ・ベイジン)③ョm羊肉………谷崎 光
【戦国時代の新視点】武田滅亡③長篠戦役後の武田氏と織徳同盟(上)………平山 優
【江戸文化】大江戸花形絵師競③奥村政信………堀口茉純

◎好評連載中!
【研究会訪問】我ら歴史好きS2「まんなかの会」
【歴史エッセイ】小日向えりの会津に恋して④中野竹子………小日向えり
【大河ドラマ舞台裏】『平清盛』制作秘話⑧
【志士の思想】幕末の漢詩人⑥大橋訥庵………林田慎之助
【文書解説】歴読古文書講座⑦………堀口 修
【ワンテーマ通史】すぐに役立つ タテ読み日本史⑩米の日本史………河合敦
【記紀を読みなおす】敗者の古代史⑪市辺忍齒別王と皇子たち………森 浩一
【日本の古層】なぞとき神話と昔ばなし⑮蛇女房と食わず女房………古川のり子
【古代争乱】古代皇位継承事件ファイル⑮太上天皇、その無礼を責む――塩焼王流刑事件………遠山美都男
【本格評伝】叛骨の政治家 岸信介Q2………北 康利
【自伝発掘】榻下(とうか)の人Q2 強きを敬う………出久根達郎
【日本のしきたり】家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く57………日本家紋研究会
【偉人伝】世界が尊敬した日本人93 鈴木大拙………前坂俊之
【英雄雑学】日本史有名人の健康診断209 平重衡………篠田達明
【誌上攻略】戦国の山城を歩くQ2飯盛山城………中井 均
1,142円
.目  次
◎カラーグラビア
特集ドキュメント
伝説の撃墜王 坂井三郎元中尉 激闘史………菊池征男

資料館探訪
大空を目指した若鷲たちの青春を記憶にとどめる 阿見町 予科練平和記念館

陸海軍航空史と航空自衛隊史をたどる航空歴史資料館 修武台記念館

知られざる116年前の大災害の実態 明治三陸大津波の鮮明写真発見!!

NHK大河ドラマ「平清盛」特別インタビュー
藤原成親役 吉沢悠さん/源頼政訳 宇梶剛士さん
後半主要キャスト発表
2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」 キャスト発表・会津編

◎巻頭史論
陸軍航空小史………秦 郁彦
海軍航空小史………森 史朗

◎特集セミナー
イチから知りたい 日本陸海軍航空隊の基礎知識………柴田武彦
「戦闘機」「攻撃機」「爆撃機」の違いは? 「~式」とははなにをあらわす?……意外と知らない素朴な疑問にこたえて、徹底解説!

◎特集ワイド 
大空への挑戦!陸海軍飛行部隊戦史………源田 孝/横山久幸/由良富士雄

ついに戦争に導入された航空機、 空の戦いのはじまり
新兵器を各国はこぞって第一次世界大戦に投入、以降の戦争の様相は一変する

機動部隊の編成へ、海の戦いを一変させる 空母の登場
技術開発が進み、世界的な軍縮の流れが艦載機の性能向上をうながす

前代未聞の大航空戦? 謎に包まれた ノモンハン航空戦
いまなお勝敗に議論がわかれる、日ソの新鋭機が相まみえた一大決戦の全貌

世界を驚嘆させた高性能機、 零戦の誕生
航空先進国となった日本において、ついに後世に語り継がれる名機が生まれる

緒戦の華々しい活躍から苦闘へ 太平洋戦争開戦
航空戦力中心による日本の快進撃が続くが、やがてその用法をめぐり苦戦に陥る

起死回生を狙え! 陸海軍航空隊の 最後の戦い
消耗する航空戦力と、その再編の遅れにより、本土防空戦、特攻作戦へと追い込まれる

◎特集インタビュー
零戦パイロットの回想 中島又雄氏(元海軍中尉/海軍兵学校七十三期)
太平洋戦争末期の日本上空を守った飛行戦士の〝生〟の証言

◎特集ワイド エースパイロットとよばれた男たち
加藤建夫 神格化されたパイロットの実像………梅本弘
映画と歌は大ヒット、「軍神」として崇められた「隼」戦隊長の真のすがた

樫出勇 本土上空を守ったB29撃墜王………三野正洋
「屠龍」を操り、次々と米軍の最新鋭機を撃墜した冷静さの持ち主

岩本徹三 「天下の浪人 零戦虎徹」とは………服部省吾
なぜ、常に最前線で戦い抜く「最強の零戦パイロット」でいられたのか

西澤廣義 日本海軍のトップエース………菊池征男
“空戦の鬼”と称され、坂井三郎とともに戦った海軍の若き撃墜王

杉田庄一 幾度も死線を潜り抜けた「空の神様」………渡辺ダイ亮
山本長官の護衛失敗という重い十字架を背負いながら、多くの敵機を撃墜

◎特集評伝
伝説の男たち………鍛冶俊樹
レッドバロンと呼ばれた男 マンフレート・フォン・リヒトホーヘン
地中海に消えた飛行作家 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

◎特集論考
降りた神兵 空挺部隊の軌跡………和泉洋一郎
日本飛行機の父 殿様飛行士・徳川好敏………前坂俊之
戦後も大空を夢見た男たち………門田和也

◎特別レポート
ある航空殉職の石碑………倉田耕一
戦時下に建立された飛行予備学生を祀った二つの殉職碑をめぐる秘話

◎特別資料
陸軍飛行部隊/海軍航空部隊 一覧………伊沢保穂

◎特集クローズアップ
日本陸海軍主要航空機一覧………太田久元・鈴木隆春・駄場裕司・伊勢弘志


◎カラー口絵
【旬の人】歴史邂逅インタビュー32 大崎映晋さん(ダイバー)
【伝統の味をたずねて】「歴味亭」⑳まねき食品株式会社「元祖幕の内駅弁」
【復元遺跡】誌上《歴史空間》博物館44 高山陣屋
【肖像百選】名画の中の史的風景32 「菅公左遷」溝口禎次郎画 
【テレビ】「平清盛」第二十六~三十回

◎新連載
【古写真】老北京(ラオ・ベイジン)②戦前に暮らした四合院を探す旅………谷崎 光
【戦国時代の新視点】武田滅亡②序章 諏訪勝頼の登場(下)………平山 優
【江戸文化】大江戸花形絵師競②鳥居清信………堀口茉純
【歴史エッセイ】小日向えりの会津に恋して③飯沼貞吉………小日向えり

◎好評連載中!
【研究会訪問】我ら歴史好き22「早稲田大学 三国志研究会」
【大河ドラマ舞台裏】『平清盛』製作秘話⑦
【志士の思想】幕末の漢詩人⑤藤田東湖………林田慎之助
【文書解説】歴読古文書講座⑥………杉橋隆夫
【ワンテーマ通史】すぐに役立つ タテ読み日本史⑨寿司の日本史………河合敦
【記紀を読みなおす】敗者の古代史⑩大日下王と押木珠縵………森 浩一
【日本の古層】なぞとき神話と昔ばなし⑭ホトトギスと兄弟Ⅱ………古川のり子
【古代争乱】古代皇位継承事件ファイル⑭長屋王を誣告せし人なり―長屋王の変………遠山美都男
【本格評伝】叛骨の政治家 岸信介⑳………北 康利
【自伝発掘】榻下(とうか)の人⑳獄の人………出久根達郎
【日本のしきたり】家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く56………日本家紋研究会
【偉人伝】世界が尊敬した日本人92山田方谷………前坂俊之
【英雄雑学】日本史有名人の健康診断208建春門院 滋子………篠田達明
【誌上攻略】戦国の山城を歩く⑳春日山城………加藤理文
1,142円
.特集 古代女帝 即位の謎
1,142円
目  次
◎カラーグラビア
CGでよみがえる 安土城・江戸城寛永度天守
郡山城&城下町CG再現プロジェクト よみがえる大和郡山城
史跡探訪 熊本城と細川家の文化息づく熊本市

NHK大河ドラマ「平清盛」スペシャルインタビュー
藤原頼長役 山本耕史さん
源為義役 小日向文世さん

NHK大河ドラマ「平清盛」 清盛の鎧

◎巻頭史論
信長・秀吉・家康 受け継がれる築城の思想………中井 均

◎特集ワイド
◇信長の城
小牧山城 壮大な首都構想の序章をなす画期的な石の城………小野友記子
岐阜城 「天下布武」信長の理想を体現する要害の堅城………井川祥子
安土城 「城」の概念を一変させた、覇王・信長の象徴………大沼芳幸
清須城 のちの雄飛の礎として、尾張支配を固めた城………鈴木正貴
鷲津砦・丸根砦 今川義元打倒に向けて構築された重要戦略拠点………鈴木正貴
虎御前山砦 「見せ」て威圧する革新的な浅井攻めの砦………大沼芳幸
伊木山砦 信長の城の特徴が詰め込まれた美濃攻めの拠点………中井均

◇秀吉の城
姫路城 全国屈指の人気を誇る天下人を演出した名城………堀田浩之
大坂城 戦乱の果てに建てられた黄金に輝く天下の中心………豆谷浩之
聚楽第 平安宮跡に建設された華やかなる政治の舞台………森島康雄
伏見城 隠居城から水運を集めた強力な執政拠点へ………森島康雄
肥前名護屋城  強固な防備を誇った朝鮮出兵の豪奢な前線基地………加藤理文
長浜城 天下人への第一歩を踏み出した秀吉愛着の城………太田浩司
石垣山城  関東へ築城技術を持ち込んだ小田原攻めの本陣………加藤理文
田上山砦 賤ヶ岳合戦勝利に大きな役割を果たす………太田浩司

◇家康の城
浜松城 名将たちに戦いを挑んだ若き家康の出発点………戸塚和美
駿府城 隠居した大御所と子どもたちが暮らした城………山本宏司
二条城  徳川幕府の成立と滅亡を象徴する主無き城………加藤理文
江戸城  全国七十大名に普請を命じた「将軍の城」………加藤理文
茶臼山砦  大坂冬の陣で家康本陣として機能した陣城………中井均
小笠山砦  武田の血を受け継ぐ防御機能をもった陣城………加藤理文

◎特集クローズアップ
信長・秀吉・家康の城下町………松尾信裕
領国経済の中心地たる城下町の繁栄を彼らはいかに築きあげたのか。

信長・秀吉・家康の一門の城………松井一明
三者三様の天下人たちの〝親戚ネットワーク〟をひも解く

信長・秀吉・家康の支城………下高大輔 
天下人への道のりを支えた近江の城跡

◎特別セミナー
近世城郭の調べかた………訓原重保
新たな発見がきっとできる! 調査の方法や誰でもできるコツを徹底解説

◎特別企画
近世城郭の三大要素 天守・石垣・瓦………溝口彰啓
中世の城から一線を画し、進化をとげた新時代の城郭の条件とは?

◎特集論考
消えた安土城の屏風絵………松下 浩
信長が愛し、イエズス会に贈った屏風はどこに消えたのか

〝天下普請〟の城 丹波篠山城………山上雅弘
全国の有力大名を動員し、革新的なプランのもとに築かれた名城

◎特別記事
地震から城を守れ! 松本城天守の構造

◎特別史跡紀行
洪水に見舞われたタイの古都はいま
アユタヤ 消えた日本人町の残香を追って………青山 誠


◎新連載
【歴史エッセイ】会津藩に恋して①新島八重………小日向えり

◎好評連載中!
【旬の人】歴史邂逅インタビュー30 坂東三津五郎さん(歌舞伎役者)
【伝統の味をたずねて】「歴味亭」⑱カステラ本家福砂屋 カステラ
【復元遺跡】誌上《歴史空間》博物館 大塚・歳勝土遺跡
【肖像百選】名画の中の史的風景 折井宏光「雄―上杉謙信」
【テレビ】「平清盛」第十八~二十一回
【研究会訪問】我ら歴史好き⑳「認定NPO法人 江戸城再建を目指す会」
【大河ドラマ舞台裏】『平清盛』製作秘話⑤ 
【文書解説】歴読古文書講座④湯山賢一 
【志士の思想】幕末の漢詩人③日柳燕石………林田慎之助
【ワンテーマ通史】すぐに役立つ タテ読み日本史⑦銅の日本史………河合 敦
【記紀を読みなおす】敗者の古代史⑧飛騨の両面宿儺………森 浩一
【日本の古層】なぞとき神話と昔ばなし⑫一寸法師・タニシ息子………古川のり子
【時代小説】残んの花⑫「真葛、奔る」………森 真沙子
【古代争乱】古代皇位継承事件ファイル⑫ 骨法これ人臣の相にあらず――大津皇子謀反事件………遠山美都男
【本格評伝】叛骨の政治家 岸信介⑱………北 康利
【自伝発掘】榻下(とうか)の人⑱楠公像………出久根達郎
【日本のしきたり】家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く54………日本家紋研究会
【偉人伝】世界が尊敬した日本人90 早川徳次………前坂俊之
【英雄雑学】日本史有名人の健康診断206 平忠盛………篠田達明
【誌上攻略】戦国の山城を歩く⑱丸子城………加藤理文
1,142円
目  次
◎特別折り込み付録
全国平家伝承地一覧

◎カラーグラビア
まぼろしの国宝 『平治物語絵巻』を読み解く………解説・髙橋典幸

特別講座 源平時代に花開いた大鎧の美

写真平安紀行 熊野参詣道 

NHK大河ドラマ「平清盛」スペシャルインタビュー
高階通憲・信西役 阿部サダヲさん
美福門院得子役 松雪泰子さん
平家盛役 大東駿介さん
「平清盛」スタジオ訪問 平安の館再現


◎巻頭史論
平清盛と武士の時代………元木泰雄
後世の悪人説をくつがえす、幻の中世国家建設をめざした改革者清盛の挑戦

◎特集セミナー
知っておきたい! 平清盛の謎………岩田慎平
人柄/出生の秘密は/妻と子ども/平家政権の役割 ほか

◎特集ワイド 武士の世をめぐる200年戦争
武家の棟梁となった二つの家 【清和源氏と桓武平氏の誕生】………宇根俊範
公然たる国家からの逸脱  【平将門の乱】………森 公章
奥州に起こった新たな動乱 【前九年合戦】………岡田清一
八幡太郎義家の野望と失意 【後三年合戦】………斉藤利男
中央で躍進する最下品 【平正盛の源義親追討】………伊藤瑠美
源平それぞれの一族を分かつ動乱 【保元の乱】………長村祥知
清盛、源氏勢力を圧倒す 【平治の乱】………槇 道雄
平氏政権は武士か貴族か 【治承三年の政変】………上杉和彦
源氏蜂起し、頼朝起つ 【治承・寿永の内乱①】………伊藤一美
木曾義仲の挙兵と平氏の都落ち 【治承・寿永の内乱②】………角田朋彦
平氏の最期と歴史の勝者 【治承寿永の内乱③】………松島周一

◎特別インタビュー
山田真哉
平家政権のめざしたもの――『さおだけ屋はなぜ潰れないか?』の著者が語る、平家滅亡の真相

◎特集史論
古代から中世への転換点――院政とはなにか………美川 圭
なぜはじまり、なにが行われ、どのような人間がかかわっていたのか

やってきた新しい時代を担った人々 武士とはなにか………近藤好和
権力の中枢にあった「貴族」と彼らの違いはどこにあったのか?

◎特別企画
時代を彩った地方武士団
相模国 三浦氏/武蔵国 秩父氏/下総国 千葉氏/常陸国 佐竹氏/下野国 小山氏/越後国 城氏/伊勢国 伊勢平氏
菊池紳一・磯川いづみ・下山忍・山野井功夫・久保田和彦

◎特集クローズアップ
源平ゆかりの廃寺案内――争乱の渦に消えた幻の寺院………古川順弘
京都・鎌倉で繁栄を築いた、いまはなき大寺院のおもかげ

◎特集読み物
官職をまとう武士たち………田辺 旬
彼らは既存の権威といかに結びついていたのか? 武士と王家の関係の実相。

「その後」源平姓を名乗った武将たち………中丸 満
江戸時代まで続いた武士の時代、源平ブランドはどのように機能したのか。

◎特別論考
戦う僧侶たち――僧兵と改革者………武田鏡村
平清盛の前に立ちはだかる宗教勢力の実態とは

日本人の心の謎にせまる 一二〇〇年の聖地・熊野………豊島 修
平安時代から現代まで聖地として生き続けた特別な場所


◎新連載
◎好評連載中!
歴史邂逅インタビュー 上川隆也さん
「歴味亭」⑰一乗ふるさと交流館「朝倉膳」
誌上《歴史空間》博物館 ナガレ山古墳
名画の中の史的風景「洞窟の頼朝」前田青邨画
「平清盛」第十三~十六回
我ら歴史好き⑲「NPO法人 たいとう歴史都市研究会」
『平清盛』製作秘話④………山口類児(美術チーフ・ディレクター)
幕末の漢詩人②西郷隆盛………林田眞之助
歴読古文書講座③………堀越祐一
すぐに役立つ タテ読み日本史⑥自動車の日本史………河合 敦
敗者の古代史⑦莵道稚郎子と大山守………森 浩一
なぞとき神話と昔ばなし⑪鉢かづき姫・姥皮Ⅱ………古川のり子
残んの花⑪「幻の船」………森 真沙子
古代皇位継承事件ファイル⑪ 奸臣を掃討せよ―壬申の乱………遠山美都男
叛骨の政治家 岸信介⑰………北 康利
榻下(とうか)の人⑰自処超然………出久根達郎
家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く53………日本家紋研究会
世界が尊敬した日本人89 吉野作造………前坂俊之
日本史有名人の健康診断205 山本五十六………篠田達明
戦国の山城を歩く⑰知覧城………中井 均
1,142円
古事記をめぐる10の謎
1,142円
特集 三百藩藩主列伝-これだけは押さえておきたい大名の基礎知識、お殿様が興した名物・行楽地、藩祖281名家総覧/特集ワイド 故郷の誇り!-三百藩名潘主列伝/特別インタビュー-2012年NHK大河ドラマ「平清盛」源義朝役・玉木宏/特別折り込み付録 近世大名
1,142円
留学にかかるお金の話/特別対談 2022年の留学大予測
1,142円
目  次
【カラーグラビア】
復元CGで甦る 真珠湾奇襲攻撃……CGイラスト/永島雅義

海上自衛隊 遠洋練習航海 慰霊の海
ミッドウェー洋上慰霊祭/アリゾナメモリアルでの献花



【巻頭史論】
なぜ開戦を迎えたのか――日米関係の100年
……波多野澄雄


【特集インタビュー】
西木正明――日米交渉の裏にひそむ巨大な罠


【特集ワイド①】キーワード日米開戦6つの視点
世界恐慌による経済のブロック化――自国の経済を守る動きはなぜ開戦につながったのか
……荒川憲一

統帥権をめぐるせめぎ合い――政争とは無縁であった軍人たちが、なぜ政治に介入するようになったのか
……森 靖夫

政党・議会の開戦への道――議会はなぜ機能しなかったのか。主導権を取れなかった政党・議会の内実
……古川隆久

ドイツの台頭と同盟相手としての選択――ソ連と中国という大国相手に苦戦するドイツと日本はなぜ同盟を結んだのか
……田嶋信雄

総力戦研究所の見通し――「米英との戦争の困難」を予測した研究所は日本のシンクタンクたりえたのか
……相澤 淳

ハル・ノート再考――開戦を決めたのはいつなのか。開戦に至る日本政府の苦悩と葛藤
……佐藤元英

【特集ワイド②】
日米交渉に影響を与えた 8つのターニングポイント ドキュメント1940~41 
……森 茂樹/小谷 賢                                
日独伊三国同盟締結/ローズヴェルト米大統領3選/日ソ中立条約締結/日米交渉スタート/独ソ戦開始/日本軍南部仏印進駐開始/東条英機内閣誕生/ハル・ノート提議


【特集クローズアップ】
日米開戦直前緊迫の24時間 開戦通告とルーズベルト親電――運命の十二月八日。外交交渉の現場ではいったいなにが起きていたのか?
……須藤眞志

真珠湾攻撃 第一航空艦隊の軌跡――日米兵力比較/作戦準備/真珠湾への航路/奇襲/日米の反応
……雨倉孝之

【特集評伝】日米開戦をめぐる人間群像
東郷茂徳――開戦と終戦を見届けた外務大臣の無念
……東郷茂彦

武藤 章――開戦回避に奔走した陸軍軍務局長の焦燥
……黒田 耐

岡 敬純――日米開戦に執念を燃やした海軍軍務局長
……三品 純

徳富蘇峰――開戦を煽動した言論界の重鎮は何を思ったか
……澤田次郎

坂西志保――「幸せな二十年」を開戦に奪われた彼女の希望とは
……木村 潤


【歴読アーカイブ】
潜水艦伊19の真珠湾日記――元機動部隊哨戒隊指揮官が語る、真珠湾攻撃当事者の記録
……今和泉喜次郎

【特集研究】
真珠湾攻撃陰謀説を検証・分析――ルーズベルトは真珠湾攻撃を事前に知っていたか
……左近允尚敏

知られざる外務省の情報戦――アメリカの動向を探るべく、陸海軍とは別に独自の情報戦を展開した精鋭たちの実態
……宮杉浩泰

日米開戦前に芽生えていた原爆攻撃のシナリオ マンハッタン計画と原発の歴史――原爆はなぜ日本に投下されたのか? それは今日につながる恐るべき核の脅威の歴史の序章だった……
……春名幹男

婦人雑誌の開戦前――少女に愛された女性作家は南方で何を見たのか
……北田幸恵

【特別インタビュー】
特攻 最後の証言 江名武彦さん(海軍飛行予備学生14期)
……聞き手 日高恒太朗


【好評連載中!】
歴史邂逅インタビュー25 黒鉄ヒロシさん
「歴味亭」⑬森八「長生殿」
誌上《歴史空間》博物館37西谷墳墓群 出雲弥生の森
名画の中の史的風景25「守屋大連」安田靫彦
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」第三部 予告
すぐに役立つ タテ読み日本史②怨霊の日本史
敗者の古代史③タケハニヤス王とミマキイリ彦の戦争(後編)
我ら歴史好き⑯「宮城県歴史研究会」
なぞとき神話と昔ばなし⑦鬼の子小綱Ⅲ
残んの花⑦「夜半の嵐」
古代皇位継承事件ファイル⑦舒明天皇即位前紛争
叛骨の政治家 岸信介⑬
日本の個性 最終回 装いで読み解く日本の歴史
榻下(とうか)の人⑬何者なるや?
家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く49
世界が尊敬した日本人85原三渓
日本史有名人の健康診断201 千姫
戦国の山城を歩く⑬観音寺城
1,142円
目  次
◎カラーグラビア
浮世絵に描かれた戦国
太田記念美術館「浮世絵戦国絵巻」
……渡邉晃

高野山奥之院 戦国武将の供養塔
群雄割拠の墓碑めぐり

横須賀歴史読本 刊行!


【巻頭史論】
長子単独相続の時代へ
戦国時代の兄弟関係――激動の時代をぬけ、安定した世のなかをつくるために。戦国大名たちにとって家中の統制は必須条件であった。そんな彼らを「兄弟」という視点でとらえると見えてくる、新たな時代への萌芽とは
……山田邦明

【特集ワイド】
戦国武将 兄弟の絆
武田信繁と武田信玄――無私の副将、兄の楯となり川中島に散る
……堀内亨

豊臣秀長と豊臣秀吉――
豊臣政権の命運を分けた幻の関白の惜しまれる死
……北川央

北条氏照と北条氏政――関東の覇者・北条氏の軍事・外交を動かす実力者
……黒田基樹

真田信之と真田信繁――脚色に満ちた兄弟の実像と、史実に読みとく心の交流
……井原今朝男

島津義弘と島津義久――九州制覇を目指し、常に前線で武勲を挙げ続けた弟
……松尾千歳

立花直次と立花宗茂――朝鮮・碧蹄館の激戦を闘い抜いた不屈の兄弟
……中野等

石田正澄と石田三成――関ヶ原前夜の三成を支えた豊臣家もう一人の重臣
……水野伍貴

鈴木重朝と鈴木重秀――親子? 同一人物? 謎多き雑賀衆の領袖
……鈴木眞哉

里見義通と里見重堯――水軍の掌握をめざし、兄弟で確立した南房総の覇権
……岡田晃司

宇喜多忠家と宇喜多直家――兄と家の将来を開いた明禅寺合戦の大勝利
……柴田 一

朝倉宗滴と七人の兄たち――兄の死を乗り越え、一族の柱石となった武者奉行
……宮永一美

香宗我部親泰と長宗我部元親――別の家に入りながらも、右腕として軍事・外交・統治に活躍
……平井上総

【特集クローズアップ】
実の兄弟であるがゆえの対立
骨肉の兄弟争い事件簿
……渡邊大門
織田信長と信行/上杉謙信と長尾晴景/伊達政宗と小次郎/毛利元就と元綱/浦上政宗と宗景

【特集読み物】
戦乱の世に芽生えた固い絆 義兄弟の契り
――食うか食われるか。血のつながった一族の間でも争いが絶えない時代。乱世のなか信義を追求した男たちの物語
……江宮隆之

【特集論考】
八人の兄弟は実在するのか?――謎に包まれた家康の兄弟
……平野明夫

朝廷の危機を救った二人の皇子――天台座主覚恕と正親町天皇
……野村朋弘

東西に分裂する本願寺の跡目争い――顕如の二人の息子 教如と准如の相克
……武田鏡村

【特集読み物】
ナポレオンと兄弟たち――無敵の英雄の弱点は身内だった?
……本城靖久

【特集クローズアップ】
発掘!戦国ニュース

聚楽第の規模が明らかに――『駒井日記』にも描かれた太閤の居館の実際の規模は
……馬瀬智光

小田原城跡で武具が出土――戦のあとを思わせる弓の出土から何がわかるのか
……佐々木建策

中世都市・勝瑞城館跡 よみがえる三好氏の居館――発掘遺物から、中世都市としての発展の姿が明らかに
……須藤茂樹

【新連載スタート!】
すぐに役立つ タテ読み日本史①デマの日本史
……河合敦

【好評連載中!】
敗者の古代史②タケハニヤス王とミマキイリ彦の戦争(前編)
歴史邂逅インタビュー24 長野剛さん
「歴味亭」⑫横須賀市「海軍カレー」
誌上《歴史空間》博物館36会津藩校 日新館
名画の中の史的風景24「大原ノ露」下山観山
NHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』第四十三~四十六回
我ら歴史好き⑮「鳩ヶ谷郷土史会」
なぞとき神話と昔ばなし⑥鬼の子小綱Ⅱ
残んの花⑥「はるかなる幻野」
古代皇位継承事件ファイル⑥崇峻天皇暗殺事件
叛骨の政治家 岸信介⑫
日本の個性⑫装いで読み解く日本の歴史
榻下(とうか)の人⑫朝めしと夕飯の味
象徴天皇制の源流 最終回
家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く48
世界が尊敬した日本人84 秋山定輔
日本史有名人の健康診断200 東郷平八郎
戦国の山城を歩く⑫一乗城
1,142円
目  次
【カラーグラビア】
神話ギャラリー 描かれた謎の神々
日本の神社 秋の大祭

【第二特集】法然と親鸞
特別対談 浄土宗+浄土真宗両宗派のトップが語る
不安の時代――法然と親鸞の教えが再び日本を救う
法然 親鸞 ゆかりの寺――総本山 知恩院/龍谷山 本願寺(西本願寺)/真宗本廟(東本願寺)


【巻頭史論】
消失・変貌・再生する神々――足跡を追うと、違った「神話」の世界が見えてくる。
…斎藤英喜

【特集ワイド】『古事記』『日本書紀』謎の神々

アメノミナカヌシ――根源の神でありながら消えてしまった身を隠す神の謎
…飯泉健司

ヒルコ――異形の神は、なぜ福の神となったのか
…久保田裕道

カグツチ――イザナミを死に至らしめ、イザナキに殺害された神
…猪股ときわ

フツヌシ――神武東征で再生した剣の神の正体
…小林真美

オホカムヅミ――桃太郎のルーツともいわれる神
…岡部隆志

ククリヒメ――イザナキに何を言ったのか。禊ぎと白山との関係は
…古橋信孝

ツクヨミ――アマテラスの弟でありながら、ほとんど登場しない月の神
…勝俣 隆

ウケモチ――死して食物の起源となった神の実像は
…菅田正昭

クエビコ―― 平田神道の「クエビコ祭式」へと発展した案山子の神
…保坂達雄

サルタヒコ――天狗となった神はなぜ溺れ死んだのか
…多田 元

イハナガヒメ――永遠を象徴する岩の神は、なぜ寿命を司る
…田中智樹

ケヒノオホカミ――応神天皇と名前を取りかえようとした神
…稲田智宏

ヒトコトヌシ――言と事を司る神と雄略天皇・葛城の関係は
…井上さやか

【特集クローズアップ】記紀に登場しない異端の神の正体
アラハバキ――全国に祀られる客人神
…高橋輝雄

アマミキョ――南方神話に登場する琉球の創世神
…土屋 久

伊豆能売――近代に復活した謎の埋没神
…奈良泰秀

【特集研究】
風土記にのみ登場する神々の謎――記紀の神話だけでは語りきれぬ列島に息づいた神々の世界を探る
…橋本雅之

【特別論考】
宮崎駿と日本神話 失われた神々への憧憬――世界的に支持される宮崎作品の数々にひそむ日本神話のかげ
…叶 精二

【特別論考】
ニギハヤヒ降臨神話とレガリア 三種の神器と十種の瑞宝――地上に降臨する際、アマツカミノミオヤから授けられた神の宝とは
…壬生幸子

【特別論考】
記紀には何柱の神が登場するのか?――神の数をめぐる不思議
…坂本 勝

【特別寄稿】
平安京の人々を脅かす疫鬼を祓う陰陽道と都の鬼――祟りと厄災を祓う陰陽師の技術は、どのようにして誕生し発展したのか
…高橋圭也

【特別企画】
日本の神社 秋の大祭ガイド――伊勢神宮/出雲大社/熱田神宮/住吉大社/宇佐神宮/吉備津神社/伏見稲荷神社/金刀比羅宮
…渋谷申博

【新連載】
【記紀を読みなおす】敗者たちの古代史①饒速日命と長髄彦
…森 浩一

【好評連載中!】
歴史邂逅インタビュー23 三池崇史さん
「歴味亭」⑪森からし蓮根「からし蓮根」
誌上《歴史空間》博物館㉟上野原遺跡
名画の中の史的風景㉓「護良親王」織田観潮
NHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』第三十八~四十二回
我ら歴史好き⑭「三笠保存会」
なぞとき神話と昔ばなし⑤鬼の子小綱Ⅰ
残んの花⑤「彼岸花」
古代皇位継承事件ファイル⑤丁未の役
叛骨の政治家 岸信介⑪
日本の個性⑨哲学で読み解く日本の歴史【後編】
榻下(とうか)の人⑪三越の広告
家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く47
世界が尊敬した日本人83 坂井三郎
日本史有名人の健康診断199 保科正之
戦国の山城を歩く⑪坂戸城
1,142円
目  次
【カラーグラビア】
ユネスコ世界遺産登録決定 平泉の文化遺産

遠島伝説――絶海の孤島に伝わる貴人・英雄の軌跡

歴読展覧会『帝のまなざし 京都の御所と離宮』

相馬野馬追祭――一〇〇〇年を超える伝統

史跡探訪――革命を支えた滔天のふるさと(熊本県荒尾市)

永青文庫 細川家伝来の名品&細川護煕展×百段階段 『さんまと武士道』


【特集セミナー】
名家を知るための 官位・官職・爵位 原 遙平

【特集ワイド】 消えた名家・名門の謎
斑鳩宮家――山背大兄王の自害で消えた聖徳太子の血筋
…佐藤長門

長屋王家――木簡から浮かび上がる一族抹殺の真相
…森 公章

大伴家――『伴大納言絵巻』から読み解く応天門放火の真犯人
…倉西裕子

菅原家――学問を究めた一族の興亡と怨霊伝説
…山田雄司

奥州藤原家――義経を殺し、家も滅ぼした泰衡は無能だったのか
…斉藤利男

北条家――鎌倉幕府滅亡の日に「相模守」となった最後の執権
…細川重男

新田家――南朝の雄として戦い散った源氏の名門
…田中大喜

武田家――対外路線の混乱が招いた名族の終焉
…平山優

大内家――元祖グローバル戦国大名の最期
…伊藤幸司

豊臣家――天下人の一族最後の生き残りの短い余生
…永岡慶之助

興福寺大乗院門跡――名勝となって後世に残った風雅な系譜
…稲葉伸道

有栖川宮家――いまなお人々の耳に残る秀麗な宮家の名
…野村 玄


【特別企画】
戦国滅亡の名家三十五
…小和田哲男

【特集論考】
「源平藤橘」のその後
…宇根俊範

【◎特集クローズアップ】
貴人流転の島――離島に流された人々

【特集読み物】
大衆演芸をめぐる空席の名跡――継ぐか継がぬか、芸人たちの「襲名」話
…長井好弘

【特集評伝】
維新の元勲・子孫たちの波乱万丈伝
…西沢教夫

【特集論考】
消えた財閥、残った財閥
…高橋泰隆

【特集事件史】
乃木家再興事件
…佐々木英昭

華族赤化事件
…小田部雄次

【特別インタビュー】
加来耕三さん(歴史作家)――歴史ブーム!? いまテレビで歴史番組が増えているわけ

【好評連載中!】
古代皇位継承事件ファイル④辛亥の変
なぞとき神話と昔ばなし④かちかち山のウサギとタヌキ
残んの花④「北からの訪問者」
邂逅インタビュー22――大竹しのぶさん
「歴味亭」⑩三輪そうめん山本「三輪そうめん」
誌上《歴史空間》博物館34 与謝野町古墳公園
名画の中の史的風景22――「吉野太夫」伊東深水
NHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』第三十四~三十七回
我ら歴史好き⑬「横浜歴史研究会」
叛骨の政治家 岸信介⑩
日本の個性⑩哲学で読み解く日本の歴史
象徴天皇制の源流
榻下(とうか)の人⑩是れ何物ぞ
お雇い外国人と弟子たち22ハーン
難読紋・奇紋の謎を解く46
世界が尊敬した日本人82山本作兵衛
日本史有名人の健康診断198――嘉納治五郎
戦国の山城を歩く⑩太田金山城

歴史読本の内容

  • 出版社:KADOKAWA
  • 発行間隔:季刊
学生から歴史愛好家までを対象とした歴史雑誌
歴史をおもしろくわかりやすく解説。ビジュアルも豊富で、読者を歴史の世界に吸い込んでいく。歴史愛好家のみならず、学生やサラリーマン、教育者にも読まれる歴史雑誌。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

歴史読本の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.