社会科教育 7月号 (発売日2012年06月13日) 表紙
社会科教育 7月号 (発売日2012年06月13日) 表紙

社会科教育 7月号 (発売日2012年06月13日)

明治図書出版
.特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/明石 要一
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/江間 史明
今、取り上げたい“社会的ジレン...

社会科教育 7月号 (発売日2012年06月13日)

明治図書出版
.特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/明石 要一
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/江間 史明
今、取り上げたい“社会的ジレン...

ご注文はこちら

2012年06月13日発売号単品
  • 売り切れ
この商品は定期購読の取扱いがございません。

社会科教育 7月号 (発売日2012年06月13日) の目次

.特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/明石 要一
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/江間 史明
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/岡明 秀忠
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/片上 宗二
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/川﨑 誠司
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/新保 元康
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/永田 成文
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/藤原 孝章
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは/松下 一世
情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
聖地巡礼的スキル/髙丸 一哉
仮想空間・アバター的スキル/高橋 久樹
iPad/許 鍾萬
セカイカメラ的スキル/久保 宏行
グローカル的発想/藤川 大祐
思考・発想法スキル/關 浩和
社会のふしぎ探検=観察活動ナビのポイント
どこに目をつけるか―トリの目・アリの目のポイント/原田 朋哉
定点観察・定量観察のポイントはどこか/佐藤 淳
関連・変化・特色把握のポイントはどこか/次山 信男
PC活用のポイントはどこか/増井 泰弘
社会のふしぎ探検=調べ活動ナビのポイント
統計の取り方・ポイントはどこか/日下 恵理子
表・グラフづくりのノウハウ/石井 研也
調査項目づくりのノウハウ/小宮 宏
分布図づくりのノウハウ/山口 正仁
?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
「お金」をめぐる・ふしぎ探検ナビ/濱地 秀行
「日本国憲法」をめぐる・ふしぎ探検ナビ/西尾 一
「国連」をめぐる・ふしぎ探検ナビ/本宮 武憲
「地震のメカニズム」をめぐる・ふしぎ探検ナビ/尾形 正宏
「放射能」をめぐる・ふしぎ探検ナビ/勇 眞
「ゴミの再利用」をめぐる・ふしぎ探検ナビ/加藤 悦雄
「食料自給率」をめぐる・ふしぎ探検ナビ/有田 和正
「日本語」をめぐる・ふしぎ探検ナビ/田代 勝巳
地域のよさ・日本のよさ再発見=自分との関わり体験レポート
地域の絵地図づくりナビのポイント/田山 修三
地域の行事参加ナビのポイント/田渕 仁
地域の伝統文化体験ナビのポイント/脇 規洋
博物館・郷土資料館活用ナビのポイント/佐々木 基
探検したくなる!“社会のふしぎ発見”テーマ例
3年/菊池 八穂子/ 4年/長野 由知/ 5年/栗原 聡太郎/ 6年/中島 常彦/ 中学地理/向井 ひとみ/ 中学歴史/福井 慎/ 中学公民/土井 謙次
楽しい作品づくりをナビするポイント
絵日記/森川 正樹/ カルタづくり/佐藤 浩樹/ クロスワード/吉田 和義/ すごろく/高橋 恒久/ マイマップづくり/水野 夏子/ ポスター/齊藤 和貴/ 歴史人物なりきり作文/大恵 信昭/ 読書推薦文/貝沼 浩晃/ カタログづくり/渡邊 将勝/ 新聞づくり/橋本 祥夫/ 歴史年表づくり/飛田 政彦
夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
岩田一彦先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
染谷幸二先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
安野 功先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
村井淳志先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
佐長健司先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
遊び心が膨らむ“社会のペーチャレ”/新村 勲
小特集 2012年夏~秋の研究集会:テーマ一覧
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第16回)
/伊藤 充
私の板書と子どものノート (第4回)
/恒川 徹
日本列島の基礎基本 (第4回)
解説/後藤 武士
時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! (第4回)
/原田 智仁
中学校でする“挑戦的授業開発” いつでも実践できる1時間こっきりの授業提案 (第4回)
/乾 正学
考える足場のある討論の授業づくり (第4回)
/森口 洋一
理系発想を入れると社会科はこう変わる (第4回)
【往信】/河田 孝文
【返信】/佐々木 昭弘
ポップな社会科授業参見!―私がワクワクした理由 (第4回)
/安野 功
社会科実践研究の最前線&レア情報 (第4回)
/澤井 陽介
“いのち”という根源問題から問う人権教育 (第4回)
/原 陽一郎
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第172回)
大阪府の巻/峯 明秀
編集後記
/樋口 雅子
面白クイズ漢字で社会科GO (第4回)
/柳澤 一輝

社会科教育の内容

教えにくい社会科から楽しくわかる社会科へ
激動する社会の中で時代を担う子どもは、何をどう学ぶことが必要なのか。子ども自身が自ら発信していくのが、21世紀の知力。本誌はそのような力を身につける新しい学力、新しい学び方技術と理論の方法を追求する日本で唯一の社会科教育専門誌。

社会科教育の目次配信サービス

社会科教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

社会科教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.