月刊文化財 発売日・バックナンバー

全104件中 1 〜 15 件を表示
12
令和6年No.735
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
●特集:世界遺産 佐渡島の金山
■巻頭言
「佐渡島の金山」の世界遺産登録によせて4
都倉 俊一
■巻頭論文
世界遺産としての「佐渡島の金山」6
─顕著な普遍的価値はどこにあるか
稲葉 信子
「佐渡島の金山」の概要と今後の取組11
沢田 敦
「佐渡島の金山」の保全と活用15
宇佐美 亮
「佐渡島の金山」登録までの歩み20
西 和彦
構成資産紹介① 西三川砂金山25
若林 篤男
構成資産紹介② 相川鶴子金銀山32
尾﨑 高宏
第四六回世界遺産委員会の概要42
鈴木 地平
世界遺産ヤングプロフェッショナルフォーラム
二〇二四参加記46
金子 雄太郎
第六回サイトマネージャーズフォーラムに参加して49
正田 実知彦
第71回日本伝統工芸展52
文化庁文化財第一課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう54
お酒を味わう旅 第23回
善光寺道の町並みと月の都の純米酒
平林 大樹
連載 日本遺産をめぐる 第36回56
日が沈む聖地出雲~神が創り出した地の夕日を巡る~
安田 晋也
表紙解説 道遊の割戸58
田中 祐樹
口絵解説 世界文化遺産「佐渡島の金山」2
─真実性を裏付ける歴史資料─
渡部 浩二
11
令和6年No.734
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

◆新指定等の文化財─無形文化財─
新指定の文化財─無形文化財─4
〔重要無形文化財の指定・保持者の認定〈各個認定〉〕4
〔重要無形文化財の保持者の団体の構成員の
追加認定〈総合認定〉〕11
文化庁文化財第一課
選定保存技術の選定・認定12
〔選定保存技術の選定・保持者の認定〕12
〔選定保存技術の選定・保存団体の認定〕18
文化庁文化財第一課
小特集 美術工芸品修理に用いる用具・原材料三
美術工芸品の文化財保存技術の安定的な継承に向けた
取り組みの成果と課題21
─「文化財の匠プロジェクト」三年目を迎えて─
文化庁文化財第一課
装潢修理の現状と課題─選定保存技術保存団体座談会─26
高松塚古墳壁画保存管理公開活用施設(仮称)
基本計画の策定33
米村 祥央
登録有形文化財(建造物)一覧 第108回35
文化庁文化財第二課
文化財保存活用地域計画の新規認定47
文化庁文化資源活用課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう48
お酒を味わう旅 第22回
「かつての酒どころ」にて醸すどぶろく
兵頭 利樹
連載 日本遺産をめぐる 第35回50
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
~北前船寄港地・船主集落~
高野 宏康
表紙解説 西 勝葊 沈金箱「忍冬」52
原 唯
口絵解説 装潢修理と表装裂2
中野 慎之
10
令和6年No.733
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
◆新指定等の文化財─記念物・文化的景観─
新指定の文化財─記念物─4
〔特別史跡の指定〕4
〔史跡の指定〕5
〔特別史跡の追加指定〕19
〔史跡の追加指定及び名称変更〕20
〔史跡の追加指定及び解除〕27
〔史跡の追加指定〕27
〔名勝の指定〕42
〔名勝の追加指定〕45
〔天然記念物の追加指定及び一部解除〕45
文化庁文化財第二課
新選定の文化財─文化的景観─47
〔重要文化的景観の選定〕47
文化庁文化財第二課
新登録の文化財─記念物─50
〔登録記念物(記念物)の登録〕50
〔名勝地関係の登録〕51
文化庁文化財第二課
令和六年度 選定保存技術広報事業
文化庁日本の技フェアの開催53
文化庁参事官(生活文化創造担当)
ブロック別民俗芸能大会と全国民俗芸能大会のお知らせ54
文化庁文化財第一課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう56
お酒を味わう旅 第21回
のん兵衛たちは飛騨高山へござれ
八賀 穂高
連載 日本遺産をめぐる 第34回58
葡萄畑が織りなす風景─山梨県峡東地域─
萩原 寛子
表紙解説 大谷の奇岩群と採石産業の文化的景観60
今平 利幸
口絵解説 特別史跡 福井洞窟2
栁田 裕三
9
令和6年No.732
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
◆新指定等の文化財─建造物・伝統的建造物群─
●新指定物件に関する寄稿論文
旧小菅刑務所庁舎の重要文化財指定の意義について4
山﨑 鯛介
神仏分離後の社殿再営─金毘羅大権現から金刀比羅宮へ─6
清水 真一
新指定の文化財─建造物─8
〔重要文化財の指定〕9
〔国宝の追加指定〕42
〔重要文化財の追加指定〕44
文化庁文化財第二課
●新選定物件に関する寄稿論文
佐渡市小木町の
重要伝統的建造物群保存地区選定の意義48
清水 重敦
新選定の文化財─伝統的建造物群─50
〔重要伝統的建造物群保存地区の選定〕50
文化庁文化財第二課
「登録の日」「近代化遺産の日」と
一斉公開事業のお知らせ57
文化庁文化資源活用課近現代建造物部門
文化庁文化財第二課登録部門
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう58
お酒を味わう旅 第20回
函館・開港165年 歴史と文化のマリアージュ
亀川 明寛
連載 日本遺産をめぐる 第33回60
飛騨匠の技・こころ─木とともに、今に引き継ぐ1300年─
大谷 眞帆
表紙解説 旧小菅刑務所庁舎62
西岡 聡
口絵解説 須坂市須坂伝統的建造物群保存地区2
寺沢 隆宏
8
令和6年No.731
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
◆特集:遺跡把握の新技術
遺跡把握のイノベーションと埋蔵文化財保護4
芝 康次郎
遺跡地図の現状と課題8
桑波田 武志
令和五年度発掘調査のイノベーション事業の調査成果について12
文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門
公益財団法人日本測量調査技術協会
●事例報告 埋蔵文化財の把握と周知の事例
①GISを活用した寺院跡総合調査─岐阜県─18
吉村 晶
②埋蔵文化財の把握と調整への微地形表現図の活用─岡山県─21
河合 忍
藤井 翔平
③統合型GISを用いた遺跡の把握と周知化─新潟県新発田市─24
鈴木 暁
④デジタル技術による文化財位置情報及び三次元モデルの取得と利活用─熊本県阿蘇市─27
宮本 利邦
三次元測量データを用いた地形判読の現状30
中島 秀敏
中埜 貴元
AI技術を用いた埋蔵文化財の把握の試み36
高田 祐一
既存の発掘調査成果に基づく遺跡存在予測の可能性43
長 直信
今後の埋蔵文化財の把握に向けて48
大澤 正吾
埋蔵文化財関係統計資料(令和五年度版)の解説と分析50
大澤 正吾
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう60
お酒を味わう旅 第19回
旧造り酒屋に吹き込まれた酒造りの新たな息吹
塩原 真樹
表紙解説 遺跡把握のための様々な地図情報、空中写真の利用62
芝 康次郎
口絵解説 岡山県津山市岩屋城跡の微地形表現図2
河合 忍
7
令和6年No.730
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

◆特集:地域ゆかりの文化資産を活用した展覧会支援事業
地域ゆかりの文化資産を活用した展覧会支援事業4
─特集にあたって─
文化庁参事官(生活文化創造担当)
●展覧会事例
①「発見・驚き・感動!西都原考古博物館魅力向上事業」について10
松林 豊樹
②岐阜市歴史博物館特別展14
「波濤を越えて─鑑真和上と美濃の僧・栄叡─」
佐藤 友理
③桑名市博物館特別企画展「本多忠勝と桑名」18
杉本 竜
④美術展における「地域の歴史」発信の試み22
横尾 拓真
⑤東北歴史博物館「みちのくのサムライたち」展26
塩田 達也
⑥神奈川県立歴史博物館令和四年度特別展30
「源頼朝が愛した幻の大寺院 永福寺と鎌倉御家人
─荘厳される鎌倉幕府とそのひろがり─」
渡邊 浩貴
⑦シマの土器~ハジマリとコレカラ~34
又吉 幸嗣
発掘された日本列島202438
長 直信
登録有形文化財(建造物)一覧 第107回44
文化庁文化財第二課
令和五年度「ふるさと文化財の森」の新規設定54
文化庁文化資源活用課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう56
お酒を味わう旅 第18回
今庄宿の歴史とともに生きる今庄の酒
稲吉 昭彦
連載 日本遺産をめぐる 第32回58
「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~
伊藤 真由
表紙解説 各地で開催された地域ゆかりの文化資産を活用した展覧会の例60
大原由佳子
口絵解説 「博物館×観光」による特別展関連のバスツアー企画2
渡邊 浩貴
6
令和6年No.729
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
◆新指定等の文化財─美術工芸品─
新指定の文化財─美術工芸品─4
国宝の指定     〔彫   刻〕4
〔書跡・典籍〕6
〔古 文 書〕9
〔考古資料〕10
重要文化財の指定  〔絵   画〕11
〔彫   刻〕22
〔工 芸 品〕28
〔書跡・典籍〕34
〔古 文 書〕36
〔考古資料〕40
〔歴史資料〕45
重要文化財の追加指定47
重要文化財の名称・員数変更54
文化庁文化財第一課
新登録の文化財─美術工芸品─55
文化庁文化財第一課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう56
お酒を味わう旅 第17回
日本酒文化の新たなる旗手「キノハチ先生」の挑戦
取材・執筆 朽網 俊哉
取材協力  木下 雄大
連載 日本遺産をめぐる 第31回58
江戸庶民の信仰と行楽の地
~巨大な木太刀を担いで「大山詣り」~
松尾 龍
小笠原 理帆
表紙解説 国宝 准胝観音立像(木造六観音菩薩像のうち)60
口絵解説 国宝 多賀城碑 国(文化庁保管)2
5
令和6年No.728
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

◆特集:近現代建造物の今とこれから
■総論
近現代建造物をめぐる現況と本特集の趣旨4
北河 大次郎
登録有形文化財における近現代建造物の今とこれから6
清永 洋平
■近現代建造物緊急重点調査(建築)
近現代建造物緊急重点調査(建築)概論8
山﨑 鯛介
個別報告─香川県10
釜床 美也子
個別報告─静岡県11
土屋 和男
■近現代建造物緊急重点調査(土木)
近現代建造物緊急重点調査(土木)概論13
木村 優介
個別報告─砂防分野15
小川 紀一朗
澤 陽之
個別報告─道路分野16
佐々木 葉
■保存修理と活用
鉄筋コンクリート造の文化財修理17
小林 裕幸
千本ダムの耐震補強21
福島 隆宏
近代化遺産の見方/伝え方23
─旧佐渡鉱山採鉱施設と旧富岡製糸場西置繭所の場合─
齋賀 英二郎
近現代建築のツーリズムと鑑賞25
倉方 俊輔
近現代土木ツアー ~インフラツーリズムの展開~27
阿部 貴弘
■地方公共団体の動向
京都市における歴史的建築物の保存活用29
~条例による建築基準法適用除外の仕組み~
中川 貴夫
金沢市での現代建築レガシーの保存継承に向けた取組31
八嶋 一平
■民間企業・団体の動向
近現代の歴史的建造物の修理と活用で街を魅力的に! 日建設計の取組33
西澤 崇雄
竹中工務店のレガシー活用事業36
中嶋 徹
住宅遺産トラストの活動─現状とこれからの展望38
木下 壽子
■諸外国の動向
社会的・文化的資産としての近現代建築40
─海外先進地域におけるその保護・継承の取り組み─
金井 健
■アーカイブズ
近現代建築アーカイブズとしての建築博物館44
小林 克弘
橋本 純
登録有形文化財(建造物)一覧(第106回)46
文化庁文化財第二課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう64
お酒を味わう旅 第16回
江戸から明治・大正へ~二つの重伝建が物語る津山の歴史
乾 康二
連載 日本遺産をめぐる 第30回66
政宗が育んだ“伊達”な文化─宮城の文化の源流に触れる─
齋藤 和機
表紙解説 重要文化財となった戦後建築たち68
口絵解説 近現代建造物の象徴─新幹線と鉄道構造物─2
4
令和6年No.727
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
新指定等の文化財─民俗文化財─4
〔重要有形民俗文化財の指定〕4
〔重要無形民俗文化財の指定〕7
文化庁文化財第一課
新登録の文化財─民俗文化財─14
〔登録有形民俗文化財の登録〕14
〔登録無形民俗文化財の登録〕16
文化庁文化財第一課
新選択の文化財
─記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財─18
文化庁文化財第一課
■小特集 日本伝統工芸展第七〇回記念
日本伝統工芸展の七〇年22
文化庁文化財第一課工芸技術部門
日本伝統工芸展 第七〇回を迎えて25
今泉今右衛門
日本伝統工芸展 七〇回展によせて27
礒井 俊輔
日本伝統工芸展京都展─コロナ禍でのある地方展開催の記録─29
向田 明弘
〝心の教育〟から伝統工芸の未来のために
「子ども鑑賞コース」32
福冨 幸
日本伝統工芸展金沢展における
こども鑑賞コースの取り組みについて34
寺川 和子
インタビュー
作り手から見た日本伝統工芸展36
文化庁文化財第一課工芸技術部門
皇居三の丸尚蔵館のリニューアルについて39
朝賀 浩
特別企画
「令和六年 新指定国宝・重要文化財」の開催について43
文化庁文化財第一課
文化財保存活用地域計画の新規認定45
文化庁文化資源活用課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう46
お酒を味わう旅 第15回
米どころ横手に花開いた発酵文化
生出 亮
連載 日本遺産をめぐる 第29回48
祈る皇女斎王のみやこ 斎宮
味噌井 拓志
表紙解説 當麻寺練供養50
口絵解説 重要有形民俗文化財
佐野の天明鋳物生産用具及び製品2
3
令和6年No.726
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
●新指定物件に関する寄稿論文
箭弓稲荷神社本殿・幣殿・拝殿の重要文化財指定の意義4
伊東 龍一
新指定の文化財─建造物─7
〔重要文化財の指定〕8
文化庁文化財第二課
●新選定物件に関する寄稿論文
「てんやわんや」の町・岩松が国選定の保存地区に49
後藤 治
新選定の文化財─伝統的建造物群─52
〔重要伝統的建造物群保存地区の選定〕52
文化庁文化財第二課
令和五年度 選定保存技術広報事業
「文化庁日本の技フェア」の概要について56
文化庁参事官(生活文化創造担当)
文化財だより57
文化庁文化資源活用課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう58
お酒を味わう旅 第14回
町並みに残る伝統的な地酒と古民家で楽しむお酒
稲田 行寛
連載 日本遺産をめぐる 第28回60
出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~
荒川 優司
年間総索引62
表紙解説 旧広島陸軍被服支廠倉庫施設64
口絵解説 宇和島市津島町岩松
重要伝統的建造物群保存地区2
2
令和6年No.725
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

新指定の文化財─記念物─(承前)4
〔史跡の追加指定〕4
〔名勝の新指定〕18
〔天然記念物及び名勝の新指定〕19
〔天然記念物の新指定〕21
〔天然記念物の追加指定及び名称変更〕23
文化庁文化財第二課
新登録の文化財─記念物―25
〔登録記念物(名勝地)の新登録〕25
文化庁文化財第二課
第45回拡大世界遺産委員会の概要30
鈴木 地平
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう36
お酒を味わう旅 第13回
伝統の技に高校生の感性が光る地酒を味わいに
田中 美貴
連載 日本遺産をめぐる 第27回38
「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
髙橋 方紀
表紙解説 白水滝40
口絵解説 ズレと割れ目がつくった風景2
1
令和6年No.724
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
新指定の文化財─記念物─4
〔史跡の指定〕4
〔特別史跡の追加指定〕25
〔史跡の統合・追加指定及び名称変更〕26
〔史跡の追加指定及び名称変更〕 28
文化庁文化財第二課
〈おことわり〉「新指定の文化財─記念物─」のうち、〔史跡の追加指定〕〔名勝の新指定〕〔天然記念物及び名勝の新指定〕〔天然記念物の新指定〕〔天然記念物の追加指定及び名称変更〕、並びに「新登録の文化財─記念物─」〔登録記念物(名勝地)の新登録〕は、次号に掲載します。
文化財だより35
連載 日本遺産をめぐる 第26回36
八代を創造した石工たちの軌跡
~石工の郷に息づく石造りのレガシー~
村田 仁志
表紙解説 十五郎穴横穴群38
口絵解説 広島原爆遺跡2
12
令和5年No.723
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

特集 文化財の保存科学(4)―文化財保存科学と環境保全―
特集にあたって4
米村 祥央
国宝・重要文化財建造物修理に向けたウルシ林造成6
田端 雅進
持続的な文化財の予防的保存の確立に向けて9
水谷 悦子
秋山 純子
気候変動と文化遺産の保存・活用12
建石 徹
水中遺跡での沈没船の現地保存15
柳田 明進
元興寺文化財研究所における安全への取り組み18
山口 繁生
博物館、美術館の保存環境管理における環境保全への取り組み事例①
九州国立博物館における環境保全と省エネルギー対策21
吉浦 正訓
博物館、美術館の保存環境管理における環境保全への取り組み事例②
持続可能な博物館環境整備23
─国立民族学博物館における温湿度管理最適化の試み
園田 直子
博物館、美術館の保存環境管理における環境保全への取り組み事例③
国立アイヌ民族博物館の空調運用等による温湿度制御について25
大江 克己
博物館、美術館の保存環境管理における環境保全への取り組み事例④
文化財収蔵庫整備における省エネルギー化事例27
小林 宜文
石垣の耐震診断指針策定について(中間報告)30
西岡 聡
文化庁「建築文化に関する検討会議」の提言等38
文化庁企画調整課
第70回日本伝統工芸展42
文化庁文化財第一課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう44
お酒を味わう旅 第12回
老舗の味噌とクラフトビール
栃木 幸夫
連載 日本遺産をめぐる 第25回46
石見の火山が伝える悠久の歴史
~“縄文の森” “銀の山”と出逢える旅へ~
中田 健一
表紙解説 開陽丸遺跡と鷹島海底遺跡での沈没船のモニタリング調査48
口絵解説 予防的保存の担い手を育てる2
─一時保管場所のゾーニングに関するワークショップを一例に─
11
令和5年No.722
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

新指定の文化財─無形文化財─4
〔重要無形文化財の指定・保持者の認定〈各個認定〉〕4
〔重要無形文化財の保持者の団体の構成員の
新規認定〈総合認定〉〕15
〔重要無形文化財の保持者の団体の構成員の
追加認定〈総合認定〉〕16
文化庁文化財第一課
選定保存技術の選定・認定19
〔選定保存技術の選定・保持者の認定〈個人認定〉〕19
〔選定保存技術の選定・保存団体の認定〈団体認定〉〕21
文化庁文化財第一課
小特集 美術工芸品修理に用いる用具・原材料二
1文化庁の取り組み
美術工芸品修理に用いる用具・原材料24
─文化庁の取り組みについて
文化庁文化財第一課
2国立文化財機構の取り組み等
①総論
国立文化財機構の取り組みについて31
建石 徹
②美術工芸品の修理に用いられる接着剤の現状33
早川 典子
コラム
漆芸品修理と必要な用具・原材料の現状37
倉島 玲央
和紙材料「ネリ」について38
西田 典由
③表装裂製作の現状と課題─文化財修理表装裂継承協会座談会─39
④用具・原材料と東京文化財研究所の「映像記録」42
前原 恵美
⑤文化財アーカイブ─文化財を知り、未来の修理に活かすために44
江村 知子
⑥美術工芸品修理記録のデータベース化46
田良島 哲
片倉 峻平
■特別寄稿
京都国立博物館文化財保存修理所の現状と課題48
福士 雄也
3地方での取り組み事例
北海道標津町の和紙原料ノリウツギ安定供給に向けた
産地形成化への取組50
長田 雅裕
文化財保存活用地域計画の新規認定52
文化庁文化資源活用課
令和五年度 選定保存技術広報事業
文化庁日本の技フェアの開催53
文化庁参事官(生活文化創造担当)
表紙解説 藤塚松星 網代編盛籃「夕波」54
口絵解説 木彫における鑿の使用2
10
令和5年No.721
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

●新指定物件に関する寄稿論文
九州の石橋の架設と構造特性及び通潤橋の特徴4
山尾 敏孝
レーモンド「軽井沢夏の家」の意味について6
藤森 照信
新指定の文化財─建造物─8
[国宝の指定]9
[重要文化財の指定]11
[重要文化財の追加指定]36
文化庁文化財第二課
追加指定の文化財─記念物─51
[特別史跡の追加指定]51
[史跡の追加指定]52
[名勝の追加指定]59
[天然記念物の追加指定]59
文化庁文化財第二課
追加選定の文化財─文化的景観─61
[重要文化的景観の追加選定]61
文化庁文化財第二課
ブロック別民俗芸能大会と全国民俗芸能大会のお知らせ64
文化庁文化財第一課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう66
お酒を味わう旅 第11回
今井町と造り手の想いが伝わる酒造り
山下 義孝
中川 智之
連載 日本遺産をめぐる 第24回68
葛城修験
─里人とともに守り伝える修験道はじまりの地
鶴野 尚樹
表紙解説 通潤橋70
口絵解説 真宗本廟東本願寺内事2
おすすめの購読プラン

月刊文化財の内容

  • 出版社:第一法規
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:B5
唯一の文化財総合月刊雑誌
わが国の指定文化財を中心に、概念の変遷や学説の動向、国内外の豊富な事例紹介等文化財に関わるあらゆるテーマを、各分野の第一人者の解説、多くの写真とともに取り上げる唯一の文化財総合月刊雑誌。

月刊文化財の目次配信サービス

月刊文化財最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊文化財の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.