月刊文化財 発売日・バックナンバー

全106件中 31 〜 45 件を表示
8
令和4年No.707
●新指定物件に関する寄稿論文
小栗家住宅にみる煎茶室と煎茶趣味4
麓 和善
耶馬渓橋の架橋と観光開発7
曽我 俊裕
新指定の文化財―建造物―9
[重要文化財の指定]10
[国宝の追加指定]44
[重要文化財の追加指定]46
文化庁文化財第二課
連載 日本遺産をめぐる 第10回
古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~52
下原 幸裕
表紙解説 吉野神宮の設計者・角南隆54
口絵解説 耶馬渓橋2
7
令和4年No.706
特集 東照宮・輪王寺・二荒山神社─日光の文化財建造物保存─
●日光の保存修理の歴史
途切れることのない修理の風土4
─保晃会から保存会へ、そして未来に繋ぐ地道な技─
浅尾 和年
●日光の保存修理の技術者
大江新太郎の日光東照宮修理8
平賀 あまな
●平成の建造物修理から
東照宮─本殿・石の間及び拝殿、陽明門、唐門、透塀─10
浅尾 和年
輪王寺三仏堂・相輪橖13
─土朱塗、チタン帯補強、高度な鋳造技術─
原田 正彦
二荒山神社本殿─特殊な平面、移築と改造─16
高橋 俊雄
●日光の装飾技法
東照宮の彫刻修理について19
野村 牧人
錺金具色上げ技法─鍍金金具・黒色仕上げ金具─22
鈴木 崇
陽明門東西壁板面の桐油彩色24
北野 信彦
彫刻の彩色、その見取図とデジタルアーカイブ26
手塚 茂幸
建造物塗装─国産漆塗とチャン塗─29
佐藤 則武
近世初頭における特異な装飾技法─地紋彫・唐木象嵌・唐木色付─32
窪寺 茂
●新たな試み
四百年式年大祭記念 日光東照宮宝物館の開設34
山作 良之
虫害対策の新技術開発 湿度制御温風処理法36
藤井 義久
文化財多言語解説の取り組み38
鈴木 泰浩
発掘された日本列島202240
大澤 正吾
埋蔵文化財関係統計資料(令和三年度版)の解説と分析46
芝 康次郎
令和三年度新設定の「ふるさと文化財の森」56
文化庁文化資源活用課
連載 日本遺産をめぐる 第9回58
海と都をつなぐ食文化のまち~御食国若狭と鯖街道~
下仲 隆浩
表紙解説 東照宮・輪王寺・二荒山神社60
─日光の文化財建造物保存─
口絵解説 日光の選定保存技術2

6
令和4年No.705
特集 東京国立博物館150周年・奈良文化財研究所70周年
■東京国立博物館150周年
東京国立博物館創立150周年を迎えて4
銭谷 眞美
学芸企画部この10年の動き6
浅見 龍介
東京国立博物館の平常展リニューアル11
救仁郷 秀明
総務部この10年の動向と展望15
所 昌弘
未来の博物館に向けた新しい展開20
小林 牧
■奈良文化財研究所70周年
奈良文化財研究所70周年24
本中 眞
企画調整部のこの10年と展望27
加藤 真二
文化遺産部のこの10年と展望29
内田 和伸
都城発掘調査部(平城地区)現状と展望31
箱崎 和久
都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)のこの10年と展望33
清野 孝之
埋蔵文化財センターのこの10年と展望35
金田 明大
飛鳥資料館の現状と展望37
石橋 茂登
奈良文化財研究所の国際協力について39
庄田 慎矢
奈良文化財研究所の文化財防災の取り組みについて41
髙妻 洋成
『水中遺跡ハンドブック』について43
文化庁文化財第二課
令和三年度首都圏伝統工芸技術作品展等開催事業47
「深める・拡げる─拡張する伝統工芸展」
文化庁文化財第一課
文化財だより49
連載 日本遺産をめぐる 第8回50
加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡―人、技、心―
富山県高岡市
表紙解説 金剛力士立像52
口絵解説 奈良文化財研究所新築本庁舎2
5
令和4年No.704
特集 食文化を守り、伝えていくこと
●食文化の保護と振興に向けて
なぜ食文化の振興が必要なのか4
太下 義之
特集のねらい─食文化の保護と振興の必要性─8
文化庁参事官(食文化担当)
食文化における登録無形文化財の考え方12
大石 和男
●我が国の食文化とは
和食の特徴と魅力17
熊倉 功夫
●各地の取組
浮かび上がる地域の食文化21
─「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業より─
大石 和男
臼杵市の食文化を守り、伝えていくこと27
─食文化創造都市として─
佐藤 一彦
ユネスコ食文化創造都市鶴岡の取組31
清野 健
滋賀の食事文化研究会活動の歴史35
─滋賀の食とくらしの知恵を次世代に─
桑村 邦彦
日本博の中間総括─東京2020大会を終えて─39
文化庁文化経済・国際課新文化芸術創造室
登録有形文化財(建造物)一覧(第102回)43
文化庁文化財第二課
連載 日本遺産をめぐる 第7回52
やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく~
高崎 章子
表紙解説 日本の食文化(お節料理)54
口絵解説 日本の郷土料理 のっぺ(新潟県)2

4
令和4年No.703
特集 文化財の保存科学⑴─屋外石造文化財の保存─
屋外文化財の保存と文化財保存科学室の役割4
文化庁文化財保存科学室
屋外石造文化財の保存─石材の劣化と保存修復対策─9
西浦 忠輝
国宝・特別史跡臼杵磨崖仏の保存対策17
川野邊 渉
神田 高士
屋外文化財の保存25
─環境調整による遺跡現地保存法の一考察─
脇谷 草一郎
自然史資料の劣化と保存34
朽津 信明
令和3年度「記念物100年」事業報告41
文化庁文化財第二課
「重要文化財(建造物)等防災施設整備事業(防災施設等)指針」の策定について43
文化庁文化資源活用課
文化財保存活用地域計画の新規認定48
文化庁地域文化創生本部
文化庁文化資源活用課
「文化財の匠プロジェクト」の決定について49
文化庁文化資源活用課
連載 日本遺産をめぐる 第6回54
一輪の綿花から始まる倉敷物語
~和と洋が織りなす繊維のまち~
池田 康幸
表紙解説 臼杵磨崖仏における凍結防止対策(覆屋閉鎖)56
口絵解説 磨崖仏着生生物の除去(臼杵磨崖仏)2

3
令和4年No.702
新指定の文化財─民俗文化財─4
〔重要有形民俗文化財の指定〕4
〔重要無形民俗文化財の指定〕6
文化庁文化財第一課
新登録の文化財─登録有形民俗文化財─14
文化庁文化財第一課
新選択の文化財
─記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財─16
文化庁文化財第一課
■小特集
食文化の振興に向けた取組と今後の展望18
我が国の食文化の特徴と取組の方向性18
食文化の振興に向けた具体的な取組
─政府による取組─26
食文化の振興に向けた具体的な取組
─福井県小浜市における食文化の保護継承─32
食文化の振興に向けた取組の今後の展望35
文化庁参事官(食文化担当)
文化財だより37
連載 日本遺産をめぐる 第5回38
「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅
蜂谷 脩人
年間総索引40
表紙解説 静岡浅間神社廿日会祭の稚児舞楽42
口絵解説 重要有形民俗文化財
吉田口の富士山信仰用具2
2
令和4年No.701
新指定の文化財─記念物─4
〔史跡の指定〕4
〔名勝の指定〕9
〔天然記念物の指定〕10
〔特別史跡の追加指定〕14
〔史跡の追加指定及び名称変更〕14
〔史跡の追加指定〕15
〔名勝の追加指定〕24
文化庁文化財第二課
新選定の文化財─文化的景観─25
〔重要文化的景観の追加選定及び名称変更〕25
文化庁文化財第二課
新登録の文化財─記念物─29
〔名勝地関係の登録〕29
文化庁文化財第二課
登録有形文化財(建造物)一覧(第101回)30
文化庁文化財第二課
連載 日本遺産をめぐる 第4回38
1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
~竹内街道・横大路(大道)~
竹内街道・横大路~難波から飛鳥へ
日本最古の官道「大道」~活性化実行委員会
表紙解説 礼文島桃岩付近一帯の高山植物群落40
口絵解説 八代海干拓遺跡2
1
令和4年No.700
◆新指定物件に関する寄稿論文
霧島神宮本殿・幣殿・拝殿
 近世南九州における装飾豊かな神社建築4
伊東 龍一
重要文化財ニッカウヰスキー余市蒸溜所施設6
浅野 敏昭
新指定の文化財─建造物─8
[国宝の指定]9
[重要文化財の指定]12
文化庁文化財第二課
文化財だより41
連載 日本遺産をめぐる 第3回42
忍びの里 伊賀・甲賀─リアル忍者を求めて─
山本 俊輔
表紙解説 霧島神宮本殿・幣殿・拝殿44
口絵解説 ニッカウヰスキー余市蒸溜所施設2
12
令和3年No.699
新指定の文化財─美術工芸品─4
国宝の指定     [絵   画]5
[書跡・典籍]9
重要文化財の指定  [彫   刻]10
[古 文 書]14
[歴史資料]15
重要文化財の追加指定17
重要文化財の分割指定18
国宝の名称・員数変更18
重要文化財の名称・員数変更18
文化庁文化財第一課
新指定の文化財─記念物─20
[史跡の追加指定及び名称変更]20
文化庁文化財第二課
新登録の文化財─無形文化財(生活文化)─23
[登録無形文化財の登録・保持団体の認定]23
文化庁参事官(文化創造担当)
文化庁参事官(食文化担当)
新登録の登録美術品25
文化庁企画調整課
登録有形文化財(建造物)一覧(第100回)27
文化庁文化財第二課
『いせきへ行こう!』─遺跡から地域の魅力を発信する試み─42
芝 康次郎
第68回日本伝統工芸展44
文化庁文化財第一課
連載 日本遺産をめぐる 第2回46
鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴
─日本近代化の躍動を体感できるまち─
神村 和輝
表紙解説 国宝唐獅子図(狩野永徳筆、部分)48
口絵解説 旧新橋停車場跡及び高輪築堤跡2

11
令和3年No.698
特集 世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
●巻頭言
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録によせて4
都倉 俊一
●巻頭論文
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録とその意義5
─「縄文」が世界遺産になるということ─
菊池 徹夫
北海道・北東北の縄文遺跡群の概要と今後の取り組み11
岡田 康博
北海道・北東北の縄文遺跡群の保存と活用15
中澤 寛将
登録までの歩み18
中門 亮太
鈴木 地平
●構成資産紹介
1 大平山元遺跡22
2 垣ノ島遺跡23
3 北黄金貝塚24
4 田小屋野貝塚25
5 二ツ森貝塚26
6 三内丸山遺跡27
7 大船遺跡28
8 御所野遺跡29
9 入江貝塚30
10 小牧野遺跡31
11 伊勢堂岱遺跡32
12 大湯環状列石33
13 キウス周堤墓群34
14 大森勝山遺跡35
15 高砂貝塚36
16 亀ヶ岡石器時代遺跡37
17 是川石器時代遺跡38
地下遺構と世界遺産39
根岸 洋
第44回世界遺産委員会の概要45
西川 英佑
令和3年度 選定保存技術広報事業
文化庁日本の技フェア「ふれてみよう!文化財を守り続けてきた匠の技」の開催49
文化庁文化財第一課
「大量打ち上げ」から考えるマリモの秘密50
田中 厚志
連載 日本遺産をめぐる 第1回54
未来を拓いた「一本の水路」
─大久保利通〝最期の夢〟と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代─
岡田 峰幸
表紙解説 遺産保護におけるコミュニティの役割56
口絵解説 鷲ノ木遺跡と長七谷地貝塚2
10
令和3年No.697
特集 工芸技術を記録する/新登録の文化財─無形の民俗文化財─
●巻頭言
無形文化財(工芸技術)等を記録する4
佐々木 正直
●総論
「重要無形文化財」を記録する8
─文化財保護法制定以来の指針について─
佐藤 直子
●インタビュー
工芸技術記録映画(文化庁企画・製作)13
「木工芸─須田賢司のわざ─」の製作を振り返る
須田 賢司
工芸技術記録映画「結城紬」(文化庁企画・製作)を監督して17
井手 洋子
記録とコミュニティ 映画「からむしのこえ」20
舟木 由貴子
技術記録と技術伝承23
─重要無形文化財「久留米絣」の映像記録制作─
丸林 禎彦
風土や仕事が教えてくれるもの26
─「色鍋島桃文高台皿制作工程見本」を制作して─
今泉 今右衛門
香川県漆芸研究所における工程見本の制作意義と活用29
藪内 江美
石川県立輪島漆芸技術研修所における優品模造制作31
岩波 信雄
宮古苧麻糸手績み─おばあたちのブーンミパナス─33
漢那 明美
東京文化財研究所の取り組み36
「映像記録を拡張する─研究資料としての映像の在り方─」
佐野 真規
新登録の文化財─無形の民俗文化財─40
文化庁文化財第一課
ブロック別民俗芸能大会と全国民俗芸能大会のお知らせ42
文化庁文化財第一課
連載 日本のまつり 第30回(最終回)44
八代妙見祭の神幸行事
─八代城下の繁栄を今に伝える絢爛豪華な都市祭礼─
村田 仁志
表紙解説 色鍋島今右衛門技術保存会46
色鍋島桃文高台皿制作工程見本
口絵解説 須田賢司 御蔵島桑とシカモアの小箪笥「桑の道」2

新指定の文化財─記念物─4
〔史跡の指定〕4
〔名勝の指定〕19
〔天然記念物の指定〕21
〔史跡の追加指定及び名称変更〕23
〔史跡の追加指定及び一部解除〕27
〔史跡の追加指定〕28
〔名勝の追加指定及び名称変更〕37
〔天然記念物の追加指定〕39
文化庁文化財第二課
新選定の文化財─文化的景観─40
〔重要文化的景観の選定〕40
〔重要文化的景観の追加選定〕43
文化庁文化財第二課
新登録の文化財─記念物─46
〔名勝地関係の登録〕46
文化庁文化財第二課
新指定の文化財─無形文化財─48
〔重要無形文化財の指定・保持者の認定〈各個認定〉〕48
〔重要無形文化財の保持者の団体の構成員の認定〈総合認定〉〕52
文化庁文化財第一課
選定保存技術の選定・認定52
〔選定保存技術の選定・保持者の認定〈個人認定〉〕53
〔選定保存技術の選定・保存団体の認定〈団体認定〉〕58
文化庁文化財第一課
文化財保存活用地域計画の新規認定60
文化庁地域文化創生本部
文化庁文化資源活用課
日本博「日本の近代化遺産」開催のお知らせ61
文化庁文化資源活用課
文化財だより62
連載 日本のまつり 第29回64
岩槻の古式土俵入り
─化粧まわしの子どもたち、健やかな成長を祈る─
髙橋 淳子
表紙解説 茶の湯釜66
口絵解説 條ウル神古墳 2
8
令和3年No.695
◆新指定物件に関する寄稿論文
代々木競技場の重要文化財指定に関する意義と展望4
豊川 斎赫
洋式灯台の建築史的価値6
藤岡 洋保
新指定の文化財─建造物─8
〔重要文化財の指定〕9
文化庁文化財第二課
◆新選定物件に関する寄稿論文
宮島町の重要伝統的建造物群保存地区選定とその意義35
藤田 盟児
今庄宿の町並み保存の取り組み37
稲吉 昭彦
新選定の文化財─伝統的建造物群─39
〔重要伝統的建造物群保存地区の選定〕39
文化庁文化財第二課
連載・日本のまつり 第28回48
魚津のタテモン行事
─夏の夜空を彩る伝統の灯り─
的場 茂晃
表紙解説 代々木競技場50
口絵解説 若桜町若桜伝統的建造物群保存地区2
令和3年No.694
特集 近代遺跡の保存と活用
●巻頭言
近代遺跡の保存・活用に関する成果と課題4
─これからの議論に期待すること─
有馬 学
●近代遺跡調査の取り組み
近代遺跡調査の取り組み6
浅野 啓介
●各地域の取り組み 調査・保存の事例
栗木鉄山跡─調査・保存の取り組み─10
住田町教育委員会
史跡・重要文化財旧新町紡績所の調査と保存12
─民間企業による現存遺構・稼働資産の保存─
関屋夕紀子
藤平 正之
史跡筑豊炭田遺跡群─広域的調査・保存の取り組み─14
福本 寛
「かごしま近代化遺産調査」事業と「西南戦争を掘り、学ぶ」事業について─鹿児島県の近代化・西南戦争関連遺跡の調査成果─16
湯場﨑辰巳
●各地域の取り組み 修理・整備の事例
佐渡金銀山遺跡における史跡の保存・活用整備の取り組み18
宇佐美 亮
史跡原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)の保存整備について20
岩元由紀子
史跡高島炭鉱跡 端島炭坑跡の保存整備事業について22
北川弘一朗
●各地域の取り組み 活用・運営の事例
ジャパンシルク源流の地・史跡松ヶ岡開墾場の保存と活用24
松田 道行
史跡西南戦争遺跡の活用についての取り組みと展望26
宮本千恵子
文化財保護制度の改正について28
─文化財保護法の一部を改正する法律の概要─
文化庁文化資源活用課
発掘された日本列島202134
芝 康次郎
埋蔵文化財関係統計資料(令和2年度版)の解説と分析40
芝 康次郎
令和2年度新設定の「ふるさと文化財の森」50
文化庁文化資源活用課
連載 日本のまつり 第27回52
貴船神社の船祭り─小さな漁港の恩返しの祭り─
平井 倫行
表紙解説 史跡佐渡金銀山遺跡54
─北沢地区所在の北沢浮遊選鉱場遠景─
口絵解説 史跡松ヶ岡開墾場2
令和3年No.693
特集 ユネスコ無形文化遺産登録
「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」
●総論
「伝統建築工匠の技」登録の国際的意義4
岩崎 まさみ
「伝統建築工匠の技」を伝える8
清水 真一
●ユネスコ無形文化遺産登録について
「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の
ユネスコ無形文化遺産登録について12
守山 弘子
●「伝統建築工匠の技」構成選定保存技術
「伝統建築工匠の技」を構成する17の技術16
文化庁文化資源活用課
文化財建造物の保存修理22
野尻 孝明
日本の屋根葺き─技術者養成研修の成果─24
大野 浩二
日本の屋根葺き─伝統瓦技術の普及と継承─26
竹村 優夫
建造物彩色技術の伝承28
手塚 茂幸
建造物装飾における近代的人材育成30
デービッド・アトキンソン
縁付金箔技術の伝承32
松村 謙一
装潢文化財の修理と継承34
山本 記子
官民連携で繫ぐうるし産業36
佐竹 航平
茅刈りから茅葺きまでの一貫した担い手育成の取り組みをめざす38
安藤 邦廣
●「伝統建築工匠の技」ふるさと文化財の森
伝統技術を支える森40
山本 博一
特別展
「京みやこの国宝―守り伝える日本のたから─」の開催について42
文化庁文化財第一課
独立行政法人国立文化財機構 京都国立博物館
「我が国における世界文化遺産の今後の在り方
(第一次答申)」について44
文化庁文化資源活用課
登録美術品制度の改正について46
文化庁企画調整課
日本の技EXPO~文化財を守る自然の素材と匠の技術~
選定保存技術発信事業の実施・開催について49
文化庁文化財第一課
連載 日本のまつり 第26回
須成祭の楽車船行事と神葭流し―100日に渡る川祭り― 50
大野 麻子
表紙解説 木造建造物を受け継ぐための17の伝統技術52
口絵解説 伝統建築工匠の技を受け継ぐ取り組み2
おすすめの購読プラン

月刊文化財の内容

  • 出版社:第一法規
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:B5
唯一の文化財総合月刊雑誌
わが国の指定文化財を中心に、概念の変遷や学説の動向、国内外の豊富な事例紹介等文化財に関わるあらゆるテーマを、各分野の第一人者の解説、多くの写真とともに取り上げる唯一の文化財総合月刊雑誌。

月刊文化財の目次配信サービス

月刊文化財最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊文化財の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.