月刊文化財 発売日・バックナンバー

全105件中 46 〜 60 件を表示
4
令和3年No.691
特集 東日本大震災から10年
●総論
災害からの復興を通してみた文化財の意義4
豊城 浩行
文化財災害復旧のこれまでの取り組み7
文化庁文化資源活用課
陸前高田の漁撈用具の再生10
─津波被災からの民俗文化財の「復興」を目指して─
熊谷 賢
福島県域の無形民俗文化財被災調査のその後12
─「民俗芸能」再興をめぐって─
岩崎 真幸
石巻文化センター再開までのあゆみ14
成田 暢
文化財レスキューから防災ネットワークへ16
─文化財防災センター設置の意義─
岡田 健
岩手県における復旧復興と埋蔵文化財19
佐藤 淳一
宮城県の復興調査─実施状況と調査成果の公開─21
高橋 栄一
復旧復興を通してみた埋蔵文化財の役割23
轡田 克史
史跡小峰城跡の復興25
鈴木 功
史跡常盤橋門跡(千代田区)の復旧復興27
相場 峻
国宝・重要文化財建造物の災害復旧29
番 光
文化財再建のあゆみ─風待ちの風景と生業を次世代へ繋ぐ─31
和田 裕子
東日本大震災からの災害復旧を振り返って34
─茨城県桜川市真壁の町並み─
木村 智史
伝統的建造物群保存地区の復旧と町並みのこれから36
篠塚 正俊
■ヘリテージマネージャーの取り組み
鳥取県中部地震における
ヘリテージマネージャーによる復旧支援のあしあと38
中森 祥
「令和2年度 文化財マネジメント職員養成研修」の開催について40
川畑 純
文化財保存活用地域計画の新規認定及び
文化財保存活用大綱の策定状況43
文化庁地域文化創生本部
連載 日本のまつり 第24回44
青柏祭の曳山行事─能登に初夏を告げる三台のでか山─
山本 純也
表紙解説 村田町村田伝統的建造物群保存地区46
史跡小峰城跡本丸南面石垣の修復
口絵解説 東日本大震災を乗り越えて復活した「熊川稚児鹿舞」(福島県大熊町)2

※この度の福島県沖地震により被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。福島、宮城両県を中心に、重要文化財に指定された建造物などに被害が報告されており、本号の記事の中で「復旧が完了した」と記載した文化財についても、被害が再度報告されている状況です。なお本号の執筆は、福島県沖地震より以前(令和3年1月)に行われたものです。
令和3年No.690
3
新指定の文化財─民俗文化財─4
〔重要有形民俗文化財の指定〕4
〔重要無形民俗文化財の指定〕6
文化庁文化財第一課
新登録の文化財─登録有形民俗文化財─16
文化庁文化財第一課
新選択の文化財18
─記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財─
文化庁文化財第一課
登録有形文化財(建造物)一覧(第98回)21
文化庁文化財第二課
令和2年度「記念物100年」事業報告27
文化庁文化財第二課
「日本博」の特別公演について31
独立行政法人日本芸術文化振興会日本博事務局
文化財だより33
連載・日本のまつり 第23回34
浦佐毘沙門堂の裸押合─雪国に春を呼ぶ炎の奇祭─
安立 聡
年間総索引36
表紙解説 重要無形民俗文化財 放生津八幡宮祭の曳山・築山行事38
口絵解説 重要有形民俗文化財 上尾の摘田・畑作用具2
2
令和3年No.689
新指定の文化財─記念物─4
〔史跡の指定〕4
〔名勝の指定〕21
〔天然記念物の指定〕24
〔特別史跡の追加指定〕28
〔史跡の追加指定及び名称変更〕30
〔史跡の追加指定〕36
〔名勝及び史跡の追加指定〕49
文化庁文化財第二課
新選定の文化財─文化的景観─50
〔重要文化的景観の選定〕50
〔重要文化的景観の追加選定及び名称変更〕63
文化庁文化財第二課
新登録の文化財─記念物─65
〔名勝地関係の登録〕65
〔動物・植物及び地質鉱物関係の登録〕69
文化庁文化財第二課
連載・日本のまつり 第22回70
樋越神明宮の春鍬祭─豊作を予祝する田遊びの行事─
中島 直樹
表紙解説 越前海岸の水仙畑 下岬の文化的景観72
越前海岸の水仙畑 上岬の文化的景観
越前海岸の水仙畑 糠の文化的景観
口絵解説 糸魚川市根知の糸魚川─静岡構造線2
(新潟県糸魚川市)

1 臨時増刊号
令和3年No.688
◆新指定物件に関するインタビュー
西海橋の思い出と戦後橋梁の文化財保護への期待4
伊藤 學
新指定の文化財─建造物─6
[重要文化財の指定]7
[重要文化財の追加指定]32
文化庁文化財第二課
文化財だより45
連載・日本のまつり 第21回46
茂名の里芋祭─里芋がつなぐ人々の祈り─
山村 恭子
表紙解説 犬吠埼灯台、角島灯台、部埼灯台、六連島灯台48
口絵解説 重要文化財 紅葉谷川庭園砂防施設(広島県)2

1
令和3年No.687
◆新指定物件に関する寄稿論文
八坂神社本殿の形成とその特質4
黒田 龍二
明治神宮社殿の建築史的価値6
藤岡 洋保
新指定の文化財―建造物―8
〔国宝の指定〕9
〔重要文化財の指定〕11
文化庁文化財第二課
◆新選定物件に関する寄稿論文
加賀藩の御蔵と米商の町・高岡市吉久の町家と町並み56
山崎 幹泰
津山市城西伝統的建造物群保存地区の
特色とまちづくりの取り組み58
乾 康二
新選定の文化財―伝統的建造物群―60
〔重要伝統的建造物群保存地区の選定〕60
文化庁文化財第二課
連載・日本のまつり 第20回69
下崎山のヘトマト行事
―悲鳴と歓声が入り乱れる笑顔の奇祭―
出口 健太郎
文化財だより71
表紙解説 八坂神社本殿72
口絵解説 矢掛町矢掛宿伝統的建造物群保存地区2
12
令和2年No.686
特集 文化財を科学する
●総論
文化財の科学的調査・研究について4
早川 泰弘
●調査・分析
X線CTスキャナーを用いた美術工芸品分析6
荒木 臣紀
美術工芸品分析の最前線9
犬塚 将英
工学的知見を活かした大津祭曳山からくりの修復11
和田 光生
早川 晃示
遺跡と周辺地形情報の三次元計測13
金田 明大
遺跡調査における地質学的手法の適用16
村田 泰輔
●保存修理・整備
文化財クリーニングに関する近年の動向19
早川 典子
文化財建造物の耐震補強のための工学的実験21
星野 真志
城郭石垣の工学的検討のための調査研究23
西岡 聡
史跡韮山反射炉の保存修理について26
渡辺 太一
●AR/VR、記録など
デジタル時代における無形の民俗文化財の記録保存について29
矢田 直樹
AR技術による科学的表現を用いた体験型見学32
春井 浩和
史跡及び天然記念物屋島における屋嶋城跡のAR技術による体感34
梶原 慎司
史跡活用のための2つのアプリ―導入後の成果と課題36
渡辺 博
「日本博」コンテンツプログラムについて38
独立行政法人日本芸術文化振興会日本博事務局
日越の集落町並み保存協力30年41
金井 健
日本の技EXPO~文化財を守る自然の素材と匠の技術~45
選定保存技術発信事業の実施・開催について
文化庁文化財第一課
第67回日本伝統工芸展46
文化庁文化財第一課
文化財防災センターの設立と今後の活動について48
高妻 洋成
連載・日本のまつり 第19回50
酒津のトンドウ―子どもたちの試練と誇りの行事―
樫村 賢二
表紙解説 「山車からくり」にみる民俗文化財の科学性52
―「大津祭の曳山行事」のからくり人形―
口絵解説 重要文化財 通潤橋における三次元データの活用2
京都府向日市の史跡活用のための2つのアプリ
特集 世界文化遺産の現在

●特集のねらい
世界遺産の力 ー本特集のねらいー   西川 英佑

●世界遺産に係る最近の議論
世界遺産条約の現在、そして今後に向けて   稲葉 信子

●世界遺産登録後の取組
①「琉球王国のグスク及び関連遺産群」登録から20年の取組   山田 義尚

②石見銀山ー登録前後の盛り上がりから持続可能な保全へ   伊藤 徳広

③「富岡製糸場と絹産業遺産群」
 包括的保存管理に係るモニタリングと現状の取組   井上昌美

④「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」における地域コミュニティと価値の継承   川口 洋平

第44回世界遺産委員会の延期について


●国立劇場養成研修50年
伝統芸能伝承者養成事業について
   独立行政法人日本芸術文化振興会国立劇場調査養成部養成科
対談:歌舞伎俳優研修を振り返って   中村 歌女之丞 神山 彰

対談:文楽研修を振り返って   竹本 硯太夫 萩田 清

対談:能楽(三役)研修を振り返って   田邊 恭資 松本 擁

志望者を生む土壌   竹本 葵太夫


博物館等における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について 吉田 直人

令和元年東日本台風による川崎市市民ミュージアムの被害について 白井 豊一

「史跡等における歴史的建造物の復元等に関する基準」の決定について   文化庁文化財第二課 文化庁文化資源活用課

史跡等における歴史的建造物の復元の在り方に関するワーキンググループについて⑵
鉄筋コンクリート造天守等の老朽化への対応について   文化庁文化財第二課 文化庁文化資源活用課

連載・日本のまつり 第18回
松例祭の大松明行事ー新年を迎える修験の山の一大パフォーマンスー   日向 理恵

表紙解説 日本の世界文化遺産19
口絵解説 世界遺産登録をめざす「北海道・北東北の縄文遺跡群」
785円
785円
785円
785円
おすすめの購読プラン

月刊文化財の内容

  • 出版社:第一法規
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:B5
唯一の文化財総合月刊雑誌
わが国の指定文化財を中心に、概念の変遷や学説の動向、国内外の豊富な事例紹介等文化財に関わるあらゆるテーマを、各分野の第一人者の解説、多くの写真とともに取り上げる唯一の文化財総合月刊雑誌。

月刊文化財の目次配信サービス

月刊文化財最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊文化財の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.