月刊文化財 発売日・バックナンバー

全105件中 16 〜 30 件を表示
10
令和5年No.721
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

●新指定物件に関する寄稿論文
九州の石橋の架設と構造特性及び通潤橋の特徴4
山尾 敏孝
レーモンド「軽井沢夏の家」の意味について6
藤森 照信
新指定の文化財─建造物─8
[国宝の指定]9
[重要文化財の指定]11
[重要文化財の追加指定]36
文化庁文化財第二課
追加指定の文化財─記念物─51
[特別史跡の追加指定]51
[史跡の追加指定]52
[名勝の追加指定]59
[天然記念物の追加指定]59
文化庁文化財第二課
追加選定の文化財─文化的景観─61
[重要文化的景観の追加選定]61
文化庁文化財第二課
ブロック別民俗芸能大会と全国民俗芸能大会のお知らせ64
文化庁文化財第一課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう66
お酒を味わう旅 第11回
今井町と造り手の想いが伝わる酒造り
山下 義孝
中川 智之
連載 日本遺産をめぐる 第24回68
葛城修験
─里人とともに守り伝える修験道はじまりの地
鶴野 尚樹
表紙解説 通潤橋70
口絵解説 真宗本廟東本願寺内事2
?9
令和5年No.720
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

特集 国宝の修理
特集にあたって4
山下 信一郎
清水寺本堂の平成修理6
島田 豊
薬師寺東塔の修理について12
金子 隆之
高雄曼荼羅(神護寺蔵)の修理について18
伊藤 久美
早来迎(知恩院蔵)の修理について25
─見た目が変わること─
綿田 稔
九体阿弥陀(浄瑠璃寺蔵)の修理について31
井上 大樹
当麻曼荼羅図(當麻寺蔵)の修理について37
北澤 菜月
「登録の日」「近代化遺産の日」と
一斉公開事業のお知らせ43
文化庁文化資源活用課・近現代建造物部門
文化庁文化財第二課・登録部門
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう44
お酒を味わう旅 第10回
竹富島の暮らしの源泉
阿佐伊 拓
連載 日本遺産をめぐる 第23回46
もう、すべらせない!
~龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ~
安村 俊史
表紙解説 紫綾金銀泥絵両界曼荼羅図(高雄曼荼羅)48
口絵解説 薬師寺東塔相輪最上部2
8
令和5年No.719
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
特集 発掘調査の新技術
●導入
なぜ今、新技術か4
―埋蔵文化財保護行政をめぐる課題解決に向けて―
芝 康次郎
●総論
埋蔵文化財を探す・測る・守る7
金田 明大
●埋蔵文化財を探し、測る技術①
非破壊的手法による遺跡探査の方法と実践13
東 憲章
埋蔵文化財を探し、測る技術②
三次元レーザ測量17
千葉 達朗
●フォトグラメトリ①
国内におけるフォトグラメトリの応用21
山口 欧志
フォトグラメトリ②
外国におけるフォトグラメトリの応用26
─水中考古学での実践と課題─
山舩 晃太郞
●新技術の利用事例①
古墳・寺院の地中レーダー(GPR)探査31
呉 心怡
高橋 亘
新技術の利用事例②
山形県での取り組み─フォトグラメトリを活用した調査─34
水戸部 秀樹
新技術の利用事例③
金沢城での取り組み─石垣測量─37
西田 郁乃
新技術の利用事例④
ひかり拓本40
上椙 英之
新技術の利用事例⑤
岩橋千塚古墳群での三次元データの活用43
藤井 幸司
●課題と展望
新技術の課題と可能性46
大澤 正吾
法隆寺金堂壁画の保存と活用に関する提言について48
森井 順之
第二期文化芸術推進基本計画について50
文化庁政策課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう52
お酒を味わう旅 第9回
白川郷で守り続けられるどぶろく
松本 継太
連載 日本遺産をめぐる 第22回54
女性とともに今に息づく女人高野
~時を超え、時に合わせて見守り続ける癒しの聖地~
上野 大成
表紙解説 特別史跡岩橋千塚古墳群の航空写真
(オルソ画像)と赤色立体地図56
口絵解説 地中レーダー探査を活用した地下マップの作成2
早稲田大学による地中レーダー(GPR)探査2
7
令和5年No.718
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
特集 文化庁京都移転
三氏に聞く 文化庁京都移転への期待4
●インタビュー
文化庁の機能強化と京都移転の意義6
文化庁政策課
文化庁の移転・機能強化に関する経緯9
文化庁政策課
●対談
地域文化創生本部の6年と新・文化庁に向けて14
文化庁政策課
文化庁京都庁舎の概要18
長牛 拓也
齊藤 瑛理子
文化庁京都庁舎「文化情報発信室」
Culture and Arts Showroomの紹介23
文化庁政策課文化発信室
新文化財収蔵庫完成までの道のり25
古賀 大
東野 晋二
水田 亜紀
発掘された日本列島202329
大澤 正吾
埋蔵文化財関係統計資料(令和4年度版)の解説と分析35
長 直信
令和4年度「ふるさと文化財の森」の新規設定46
文化庁文化資源活用課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう48
お酒を味わう旅 第8回
豊かな水と自然の恵みにはぐくまれた地酒
津川 尚貴
連載 日本遺産をめぐる 第21回50
レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~
谷口 弘毅
表紙解説 文化庁京都庁舎52
口絵解説 文化庁京都庁舎の内部2
6
令和5年No.717
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

特集 「風流踊」ユネスコ無形文化遺産登録
●総論
「風流踊」とは何か4
久保田 裕道
●ユネスコ無形文化遺産登録について
「風流踊」のユネスコ無形文化遺産登録について8
文化庁文化資源活用課
文化遺産国際協力室
●「風流踊」の連合会について
全国民俗芸能「風流」保存・振興連合会のあゆみ12
加納 裕之
●「風流踊」構成文化財─保存継承の観点から─
チャッキラコ─少女たちが伝える小正月の踊り─15
飯島 重一
綾子踊─佐文綾子踊保存会のこれまでとこれから─17
佐々木 涼成
感応楽─人を育て地域で伝える祭りのかたち─19
栗燒 憲児
座談会
風流踊の継承 新野の盆踊と和合の念仏踊に聞く21
●「風流踊」構成文化財─公開活用・地域間交流─
鬼剣舞─ユネスコ無形文化遺産登録提案を契機とした公開活動─25
後藤 美穂
綾子舞─伝承のあゆみ─27
髙橋 一也
●「風流踊」構成文化財─コロナ禍での活動─
郡上踊─コロナ禍での現地開催─29
松隈 雄大
●「風流踊」の歴史をひもとく
「風流踊」の展開31
山路 興造
陸前高田市立博物館の再建と漁撈用具の保存・活用37
熊谷 賢
登録有形文化財(建造物)一覧(第105回)40
文化庁文化財第二課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう50
お酒を味わう旅 第7回
製塩町竹原で心躍る体験を─塩・日本酒・ロケ地─
新潟 豊
連載 日本遺産をめぐる 第20回52
月の都 千曲
─姨捨の棚田がつくる摩訶不思議な月景色「田毎の月」─
平林 大樹
表紙解説 無形文化遺産保護条約
第17回政府間委員会 会場の様子54
口絵解説 来まい! 見まい! 踊りまい!
風流まいまいフェスタ2

令和5年No.716
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。
月刊文化財令和5年5月号_目次
特集 地域文化創生本部における取組の軌跡
─文化財保存活用地域計画と生活文化の保護・振興─
Ⅰ 総論
地域文化創生本部の歩み4
Ⅱ 認定市町へのインタビュー
文化財保存活用地域計画の作成と認定後の歩み8
Ⅲ 生活文化の保護と振興に向けて
Ⅲ―1 座談会
生活文化の保護と振興21
Ⅲ―2 生活文化関連の施策紹介①
登録無形文化財「書道」の普及啓発活動について28
日本書道文化協会
 生活文化関連の施策紹介②
伝統文化親子教室事業について30
 生活文化関連の施策紹介③
生活文化振興等推進事業について32
首里城─いま始まる令和の復元─34
古木 治郎
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう36
お酒を味わう旅 第6回
「醬油醸造発祥の地」の新たな醸造のカタチ
蜂谷 脩人
山本 隆重
連載 日本遺産をめぐる 第19回38
霊気満山 高尾山
~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~
草間 亜樹
表紙解説 生活文化─茶道、華道、書道─40
口絵解説 文房四宝2
4
令和5年No.715
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

特集 文化財の保存科学(3)―文化財修理と合成樹脂―
特集にあたって4
文化庁文化財保存科学室
文化財修理における合成樹脂の使用について6
川野邊 渉
木質文化財の保存と修理に用いられる材料10
高妻 洋成
文化財修理に使用された合成樹脂とその再処置について15
早川 典子
【事例報告①】
泉穴師神社本殿における板絵の合成樹脂除去と剥落止めについて20
丸石 暢彦
【事例報告②】
建造物修理における人工木材の使用と再処置24
─如庵を事例として─
奥野 裕樹
【事例報告③】
合成樹脂による金属文化財の処置28
奥山 誠義
河﨑 衣美
【事例報告④】
有形民俗文化財の保存修理と合成樹脂の使用事例32
雨森 久晃
【事例報告⑤】
重要文化財大阪府狭山池出土木樋のメンテナンス36
米村 祥央
「文化財の匠プロジェクト」の改正について40
文化庁文化資源活用課
文化財保存活用地域計画の新規認定45
文化庁地域文化創生本部
文化庁文化資源活用課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう46
お酒を味わう旅 第5回
喜多方の日常に息づく蔵と地酒
蓮沼 優介
連載 日本遺産をめぐる 第18回48
日本ワイン140年史
~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~
木本 挙周
表紙解説 国宝銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)と像内頸部のFRP補強50
口絵解説 下高井戸塚山遺跡のFRP製遺構復元レプリカ2

3
令和5年No.714
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

新指定の文化財─民俗文化財─4
〔重要有形民俗文化財の指定〕4
〔重要無形民俗文化財の指定〕7
〔重要無形民俗文化財の指定内容及び名称変更〕11
文化庁文化財第一課
新登録の文化財─民俗文化財─14
〔登録有形民俗文化財の登録〕14
〔登録無形民俗文化財の登録〕16
文化庁文化財第一課
新選択の文化財
─記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財─18
文化庁文化財第一課
令和3年度伝統工芸超分野交流事業22
文化庁文化財第一課
文化庁国立近現代建築資料館10周年24
文化庁国立近現代建築資料館
文化財だより31
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう32
お酒を味わう旅 第4回
酒は百薬の長~百度目の春を迎えられますように~
石井 里英
連載 日本遺産をめぐる 第17回34
中世に出逢えるまち
~千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫~
山川 綾子
年間総索引36
表紙解説 銀鏡神楽(重要無形民俗文化財「米良の神楽」)38
口絵解説 重要有形民俗文化財 陸前高田の漁撈用具2

2
令和5年No.713
読者アンケートのお願い
アンケートのご回答はこちらから
読者の皆様のご意見・ご要望を
今後の企画・編集の参考に
させていただきます。

新指定の文化財─記念物─4
〔史跡の指定〕4
〔特別史跡及び特別天然記念物の追加指定〕14
〔特別史跡の追加指定〕14
〔史跡の追加指定及び名称変更〕15
〔史跡の追加指定〕20
〔名勝の追加指定〕29
〔天然記念物の追加指定〕31
文化庁文化財第二課
新選定の文化財─文化的景観─32
〔重要文化的景観の選定〕32
〔重要文化的景観の追加選定及び名称変更〕34
〔重要文化的景観の追加選定〕36
文化庁文化財第二課
新登録の文化財─記念物─38
〔名勝地関係の登録〕38
文化庁文化財第二課
登録有形文化財(建造物)一覧(第104回)40
文化庁文化財第二課
令和四年度 選定保存技術広報事業48
「文化庁日本の技フェア~文化財を守り続けてきた匠の技~」
の概要について
文化庁文化財第一課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう50
お酒を味わう旅 第3回
雪深き神域にて春を待つ「戸隠山雪中酒」
塚原 秀之
松澤 千尋
連載 日本遺産をめぐる 第16回52
旅引付と二枚の絵図が伝えるまち─中世日根荘の風景─
家治 清真
表紙解説 佐伯城跡54
口絵解説 山王塚古墳石室2

1
令和5年No.712
新指定の文化財─美術工芸品─4
国宝の指定     [書跡・典籍]4
[考古資料]7
重要文化財の指定  [絵   画]8
[彫   刻]17
[工 芸 品]27
[書跡・典籍]31
[古 文 書]34
[考古資料]41
[歴史資料]47
国宝の分割・追加指定等53
重要文化財の追加指定等56
重要文化財の名称・員数変更58
文化庁文化財第一課
新登録の文化財─無形文化財(生活文化)─59
[登録無形文化財の登録・保持団体の認定]59
文化庁参事官(食文化担当)
文化財だより61
特別企画
「令和五年 新指定国宝・重要文化財」の開催について62
文化庁文化財第一課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう64
お酒を味わう旅 第2回
海と暮らす漁師が育む舟屋と地酒
吉田 晃彦
連載 日本遺産をめぐる 第15回66
400年の歴史の扉を開ける旅
─石から読み解く中世・近世のまちづくり 越前・福井─
松村 英之
表紙解説 国宝 万葉集巻第二、第四残巻(金沢本)68
口絵解説 北海道白滝遺跡群出土品2
12
令和4年No.711
◆新指定物件に関する寄稿論文
勝興寺の国宝指定とその意義4
光井 渉
湯浅における角長(加納家住宅)の重要文化財指定の意義6
山本 隆重
新指定の文化財─建造物─8
[国宝の指定]9
[重要文化財の指定]13
文化庁文化財第二課
第69回 日本伝統工芸展46
文化庁文化財第一課
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう48
お酒を味わう旅 第1回
世界一の酒が生まれたまち鹿島
岩屋 孝徳
緒方 椋
連載 日本遺産をめぐる 第14回50
里沼(SATO−NUMA)
─「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化─
岩瀬 宇
表紙解説 勝興寺境内52
口絵解説 重要文化財 角長(加納家住宅)2
11
令和4年No.710
特集 全国の埋蔵文化財活用の取組
●総論
全国の埋蔵文化財活用の取組─特集にあたって─4
芝 康次郎
長野県長和町の取組7
─「星糞」は人と未来を繋ぐ地域のブランド『宝』─
大竹 幸恵
関係人口とともに埋蔵文化財を楽しむ飛驒市・石棒クラブの取組13
三好 清超
埋蔵文化財を地域コミュニティに活かす20
─国史跡下野谷遺跡(西東京市)の歩み─
亀田 直美
埋蔵文化財を広め親しんでもらうための取組26
─宮崎県都城市の事例─
近沢 恒典
原 栄子
市民との協働で幅広く文化財のよさを伝える仙台市の取組32
工藤 慶次郎
鎌ケ谷市における国史跡でまちおこし─「馬」で史跡をPR─35
後野 真弥
埋蔵文化財活用はアイデアが命─砺波モデルを目指して─38
市山 和弥
目指せ!世界の“Murakami KAIZOKU”41
─愛媛県今治市の取組─
小野 隼弥
自分たちの島は、自分たちで守る44
─離島「高島」での文化財の可能性への挑戦─
松尾 秀昭
これからの埋蔵文化財保護の在り方について47
文化庁文化財第二課
■新連載「伝統的建造物群保存地区を味わう」のスタートにあたって
伝統的建造物群保存地区と酒造り49
文化庁文化財第二課伝統的建造物群部門
連載 日本遺産をめぐる 第13回52
“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
─よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶─
田中 謙
表紙解説 島遺跡出土品・塩屋金清神社遺跡出土品54
口絵解説 黒耀石体験ミュージアム展示室2
(史跡星糞峠黒曜石原産地遺跡の地層展示)

10
令和4年No.709
特集 文化財の保存科学⑵─文化財の生物被害とその対策─
文化財の生物被害と文化財保存科学室における対応4
文化庁文化財保存科学室
文化財害虫とその対処─最近のトピックを中心に─7
小峰 幸夫
島田 潤
建造物の生物劣化とその診断について12
藤井 義久
X線CTなどによる文化財害虫の検出と診断18
渡辺 祐基
分子生物学的手法による文化財害虫の特定23
佐藤 嘉則
九州国立博物館における生物被害の予防について29
木川 りか
「金沢縁付金箔製造」34
伝統的職人技の保存・継承国際協力プロジェクト
稲垣 光彦
登録有形文化財(建造物)一覧(第103回)38
文化庁文化財第二課
文化財保存活用地域計画の新規認定50
文化庁地域文化創生本部
文化庁文化資源活用課
ブロック別民俗芸能大会と全国民俗芸能大会のお知らせ51
文化庁文化財第一課
令和四年度 選定保存技術広報事業
文化庁日本の技フェアの開催53
文化庁文化財第一課
連載 日本遺産をめぐる 第12回54
尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
西井 亨
表紙解説 重要文化財輪王寺本堂(三仏堂)における調査56
口絵解説 文化財の生物被害に関する調査研究の最前線2


8
令和4年No.707
●新指定物件に関する寄稿論文
小栗家住宅にみる煎茶室と煎茶趣味4
麓 和善
耶馬渓橋の架橋と観光開発7
曽我 俊裕
新指定の文化財―建造物―9
[重要文化財の指定]10
[国宝の追加指定]44
[重要文化財の追加指定]46
文化庁文化財第二課
連載 日本遺産をめぐる 第10回
古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~52
下原 幸裕
表紙解説 吉野神宮の設計者・角南隆54
口絵解説 耶馬渓橋2
おすすめの購読プラン

月刊文化財の内容

  • 出版社:第一法規
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:B5
唯一の文化財総合月刊雑誌
わが国の指定文化財を中心に、概念の変遷や学説の動向、国内外の豊富な事例紹介等文化財に関わるあらゆるテーマを、各分野の第一人者の解説、多くの写真とともに取り上げる唯一の文化財総合月刊雑誌。

月刊文化財の目次配信サービス

月刊文化財最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊文化財の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.