消費と生活 発売日・バックナンバー

全92件中 76 〜 90 件を表示
<特集>
ワイド特集 三周年を迎えた消費者庁の正念場 編集部 
消費文化を萎縮させる著作権法改正 小林嬌一 
不安につけ込む健康詐欺商法 多田文明 

<商品特集>
ごはんに対する熱い想いに応える高級炊飯器 
親子で料理を楽しもう!安全で高性能なガスコンロ 
元気の源 毎日食べたい たまご 
新しい価値を提案する日本酒 
ダイエットや食事管理の強い味方 低カロリー甘味料 
家庭用照明の主役へ LED電球&シーリングライト 

<連載>
やぶにらみ社会学 185 偏食と絶滅 葦村二郎 
コンシューマー・アイ 人生の宝物―出会い 真崎幸子 
消費者問題なう 有権者と消費者 猪瀬聖 
New York Now ④ 新しいアメリカン・ドリーム 大学生の起業家ブーム 楓セビル 
よむ 自ら考える「自前」で咲く 早川克巳 
消費者センターめぐり 167 板橋区消費者センター 
私たちの国の財政どうなっているの? 連載③ 

<消費者情報>
日本最大の電子出版見本市/加工食品の栄養表示義務化へ/PLオンブズ会議報告会/
生食の食中毒をテーマに学習会/訪問買い取りは不招請勧誘禁止/「さおだけ屋」の著者が講演/
消費者教育シンポジウム開催 

<話題>
新顔も登場!特A米に変動あり(日本穀物検定協会) 
家庭で手軽に本格的なおいしさを ニッスイ秋冬新製品 
混ぜて焼くだけ 本格的なホットケーキ(日本製粉) 
商品・サービスを活用して豊かな老後 
 新消臭加工繊維(シキボウ)/2つの新型補聴器を発売(NJH) 
前向きな生活をサポート 大人用紙おむつ(白十字) 
イキイキした生活の提供をめざす有料老人ホーム「スーパーコート」 
安全で快適な水まわり キッチン・バスルーム 78
介護分野でも活躍するSEKマークの繊維製品(繊維評価技術協議会) 
住宅めぐり 都市の快適な二世帯住宅(ミサワホーム) 
環境負荷を低減させるリサイクルをめざす 
リサイクルの現場 第5回 ペットボトル 
マテリアルリサイクルにも適した塩ビ製品 
98%が空気で省資源 発泡スチロール 
電気メーターも定期健康診断を受けている?(日本電気計器検定所) 
暮らしの商品情報 おいしい玉子どうふ/マイジンジャースティック 他 
<特集>
ワイド特集 この夏の様々なリスクを乗り切ろう 編集部 
電気料金値上げに困惑する消費者 小林嬌一
褒め上げ商法のトラブル増加 多田文明 
ロングインタビュー(財)日本産業協会専務理事小此鬼正規氏に聞く
――消費生活アドバイザーの実績と今後の展望 編集部 
<商品特集>
節電の今、求められる省エネ冷蔵庫 
疲れた時、がんばりたい時に上手に利用 ドリンク剤 
健康が気になったらトクホの飲料 
<連載>
やぶにらみ社会学 184 妙な画家の死因 葦村二郎 
コンシューマー・アイ 手軽で身近なラジオ 柳井惠子 
消費者問題なう アンチエイジングの村 猪瀬聖 
New York Now ③ 時代の寵児:DOOH 楓セビル 
よむ 日本再生の芽生えを読む 早川克巳 
消費者センターめぐり 166 消費者庁越境消費者センター 
私たちの国の財政どうなっているの? 連載② 
リサイクルの現場 第4回 紙パック 
<消費者情報>
震災と酪農業界の課題に挑む牧場/消費者月間シンポジウムを開催/復興とともに!懇親食事会/
原発再稼働と料金値上げに反対/東電の電気料金10%値上げへ/告発状を送付する新手の架空請求/ACAP新理事長に佐分氏 
<話題>
食品表示を知ることは食の安全確保の第一歩 食品表示検定 
ビタミンCをいつでも手軽においしく(ハウスウェルネスフーズ) 
バラエティ豊富な食用油のギフト(日清オイリオ) 
内部被ばく予防が期待される「りんごペクチン」(その2) 
住宅めぐり 蓄電池を搭載し、電力自給率を高める住宅(積水化学工業) 
ミセスのCAR研究 ディーゼルエンジンを搭載したSUV 
3・11に保険会社はどう対応したか 
借金の解決を無料で支援(日本クレジットカウンセリング協会) 
20年以上売れ続けているダイエット食品(サニーヘルス) 
ガスと電気のハイブリッドでトップランナーの省エネ(リンナイ) 
大豆が主原料のスナック菓子(大塚製薬) 
熱中症対策・防災用品(ミドリ安全) 
世界の一流シェフも注目 UMAMI(うま味) 
暮らしの商品情報 凍った泡が新しい生ビール/手軽にわが家の晩ごはん 他 
BOOKSTALL 
読者の広場 
処分業者の手口を知る 
羅針盤・編集後記 
519円
519円
<特集>
大震災、その時、消費者庁はどう動いたか? 編集部
ナノ材料の知られざる不安 小林嬌一 
なぜ、業者の投資話に乗せられてしまうのか? 多田文明 
ワイド特集 暮らしの向上のための消費者関連法案 編集部 

<商品特集>
ネットとつながりスマート化するテレビ 
話題のヨーグルト徹底検証 
家庭で存在感増す冷凍食品 
手軽に楽しむ鶏のから揚げ 食用油&から揚げ粉 
進化するおいしさに注目 ガムを噛んでみよう 
今日から始める美白と美肌 

<連載>
やぶにらみ社会学 183 妙な居酒屋 葦村二郎 
コンシューマー・アイ 夫の手料理 山口賀容子 
消費者問題なう 買い物弱者 猪瀬聖 
New York Now ② “ブランド・アンバサダー” 楓セビル 
よむ お助けさまの愛と絆 聖書と愛猫の世界から 早川克巳 
消費者センターめぐり 165 岡山市消費生活センター 
新連載 私たちの国の財政どうなっているの? 
リサイクルの現場 第3回 ガラスびん 

<消費者情報>
健康博覧会が30周年/国セン検討会が始まる/日本消費者協会50周年記念イベント/
子供の事故予防でシンポジウム/昨年の食中毒死者11人/全国消費者フォーラム開催/
貸金業規制緩和の動きを牽制 

<話題>
欧米では常識、補聴器の両耳装用(NJH) 
住宅めぐり 電力のピークシフトを促す独自の電気料金を設定 (野村不動産) 
ミセスのCAR研究 車の燃費はどう測る?  
内部被ばく予防効果が期待される「りんごペクチン」(サニーヘルス) 
暮らしの商品情報 大豆や穀物をブレンドした野菜飲料/お茶づけ海苔 他 

<特集>
ワイド特集 ちょっと気になる最近の話題 
本当に役立つ防災グッズを探る 小林嬌一 
震災後の精神的な不安につけこむ開運・霊感商法 多田文明 
あいまいな食品の「無添加表示」 編集部
<商品特集>
絆を深める文房具 
女性やファミリーを取り込むビジネスホテル 
海からの恵みですこやかに ニッスイの新製品 
省エネに貢献する家庭のエコジョーズ、エネファーム 
自転車生活を安全で快適に 
<連載>
やぶにらみ社会学 182 わがままな西行 葦村二郎 
コンシューマー・アイ そして一年 来住恵美子 
消費者問題なう フェイスブック 猪瀬聖 
新連載 New York Now No.1 “スーパーボール異変” 楓セビル 
よむ 後代に伝えたい市民性 ふたりのケンゾーさん 早川克巳 
消費者センターめぐり 164 野洲市市民生活相談室 
リサイクルの現場 第2回 アルミ缶 
<消費者情報>
まちの先生見本市開催/国センの国への移行を表明/消費者関連法案の成立を訴える/
輸入食品の安全性の意見交換会/昨年の交通事故死者4611人/新宿区消費生活展が盛況/
消費者教育フェスタ開催 
<話題>
消費生活アドバイザー合格者名簿(日本産業協会) 
ミセスのCAR研究 ついに登場したプラグインハイブリッド車 (トヨタ自動車) 
少量炊きでもおいしい高級小型炊飯器(三菱電機) 
住宅めぐり 車とも連携するスマートハウス(トヨタホーム) 
生活の空気を考える(エステー) 
過不足なく摂取したい微量栄養素「ヨウ素」 
暮らしの商品情報 キリン麦のごちそう/釜めしの素 他 
振り返る消費者関連ニュース2011 
BOOKSTALL 
読者の広場 
処分業者の手口を知る 
編集後記 

<特集>
ワイド特集 暮らしの安心・安全を脅かす新しい動き 
身の回りに潜むアレルギー物質 小林嬌一
タレント・モデル養成講座に潜む、危険な罠 多田文明 
ロングインタビュー 消費者・生活者目線の行政を広げる中核に
――消費者庁長官・福嶋浩彦氏に聞く 
<特集>
ワイド特集 暮らしの安心・安全を脅かす新しい動き 
身の回りに潜むアレルギー物質 小林嬌一
タレント・モデル養成講座に潜む、危険な罠 多田文明 
ロングインタビュー 消費者・生活者目線の行政を広げる中核に
――消費者庁長官・福嶋浩彦氏に聞く 
消費者関連行政・団体リーダー2012年を語る 
<商品特集>
冬の風邪対策 こじらせないために早めのケアを 
家族そろって楽しむ鍋もの 鍋調味料・味噌・だし 
進化を続けるインスタントラーメン 
節電機能が充実する最新エアコン 
<連載>
やぶにらみ社会学 181 不思議な体毛 葦村二郎 
コンシューマー・アイ リラックス上手 伊東広美 
消費者問題なう 肥満化する日本人 猪瀬聖 
よむ 新しい展望と視野を開くために 早川克巳 
消費者センターめぐり 163 宮城県消費生活センター 
新連載 リサイクルの現場 第1回 スチール缶 
<消費者情報>
チーズフェスタ2011/国セン検証会議が中間取りまとめ/第50回消費者大会開催/
食品の放射能汚染について学ぶ/レジ袋辞退率38・2%/屋内での発電機使用は危険/
国民生活産業・消費者団体連合会が発足 
<話題>
石油採掘は信頼関係から (アブダビ石油) 
ミセスのCAR研究 交換時期を知らせるバッテリー (出光興産) 
健やかであることへの感謝と良い年を願って供える鏡餅 (日本鏡餅組合) 
住宅めぐり 新たな魅力を備えた高性能2×6住宅 (積水化学工業) 
ISO導入で企業はどう変わるのか? ヤマサ醤油、カルピスの事例 
新しい発想の消臭加工繊維 (シキボウ) 
ガス・石油暖房機、きちんと換気をしていますか?(日本ガス石油機器工業会) 
マークの知識 健康食品は品質で選ぶ HQ認証マーク 
原料にこだわり伝統製法の味を守る (純正食品マルシマ) 
話題の新商品 ブルーベリー300倍パワー (サニーヘルス)
暮らしの商品情報 プッチンプリン/カテキン烏龍茶 他 
消費者関連2012カレンダー 
BOOKSTALL 
読者の広場 
処分業者の手口を知る 
編集後記 
<特集>
ワイド特集 手を出してはいけない!金融商品 編集部
増加する有料老人ホームの消費者トラブル 小林嬌一
情報商材による被害の実態 多田文明

<商品特集>
ユーザーの不満を解決する掃除機新製品
一切れのチーズで体をサポート
健康は元気な腸から ヨーグルトを摂ろう
不思議な魅力と新しい食感 チョコレートを楽しもう!
本格的な焼きたてパンを楽しむベーカリー
冬場の節電にも貢献する最新大型冷蔵庫
電気代は一ヵ月わずか850円のIHクッキングヒーター
人と人との絆を大切に 心をこめて贈るお歳暮ギフト

<連載>
やぶにらみ社会学 180 津波と雑草 葦村二郎
コンシューマー・アイ やっぱり英語が話せない私 重信理子
新連載 消費者問題なう 稲刈り、原発、消費者 猪瀬聖
よむ 酷暑の涼となった漫画と諭吉精神 早川克巳
消費者センターめぐり 162 但馬消費生活センター

<消費者情報>
消費者窓口の震災対応を調査/国セン一元化問題の結論先送り/国セン問題で消費者庁は低評価/
震災で都民の半数がヒヤリハット/未公開株など利殖商法被害が深刻/架空請求以外の相談が増加へ/第二次消費者委員会がスタート

<話題>
知っとく情報 物流としてCSを追求 (OPAL)
飛び出す映像だけが3Dテレビの本質ではない (パナソニック)
ミセスのCAR研究 リッター30㎞のガソリン車 (ダイハツ)
地方活性化の役割も果たすコールセンター (日本インテリジェンス)
さわやかな酸味とすっきりした味わいが素材を引き立てる 塩ぽんず (シマヤ)
炒め玉ねぎの旨さをノンオイルで (理研ビタミン)
震災で高まった電池への期待 (電池工業会)
住宅めぐり 被災した顧客の住宅を無償修理 (トヨタホーム)
インフルエンザや食中毒の季節に イソジン泡ハンドウォッシュ (明治)
エコクッキング・レストラン宣言 (シンノオ)
暮らしの商品情報 スーパーフルーツ カシス/生姜入り紅茶飲料 他

<特集>
ワイド特集 どうなるのか?国民生活センター
牛肉に続き、新米にも放射性物質の不安 小林嬌一
ギャンブル情報提供のサギ商法 多田文明
安心できる老後のために年金の上乗せを
ロングインタビュー 国民年金基金連合会松本省藏理事長に聞く
本当に環境にやさしいリサイクルを目指そう
<商品特集>
おいしいご飯を徹底追求するIH炊飯器
ガス炊飯で節電にも貢献 高性能な最新のガスコンロ
機能性甘味料で甘さと上手につきあう
たまごは栄養のヒーロー
節電で需要が拡大するLED照明
もっと知りたい!日本酒
<連載>
やぶにらみ社会学 原発にあらがう島 葦村二郎
コンシューマー・アイ 猫を飼って思うこと 春日美佳
よむ 新しい地平線へ目を向ける 早川克巳
消費者センターめぐり(161回)周南市消費生活センター
<消費者情報>
卵あそびコンテスト表彰/国セン統合取りまとめ案/消団連が原発事故の学習会/
放射能不安につけこむ商法続発/決済代行業者の登録制度始まる/ジャーナリスト
の蟹瀬氏講演/消費者から見た情報展2011
<話題>
コンシューマーアングル コンビニ経営の実態調査
住宅めぐり 「蔵」を搭載したハイブリッド住宅 (ミサワホーム)
節電もきちんと計測する電気メーター (日本電気計器検定所)
お米に関すること聞いてみよう (㈶日本穀物検定協会)
ルゥで手作りするいつものパスタ (日本製粉)
優れた省エネ特性で日本を応援 (発泡スチロール協会)
無添加表示の落とし穴
住生活の未来への貢献めざす (LIXIL)
キレイがつづくキッチン(クリナップ)
ケア対策で快適な生活を(白十字)
処分業者の手口を知る
<特集>
ワイド特集 大震災でどう変わる私たちの暮らし
生肉食中毒事件を検証する 小林嬌一
出会い系サイトをめぐるトラブルの実態に迫る 多田文明
ロングインタビュー
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会狩野拓夫副会長に聞く
<商品特集>
がんばる人にも疲れた人にも元気を贈る栄養ドリンク
冷凍食品の6つの価値を追求 味の素冷凍食品の新製品
節電の夏を乗り切るソフトドリンク特集
節電で求められる省エネ型冷蔵庫

<連載>
やぶにらみ社会学 自然の本性 葦村二郎
コンシューマー・アイ 息子の友人の死、そこから感じたこと 近藤博美
よむ 大震災以後の人生論 早川克巳
消費者センターめぐり 160 柏市消費生活センター
<消費者情報>
NACS東日本支部発表会/国民生活センターめぐり中間整理公表/都地消連総会で福嶋長官講演/生肉扱う飲食店の52%が衛生基準不適合/環境大臣がクールビズをアピール/国セン統合に懸念の声相次ぐ/消費者月間シンポジウム開催
<話題>
「食の安全・安心」を確保する食品表示を学ぶ(食品表示検定)
爽快なレモンの味わいで気分をリフレッシュ(ハウスウェルネスフーズ)
企業の消費者対応最前線(日清製粉グループ本社)
ミドルエイジ男性の手軽なスキンケア(大塚製薬)
借金問題はカウンセリングで解決しよう(日本クレジットカウンセリング協会)
知りたい!地震保険の基礎知識(日本損害保険協会)
ハイブリッド給湯器が省エネのトップランナー基準に(リンナイ)
ミセスのCAR研究 フィットのワゴンタイプが登場(ホンダ)
食用油のお中元ギフト(日清オイリオ)
災害時の携帯電話活用法(NTTドコモ)
くらしの商品情報 本格的チョコレートガム/さわやかなめんつゆ、他
今こそ発揮!消費者の力、企業の力
東日本大震災の買いだめパニックを検証
結婚相手紹介サービストラブル
ワイド特集消費者対応関連のISO導入で企業はどう変わる?
ロングインタビュー 消費者と企業の相互理解、信頼を高める橋渡し役に
消費者関連専門家会議・滝田理事長に聞く
地デジ完全移行が迫る中、人気の3Dテレビ
おいしいヘルシー 春のヨーグルト
春から始める美白対策
おいしくガムを噛んで口腔ケア
<連載>
やぶにらみ社会学 177 寅彦の警鐘
コンシューマー・アイ 未曾有の大震災後、私たちにできること
よむ 喪失、閉塞を乗り越える
消費者センターめぐり 159 宇都宮市消費生活センター
消費者庁ってどんなとこ? 第8回 政策調整課
<消費者情報>
医薬品の販売規制緩和を求める/NACS「公益社団法人」に
認証パーム油にもっと関心を/買いだめに走るパニック消費者
「水資源の権利販売」は実態不明/津谷裕貴弁護士の功績を偲ぶ
<話題>
食卓を彩るハム製品
食用油の最新事情
マークをよく見て賢い消費者! 減塩マーク
急がれる地方消費者行政の充実・強化
―― 全国消費生活相談員協会菅理事長に聞く
信心薄れて簡素化すすむ葬儀
キャッチセールスの落とし穴
見直しが急がれる食に関する問題

ルールを守って最新の自転車を楽しもう
仕事や勉強で差をつける文具使いこなし術
お風呂も床暖房も省エネ エコジョーズ
長寿命外装材として注目される樹脂サイディング

<連載>
やぶにらみ社会学 176 望遠鏡をのぞけ
コンシューマー・アイ 自信を持って
よむ ヒトと企業社会の生々流転
消費者センターめぐり 158 長崎市消費者センター
消費者庁ってどんなとこ? 第7回 地方協力課

<消費者情報>
輸入食品の意見交換会開催/原産地表示の要件見直しを検討/アルコールにマーク義務化要望/
アルミ缶回収協力者を72件表彰/弁護士の債務整理業務にルール策定/
「カシミヤ製」表示で三割が不正/ACAP創立30周年記念式典

<話題>
振り返ってみる消費者関連ニュース(2010年1月~12月)
消費生活アドバイザー合格者名簿(日本産業協会)
企業の消費者対応最前線 顔の見える消費者対応を推進(日本生命)
コンシューマーアングル 食のリコールガイドラインを提案(NACS)
使い捨てライターの規制がスタート
消臭芳香剤で空気を快適に(エステー)
本炭釜と蒸気レスで大ヒットのIH炊飯器(三菱電機)
新しい食の提案(ニッスイ)
知っておきたいメガネの話 メガネ店の認定制度
暮らしの商品情報 女性のキレイを応援する桃酒/純正プラセンタの美容ドリンクetc.
処分業者の手口を知る
注目度が上がる消費者団体の展望と課題
―全国消費者団体連絡会阿南久事務局長に聞く
忘れられている製品の安全点検制度 小林嬌一
2011年どうなるくらしの問題
消費者関連行政・団体リーダー 2011年を語る
<商品特集>
センサー搭載進む最新エアコン
こじらせない風邪対策
即席麺の「飽きない」魅力
あたたかい鍋料理 調味料・味噌・だし

<連載>
やぶにらみ社会学 妙な軍人 葦村二郎
コンシューマー・アイ 大学の課外講座を受講して 後藤暢子
消費者センターめぐり 太田市消費生活センター
消費者庁ってどんなとこ? 企画課
おいしさをつくるうま味 健康に役立つ減塩レシピ

<消費者情報>
チーズフェスタ2010開催/消費者教育推進会議が初会合/NACS「なんでも110番」/
製品安全の優れた取り組みを表彰/訪販リフォームの相談が再び増加/マンション脅し商法が
増加傾向/消費生活アドバイザー30周年記念式典

<話題>
2010年消費者10大ニュース(日本消費者協会)
安心して旅行を選べる表示へ(旅行業公正取引協議会)
清々しい年を過ごすために鏡餅をお供えしたい(日本鏡餅組合)
見学に行きました キユーピー五霞工場
ぐっすり眠れるLOHASホテル(スーパーホテルのエコ活動)
住宅めぐり セキスイハイムの平屋「楽の家」(積水化学工業)
マークをよく見て賢い消費者!JAB(公益財団法人日本適合性認定協会)認定のマーク
暮らしの商品情報 具材量50%の万能ソース/フィルムタイプ鼻炎用内服薬etc.
消費者関連2011カレンダー
処分業者の手口を知る


519円
519円
519円
おすすめの購読プラン

消費と生活の内容

  • 出版社:消費と生活社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
  • サイズ:B5判
消費者問題に関する総合誌
『消費と生活』は、「消費者の自立」「消費者の権利の保護」といった観点から、消費者問題に関する総合誌として、消費生活に関わる様々な問題(環境問題、食品の安全性、悪徳商法などの消費者トラブル、消費者教育等)の評論、解説記事、また、新製品情報、生活情報、実用記事などを中心に掲載しています。

消費と生活の無料サンプル

381 (2024年12月27日発売)
381 (2024年12月27日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

消費と生活の目次配信サービス

消費と生活最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

消費と生活の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.