日経デザイン 発売日・バックナンバー

全164件中 1 〜 15 件を表示
3,300円
▲2025年6月号 no.456 5月24日発行


■特集1 物語の生かし方

●物語の生かし方(028p)
●サントリーウエルネス/人生100年時代の物語大賞高齢者の“推し活”から生まれた物語を表彰、 「誰が語るか」 が肝(030p)
●花王/メリット 「ドライなのに泣ける」 家族愛CM、見る人の物語を引き出す秘密(033p)
●日清食品/カップヌードル カプヌのエモい出パッケージカップヌードルに100個の 「エモい出」 、パッケージで情緒価値高める(036p)
●佐宗邦威 氏 BIOTOPE代表ナラティブの盲点、 「過去」 抜きの 「未来」 は共感を得られない(039p)
●HAA/HAA for bath 日々 「何気ない言葉」 に包まれた入浴剤、日常に深呼吸を届ける(042p)
●ヤンマーホールディングス/ロボットアニメ 「未ル わたしのみらい」 アニメで世界にブランド浸透狙い、キャラクター事業も推進へ(045p)
●古谷乳業、カヤック/物語のあるヨーグルト機能性を押し出さず、 「絵本」 を読む楽しさをパッケージで表現(048p)
●ユニ ・ チャーム/さらけだ荘タブー打ち破る 「個人の物語」 、会話が生まれる場づくりのヒント(051p)
●AI活用で“物語の民主化”進む、ブランドはストーリーを再設計せよ(054p)


■特集2 顧客インサイトのつかみ方

●顧客インサイトのつかみ方(058p)
●ファンケル/スキンコンディショニング洗顔 「#保水洗顔」 顧客インサイト導く執念の消費者調査、その全貌(060p)
●森永乳業/パルテノ 売り上げ約3割増、顧客調査で見えた 「機能」 より 「おいしさ」 (064p)
●キリンビバレッジ/午後の紅茶判明した2重の抵抗感、 「夏のアイスティー」 訴求で突破(068p)


■ND’s Letter

●物語が世界をつくり、滅ぼす? ナラティブの時代にどう向き合うか(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●ゴールドウインがなぜ富山に広大な“ネイチャーパーク”? 渡辺社長が明かす原点と狙い(006p)


■ニュース&トレンド

●19カ国で観察して開発した、世界中の1歳児が夢中になる玩具(010p)
●佐藤卓氏が京都芸術大学学長に就任、 「デザインマインドを育む」 (012p)
●パナソニックHDの 「動く自動販売機」 、人と物と場をつなぐ(014p)
●2025年のキッチン用品3つのトレンド、ワイ ・ ヨットが発表(016p)
●TOPPANが新しい印刷表現探る、4人のクリエイターと共創(022p)
●テスラ車ユーザー、ステッカーで身の潔白主張(027p)


■REPORT デザイン視点で見る大阪 ・ 関西万博

●デザイン視点で見る大阪 ・ 関西万博サステナビリティーを意識 体験 ・ 対話で 「共創」 生む(072p)
●大屋根リング ギネスが認定した世界最大の木造建築(073p)
●サステナビリティー 設計時からCO2削減、会期終了後も廃棄物ゼロ目指す(074p)
●シグネチャーパビリオン 様々な表現を駆使し、命の大切さを考えさせる(078p)
●個性派パビリオン ・ 展示 二足歩行のロボットや巨大な 「ガンダム」 も登場(080p)


■デザインの継承者たちへ

●Pon De Ring約20年間で38億個を売った不動の人気商品 「第4の食感」 を実現した形の秘密とは? (082p)


■パッケージデザイン消費者調査

●オーガニック ・ 自然な印象のデザイン世界で人気の自然派商品 日本のパッケージ、なぜ不人気? (086p)


■デザインの小骨話

●専門家(090p)


■注目デザインイベント

●展示会 日本タイポグラフィ年鑑2025作品展 ほか(096p)


■デザインとはずがたり

●障害を美に:歯のジュエリー(098p)
3,300円
▲2024年5月号 no.455 4月24日発行


■特集1 文字デザイン、危機か好機か

●文字デザイン、危機か好機か(034p)
●明治/明治おいしいミルクコーヒーなぜ 「ミルク」 と 「コーヒー」 の間で改行? 浮遊感ある配置の理由(036p)
●ウテナ/マトメージュオム化粧品の広告でなぜ 「習字」 ? 「いつでもやり直せる」 新習慣打ち出す(039p)
●世界思想社教学社/赤本 「威圧感」 払拭し軽やかなイメージに、創刊70年の歴史も継承(042p)
●アサヒビール/アサヒ ザ ・ ビタリスト大胆な 「Asahi」 の金ロゴが、缶をぐるりと取り囲む存在感(045p)
●水野学氏に聞く、文字デザインでブランドらしさを表現する方法(048p)
●サントリー/サントリージン 「翠(SUI)」 「改行位置」 がSNSで大激論、真相は 「このすっきり、」 がポイント(050p)
●キリン一番搾り ホワイトビールほか 「余白」 で新しさを表現、 「ここしかない」 配置を試行錯誤(053p)
●Mizkan、阪神電気鉄道/味ぽんフォント、甲子園フォントモリサワと独自フォントを作成し、ブランド価値を高める(056p)
●AIdeaLab、ダイナコムウェア/AnyFonts、DynaGPTAIがフォントを作り、提案する時代に(060p)


■ND’s Letter

● 「改行位置」 だけで大きな話題に 文字デザインの奥深い世界を実感(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●Kii(キイ) 新井里志 氏 中富 慶 氏多彩ながら調和した空間が目を引く、依頼が絶えない建築デザインユニット(008p)


■ニュース&トレンド

●コーセー、2ブランド融合で 「クリーンビューティー市場」 開拓(012p)
●2024年度のIAUD国際デザイン賞、大賞はパナソニックなど(015p)
●ゼブラが仮想空間に“書く”ペン、クリエイティブ市場に応用も(018p)
●音や風、振動もデザインし、北斎の 「ANOTHER STORY」 へ(020p)
●JTが 「職場の休憩」 を探求、ハイパーソニック再生するアイマスク(022p)
●規格外素材の積層が生み出す、唯一無二の美しさを活用(024p)
●Tokyo Creative Salon 2025、都内10エリアで多彩な展示(026p)
●長期入院も 「冒険」 に、子供の生きる力を引き出すツール(029p)
●米未来学者のウェブ氏、 「ホスピタリティーもAIで変わる」 (032p)


■REPORT ロングセラーブランドの逆襲

●ロングセラーブランドの逆襲(062p)
●味の素 ロングセラーブランドの成長 ・ 復活術、3つの“処方箋”(063p)
●江崎グリコ 「セブンティーンアイス」 過去最高売り上げ、今なぜ 「高校」 で増殖? (066p)
●カバヤ食品 玩具菓子セボンスター、なぜ今ヒット? 大人向けに変えない強さ(069p)


■リブランディングの軌跡

●東京ドームバリアブルフォントを生かし、ロゴを多彩に表現 多くの客層に向け、東京ドームシティの存在感高める(072p)


■パッケージデザイン消費者調査

●人気のミントタブレットのパッケージ比較ミンティア 「ウルトラブラック」 、刺さるコピーで 「最強ミント」 強調(094p)


■デザインの小骨話

●電気自動車(100p)


■注目デザインイベント

●展示会 Haruka Misawa Exhibition 「HIHI DADA in HIDA」 ほか(104p)


■デザインとはずがたり

●指紋で解錠のレンタル自転車 「Velib」 (106p)
3,300円
▲2025年4月号 no.454 3月24日発行


■特集1 アイデアを生む“儀式”

●アイデアを生む“儀式”(032p)
●福田卓郎(SYPartners)/ 「リチュアル」 とは何か先進企業が“儀式”を導入する理由 創造性高め、組織文化醸成(034p)
●フェリシモ/フェリシモ部活社員の“偏愛”がヒット商品に、ニッチな活動が創造性引き出す(037p)
●丸井グループ/ 「好き」 を応援するコンクールなど手挙げ文化で社員を 「フロー」 に、KPI設定して可視化(040p)
●博報堂/雑談 アイデアを生む 「良い雑談」 の方法、“心動いた瞬間”を深掘り(043p)
●NTTデータ/BDSコミュニティ新規事業の悩みを部門超えて相談、1300人が集う“暖炉”(046p)
●OKI/Yume Pro企業カルチャーを変革し、全員参加型のイノベーション創出に挑む(049p)
●NTT西日本/QUINTBRIDGE3年間で約90件の共創事例を生み出した、オープンイノベーション施設(052p)


■ND’s Letter

●アイデアが出ないのは会社のせい? 先進企業で導入進む 「リチュアル」 (003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●石川慶文 氏 キヤノン 理事 総合デザインセンター所長BtoB向けに注力し、4つの機能を強化してきたキヤノンデザイン(008p)


■ニュース&トレンド

●アワード 複合福祉施設 「深川えんみち」 が“みんな”に選ばれた理由(012p)
●教育 「タイパ案」 続々、多摩美生が 「日経デザインのこれから」 をプレゼン(016p)
●人材育成 トヨタが 「13週間ブートキャンプ」 で、サービスデザイン教育(019p)
●空間デザイン 三菱電機が偶発性重視の新共創空間、機敏な企業文化に変える(022p)
●ブランディング 3週間で1万3000人が訪れた、マツダの 「体感型」 拠点(024p)
●イベント 物理的制約を超えた視覚デザインを提示した 「もうひとつの表示」 展(026p)
●イベント 最多100ブランドが参加した、中川政七商店 「大日本市」 (028p)
●シリコンバレー通信 編み物に脚光、癒やしニーズ捉え、男性ファンも増加(031p)


■REPORT

●メゾン ・ エ ・ オブジェ2025伝統素材、職人の技を武器に欧州に適応したデザインを披露(056p)
●冨岡商店 伝統工芸と欧州デザイナーが融合、樺細工をウオールパネルに(057p)
●ELEMUS 原料は漆と木粉のみ、日本独自の100%植物由来素材を世界に披露(058p)
●イワツキ 日本遺産の瀬戸焼、欧州にローカライズして人気(060p)
●Katte 美しさと機能性を兼備した猫のトイレ、職人の手作りで欧州に挑戦(061p)
●EETY studioフランス伝統織物から着想、カラフルなクッションは環境にも配慮(062p)
●三栄コーポレーション プラスチック玩具をリサイクル、カラフルなキッズウオッチに(063p)
●Nothing 若者を引きつける新興ブランド コミュニティーとデザインで成長(064p)


■リブランディングの軌跡

●東京グレートベアーズバレーボールの 「エンタメ化」 を推進 ファンの熱狂に応え、来場者数が約4割増に(068p)


■デザインの継承者たちへ

●Campus Notebook50年間で37億冊を売ったメガブランド 初代から5代目までの 「大変遷」 をひもとく(074p)


■パッケージデザイン消費者調査

● 「エモい」 パッケージとは? 調査で分かった3つの方向性(078p)


■デザインの小骨話

●ヨット(082p)


■注目デザインイベント

●DECORTE 「KIHIN to the future」 展 ほか(086p)


■デザインとはずがたり

●ネット時代の図書館:パリのポンピドゥーセンター(090p)
3,300円
▲2025年3月号 no.453 2月24日発行


■特集1 地域×クリエイティブ

●地域×クリエイティブ(026p)
●中川政七商店/地産地匠アワードなぜ今 「地域密着」 か、インタウンデザイナーに必要な“3つの視点”(028p)
●D&DEPARTMENT/d design travelローカルにありがちな 「東京風デザイン」 との決別が鍵(031p)
●経済産業省/インタウンデザイナー活用ガイド 「インタウンデザイナー」 が地域を変える? 二地域居住を追い風に(034p)
●永田宙郷( 「ててて協働組合」 共同代表)、山田遊(バイヤー)産地と向き合う2人が語る、 「インタウンデザイナー」 の現在地(036p)
●韓国/ローカルステッチ 国内外のクリエイターを招き、地域資源を活用(042p)
●新山直広(TSUGI)/福井県鯖江市 「支える」 「作る」 「売る」 「醸す」 の4軸で福井の地場産業をデザイン(044p)
●古田秘馬(umari)/香川県三豊市ローカルスタートアップ生む“共助”のデザイン(047p)
●東野唯史(リビルディングセンタージャパン)/長野県諏訪市諏訪らしい景色をつくる、資源循環から始まるエリアリノベーション(050p)
●澁谷和之(澁谷デザイン事務所)/秋田県美郷町デザイナーをつなぎ、デザイン教育で地域を動かす人材を増やす(053p)
●富士通、JEITAデザイン部会/三芳菊酒造、静岡県三島市インハウスデザイナーが、地方創生のデザインに取り組む理由(056p)


■特集2 2025年消費&マーケ大予測

●シニア変容、異常気象、オフィス回帰でワーク&ライフが大転換2025年消費&マーケ大予測(062p)
●今どきシニアはディスコで踊る、 「新人類」 還暦でシニア市場激変(063p)
●夏は猛暑、春秋は消失 花王、エバラ食品、UAの 「異常気象マーケ」 (067p)
● 「働く場」 大予測 安易なオフィス回帰は危険、人が集まる条件とは(071p)


■ND’s Letter

●経営者とデザイナーに共通するもの 川島蓉子さんが残してくれた言葉(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●磯貝直紀 氏 リクルート プロダクトデザイン室 デザインマネジメントユニット デザインマネジメント2部部長 デザインディレクター業務を分類してデザイナーを“適材適所”に配置、多様な事業形態に応える(008p)


■ニュース&トレンド

●アワード 東京ビジネスデザインアワード、リング製本の新領域製品提案が受賞(012p)
●ブランディング セイバン 「+CEL」 が売り上げ2倍、柴田文江氏のデザインも投入(014p)
●プロダクトデザインボール形状の食器用固形洗剤、斜めカットの容器がキッチンになじむ(016p)
●空間デザイン 三井デザインテックとミナ、発想引き出す 「アトリエ」 空間を開発(018p)
●デザインアワード グッドデザイン大賞受賞者に聞く、インクルーシブデザインの本質(020p)
●社会課題を、いかに 「美しく」 解決するかが問われる(024p)
●シリコンバレー通信 仏ロレアルが挑む、ビューティーテックのデザイン(025p)


■REPORT 松屋の次世代リーダー育成プログラム

● 「Future Leaders Academy in Ginza」 百貨店だからできた新たな 「人財」 育成(076p)
●4人の受講生に聞く/FLAGで何を学んだかビジネスとデザインの“橋渡し”は、今後のデザイナーにも重要なスキル(080p)
●対談/FLAG第1期を終えて 「次世代リーダー」 になりたいデザイナーにも参加してほしい(084p)


■パッケージデザイン消費者調査

●糖質ゼロビールのパッケージ比較PSB3回目の刷新、一番搾り 糖質ゼロとのデザイン比較(086p)


■デザインの小骨話

●出会い(090p)


■注目デザインイベント

●モネ イマーシブ ・ ジャーニー 僕が見た光【会期延長】 ほか(096p)


■デザインとはずがたり

●引っ越し上手の公衆トイレ(098p)
3,300円
▲2025年2月号 no.452 1月24日発行


■特集1 日経デザイン的トレンド予測2025

●NIKKEI DESIGN的 トレンド予測2025(028p)
●セブン-イレブン ・ ジャパン/セブンカフェ ティーセブンが“いれたて紅茶”を拡大? コーヒーと異なる 「役割」 に勝算(030p)
●Acalie、glafit、Future、龍昇/特定小型原付“免許不要の電動バイク”の選択肢拡大、シニアの“新たな足”にも(033p)
●サントリー食品インターナショナル/ 「サントリー天然水」 1Lペットボトル1Lペットは 「パーソナル大容量」 へ、スリムなデザインが飲用シーン拡大(036p)
●タカラトミー/ 「フォトジェニックリカ」 シリーズ大人ファンの“リカ活”ニーズに応え、キダルト市場開拓(039p)
●カンロ/若い世代向け新感覚菓子 「センターインキャンディ」 の新食感に注目(042p)
●日本流行色協会、BASFコーティングスジャパン、米パントン/2025年のトレンドカラー新たな希望を示す 「グリーン」 に注目、サステナビリティーも重要に(044p)
●ロフト、SHIRO/香りのトレンドリアリティーより世界観、 「ティー」 の香りが男女問わず人気に(050p)
●トリニティ/社会潮流から読み解く、2025年以降のデザイントレンド循環型社会はさらに進化、個人を幸福にするデザインへ(052p)
●米CESに見るデザイントレンド/ベスト ・ オブ ・ イノベーション、イノベーションアワードから素材から自走ロボットや枕まで、日々の暮らしを支援するデザインへ(056p)
●ピンタレスト/Pinterest Predicts 2025 「自分」 をどうアピールすべきか、方法を模索する年に(058p)
●キーパーソンに聞いた-2025年のデザイントレンド(060p)
●2025年展示会トレンド/HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYOほか絵画やアートに没入、イマーシブ体験をテーマとした展示会に注目(064p)


■ND’s Letter

●Nスペ 「量子もつれ」 にうなる 常識をアップデートする一年に(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●シリーズ累計販売数が100万個を超えた、 「wemo」 の商品開発術とは? (008p)


■ニュース&トレンド

●カシオが 「電卓60周年」 で若い世代向けの新デザイン(012p)
●キャンドゥとD&DEPARTMENTが提携、プラ製品=使い捨ての意識変革へ(014p)
●コクヨが24年発売の28商品にインクルーシブデザインを導入(016p)
●日本サインデザイン大賞は 「古川製作所」 、社屋 ・ 工場を豊かな空間に(018p)
●クラファンで5億円超え、鹿島の立体音響スピーカーに大反響(020p)
●グッドデザイン ・ ニューホープ賞、最優秀賞は闘病中の小学生向け遊びキット(022p)
●千葉ジェッツのYouTube登録者が3倍に、MIXIデザイン本部が支援(024p)
●バニスターが 「ブランド人財」 育成に向けた教育プログラム(026p)


■REPORT 3つの事例で検証する、 「シャープデザイン」 最前線

●3つの事例で検証する、 「シャープデザイン」 最前線創業者の精神を生かしデザインで新市場に挑戦(068p)
●スマートフォン/ 「AQUOS R9」 など新デザインが売り上げ3倍に貢献、社内デザイナーも活性化(071p)
●空気清浄機/ 「FU-90KK」 本物の木材を活用する未経験分野にデザイナーが挑む(074p)
●EV/コンセプトモデル 「LDK+」 家電の視点でデザインした、自動車の新たな 「形」 (077p)


■デザインの 継承者 たちへ

●instax国内外で年間売り上げ1500億円突破“縦型時代”を先取りした 「チェキ」 (080p)


■パッケージデザイン消費者調査

●2024年秋冬の人気パッケージ 「どん兵衛」 強し、過去10年の好意度ランキング首位は? (084p)


■デザインの小骨話

●冬の夜空(088p)


■注目デザインイベント

●展示会 ことしの道具 2025年のくらしの手触り ほか(096p)


■デザインとはずがたり

●ほんの少しの心配りデザイン(098p)
3,300円
▲2025年1月号 no.451 12月24日発行


■特集1 ヒット商品の裏にデザインあり!

●ヒット商品の裏にデザインあり! (034p)
●良品計画/空気でできたソファ無印良品が捉えた 「今の時代感」 、“人をダメにするソファ”超える勢い(036p)
●サクラクレパス/こまごまファイル子供目線でつくった片付けグッズが品切れ、大人にもヒット(039p)


■特集1 ヒット商品の裏にデザインあり

●貝印/生クリッチ 一社員の 「好き」 が新商品に結実、デザインの力で社内コンペ勝利(042p)


■特集1 ヒット商品の裏にデザインあり!

●ナスタ/Nasta Box +POST複数個を収容できる宅配ボックス、再配達防止にも貢献(045p)
●シモンズ/シムレスト 電動ベッドを 「介護」 から 「生活を楽しむ」 イメージへ(048p)
●バンダイナムコエンターテインメント/学園アイドルマスター5カ月で200万DL突破、アイドルの成長見守る醍醐味を再構築(051p)
●マイナビ/座ってイイッスPROJECTレジ=立ち仕事という常識に一石、 「ちょい掛けイス」 200社が導入(054p)
●印刷博物館/ 「現代日本のパッケージ」 展2024年パッケージ動向、素材をブランディングに(057p)


■特集2 2025ヒット予測30

●2025ヒット予測30(060p)
●“目”と“耳”で毎日を記録する第2の脳 肩掛けプライベートAI物忘れをなくし、誰もが“達人スキル”を身に付けられる(062p)
● 「サブスク貧乏」 からの脱出 サブスクスーパーバンドリング動画、音楽など月額サービスを一括管理して割引の適用も(064p)
●縦読みマンガが次々と映像化 ライトアニメ作画など制作工程の省略で 「労働搾取」 問題も解決へ(065p)
●スぺパ志向の弁当用冷食 おべんとPONトレー不使用でコンパクト、隙間に収納できて出し入れが快適(066p)
●疑似ファスティング ファスティングバー断食を“邪魔しない”即食バーがコンビニに登場(067p)
●鉄道やバスの割引が多様化 クレカでタッチ乗車エリア拡大とお得な機会の相乗効果で本格普及へ(068p)
●駆け引きを楽しむマインドスポーツ ポーカープレーしやすい環境が整い、心理戦としてブレイク前夜(069p)
●新しいロト伝説の幕開け HD-2D版ドラゴンクエストIIIドット絵×3DCGの独自グラフィック技術でリメイク(070p)
●ポスト50cc原付き 電動モペッド&格安バイク低価格と高付加価値に二極化した二輪EVが市場の主役に(071p)
●テキスト“通話”アプリ Jiffcy(ジフシー)入力中の文字を逐次表示し、超リアルタイム疑似トーク(072p)


■ND’s Letter

●あの佐藤雅彦氏にインタビュー 骨太の新連載も始まりました(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●森 敏史 氏 デンソー デザイン部長 「幸福循環社会」 に向けてデザインの力を拡張させる(008p)


■ニュース&トレンド

●中川政七商店 「地産地匠アワード」 、グランプリは漆器の 「弁当箱」 (012p)
●Netflix作品にヤマハ発動機のクリエイティブ部門が参加、デザインで貢献(014p)
●佐藤雅彦氏がnote開始 埋もれていたアイデアを実験的に配信(016p)
●ヤンマー、 「みらいのけしき展」 で新しい開発ビジョン発表(019p)
●店舗や通販を進化させた、コンラン氏を紹介する展覧会が人気(022p)
●デジハリ卒業制作CGアニメ、日本初の学生アカデミー賞受賞(024p)
●アスクル、BtoB事業とBtoC事業を融合した新イベント(026p)
●丸井グループがテックカンパニー設立の理由 DX第2フェーズへ(028p)
●プラグ、デザイン生成AIサービスでキービジュアル簡単作成(030p)
●小型のラグジュアリー空間が、業務の 「創造性」 高める(033p)


■デザインの 継承者 たちへ

●premini“高さ9cmの衝撃”から20年 「プレミニ」 をつくり上げたものとは? (074p)


■パッケージデザイン消費者調査

● 「冷え対策ソックス」 のパッケージ比較冷え対策ソックスは、温かさを想起させるネーミングが重要(078p)


■デザインの小骨話

●コネクティング ・ ザ ・ ドッツ(082p)


■注目デザインイベント

●展示会 レオ ・ レオーニと仲間たち Leo Lionni and his Circle of Friends ほか(086p)


■デザインとはずがたり

●je roule au biogaz(バイオガスで走っています) (090p)
▲2024年12月号 no.450 11月24日発行


■特集1 BtoBブランディングのリアル

●BtoBブランディングのリアル(036p)
●島津製作所/WONDER POWDERなど研究所などに向け、ウェルビーイングな環境をデザイン(038p)
●ONE 何もかもがマゼンタカラー、強烈ブランディングの背景に危機感(042p)
●弥生/コーポレートサイトUI/UX改善でPV倍増、ブランドメッセージが潜在顧客にも届く(046p)
●ASNOVA/ 「POP UP SOCIETY」 「POPUP ATHLETIC Ver.parkour」 足場業界と若者をつなぐ合言葉、 「カセツ」 が導く企業変革(049p)
●オリエンタルカーペット/山形緞通好調BtoCブランドと 「人格」 を融合、文化をものづくりに活用(052p)
●花岡車輌/DANDY Xシリーズなど成果を出すリブランディングの4ステップ、BtoCでも大ヒット(055p)
●東海理化/explorica自動車部品のデザインから発想したライフスタイルブランド(058p)
●三井化学/MOLp 研究者たちの 「部活」 が、社内外を巻き込む共創の場に(060p)


■特集2 注目! ”パワーシングル”の消費実態

●注目! “パワーシングル”の消費実態(062p)
●20~30代 「パワーシングル」 の購買力 自由に使えるお金は月39万円超(063p)
●令和の独身貴族 「パワーシングル」 はおごり好き? 家計簿アプリで分析(068p)


■ND’s Letter

●知られざる 「民謡」 のノリに衝撃 リアルな“らしさ”はにじみ出る(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●牧 寛之 氏 メルコホールディングス/バッファロー代表取締役社長メルコ社長が匿名で取り組む、現代アートを活用した社会貢献(008p)


■ニュース&トレンド

●グッドデザイン大賞は 「医療的ケア児も遊べる遊具」 (012p)
●グッドデザイン賞から探る、新たな家電の価値(014p)
● 「DESIGNART TOKYO 2024」 、富士フイルム、Takramなど充実の展示(016p)
●大賞は断面が直角三角形のライン照明、商空間デザインのアワード(020p)
●山梨県CDOに永井一史氏が就任、 「山梨ブランド」 構築へ(022p)
●インテリアプランの最優秀2作品、間伐材生かしたトヨタ研究開発施設など(024p)
●チームラボが夜の森にアート作品、宿泊施設の集客向上へ(026p)
●ボーコンセプトが日本市場拡大、天然石のようなコーヒーテーブルも(028p)
●廃棄物 ・ 排せつ物に新しい視点を与える 「ゴミうんち展」 (030p)
●DRAFT宮田氏に聞く 「D-BROS」 30周年、今とこれから(032p)
●生成AIのアート作品だけを展示する美術館が誕生へ(035p)


■REPORT

●企業価値の向上目指し デザイン部門を大改革 NECが挑むデザイン経営(072p)
●藤川 修氏 NEC 取締役代表執行役Corporate EVP兼CFOBtoB企業として 「ブランド&メッセージ」 の機能を強化(074p)
●勝沼 潤氏 NEC コーポレートエグゼクティブ/チーフデザインオフィサー社員たちがデザインを自然に使いこなす企業にしたい(076p)
●井手裕紀氏 NEC 経営企画 ・ サステナビリティ推進部門/コーポレートデザイン部 統括部長スキルやキャリアを整備し、 「チーム戦」 に強いデザイナーを育成(078p)
●5人のNECデザイナーが語る、5つのデザイン成果(080p)


■パッケージデザイン消費者調査

●菓子類のパッケージ分析 食品パッケージが目指すべき 「分かりやすさ」 の条件(086p)


■デザインの小骨話

●緑色の海(090p)


■注目デザインイベント

●展示会 わたしの選んだ一品 2024 グッドデザイン賞審査委員セレクション ほか(096p)


■デザインとはずがたり

●パリで、だるまさんが転んだ(098p)
3,300円
▲2024年11月号 no.449 10月24日発行


■特集1 拡張するUXデザイン

●拡張するUXデザイン(030p)
●任天堂/ニンテンドーミュージアム誰もが主人公になれる 「ニンテンドーミュージアム」 の体験設計(032p)
●たきコーポレーション/人生の大切なことをゲームから学ぶ展ゲームから人生とUXデザインを学ぶ企画展が大反響(036p)
●セガ エックスディー/CXのあいうえおセガのナレッジの結晶、 「ついやりたくなる体験」 を生み出す(039p)
●カシオ計算機/G-EXTENSION PROJECT人気時計ブランドの本質を分解 ・ 再構成、Tシャツの新体験に(042p)
●コーセー/Maison KOSEハラカドZ世代の 「リキッド消費」 にも対応、体験重視型の新世代店舗(045p)
●藤原麻里菜、江崎グリコ/パピコWストロー“無駄づくり”から生まれた異色体験、ロングセラー商品を一新(048p)
●ヤマハ/ヤマハミュージック 横浜みなとみらい最新技術とデザインを駆使、音楽のワクワク感を“発見”する空間に(052p)
●UXインテリジェンス協会/UX検定UX力をどう測る? 組織全体のリテラシー向上目指す(055p)
●サントリー食品インターナショナル/menphysプロジェクト若手社員が発案、“人に言いづらい”不調と向き合うセルフケア体験(058p)


■ND’s Letter

●何気ない 「体験」 がくせになる 掘れば掘るほど奥深いUX(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●ハナマルキがデザイン戦略強化、CCO設置して新たな体験価値を(008p)


■ニュース&トレンド

●店舗デザイン銀座 ・ 和光、“ジャパン ・ ラグジュアリー”の発信強化へ地階リニューアル(012p)
●伝統技術 シャープが本物の木を使用した空気清浄機、隈研吾氏デザイン(015p)
●プロダクト 京王電鉄が新デザインの通勤車両、AIも活用し顧客ニーズ深掘り(016p)
●アワード キッズデザイン賞、最優秀は 「あそび大学」 (019p)
●プロダクト 新需要つかむ、家具に見える7万円台のセカンド冷蔵庫(022p)
●プロダクト 食材からビタミンDを生成する“栄養強化家電”、海外に照準(024p)
●イベント 中川政七商店の 「大日本市」 、77ブランドがそろう(026p)
●シリコンバレー 人間の感覚を呼び覚ます、テーブルウエアのデザイン展(029p)


■REPORT メゾン ・ エ ・ オブジェ報告

●地球と人間に寄り添う欧州のデザイン界 メゾン ・ エ ・ オブジェ報告(060p)
●UMAGE 「美しさと持続可能性」 を両立させた北欧の家具メーカー(061p)
●FAGUO 欧州で急成長のエコブランド、社員は30代が中心(062p)
●APOLLO WOODEN WHEELCHAIRS人間の尊厳を保つ、美しい彫刻のような車椅子(064p)
●アッシュコンセプト 世界が注目、フィルター不要のコーヒードリッパー(066p)
●エニシング 世界に羽ばたく日本の帆前掛け、次はジャケットに挑戦(067p)


■リブランディングの軌跡

●不二家 洋菓子部門 「ペコちゃん」 を新ロゴに商品や店舗も改革 若い顧客つかみ、売り上げ2倍の焼き菓子も(068p)


■パッケージデザイン消費者調査

●ハイプレミアムシャンプー比較I-ne新商品 「Qurap」 、機能と情緒的価値をバランスよく伝える(074p)


■デザインの小骨話

●からくり(078p)


■注目デザインイベント

●TAKEO PAPER SHOW 「PACKAGING-機能と笑い」 越前 ・ 鯖江展 ほか(086p)


■デザインとはずがたり

●5400平方メートルのLEDカーテン(090p)
3,300円
▲2024年10月号 no.448 9月24日発行


■特集1 心を動かす文具&雑貨

●心を動かす文具&雑貨(024p)
●ゼブラ/マイルドライナーのもと蛍光ペンにインクをつける異色体験、“エモい”筆跡を表現(026p)
●コクヨ/リサーチラボペン 研究所向けペンがヒット、4カ月分の在庫が1週間で完売(030p)
●プラス/COE365 Z世代の心に残る 「エモロジー」 、財産になるブランドづくり(034p)
●サンスター文具/Re:metacil(リ:メタシル)廃材の色をカラバリに活用、サステナブルを可視化(038p)
●リヒトラブ/1冊でも倒れないブックスタンド本が倒れるストレスを解消! 独自の機構で本立てに革命(042p)
●メガハウス/工芸ルービックキューブ九谷焼や有田焼などで作った日本発のルービックキューブが人気(046p)
●LANCH/左ききの道具店左利き用にオリジナル商品を開発、世界観とネーミングの妙(050p)


■特集2 「行動ロイヤルティー指標」 で斬るヒット商品ランキング

● 「行動ロイヤルティー指標」 で斬るヒット商品ランキング(054p)
●緑茶飲料 「お~いお茶」 絶対王者の理由、大混戦の緑茶ランキング詳細分析(056p)
●ビール スーパードライ強さの秘密、新規率いまだに約60%(060p)
●女性用シャンプー 資生堂プリオール、ほぼ販促なしでも1位の理由とは(064p)


■ND’s Letter

●人の心を動かす 「リアルさ」 “自分起点”だから熱量が伝わる(003p)


■ニュース&トレンド

●サブスクリプション環境負荷を抑えた 「自然共生キャビン」 、Sanuのシェア別荘で稼働(008p)
●プロダクトデザインパナソニックが8万円超の“旗艦ドライヤー”、体験重視のデザイン(012p)
●ブランディング 銀座に 「余白」 生み出す、新 「Ginza Sony Park」 竣工(014p)
●ブランディング 広島新駅ビル 「ミナモア」 の新ロゴ、コンペで地元デザイナー案に(018p)
●ユーザーエクスペリエンスTOPPAN、大画面の迫力映像で文化財の新たな鑑賞体験を提供(020p)
●シリコンバレー 米高速鉄道の成否占う、4つの新駅舎デザイン(023p)


■REPORT デザイン投資 ・ デザイナーのトレンド

●デザイン経営は推進したいがデザイナーの育成に課題ありデザイン投資 ・ デザイナーのトレンド(068p)


■パッケージデザイン消費者調査

●チルドデザートの人気パッケージ 「中身」 「イラスト」 「写真」 のどれを見せるのか(074p)


■デザインの小骨話

●トークイベントの醍醐味(078p)


■注目デザインイベント

●TAKEO PAPER SHOW 「PACKAGING-機能と笑い」 越前 ・ 鯖江展 ほか(086p)


■デザインとはずがたり

●パリ ・ マレ地区:LGBTQの彩り(090p)
3,300円
▲2024年9月号 no.447 8月24日発行


■特集1 リサーチこそクリエイティブだ

●リサーチこそクリエイティブだ(026p)
●アンカーデザイン/木浦幹雄 顧客を理解しながらつくる、デザインリサーチの現在地(028p)
●クラシエホームプロダクツ販売/アルケバボウなぜ今、紙の広報誌? “つくるリサーチ”が顧客理解を深める(032p)
●花王/コンシューマーインテリジェンス室未来に対する新たな視点を提示、有志社員に考えさせる場をつくる(036p)
●多摩美術大学准教授/菅 俊一 「観察」 とは違和感に気づくこと、“偏り”こそ人間の魅力(040p)
●トリニティ×静岡文化芸術大学×デンソー/インサイトエンジニアリング現地調査のコストや時間を削減でき、誰もがいいアイデア創出へ(044p)
●メッシュワーク、アイデアファンド/人類学者によるリサーチ数日間、自宅や通勤時、オフィスでもリサーチ対象と一緒に行動(048p)
●グッドパッチ/リサーチ道場組織のリサーチ力を底上げする 「リサーチ道場」 、3つの柱とは(052p)
●インフォバーン/Sound & Thinking街をテーマに音でリサーチ、“ポストヒューマンデザイン”の足掛かりに(056p)


■特集2 世界のマーケ新潮流 ~カンヌライオンズ2024リポート

●世界のマーケ新潮流 ~カンヌライオンズ2024リポート(060p)
● 「パーパス偏重」 の次に来るもの カンヌで見えた世界のマーケ新潮流(061p)
●P&G、ユニリーバ、ロレアルが示したマーケの 「先」 3社の共通項と相違点は? (066p)
●大論争 「ブランドの時代は終わった」 単なる差別化のシンボルではない(071p)
●あなたのブランドを“ひと言”で表せ カンヌ厳選キーフレーズ(078p)


■ND’s Letter

●リサーチは価値創造の源泉 デザイナーの 「つくる」 行為が鍵(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●ドン ・ キホーテのデザイン経営、デザイナーが自由に挑戦できる環境に(006p)


■ニュース&トレンド

●本能的な 「心地よさ」 から未来を考える、パナソニックの挑戦(010p)
●パナソニック 「100BANCH」 が成果発表、DNA香水や培養液ドリンクも(012p)
●ライゾマティクス、 「AIと生成芸術」 テーマに展覧会(014p)
●エビスビールのブランド体験施設が大人気、来場者10万人突破(016p)
●アートの個展を開催、デザイナーでコメンテーターの山崎晴太郎とは? (018p)
● 「はたらく」 とは何かを問う、ライフスタンスエキスポ2024(020p)
●銀座ルノアール、新業態で客単価1.6倍に 「女性客9割」 の店づくり(022p)
●伊勢丹×天童木工×クリエイターによるオリジナル家具展(024p)
●米大統領選挙に向け、ハリス氏の応援グッズが続々登場(025p)


■パッケージデザイン消費者調査

●レモンサワーのパッケージ比較スライスレモンが浮き上がる、五感で楽しむレモンサワー(096p)


■デザインの小骨話

●寝つきが良い(100p)


■注目デザインイベント

●未来のかけら:科学とデザインの実験室 ほか(104p)


■デザインとはずがたり

●アートは寝転んで:写真は動く(106p)
3,300円
▲2024年8月号 no.446 7月24日発行


■特集1 カンヌライオンズ2024グランプリ全事例完全解説

●カンヌライオンズ2024グランプリ全事例完全解説(034p)
● 「カンヌライオンズ2024」 に見る半歩先のマーケティングの“芽”(036p)
● 「カンヌライオンズ2024」 グランプリ受賞事例(038p)


■特集2 デジタル時代のDM、最新の流儀

●デジタル時代のDM、最新の流儀(058p)
●セールスフォース 約10%が商談につながる、デジタル巧者のDM術(059p)
●アシックス 知られざるDM戦略 来店誘導、費用対効果1000%超えも(062p)
●三井住友カード DMでも 「AI革命」 、リード獲得&商談4.5倍の成果(066p)


■ND’s Letter

●世界のクリエイティブを体感 2号連続のカンヌ特集! (003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●菓子 「バターのいとこ」 が大好評、バター製造でできる無脂肪乳に価値を(008p)


■ニュース&トレンド

●プロダクトデザイン 日本文具大賞2024は、米ぬか由来の環境に優しい筆記具(012p)
●AI 三越伊勢丹がECでAIモデル実装、クリック率の向上確認(016p)
●伝統工芸 世田谷美術館 「民藝」 展が大人気、現代に通じる見せ方が奏功(018p)
●イベント 事務用品が推し活グッズに変身、一般企業の参入相次ぐ(021p)
●海外イベント 人気高まるデンマーク 「3daysofdesign」 、日本企業も出展(024p)
●イベント デザイン経営で求められる 「アブダクション」 思考法(026p)
●商品開発 ぺんてるが新ボールペン、 「浮遊感」 を体験価値として売る(028p)
●社会変革 マンズィーニ氏に聞く、 「ソーシャルイノベーション」 のデザイン(030p)
●シリコンバレー AIがビジネスコーチング、個人のスキルアップに(033p)


■REPORT

●プロモツール 「香り」 の価値は 「色」 や 「ロゴ」 に匹敵? 企業イメージを表現(070p)
●小川香料 キンモクセイの次はミモザ、Z世代がけん引する香りの流行(072p)
●日本香堂 「青い花」 の高級線香ブランド、50代以下の 「自分のための香り」 目指す(074p)
●神戸マッチ 「マッチ文化×お香」 で新境地、直営店でブランド力強化へ(076p)
●ミラノデザインウィーク2024(後編)個性が光る日本企業の展示 フォーリサローネでも存在感(078p)


■リブランディングの軌跡

●和布刈神社1800年の歴史を持つ神社のリブランディング 中川政七商店の支援で年商1億4000万円に(086p)


■パッケージデザイン消費者調査

●2024年春夏の人気パッケージ初登場トップ10、井村屋 「たい焼き」 に見るパッケージの基本(092p)


■デザインの小骨話

●感動の共有(096p)


■注目デザインイベント

●展示会 魚谷繁礼展 都市を編む ほか(104p)


■デザインとはずがたり

●ヤクルト:プラスチックゼロに挑戦する(106p)
3,300円
▲2024年7月号 no.445 6月24日発行


■特集1 すごいネーミング

●すごいネーミング(034p)
●理研ビタミン/インドカレー屋さんの謎ドレッシングネットミームをそのまま採用、社内紛糾も大ヒット(036p)
●ドウシシャ/ゴリラのひとつかみ強い力を 「ゴリラ」 で表現 若手社員考案、発売後すぐ品薄に(040p)
●サンスター文具/ウカンムリクリップ ネーミングで遊び心くすぐり、SNS拡散呼ぶ(044p)
●古谷乳業/ミルクの束縛 ミルクコーヒー生乳のおいしさを強い言葉で表現、パッケージは 「広告媒体」 に(048p)
●サントリー/そよ風エール、キリンビール/晴れ風情緒的価値を訴求するネーミングでビール市場の若返りを図る(052p)
●カネテツデリカフーズ/ほぼカニ 「社会課題を解決したい」 という思いがロングセラーに(056p)


■ND’s Letter

●商品名がSNS拡散のきっかけにネーミングでも 「余白」 が決め手(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●40年続くカシオ 「G-SHOCK」 デザイン、重視してきた3つの考え方(008p)


■ニュース&トレンド

●日比野克彦氏も参加、 「あそび」 をテーマに印刷の可能性を探る(012p)
●くら寿司 銀座店は 「浮世絵に描かれた屋台」 も再現(018p)
●グッドパッチとmsh、レベニューシェアで化粧品を共同開発(020p)
●日立GLSがカリモク家具とコラボ、家電の新価値へ(022p)
●MUJI HOUSE、インフラゼロでも暮らせる家を開発(024p)
●クリエイターと科学者の共創が見せる 「未来のかけら」 (026p)
●思索するオフィスとは? TAKT PROJECTが出した答え(028p)
●イッタラのブランド責任者が語る 「ロゴ刷新の真意」 (030p)
●商用化を目指し始めたヒューマノイドロボット(033p)


■REPORT

●iF DESIGN AWARD 2024日本からは13作品が最高賞に 中堅 ・ 中小企業の活躍にも注目(060p)
●日本航空/JAL SKY MUSEUM滑走路を思わせるスペースで空の安心 ・ 安全を学ぶ(070p)
●ミラノデザインウィーク2024(前編)来場者数が順調に伸びて20%増 日本企業も存在感示す(072p)


■パッケージデザイン消費者調査

●植物性飲料のパッケージ比較親しみやすく飲みやすそう、植物性飲料Plants&Me(080p)


■マーケティング分析

●5年でこれだけ市場は変わった/服 (【最終回】) (084p)


■デザインの小骨話

●ジョイント(086p)


■注目デザインイベント

●展示会 民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある ほか(096p)


■デザインとはずがたり

●路面の花、ロードコーン(098p)
3,300円
▲2024年6月号 no.444 5月24日発行


■特集1 売れるグラフィック

●売れるグラフィック(024p)
●スターバックスコーヒージャパン/SAKURA2024“特殊印刷? ”と話題になったスターバックス紙袋 隠れた仕掛けも(026p)
●JR東日本クロスステーション/ペンスタ 「Suicaのペンギン」 ショップに行列、シンプルかつ控えめで愛される(030p)
●ローソン/Z世代向けチルド飲料1週間で10万本販売、 「ゆるいイラスト」 がZ世代の発信力を刺激(034p)
●アース製薬/ダニ対策用のスプレーとシート虫を描かない 「虫ケア」 商品、植物で雑貨のたたずまいを表現(038p)
●CEKAI/安田昂弘 分かりやすくて新しい、“嘘のないデザイン”が際立つ(042p)
●KIGI/植原亮輔、渡邉良重グラフィックはデザインの“種”、2人の感性で広げるデザイン領域(046p)
●GRAPH/北川一成 “変なデザイン”がブランド価値を高め、記憶に残る(050p)


■特集2 2024年に飛躍する企業を大予測

●2024年に飛躍する企業を大予測 発表! 「未来の市場をつくる100社」 (062p)
●岩谷技研 世界初、気球で 「宇宙遊覧」 100万円台目指す北海道発ベンチャー(063p)
●広葉樹合板 中小企業が開発、立ち寝型 「仮眠ボックス」 は街中の癒やし空間(068p)
●マチルダ 失敗糧に起業、 「家庭料理ワゴン販売」 がリピート率8割超え(072p)


■ND’s Letter

●デザインの領域が拡張しても人を動かすのは 「色や形」 (003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●鶴 正雄 氏 NOK代表取締役 社長執行役員 CEO大手部品メーカーのNOKグループ、佐藤可士和氏のデザインでCI刷新(008p)


■ニュース&トレンド

●アワード コクヨデザインアワード、2024年グランプリは 「削鉛筆」 (012p)
●新市場創造 逆転発想のディフューザー、刺激の強い香りで 「目覚まし市場」 開拓(014p)
●アップサイクル 浮世絵をヒントに発色性を高めた、廃棄米利用のペーパー(016p)
●ブランディング LIXIL 「自ら掃除するトイレ」 、100周年で“新体験”提案(018p)
●シリコンバレー イームズの展示館で、思考の過程をめぐる体験へ(021p)


■特別対談

●米イリノイ工科大学デザインスクール学部長 Anijo Mathew氏×BIOTOPE代表 佐宗 邦威氏AIの進化で変わるこれからのデザイナーの役割とは? 複雑な課題の解決へ、 「社会実装」 と 「変化の媒介」 がより重要に(076p)


■リブランディングの軌跡

●サイバーファイト プロレスリング ・ ノアブランドガイドラインで独自の世界観を構築、日本一グッズが売れるプロレス団体を目指す(082p)


■パッケージデザイン消費者調査

●人気アイスクリームのパッケージから学ぶ性年代で激変、パッケージデザインの嗜好の最適解(092p)


■マーケティング分析

●世代×性別×年収で、切る! ニッポン人 ・ 今 ・ スタイル(096p)


■デザインの小骨話

●タッチ(098p)


■注目デザインイベント

●展示会 遠距離現在 Universal/Remote ほか(104p)


■デザインとはずがたり

●中国優遇:パリ地下鉄のシール(106p)
3,300円
▲2024年5月号 no.443 4月24日発行


■特集1 デザイン思考はどこへ行った?

●デザイン思考はどこへ行った? (028p)
●富士通/デジテク ・ カード“ふわっと”したアイデアをゲーム感覚で技術と組み合わせる(030p)
●パナソニック ホールディングス/未来構想プログラム事業部門に伴走し、事業構想からビジュアル化まで(034p)
●NEW STANDARD 「創造的問題解決」 だけじゃない、新価値創造メソッドを公開(038p)
●DNP/サービスデザイン ・ ラボの取り組み行動変容を促す独自手法で、やらない理由をやる気に変える(042p)
●ピープル/ピープル赤ちゃん研究所赤ちゃんの好奇心を面白がる、 「観察」 から始まる玩具開発(046p)
●i.labマネージングディレクター 代表取締役 横田幸信氏×関西学院大学経営戦略研究科教授 冨田欣和氏デザイン思考に不向きなビジネスのやり方が分かった(050p)
●ビービット/小城 崇氏(UXインテリジェンス事業本部 UXデザイン部 プリンシパル ・ フェロー)デザイン思考2.0、顧客視点と経営視点の両立へ(054p)
●ビジネスデザイナー/元IDEO Tokyo代表 野々村健一氏×KESIKI代表取締役 CDO/WYLC共同代表 石川俊祐氏IDEO Tokyo初期メンバー2人が語る 「閉鎖の衝撃とデザイン思考の今後」 (056p)


■ND’s Letter

● 『オッペンハイマー』 の没入感 なぜその表現かを突き詰める(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●ラバー素材のBtoB企業、富士高圧が独自ブランド 「buntA」 を展開東田文太郎氏 富士高圧/富士高圧プロダクツ 代表取締役社長(008p)


■ニュース&トレンド

●プロダクトデザイン ナイキ新エア マックスに驚き、4つのチューブで新感触生み出す(012p)
●イベント ゲームで人生の学びを体験 1万3000人が殺到したUXデザイン展の中身(014p)
●イベント 約120万人が来場した東京クリエイティブサロン2024(017p)
●展示会 100年前の 「機械時代」 から見る 「AI時代」 、ポーラ美術館の展覧会(020p)
●アワード 空間彩る巨大な手すき和紙が、IDM AWARD最優秀賞に(022p)
●復興支援 異業種のデザイナーが協力、被災地応援で日本酒ラベルをデザイン(024p)
●工芸 工芸作家が共同で能登半島地震のチャリティーオークション(026p)
●シリコンバレー 期待と不安が交差する、謎の都市計画プロジェクト(027p)


■REPORT

●ビールパッケージデザイン 「2024年春の陣」 ビールパッケージデザイン 「2024年春の陣」 新しいユーザー体験に挑戦 さらなる市場開拓につなげる(068p)
●世界デザイン会議が残したもの ー 「日本型デザイン再定義」 を(076p)


■リブランディングの軌跡

●佐嘉平川屋価格決定権を取り戻せ 豆腐メーカーがBtoCへ大転換、10年で売り上げ30%増(084p)


■パッケージデザイン消費者調査

●電子レンジ対応パウチのパスタソース比較 「袋のままレンジで20秒」 、青の洞窟が小さなぜいたくを提供(092p)


■マーケティング分析

●Brand Mapで見る! 《35~39歳×よく購入しているアイス》(096p)


■デザインの小骨話

●花酔(098p)


■注目デザインイベント

●展示会 TOKYO MODERNISM 2024 Mid-Century MUJI 展 ほか(104p)


■デザインとはずがたり

●バナナはベルトを締めてエコに(106p)
3,300円
▲2024年4月号 no.442 3月24日発行


■特集1 AIとどう生きるか

●AIとどう生きるか(042p)
●伊藤園×AI model/お~いお茶 カテキン緑茶CMにAIタレント起用で話題、カギは 「顔決め」 (044p)
●パルコ/HAPPY HOLIDAYSキャンペーン広告制作プロセスが激変、想像しなかった作品も(047p)
●木村屋総本店×NEC/恋AIパンZ世代の開拓へAIを活用 恋心の味を表現、コピーライティングも(050p)
●ヤマハ発動機×Final Aim/Concept 451生成AI生まれのEVトラクター、知財問題にも対応(053p)
●マンダム/冷肌ミスト リフレッシュミント1週間で40のパッケージ案を制作、デザインの方向性を絞り込む(056p)
●GKデザイングループ アクセサリーデザインで人間とAIの協働を検証(059p)
●スタッコ 職人の左官仕上げをリアルに表現、新たな商機も生む(062p)
●リコー 「RICOH BUSINESS INNOVATION LOUNGE TOKYO」 AIソリューションを“味わえる”、極上の共創空間をデザイン(064p)
●しょーてぃー(川村将太) 生成AI活用の本質は“生成”にあらず(068p)
●多摩美術大学統合デザイン学科/永井一史プロジェクト分身、走馬灯、お守り…美大生が驚きのAIサービスを考案(071p)
●水野 学氏 good design company 代表AI時代の創造性は“選ぶ”プロセスで発揮する(074p)


■ND’s Letter

●急速な進化も、恐るるに足らず 生成AIは有能な壁打ち相手に(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●百貨店の松屋が 「ビジネス人財」 育成へ、デザインの活用や発想法も学ぶ(008p)


■ニュース&トレンド

●ららぽーとで子供向け 「デザイン教育」 、第1弾はキユーピーが参加(012p)
●新ヤン坊マー坊、インクルーシブブランディングで共感得る(014p)
●IAUD国際デザイン賞2023は、米 「タルサの集いの場」 (017p)
●かくれんぼやすき焼き専用も、セイコー 「専用すぎる腕時計展」 開催(020p)
●東京ビジネスデザインアワード、真ちゅう加工のブランド化が受賞(023p)
●麻布台ヒルズ 「大垣書店」 が示す、“街の書店”の存在感(026p)
●効果検証まで行う法人向けフェムテック、大手企業が続々導入(028p)
●トレンドは 「スぺパ」 「モチベ」 、ハンズ 「文具祭り」 開催(030p)
●中川政七商店の大日本市、過去最多の79ブランドが参加(032p)
●企画展 「MR. ROBOTO」 で試された、デザイナーの新たなスキル(035p)


■REPORT 飲料パッケージデザイン 「2024年春の陣」

●新しい味わいをデザインで表現 ブランド価値向上を狙う(076p)


■パッケージデザイン消費者調査

●飲料386商品のパッケージデザインを解析好感支える5要素、 「新しさ」 は 「質感」 と 「アート感」 で(082p)


■マーケティング分析

●5年でこれだけ市場は変わった/アニメ ・ 漫画(086p)


■デザインの小骨話

● 「手遊び」 から生まれるかたち(088p)


■注目デザインイベント

●展示会 BOOKS 水戸部 功×名久井直子 ほか(096p)


■デザインとはずがたり

●愛はレゴのバラで(098p)
おすすめの購読プラン

日経デザインの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月24日
No Design,No Business.──
日経デザインはデザインをビジネスの視点で捉え、“売れるデザイン”を解き明かします。製品・サービス開発の現場から取材した豊富な事例を基に、仕事に役立つ実践的なヒントとノウハウをお届けします。

日経デザインの目次配信サービス

日経デザイン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経デザインの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.