臨床獣医 発売日・バックナンバー

全48件中 46 〜 48 件を表示
臨床獣医 2019年臨時増刊号
畜産現場のバイオセキュリティ
~最近の家畜衛生をめぐる情勢と農場における貿易体制~

バイオセキュリティの手引書となる1冊!

病気の紹介だけではなく病原体の侵入・蔓延防止のための防疫対策を各分野の専門家が解説。


第1章 バイオセキュリティの基本
1-1 農場バイオセキュリティについて 津田知幸
1-2 畜産関連の洗浄消毒の基本 竹原一明
1-3 牛舎消毒から考える畜舎のバイオセキュリティ 梅原健治
1-4 農場HACCP認証基準とバイオセキュリティ 見學一宏
1-5 畜産におけるネズミ駆除 山本喜康

第2章 一般にみられる感染症の対策としてのバイオセキュリティ
2-1 放牧の際の注意点と吸血昆虫対策 寺田 裕
2-2 牛舎内の管理:空調・牛床 池口厚男
2-3 マイコプラズマ性乳房炎の対策 ~発症していない個体への対応とその根拠~ 樋口豪紀
2-4 乳房炎感染防止の対策 篠塚康典
2-5 牛の蹄管理におけるバイオセキュリティ 阿部紀次

第3章 我が国の農場での防疫対策~家畜伝染病と届出伝染病~
3-1 我が国における家畜衛生の現状と対策 末吉益雄
3-2 越境性動物疾病に対する我が国の国内防疫と水際防疫 伴 光
3-3 口蹄疫ウイルスの概要と防疫対策 森岡一樹
3-4 牛白血病のバイオセキュリティ 目堅博久
3-5 我が国におけるヨーネ病の発生状況と防疫対策 永田礼子
3-6 バイオセキュリティと豚流行性下痢対策 大橋誠一
3-7 豚繁殖・呼吸障害症候群とバイオセキュリティ 髙木道浩
3-8 豚コレラとバイオセキュリティ 迫田義博
3-9 高病原性鳥インフルエンザとバイオセキュリティ 小澤 真
前年の臨時増刊号『新しい牛の繁殖 ~新技術の現場応用と近未来への展望~』の続編。技術や対応策を応用し、さらにパワーアップ。各分野の第一人者による研究の成果と実用の可能性を紹介する。これからの牛の繁殖管理を考えるうえで、明日からすぐにでも役立つ内容。


第1章 発情周期の異常(卵巣を中心に)
■牛の発情について~乳牛の分娩後発情回帰と肉牛の発育行動の特徴~
坂口 実(北里大学)
■卵巣静止または黄体遺残と診断した乳牛に対するダブルシンク法による治療
西川晃豊(北海道ひがし農業共済組合)
■卵巣静止牛へのダブルオブシンク法の適用とその経済効果
佐竹直紀(㈱トータルハードマネジメントサービス)
■発情同期化処置を中心とした新鮮体外受精卵移植の利用を考える
山本広憲(山本動物ETクリニック)

第2章 分娩後の子宮回復と子宮内膜炎
■総論:牛の子宮修復過程と子宮内膜炎
大澤健司(宮崎大学)
■乳牛における炎症性子宮疾患と卵巣機能,LPSに関するクロストーク
真方文絵(東京大学大学院)、清水 隆(帯広畜産大学)
■乳牛における子宮内膜炎の原因菌と薬剤感受性
鈴木貴博(北海道農業共済組合連合会研修所)
■潜在性子宮内膜炎に対する低濃度ポビドンヨードのAI後子宮内注入による治療効果
秋田真司(広島県農業共済組合)
■子宮内膜炎に対する液状キトサン製剤の治療法
小比類巻正幸(㈲小比類巻家畜診療サービス)
■低受胎牛における子宮内膜炎の診断
八木沢拓也(北海道中央農業共済組合)
■長期不受胎牛への子宮洗浄ならびに排卵同期化・定時人工授精後の胚移植併用の効果
水田妙子(石井動物病院)

第3章 その他 低受胎への対応 ~着床、早期胚死滅~
■牛の受精卵の着床過程と早期胚死滅
片桐成二(北海道大学大学院)
■人工授精後の腟内留置型プロジェステロン製剤投与効果
髙橋 透(岩手大学)
■黒毛和種におけるOPU-IVFの優位性(特に新鮮2胚移植の効果について)
金田義之(㈱ノースブル、金田動物病院)
■乳牛における肝臓の健康状態と繁殖との関係
大滝忠利(日本大学)
■炎症性疾患が繁殖成績に及ぼす影響(乳房炎を例に)
磯部直樹(広島大学大学院)
■施灸による繁殖機能改善技術の検討
三山紗衣子((公財)東京都農林水産振興財団 東京都農林総合研究センター)
臨床獣医臨時増刊号
新しい牛の繁殖 ~新技術の現場応用と近未来への展望~

近年普及が進んだ牛の繁殖管理技術から、今後期待される研究までを1冊に凝縮!

牛の繁殖管理について、近年導入され現場応用が進んでいる繁殖管理技術を整理し、技術革新が著しいセンシング技術や、今後期待される研究の成果と実用の可能性を紹介する。牛の能力を最大限に引き出すために、これからの牛の繁殖管理を考えるうえで必要な知識を、各分野の第一人者が解説した1冊。


第1章 総論:牛の繁殖の現状と課題
■我が国における乳牛および肉用牛飼養の現状と繁殖の課題
平子 誠(農研機構 畜産研究部門)

第2章 新しい繁殖管理技術
■定時人工授精プログラムの新しい展開
大澤健司(宮崎大学)
■性選別精液生産技術の変遷と今後の展望
上田 大(家畜改良事業団)
■超音波診断装置による卵巣の観察と繁殖管理への応用
三浦 亮太朗(日本獣医生命科学大学)、松井基純(帯広畜産大学)
■超音波カラードプラを用いた黄体血流量の評価と胚移植への応用
金澤朋美(宮城県農業共済組合)
■牛における胚移植関連技術の変遷
今井 敬(酪農学園大学)
■酪農経営における繁殖管理技術として胚移植を推進した事例
松田啓介(マツダ牛群管理サービス)
■代謝プロファイルテストを利用した大規模乳用牛群における繁殖管理
木田克弥(帯広畜産大学)
■黒毛和種繁殖雌牛の血液代謝プロファイルテスト
上松瑞穂(みやざき農業共済組合)

第3章 センシング技術の可能性
■生体センシングデータから見る発情
阪谷美樹(農研機構 九州沖縄農業研究センター)
■体表温センサと多機能腟内センサによる発情検知
吉岡耕治(農研機構 動物衛生研究部門)
■搾乳ロボットに付随した生乳中成分分析装置による獣医療
窪田 力(鹿児島大学)
■IoT型牛群管理に利用可能な加速度データを用いた行動解析
千田 廉(甲南大学、バイセン)、岡田啓司(岩手大学)

第4章 繁殖成績向上のために今後期待される研究
■中枢からのアプローチ:新たな神経内分泌メカニズムを利用した繁殖制御
松田二子、前多 敬一郎(東京大学大学院)大蔵 聡、上野山賀久、束村博子(名古屋大学大学院)
■子宮からのアプローチ:上皮成長因子と妊娠率
片桐成二(北海道大学大学院)
■卵巣からのアプローチ:抗ミューラー管ホルモン
北原 豪(宮崎大学)
■栄養からのアプローチ1:機能性アミノ酸-アルギニン-の活用
平田統一(岩手大学)
■栄養からのアプローチ2:牛へのβ-カロテン給与が繁殖に及ぼす影響
川島千帆(帯広畜産大学)
おすすめの購読プラン

臨床獣医の内容

  • 出版社:緑書房
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4判
産業動物獣医師のための臨床総合誌
“プロダクション・メディスン”をキーワードに、日本の地域特性を生かした生産獣医療を軸として国内外の最新臨床技術および獣医畜産業界の情報をお届けします。需要の高い乳牛に関する記事はもちろんのこと、肥育牛、豚、馬、鶏などの最新情報も幅広く提供する、臨床現場の第一線で活躍する産業動物獣医師のための臨床総合誌です。

臨床獣医の目次配信サービス

臨床獣医最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

臨床獣医の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.