臨床獣医 発売日・バックナンバー

全48件中 16 〜 30 件を表示
3,190円
黄体 徹底解剖

▽黄体の構造・機能および退行・形成機構
西村 亮

▽黄体評価による胚移植時のレシピエント選抜と早期妊娠診断
金澤朋美

▽黄体に内腔が存在する場合の乳牛の受胎性および黄体機能
窪 友瑛

【 特別付録 】
通巻500号記念ポスター「牛の発情周期のホルモン動態」


■Clinic and Pathology
第335回 「新生子牛の肺におけるヘモジデリン沈着を伴う動脈周囲の線維化、化膿性肺炎」
石原希朋

■研究報告
「子牛用ワクチン効果の新規増強法の試み」
今内 覚、岡川朋弘

■研究報告
「趾皮膚炎に対するアセチルヒドロキシプロリンと湿潤療法併用による治療効果の検討」
高橋海秀

■ホルモンから押さえる牛の繁殖
第15回 「繁殖障害1」
三浦亮太朗

■臨床獣医師のための牛の血液検査学
第62回 「内分泌検査4 ~IGF-1~」
水谷 尚

■薬理学トピックス
第310回 「最新海外動物薬情報─動物薬関係情報誌と最新学術雑誌から─」
小久江栄一

■臨床獣医師のための研究室ガイド
第74回 「豚や鶏の飼養管理技術の発展に向けた試験・研究を江別から発信!」
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 中小家畜飼養学研究室


【 海外テクニカルニュース 】

■第四胃変位の乳牛における消化管損傷関連バイオマーカーの調査
風間 啓

■乳用経産および未経産牛における妊娠による子宮の異なる部位での超音波画像の見え方
北原 豪

■ベトナムの養豚産業の厳しい現状と疾病問題
数野由布子

■ANP32遺伝子ファミリーのゲノム編集による鳥インフルエンザ感染抵抗性の創出(前編)
竹原一明

■2カ月間の全身振動が馬の蹄成長率に及ぼす影響:パイロットスタディ
畠添 孝
3,190円
ゼロから学ぶ「良い牛を育てる」ためのゲノム情報の活用

▽ゲノミック評価概論~どのような情報を用い、どのようなことが分かるのか~
荻野 敦

▽肉牛におけるゲノミック評価の活用の実際
黒木一仁

▽乳牛におけるゲノミック評価の活用の実際
足達和徳

▽ゲノミック育種価を活用した黒毛和種受精卵の地産地消への取り組み
井上 彰


■続・写真でみる鶏の感染症
第4回 「産卵低下症候群」
中村菊保

■Clinic and Pathology
第334回 「牛の回腸における好酸球性腸炎」
松本裕治

■Close-up
「岩手県における牛ウイルス性下痢の診断と対策」
福成和博

■症例報告
「ホルスタイン種雄牛における鼻鏡裂傷整復手術の1例」
石塚直樹、太田起一、加藤 凪、壱岐直史、水谷啓司

■ホルモンから押さえる牛の繁殖
第14回 「発情周期とホルモン動態2」
三浦亮太朗

■臨床獣医師のための牛の血液検査学
第61回 「内分泌検査3 ~成長ホルモン~」
水谷 尚

■薬理学トピックス
第309回 「最新海外動物薬情報─動物薬関係情報誌と最新学術雑誌から─」
小久江栄一

■臨床獣医師のための研究室ガイド
第73回 「黒毛和種繁殖牛の生産性向上:現場で役立つ技術の開発と普及を目指して」
静岡県立農林環境専門職大学短期大学部 生産科学科 家畜育種繁殖学研究室


【 海外テクニカルニュース 】

■移行乳の生物学的評価:初産牛と経産牛のIgG、IGF-1、ラクトフェリン濃度
大野真美子

■乳用未経産牛の妊娠後期における難産を予測するための体内外の計測による臨床応用の可能性
北原 豪

■養豚場のバイオセキュリティを評価するためのGlo Germパウダーの活用
石関紗代子

■H9N2鳥インフルエンザウイルスに対する組換え七面鳥ヘルペスウイルス(H9)ワクチンの母鶏由来抗体保有鶏における有効性
竹原一明

■様々な健康状態にある低ガンマグロブリン血症の新生子馬における血漿輸血後の血清IgG濃度
山下紀幸
牛のサルモネラ症

▽牛のサルモネラ症の概説
秋庭正人

▽サルモネラの分離・同定法
藤原正俊

▽家畜由来Salmonella Typhimuriumおよびその単相変異株(4:i:-)の遺伝的背景と特徴
新井暢夫

▽北海道における最近の発生状況と発生農場における清浄化事例
加藤千絵子


■牛の臨床外科学
第40回 「陰茎血腫」
佐藤礼一郎

■Clinic and Pathology
第333回 「牛のFusobacterium necrophorumおよびTrueperella pyogenesによる多発性壊死性肝炎」
島田果歩

■産業動物の再生医療のこれからを考える
第3回 「海外における産業動物の再生医療の現状、細胞農業と細胞性食品」
宮﨑 茂、吉富 愛望アビガイル

■ホルモンから押さえる牛の繁殖
第13回 「発情周期とホルモン動態1」
三浦亮太朗

■平均値からはじめる統計講座~p値や相関係数、その先へ~
第9回 「多変量データの関連性の推測Ⅱ ~回帰直線・回帰曲線と当てはまりの良さ~」
茅野光範

■臨床獣医師のための牛の血液検査学
第60回 「内分泌検査2 ~基本的な検査手法~」
水谷 尚

■薬理学トピックス
第308回 「最新海外動物薬情報─動物薬関係情報誌と最新学術雑誌から─」
小久江栄一

■臨床獣医師のための研究室ガイド
第72回 「大動物臨床のダイナミズムを体感する」
山口大学 共同獣医学部 大動物臨床学研究室


【 海外テクニカルニュース 】

■全身麻酔下で出血性ショックを起こしたホルスタインの輸血成功例
風間 啓

■スコットランドの乳牛群における超音波検査で診断された子宮内膜炎のリスク因子とその繁殖性に及ぼす影響
北原 豪

■養豚場におけるゴキブリの防除の重要性
数野由布子

■壊死性腸炎の軽度攻撃におけるブロイラーの生産成績および腸内細菌叢に対するクオラムシステム阻害剤の飲水投与効果
竹原一明

■トリアムシノロンアセトニドの関節内投与によるインスリンとグルコースの血中濃度の変化
三角一浩
牛舎の環境衛生

▽牛の環境衛生のポイント
末吉益雄

▽初乳衛生の点検を通じた哺育育成牛の下痢予防対策
高橋 希、長 千恵、松井秋子、阿部真之介

▽BRDC対策における空中浮遊細菌濃度測定器の有用性
大谷夏輝、田中秀和

▽フリーバーンの衛生管理とバルク乳体細胞数との関係
赤松裕久


■牛の臨床外科学
第39回 「尿道造瘻術 ~実践編~」
佐藤礼一郎

■Clinic and Pathology
第332回 「鹿のヨーネ菌による肉芽腫性回腸炎および肉芽腫性リンパ節炎」
加藤壮浩

■Close-up
「牛ウイルス性下痢の現状と対策のこれから─和牛畜産の臨床現場におけるBVD事例の紹介─」
伏見康生、永吉麻紀子

■産業動物の再生医療のこれからを考える
第2回 「産業動物における再生医療の研究」
村瀬哲磨、小比類巻 正幸、笠嶋快周

■ホルモンから押さえる牛の繁殖
第12回 「ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとウマ絨毛性性腺刺激ホルモン」
三浦亮太朗

■薬理学トピックス
第307回 「最新海外動物薬情報─動物薬関係情報誌と最新学術雑誌から─」
小久江栄一

■臨床獣医師のための研究室ガイド
第71回 「畜産動物の繁殖性向上を目指して」
東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医繁殖育種学研究室


【 海外テクニカルニュース 】

■牛の舌遊び行動時の血液指標に関する研究
大野真美子

■総説:乳牛の乳房炎が繁殖性に影響を与えるメカニズム
北原 豪

■離乳子豚の大腸菌症対策としての栄養戦略
石関紗代子

■マガモにおける2022年北米高病原性クレード2.3.4.4bH5N1鳥インフルエンザウイルスの病原性
竹原一明

■放牧地および厩舎環境における若齢健常馬の血清および気管支肺胞洗浄液中のサーファクタント・プロテインD濃度
帆保誠二
乳牛の乾乳期の管理アップデート

▽乳牛の周産期の栄養生理
杉野利久

▽乾乳期の飼料設計
谷川珠子

▽乾乳日数とその後の乳生産および周産期のモニタリング
小山 毅

▽周産期管理と分娩後の繁殖性
川島千帆

▽周産期病を予防するために乾乳期に何ができるか
伊藤めぐみ


■牛の臨床外科学
第38回 「尿道造瘻術 ~理論編~」
佐藤礼一郎

■Clinic and Pathology
第331回 「豚の結腸における線虫および細菌塊を伴う多発性膿瘍」
徳武慎哉

■続・写真でみる鶏の感染症
第3回 「鶏脳脊髄炎」
中村菊保

■ホルモンから押さえる牛の繁殖
第11回 「プロスタグランジンF2α」
三浦亮太朗

■臨床獣医師のための牛の血液検査学
第59回 「内分泌検査1 ~ホルモンとは~」
水谷 尚

■薬理学トピックス
第306回 「最新海外動物薬情報─動物薬関係情報誌と最新学術雑誌から─」
小久江栄一

■臨床獣医師のための研究室ガイド
第70回 「幅広い種類の家畜を研究対象として食料問題や環境問題の解決策を模索する」
三重大学大学院 生物資源学研究科 資源循環学専攻 動物生産学教育研究分野


【 海外テクニカルニュース 】

■乳牛の急性趾間フレグモーネに対するマルボフロキサシンとセフチオフルナトリウムの単回局所肢静脈灌流の臨床的有効性
風間 啓

■民間の1肉牛群における牛ウイルス性下痢ウイルスの侵入と排除に関する事例報告
北原 豪

■米国におけるPRRSウイルスの診断、疫学、予防およびコントロール
数野由布子

■ガス充填した泡に曝露された家禽の生理的・行動的反応
竹原一明

■子馬の早期去勢手術:身体的および行動的発達への影響
畠添 孝
3,190円
チーム獣医療による獣医療技術の向上

▽チーム獣医療におけるノンテクニカルスキル
堀北哲也

▽所属でのOJTを見える化した家保職員育成プログラム「HIDAKAHO Project」の企画・運用
大野 治、開 理奈

▽遠隔地の農場や獣医師とのコミュニケーション~沖縄県農業共済組合の場合~
中村 善

▽宮崎県農業共済組合の高度獣医療チームの連携
阪 英樹


■牛の臨床外科学
第37回 「肋骨骨折 ~実践編~」
乙丸孝之介 監修:佐藤礼一郎

■Clinic and Pathology
第330回 「豚の豚熱ウイルスによる気管支腺の壊死がみられた気管支炎」
水野剛志

■Close-up
「牛ウイルス性下痢の現状と対策のこれから─BVD対策推進コンソーシアム─」
青木博史

■産業動物の再生医療のこれからを考える New!
第1回 「産業動物獣医療の現状と再生医療のレギュレーション」
佐藤 繁、能田 健

■ホルモンから押さえる牛の繁殖
第10回 「エストラジオールとプロジェステロン」
三浦亮太朗

■平均値からはじめる統計講座~p値や相関係数、その先へ~
第8回 「多変量データの関連性の推測Ⅰ~多変量データの取り扱い方と散布図・相関係数~」
茅野光範

■臨床獣医師のための牛の血液検査学
第58回 「凝固・線溶系5 ~プラスミンとその関連項目~」
水谷 尚

■薬理学トピックス
第305回 「最新海外動物薬情報─動物薬関係情報誌と最新学術雑誌から─」
小久江栄一

■臨床獣医師のための研究室ガイド
第69回 「ニワトリの行動と生理反応を解明し、ニワトリの効率的生産に貢献する」
愛媛大学 農学部 食料生産学科 畜産学研究室


【 海外テクニカルニュース 】

■新しい電気乳頭浸漬法が牛群の乳房炎パラメータに及ぼす影響
大野真美子

■未経産乳牛における繁殖性指標としての肛門-生殖器の距離およびその比率
北原 豪

■台湾の養豚と豚疾病(2023年)
石関紗代子

■中国河北省における採卵鶏種鶏の鶏アデノウイルスE-8b型と鳥E型肝炎ウイルスの自然共感染について
竹原一明

■離乳期の子馬(Equus caballus)における行動およびホルモンによるストレスの評価
山下紀幸
3,190円
座談会 畜産現場における薬剤耐性を考える

松田敬一、前田洋佑、菊池允人、末永敬徳、田邊太志、遠矢良平


■Clinic and Pathology
第329回 「子牛の左心室および心室中隔における血管炎を伴う心筋壊死」
土合理美

■研究報告
「繁殖豚へのワクチン注射部位に経穴GV1を加え、注射作業のベストプラクティスを目指そう ~『繁殖豚における経穴GV1、GV14ワクチン注射法の検討』から~」
蓮田安信

■ホルモンから押さえる牛の繁殖
第9回 「プロジェステロン2 ~臨床応用~」
三浦亮太朗

■臨床獣医師のための牛の血液検査学
第57回 「凝固・線溶系4 ~ATとTAT~」
水谷 尚

■薬理学トピックス
第304回 「最新海外動物薬情報─動物薬関係情報誌と最新学術雑誌から─」
小久江栄一

■臨床獣医師のための研究室ガイド
第68回 「持続的で倫理的な生産プロセスを重視した家畜生産技術の構築を目指す」
東北大学大学院農学研究科 草地-動物生産生態学分野


【 海外テクニカルニュース 】

■牛における甲状腺の超音波診断の技術的検証
風間 啓

■乳牛のAI後28~60日における妊娠に関連した問題への臨床的なマネジメント〈後編〉
北原 豪

■アフリカ豚熱に関する海外最新情報
数野由布子

■鶏ゲノム編集による家禽病原体調査
竹原一明

■馬における神経成長因子(NGF)の血清中濃度 ─変形性関節症(OA)による跛行との関係─
三角一浩
3,190円
牛の免疫のすすめ

▽総論:牛の免疫事始め
保田昌宏

▽呼吸器の免疫
石川真悟

▽牛の乳房炎に対する乳腺免疫
長澤裕哉

▽牛のリンパ陰部輪~腟前庭にみられる粘膜関連リンパ組織~
昆 泰寛

▽牛における腸管免疫と糞便微生物移植の有用性
大谷夏輝、清水 優、田中秀和、Jahidul Islam、野地智法


■牛の臨床外科学
第36回 「肋骨骨折 ~理論編~」
乙丸孝之介 監修:佐藤礼一郎

■続・写真でみる鶏の感染症
第2回 「鶏白血病」
中村菊保

■Clinic and Pathology
第328回 「採卵鶏のMycoplasma synoviaeによる線維素および偽好酸球塊からなる胸骨滑液包炎と筋線維の栄養性萎縮、オイルアジュバンド性肉芽腫」
萩原寛子

■ホルモンから押さえる牛の繁殖
第8回 「プロジェステロン1 ~生理作用と繁殖に与える影響~」
三浦亮太朗

■臨床獣医師のための牛の血液検査学
第56回 「凝固・線溶系3 ~フィブリノーゲンとフィブリン関連物質~」
水谷 尚

■平均値からはじめる統計講座~p値や相関係数、その先へ~
第7回 「質的データの関連性の評価Ⅱ ~カイ二乗検定と層別解析~」
茅野光範

■薬理学トピックス
第303回 「最新海外動物薬情報─動物薬関係情報誌と最新学術雑誌から─」
小久江栄一

■臨床獣医師のための研究室ガイド
第67回 「『阿蘇・熊本から世界へ発信する』を合言葉にダイナミックな研究に取り組む」
東海大学総合農学研究所・分子繁殖科学研究室


【 海外テクニカルニュース 】

■乳房炎予防における新しいアプローチ:電気刺激を用いた乳頭浸漬法
大野真美子

■乳牛のAI後28~60日における妊娠に関連した問題への臨床的なマネジメント〈前編〉
北原 豪

■手指消毒により豚群のインフルエンザ伝搬リスクが下げられる
石関紗代子

■高病原性鳥インフルエンザの世界的制圧における戦略的課題
竹原一明

■下垂体中葉機能不全の診療における管理と診療評価
帆保誠二
3,190円
牛呼吸器病の早期治療につなげるアプローチ

▽子牛預託牧場における群導入時の発熱検知における体表温センサの活用とその応用
~冬季の発熱検知・夏季の暑熱検知および呼吸器病原体の実験感染における活用~
尾澤知美、安西真奈美、美濃絵梨佳、山城光樹、宗田吉広

▽牛呼吸器病における肺病変の診断に対するパルスオキシメーターを用いた経皮的動脈血酸素飽和度測定の有用性
藤田 亨

▽黒毛和種哺乳子牛における超音波検査を用いた潜在性呼吸器病の診断と抗菌薬治療効果
前田洋佑

▽呼吸器病多発農場における飼養管理要因分析
出口祐一郎


■牛の臨床外科学
第35回 「牛の眼球摘出術 ~実践編~」
辻田裕規 監修:佐藤礼一郎

■Clinic and Pathology
第327回 「牛のHistophilus somni による多病巣性化膿性心筋炎およびH. somni とStreptococcus dysgalactiae の関与を疑う疣贅性心内膜炎」
中尾蘭那

■研究報告
「黒毛和種牛におけるアドレナリン加プロカイン製剤の局所浸潤麻酔および腰椎分節硬膜外麻酔の効果」
佐藤礼一郎

■Close-up
「暑熱前の反芻時間を用いた、暑熱感受性牛の予測法」
瀬戸隆弘、鳥羽雄一

■セミナーレポート
「第1回産業動物における再生医療シンポジウムを終えて」
宮崎 茂

■ホルモンから押さえる牛の繁殖
第7回 「エストロジェンとアンドロジェン」
三浦亮太朗

■臨床獣医師のための牛の血液検査学
第55回 「凝固・線溶系2 ~PTとAPTT~」
水谷 尚

■薬理学トピックス
第302回 「最新海外動物薬情報─動物薬関係情報誌と最新学術雑誌から─」
小久江栄一

■臨床獣医師のための研究室ガイド
第66回 「工学的アプローチによる持続的な畜産経営の支援」
宇都宮大学 農学部 農業環境工学科 生物資源循環工学研究室


【 海外テクニカルニュース 】

■短報:生後4日以内に輸送された子牛の健康、死亡率、成長とストレスおよび炎症の血清バイオマーカーの関係
風間 啓

■乳牛における周産期疾病、代謝マーカーおよび被毛中コルチゾール濃度動態の関係性
北原 豪

■豚の耳壊死症
数野由布子

■ユニークな融合開裂部位モチーフを持つ鳥オルソアブラウイルス1 VG/GA様分離株のゲノム配列決定と特性評価
竹原一明

■馬の生殖医療における超音波診断の進歩:新しいアプローチ
畠添 孝

■FVE NEWS
欧州獣医師連合のニュースからの抜粋
徳力幹彦
第1章 総論 技術概要
1-1 受精卵移植技術の概要  堂地 修、片岡妃奈
1-2 牛受精卵移植技術の国内での取り組みの変遷  牛島 仁、濱野晴三、橋谷田 豊、小島敏之
1-3 家畜改良増殖法における受精卵移植に係る規定などについて  濱野晴三
1-4 生産現場における採卵と移植技術の概要   山本広憲
1-5 牛体内受精卵の鑑別、洗浄および凍結保存  的場理子
1-6 レシピエントの発情誘起、発情同期化および排卵同期化  橋谷田 豊
1-7 受精卵の移植方法  吉川基一
1-8 ET産子の出生・哺育・育成のポイント  小岩政照


第2章 各論 技術の応用~有効活用に向けて~
2-1 牛過剰排卵処置の簡易化  木村康二
2-2 ドナー牛の選別:抗ミューラー管ホルモン(AMH)を指標とした受精卵生産性予測  北原 豪
2-3 体内受精卵採取(採卵)において過剰排卵処置に影響する要因について  稲葉泰志
2-4 過剰排卵処置または受精卵移植の実施にあたり問題となる繁殖障害  三浦亮太朗
2-5 受精卵移植と暑熱ストレス  阪谷美樹
2-6 リピートブリーダーに対する追い移植の利用について  宮村元晴
2-7 牛受精卵のゲノミック評価  藤井貴志
3,190円
どこまでできる? 牛の蹄病治療と予防の実践

▽乳牛の蹄角質形成不全は治癒するのか?~蹄病個体治療の重要性と限界の先に獣医師ができること~
佐藤綾乃

▽獣医師が行う削蹄と蹄病治療の基礎
村上高志

▽重症蹄病と戦う ~農家への丁寧な説明と治療のポイント~
鳥羽雄一

▽蹄病制御における獣医師の役割
中村聡志


■牛の臨床外科学
第34回 「牛の眼球摘出術 ~理論編~ 眼球摘出が選択肢となる牛の眼科疾患を交えて」
辻田裕規 監修:佐藤礼一郎

■Clinic and Pathology
第326回 「豚の複数種の細菌塊と燕麦細胞を伴う壊死性化膿性線維素性気管支肺炎」
石塚 駿

■ホルモンから押さえる牛の繁殖
第6回 「インヒビンと抗ミューラー管ホルモン(AMH)」
三浦亮太朗

■臨床獣医師のための牛の血液検査学
第54回 「凝固・線溶系1」
水谷 尚

■平均値からはじめる統計講座~p値や相関係数、その先へ~
第6回 「質的データの関連性の評価Ⅰ~分割表とオッズ比~」
茅野光範

■薬理学トピックス
第301回 「最新海外動物薬情報─動物薬関係情報誌と最新学術雑誌から─」
小久江栄一

■臨床獣医師のための研究室ガイド
第65回 「現場に出向いての活動を基盤とする食品・環境衛生学研究」
岐阜大学 応用生物科学部 共同獣医学科 食品・環境衛生学研究室


【 海外テクニカルニュース 】

■健康母牛および疾患罹患母牛から出生した子牛の被毛中コルチゾール濃度
大野真美子

■初乳管理の最適化は、肉牛群の健康と生産性を長期的に向上させる
北原 豪

■サポウイルス:診断と対策
石関紗代子

■ブロイラー敷料中の大腸菌、総好気性細菌および細菌群に対するマツおよびススキバイオ炭の効果検証
竹原一明

■授乳中の母馬へのイベルメクチン投与は哺乳中の子馬に最適でないイベルメクチン曝露をもたらす
山下紀幸
3,190円
乳房炎最前線

▽乳房炎における原因微生物ごとの治療戦略構築のための迅速微生物学的診断
鈴木直樹

▽日本における選択的乾乳期治療の可能性
菊 佳男

▽乳房炎の治療と予防における乳房内細菌叢の活用可能性と課題
篠塚康典

▽STARTVAC®の波及効果と有効性
安藤達哉


■牛の臨床外科学
第33回 「牛の全静脈麻酔法(TIVA) ~実践編~」
後藤忠広 監修:佐藤礼一郎

■続・写真でみる鶏の感染症 New!
第1回 「鶏痘」
中村菊保

■Clinic and Pathology
第325回 「豚サーコウイルス2型感染に伴う肝細胞壊死および出血、肝線維症」
近内将記

■Close-up
「寄生虫検査のための糞便検査における検体の採取および保存」
平 健介

■ホルモンから押さえる牛の繁殖
第5回 「プロラクチンとオキシトシン」
三浦亮太朗

■臨床獣医師のための牛の血液検査学
第53回 「ミクロミネラル(微量元素)7 ~有害重金属~」
水谷 尚

■薬理学トピックス
第300回 「最新海外動物薬情報─動物薬関係情報誌と最新学術雑誌から─」
小久江栄一

■臨床獣医師のための研究室ガイド
第64回 「産業動物における有用な研究と畜産に貢献できる人材育成を行う」
岡山理科大学 獣医学部 獣医保健看護学科 公共獣医事分野 久枝研究室


【 海外テクニカルニュース 】

■テクニカルノート:乳牛のiCa、iMg、Na、K、Cl、グルコース、および乳酸の安定性に対する冷却ヘパリンリチウム全血の遅延分析の影響
風間 啓

■母牛の体細胞数の増加は産子の繁殖性や初産時の乳生産に負の影響をもたらす
北原 豪

■跛行が原因で廃用になる母豚の関節における細菌分析
数野由布子

■2022年10月スペイン、養殖ミンクの高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルス感染
竹原一明

■馬の蹄関節における変形性関節症のバイオマーカーとしてのmicroRNA の研究
三角一浩
2,970円
マイコプラズマに迫る

▽マイコプラズマ感染症の基礎知識
樋口豪紀

▽マイコプラズマの免疫学的特徴
権平 智

▽マイコプラズマ感染症に対する臨床学的対応
西 航司


■牛の臨床外科学(32)
「牛の全静脈麻酔法(TIVA) ~基礎編~」
後藤忠広 監修:佐藤礼一郎

■Clinic and Pathology(324)
「採卵鶏の空腸におけるセロイド沈着を伴う絨毛の萎縮、線維素性壊死性腸炎」
金森健太

■セミナーレポート
「2022年ファームコネクト vol.3 イスラエル酪農における現状の課題と対応策」
Guy Itzkovitch

■研究報告
「と畜場搬入豚における豚呼吸器複合病(PRDC)関連病原微生物の検出と分子系統樹解析」
平島宜昌、坂口善二郎、山田耕一、宇都誠二

■Close-up
「家畜の遠隔診療について」
白尾紘司

■ホルモンから押さえる牛の繁殖(4)
「性腺刺激ホルモン放出ホルモンと性腺刺激ホルモン(FSH、LH)2」
三浦亮太朗

■平均値からはじめる統計講座(5)
「量的データのグループ間比較4~3グループ以上のペアワイズ検定とまとめ~」
茅野光範

■臨床獣医師のための牛の血液検査学(52)
「ミクロミネラル(微量元素)6 ~鉄 その2~」
水谷 尚

■薬理学トピックス(299)
小久江栄一


【 海外テクニカルニュース 】

■泌乳牛における妊娠期間中の急性期タンパク質、グルコース、脂質代謝の変化
大野真美子

■牛における帝王切開に関する総説:開腹へのアプローチと利点および欠点
北原 豪

■未経産豚に対するロタウイルスの計画的自然感染によるウイルス排泄パターンと哺乳子豚への影響
石関紗代子

■マスコビーダックの天使の羽症候群の発生におけるガチョウパルボウイルスの関与
竹原一明

■下痢治療を目的とした糞便微生物移植(FMT)による健康ドナー馬と高齢馬の糞便微生物叢
帆保誠二

■FVE NEWS 欧州獣医師連合のニュースからの抜粋 徳力幹彦
2,970円
不受胎牛を考える

▽長期不受胎牛の繁殖対策と特徴を考える
樽 舞帆、加藤大雅、三浦亮太朗、濱野晴三、白砂孔明

▽アミノ酸プロファイルによる不受胎牛の判別─利点と欠点─
今川和彦、草間和哉


■牛の臨床外科学(31)
「臍炎・臍帯炎 ~実践編~」
佐藤礼一郎

■セミナーレポート
「2022年ファームコネクトvol.2 牛呼吸器病に関連するコロナウイルス感染症」
加藤大介

■学会レポート
「第31回世界牛病学会2022 マドリードの概要」
田島誉士

■研究報告
「PTIを設定した黒毛和種子牛における持続型セフチオフル製剤を用いた呼吸器病治療法の検討」
鈴木孝一郎

■研究報告
「産業動物における5-アミノレブリン酸の可能性」
津田与絵

■研究報告
「牛伝染性リンパ腫の現状から最後の砦:発症予測法について」
今内 覚、岡川朋弘

■ホルモンから押さえる牛の繁殖(3)
「性腺刺激ホルモン放出ホルモンと性腺刺激ホルモン(FSH、LH)1」
三浦亮太朗

■臨床獣医師のための牛の血液検査学(51)
「ミクロミネラル(微量元素)5 ~鉄 その1~」
水谷 尚

■薬理学トピックス(298)
小久江栄一


【 海外テクニカルニュース 】

■短報:糖負荷試験時の肉用去勢牛における2つのグルコース測定法の比較
風間 啓

■ネローレ牛での人工授精後のプロジェステロン補充による黄体形成・機能と妊娠・妊娠喪失に及ぼす影響
北原 豪

■死亡豚の舌先を用いた豚繁殖・呼吸障害症候群ウイルスRNA検出方法
数野由布子

■食鳥処理時の脚部トリミングに関連する要因の調査:12年間のレビュー
竹原一明

■凍結保存精子を用いた人工授精後の雌馬における精子輸送と子宮内膜炎症反応
畠添 孝

■FVE NEWS 欧州獣医師連合のニュースからの抜粋 徳力幹彦
2,970円
X線検査を治療にどう活かすか

▽X線検査とエコー検査を用いた画像診断の試み
一條俊浩

▽X線検査を用いた子牛の肢遠位骨幹部骨髄炎の診断および治療
黒瀬智泰

▽牛の中耳炎におけるX線検査
北山 篤


■牛の臨床外科学(30)
「臍炎・臍帯炎 ~理論編~」
佐藤礼一郎

■セミナーレポート
「2022年ファームコネクト vol. 1 牛の寄生虫病の動向と最近の話題2022」
平 健介

■セミナーレポート
「エランコWebinar2022 寒冷ストレス編 繁殖経営におけるこれからの季節の生産性向上のヒント」
鍋西 久

■Close-up
「(独)家畜改良センター 茨城牧場における種雄豚・繁殖雌豚の採血方法と注射針の管理について」
伊野奈緒

■ホルモンから押さえる牛の繁殖(2)
「キスぺプチンとKNDyニューロン」
三浦亮太朗

■平均値からはじめる統計講座(4)
「量的データのグループ間比較3~3グループ以上の分散分析とクラスカル・ウォリス検定~」
茅野光範

■薬理学トピックス(297)
小久江栄一

■臨床獣医師のための研究室ガイド(63)
「牛のウイルス性感染症を制御する様々な対策を構築する」
岩手大学 農学部 共同獣医学科 獣医微生物学研究室


【 海外テクニカルニュース 】

■亜熱帯環境下の離乳前乳用子牛における牛呼吸器病を検出するウィスコンシンスコアとカリフォルニアスコアの診断精度について
大野真美子

■未経産牛28症例における卵巣へのシリコンリングによる避妊手術後の経過観察
北原 豪

■母豚の群飼育による跛行が生産性に与える影響
石関紗代子

■ニューカッスル病ウイルスの耐熱性に寄与するHNタンパク質の315と369残基
竹原一明

■正常な母性行動を示すアラブ種雌馬と子馬拒絶行動を示すアラブ種雌馬における分娩後の血清プロジェステロン、エストラジオール、およびプロラクチン濃度
山下紀幸

■FVE NEWS 欧州獣医師連合のニュースからの抜粋 徳力幹彦
おすすめの購読プラン

臨床獣医の内容

  • 出版社:緑書房
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4判
産業動物獣医師のための臨床総合誌
“プロダクション・メディスン”をキーワードに、日本の地域特性を生かした生産獣医療を軸として国内外の最新臨床技術および獣医畜産業界の情報をお届けします。需要の高い乳牛に関する記事はもちろんのこと、肥育牛、豚、馬、鶏などの最新情報も幅広く提供する、臨床現場の第一線で活躍する産業動物獣医師のための臨床総合誌です。

臨床獣医の目次配信サービス

臨床獣医最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

臨床獣医の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.