- 出版社:日経BP
- 発行間隔:月刊
日経コミュニケーション 発売日・バックナンバー
■特集 5Gへの提言
●5Gへの提言 いよいよ実証実験が本格化(020p)
●[現状把握と識者からの提言] 警備から自動車まで 期待と不満が渦巻く(022p)
■休刊のご挨拶
●32年間ご愛読いただき、誠にありがとうございました(006p)
■ユーザー企業385社に聞きました
●格安スマホを利用していますか? 個人の利用率は4割弱、サポートや通信品質の不安が依然として残る(007p)
■インタビュー
●NTTドコモ 代表取締役社長 吉澤 和弘5Gでビジネスの創出と課題を解決 楽しさや驚きを感じてもらう会社に(008p)
●KDDI 代表取締役社長 田中 孝司au経済圏の拡大に引き続き注力 5GやIoTはモデルの提案力が鍵(012p)
●U-NEXT 代表取締役社長CEO 宇野 康秀MVNO事業の黒字化が見えてきた コンテンツと融合して消耗戦を回避(016p)
■特別レポート
●携帯電話の実効速度問題を斬る下りはドコモ最速、上りはソフトバンク 格安スマホは総務省の実証実験待ち(032p)
■現場に学ぶネットワーク作り
●千葉銀行Windows 10タブレットでIT基盤刷新 営業推進から働き方改革へ重点をシフト(038p)
●武州工業 工場内を徹底的に“見える化” IoTも駆使して生産性を向上(042p)
■マンスリーレポート
●[IoT事例:ビーサイズ]人の行動をAI学習する見守りサービス 省電力型の通信デバイスで常時追跡(046p)
●[IoT事例:セゾン情報システムズ]管理者不在でもセキュアな宅配ロッカー 分散台帳でオープンな企業参加を実現(048p)
●[クラウドWAN事例:IMAGICA]Tバイト超の映像をAWSで加工処理 クラウド直結で安定性と柔軟性を確保(050p)
●[SDN Watch]NTTPCがエントリーSD-WANを投入 アプリ可視化と低価格で日本市場を開拓(052p)
●マイライン廃止の方針がほぼ固まる 競合事業者が抱く別の危機感(053p)
●携帯電話の寡占が光回線市場に波及する恐れ 総務省がセット割を調査へ(054p)
●ドコモがマーケットリーダー宣言の不思議 顧客基盤の毀損に大きな危機感(055p)
● 「取引先にもデータを与えよ」 経産省がIoTで共用促す契約指針を公開(056p)
■サイバー攻撃最前線
●インターネットのサービス事業者と利用者を国家の管理下に急務となる中国版サイバーセキュリティ法への対応(057p)
■マンスリーレポート
●[Mobile OS Watch]GUIに仮想化機能など着実に機能強化 グーグルの新モバイルOS 「Fuchsia」 (058p)
■ニュースクリップ 6月6日~6月16日
●米アップルがついに発表 Siri対応スピーカー(060p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●電子委任状の普及 ・ 促進 霞が関の常識を転換させる 「デジタルファースト」 の尖兵(062p)
■ネットワークトラブルへの対応術 LTEワイヤレスWAN
●端末から網まで障害点があちこちに 常時接続の確認とログの収集は必須知らぬ間に切れている、3Gに切り替わる(068p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●人を見守る社会家、オフィス、街が異常や危険を検知 店舗での防犯、オフィスの働き方改革にも(072p)
■Overseas Around The World
●AI音声アシスタントがもたらす新たな戦い先行する米アマゾンの動きに米グーグルなどがそろって追従(074p)
■読者の声
●インターネットトラフィック急増のわけ(076p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●アマゾンは何と戦っているのか(078p)
■新 ・ 間違いだらけのネットワーク作り
●ネットワークエンジニアは死なない(080p)
■編集室から Editors Eye
●総務省が 「AI開発ガイドライン」 で開発者に配慮規制力がない“ソフトロー”で 「研究開発を萎縮させない」 (082p)
■特集 「クラウド最適」 で企業ネットを取る
● 「クラウド最適」 で企業ネットを取る[総論] クラウドから端末まで一網打尽 事業者やインテグレーター攻勢(012p)
●トラフィックの流れが大きく変わる 回線や出口の見直しで快適利用(019p)
●2020年の市場規模から本邦初のユースケースまで(023p)
■ユーザー企業364社に聞きました
●IoT/M2Mを導入していますか? 導入済みは1割未満、AI(人工知能)/機械学習の導入も低調(007p)
■インタビュー
●ケイ ・ オプティコム 代表取締役社長 藤野 隆雄MVNO100万超と黒字化が視野に ユーザーと一緒に課題を乗り越える(008p)
■マンスリーレポート
●[IoT事例:セゾン自動車火災保険]専用ボタンで事故対応をスムーズに 運転スコアや走行履歴をアプリで確認(028p)
●[IoT事例:スカイディスク]月額11万円から始める環境センシング 「自営網に安心感」 でLoRaWAN採用(030p)
●[2017年3月期決算分析]大手3社がそろって増益の好決算 サブブランドの躍進も顕著に(032p)
●無線LANの 「ただ乗り」 は罪に問えない 法整備に頼ることなく自己防衛の徹底を(034p)
●[Mobile OS Watch]Android版Chromeのオフライン機能 接続回復時の自動ダウンロードが可能に(036p)
■ニュースクリップ 4月21日~5月17日
●消費者庁が行政処分 格安スマホのプラスワン(038p)
■短期集中連載 iPhoneは日本をどう変えたか
●携帯大手3社のネットワーク競争を根本から変えた 「iPhone 5」 の功罪(042p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●電波法および電気通信事業法の一部改正電波利用料の料額見直し 地デジ対策終了で転換期を迎える(046p)
■ネットワークトラブルへの対応術 多地点ビデオ会議
●画質変更や機能追加で不備が露見 設置環境やライセンス内容を要確認事前のヒアリング不足がトラブルを呼び込む(052p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●“住まい”がデジタルにセンサーやAIが生活空間に浸透 建物が人を見守り、暮らしを支援(056p)
■Overseas Around The World
●B2B向けIoT/ARで沸いたCeBIT 2017ドイツの展示会にみるデジタルトランスフォーメーションの現状(058p)
■読者の声
●コストを取るか利便性を取るか(060p)
■新 ・ 間違いだらけのネットワーク作り
●悩ましい中高層オフィスビルの携帯電波対策(062p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●通信業界は本誌の資産をどう継承 ・ 発展させていくのか(064p)
■サイバー攻撃最前線
●世界中を震撼させたランサムウエア 「WannaCry」 NSAから盗まれた攻撃ツールは“トマホークミサイル級”(065p)
■編集室から Editors Eye
●KDDIやソフトバンクはタスクフォース効果で増益を享受総務省は顧客還元の状況も検証すべき(066p)
■特集 徹底検証! PSTNマイグレ
●徹底検証! PSTNマイグレ(012p)
●補完策ではIP変換の遅延が発生 アナログモデムの通信も要注意(016p)
●NTT東西と競合他社で議論は平行線 接続料問題も行方を大きく左右(021p)
●制度のひずみが目立つ固定市場 NGNの利用促進で活性となるか(024p)
■ユーザー企業388社に聞きました
●クラウド型グループウエアを導入していますか? 導入済みは36%、導入企業の約半数がネットワークの見直しを実施(007p)
■インタビュー
●東北大学 電気通信研究所 教授 中沢 正隆3Mで光ファイバー通信の限界を超える 2030年に1000倍の性能向上目指す(008p)
■特別レポート
●調査会社に聞くMVNOの今後 この1年で勝敗が決まる 鍵は 「売り場」 「端末」 「プロモーション」 (030p)
■マンスリーレポート
●[IoT事例:キリン]飲食店でビールを 「おいしいまま」 提供 流量センサー使い遠隔で品質を推定(034p)
●[IoT事例:NTTPCコミュニケーションズ]運転中のヒヤリや緊張状態を見える化 活動量を分析し安全運転を支援(036p)
●2016年度適用のパケット接続料は1~2割減 MVNOの料金下げは期待できず(038p)
●米国で進む 「無制限プラン」 MVNO封じ込めの新たな競争軸になるか(039p)
●店舗型スマホ修理業が 「技適」 対応急ぐ 「規制緩和」 と格安の電波検査が後押し(040p)
●MVNOの相互接続は課題が尽きない 総務省の次なる支援策に注目(042p)
●IIJに次ぐフルMVNOの顔ぶれを探る 丸紅無線や日本通信が有力、楽天は断念か(044p)
■ニュースクリップ 3月22日~4月18日
●アップルが新型iPad 赤いiPhone 7/7 Plusも(045p)
■マンスリーレポート
●[Mobile OS Watch] 「Android O」 のプレビュー版が公開へ Bluetoothオーディオ機能強化に注目(046p)
■短期集中連載 iPhoneは日本をどう変えたか
●“アップル代理店”と化した携帯大手3社 不平等条約から抜け出せるか(048p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●政府のシェアリングエコノミー推進政策IT利活用でBtoCからCtoCへ シェア事業者がマッチング(052p)
■ネットワークトラブルへの対応術 アプリ通信
●ファイアウォールの更新で障害発生 ルール違反のアプリに要注意困ったときはRFCに立ち戻ろう(060p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●国内で動き出すUTM普及期には欠かせないドローン管制 楽天が米社と連携、いち早く着手(064p)
■Overseas Around The World
●スマホでテレビを見る 「YouTube TV」 グーグル参戦で競争が激化するテレビ番組配信サービス(066p)
■読者の声
●魅力を感じるSD-WAN(068p)
■新 ・ 間違いだらけのネットワーク作り
●チャットの限界、メールの強み(070p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●Mastodonで感じた 「加齢化」 するインターネット(072p)
■サイバー攻撃最前線
●SKYSEA Client Viewの脆弱性を突いた高度標的型攻撃 日本が直面している脅威が本格化(073p)
■編集室から Editors Eye
●米アップルが 「非正規」 に修理したiPhoneへの対応を転換修理事情から見える国内外のスマホメーカーの協業戦略(074p)
■特集 チャット ・ ファースト
●チャット ・ ファースト[総論] 「報連相」 もチャットで劇変 ボット活用でECにも進出(012p)
●縦 ・ 横 ・ 斜めで情報共有 組織の課題も可視化(016p)
●ボットで場所 ・ 時間の束縛を解く 作業の流れも投稿して共有(020p)
● 「ボット→有人」 でハイブリッド接客 欲しいものの発見を手助け(024p)
■ユーザー企業385社に聞きました
●LAN/WANの見直しを予定していますか? 「予定しない」 が半数、SDNの導入企業は約6%(007p)
■インタビュー
●京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻 通信システム工学講座 教授 原田 博司IoTは最低15年かかる持久戦 「かぶらないこと」 が生き残りの鍵(008p)
■特別レポート
●Mobile World Congress 2017報告2019年5G商用化に向け業界が加速 自動車向け 「セルラーV2X」 も急浮上(030p)
■マンスリーレポート
●[IoT事例:オプテックス]車両の駐車状況をSIGFOXで収集 スマートパーキングの基盤を構築(038p)
●[IoT事例:ストロベリーコーンズ]パン生地の温度管理にSIGFOX活用 回線コストは年わずか1000円(040p)
●[Mobile OS Watch]Android 6.0の実装ミスが尾を引く VPN接続問題にようやく解決の道筋(042p)
■ニュースクリップ 2月22日~3月14日
●U-NEXTとヤマダ電機 ソフトバンクMVNO開始(044p)
■短期集中連載 光コラボ 新規参入への道
●【最終回】 “通信事業ならでは”のルールに留意 参入企業が順守すべき法令や指針(046p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●固定電話網(PSTN)のIP網への円滑な移行の在り方2025年頃にマイグレーション完了 利用者と事業者の視点で課題整理(052p)
■ネットワークトラブルへの対応術 IP電話の稼働前テスト
●本番稼働前テストの落とし穴 「できないこと」 も忘れずに確認する保留にすると勝手に終了、一般家庭に間違い電話(060p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●需要膨らむ作業支援ロボット深刻化する労働力不足の有力な打開策 人にとっての過酷な作業環境にも対応(064p)
■Overseas Around The World
●微信のビッグデータにみる中国の行動様式春節期間のモバイルインターネットトラフィックで判明(066p)
■読者の声
●言葉は変わらなくても中身が進化(068p)
■新 ・ 間違いだらけのネットワーク作り
●プレゼンの 「満足度」 はこれで上がる(070p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●5Gへの移行は 「非線形」 、ふに落ちない導入シナリオ(072p)
■サイバー攻撃最前線
●APT攻撃の世界動向がランサムウエアで変化 標的の情報搾取、仮想敵の弱体化から金銭目当てへ(073p)
■編集室から Editors Eye
●理想から現実へとかじを切る5G 4Gからの進化で初期導入も、困るベンダー(074p)
■特集 コネクテッドカーの鉱脈
●コネクテッドカーの鉱脈 IoTビジネスの主役として携帯電話各社がアクセル(012p)
●自動運転が産業構造に変化促す 協調型への進化で通信が活躍(017p)
●シリコンバレーで加速する自動運転開発競争 自動運転プラットフォームが注目の的(022p)
●主要5分野の通信要件はまちまち 商機は周辺ビジネスにも広がる(025p)
■ユーザー企業389社に聞きました
●PSTNのIP網への移行を認識していますか? 「詳しく知っている」 は1割以下、ISDNのディジタル通信モードの利用企業は半数強(007p)
■インタビュー
●東京慈恵会医科大学 先端医療情報技術研究講座 脳神経外科学講座 准教授 高尾 洋之通信の力で日本の医療を変える 導入しやすい環境作りを事業者に期待(008p)
■マンスリーレポート
●[IoT事例:ライナフ]スマートロックで不動産管理を支援 貸し会議室や物件の内覧を無人運営に(034p)
●[IoT事例:ジェイアイエヌ] 「働き方改革」 に向けたIoT眼鏡 生体情報の活用で集中度を可視化(036p)
●[2016年4月~12月期決算分析]通信大手3社が軒並み15%超の増益 格安スマホの影響で主力回線の純減も(038p)
●[Mobile OS Watch]18%のVPNアプリがデータ暗号化せず 研究機関がAndroid利用者に注意喚起(040p)
■ニュースクリップ 1月20日~2月17日
●法人IP電話の米アバイア チャプター11の適用を申請(042p)
■短期集中連載 光コラボ 新規参入への道
●事業の成否を左右する料金設計 請求と支払いのサイクルをうまく回す(046p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●インターネットガバナンスの経緯と現状グローバルに熱い議論が飛び交う 日本からの積極的な参加を期待(054p)
■ネットワークトラブルへの対応術 APIを活用するSDN
●SDNでトラブル対応を自動化 ネットワーク機器を動的制御運用者の日々の作業を増やさないために(060p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●“店舗”に広がる無人化Amazon Go、変なホテルなど広がる実例 人工知能やアプリ決裁併用でより便利に(064p)
■Overseas Around The World
●T-モバイル買収かスプリント売却か就任前のトランプ大統領と面会したソフトバンク孫社長の狙い(066p)
■読者の声
●専門的な見地からセキュリティ解説(068p)
■新 ・ 間違いだらけのネットワーク作り
● 「クラウドPBX」 を上手に生かす使い方(070p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●東日本大震災から6年を経て思う、ICTの潜在力(072p)
■サイバー攻撃最前線
●負荷分散装置の脆弱性 「チケットブリード」 で情報流出の可能性 放置されがちなネットワーク機器、横連携による情報伝達が大事(073p)
■編集室から Editors Eye
●驚くほど強気なMVNOの皮算用 市場の拡大は確実でも波乱含み(074p)
■特集 深化するキャリア経済圏
●深化するキャリア経済圏 [総論] 大手3社の競争に異変 流動性が一気に低下(014p)
●NTTドコモ 代表取締役副社長 阿佐美 弘恭顧客の定義を 「契約者」 から 「会員」 へ +dで作り上げる生活圏の心地良さで勝負(018p)
●KDDI 代表取締役執行役員副社長 高橋 誠顧客との密着度を高めてau経済圏を拡大 垂直統合型とオープン型の両方を推進(020p)
●[キャリア経済圏のカラクリ] ポイント契機に顧客接点を拡大 本命は自社還流による収益底上げ(022p)
■ユーザー企業390社に聞きました
●2016年の重大ニュースは何でしたか? Galaxy Note 7のバッテリー不具合問題がWindows 10を押さえてトップ(007p)
■インタビュー
●インフォシティ 代表取締役 岩浪 剛太5G時代のアプリ開発は10年先を見てユーザーがプラットフォームになる(010p)
■マンスリーレポート
●[IoT事例:フクダ電子]AEDの遠隔監視で管理漏れを防ぐ 3世代にわたって機能進化、コストも削減(040p)
●[IoT事例:日本郵船]船舶の状態 ・ 性能をセンサーで即時収集 航海計画を最適化、燃費を10%向上(042p)
●[Mobile OS Watch]2017年1月版のセキュリティパッチ公開 Androidの脆弱性を90以上修正(044p)
■短期集中連載 光コラボ 新規参入への道
●光回線の単純な再販で終わらせない 契約の手続きは複雑で工夫が必要(046p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●電気通信ネットワークの安全 ・ 信頼性向上の取り組み通信事故を生きた教訓として再発防止の取り組みを進める(054p)
■ニュースクリップ 12月19日~1月15日
●LTEドローン商用化へKDDIなど3社が協業(059p)
■ネットワークトラブルへの対応術 L7ロードバランサー
●Webアプリの安定動作に万全の注意 押さえておきたいHTTPリダイレクトスマホ対応やクラウド連携で出番が増える(060p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●生物に学んで作る未来アリに学んだ 「自律的な協調作業」 ロボット インダストリー4.0の方向性が垣間見える(064p)
■Overseas Around The World
●ゼロレーティングで混乱する欧州 EUネット中立性規則の運用は試行錯誤状態(066p)
■読者の声
●チャットの社内導入には断固反対(068p)
■新 ・ 間違いだらけのネットワーク作り
●SD-WANによる企業ネットの 「多目的化」 (070p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●トランプ政権が抱える矛盾、情報通信への影響は? (072p)
■サイバー攻撃最前線
●日本でも注目高まるATMを狙うマルウエア ネットワークを介した攻撃へ発展する懸念も(073p)
■編集室から Editors Eye
● 「登録修理業者制度」 始動から間もなく2年 “街のスマホ修理屋さん”が敬遠する理由(074p)
■特集 企業ネットを変える 2017年注目の新技術
●企業ネットを変える 2017年注目の新技術[総論] 実用期に入る3つの新技術 IoT ・ チャット活用にも不可欠に(012p)
●管理者なしで高信頼のデータ流通 IoTも業界横断型に変わる(016p)
●質問回答型からECにも広がる 目指す理想は 「UIすべてが対話型」 (021p)
●IoTが生むデータ爆発問題を解消 クラウドとの使い分けが進む(026p)
■ユーザー企業389社に聞きました
●ウエアラブル端末を利用していますか? 「利用している」 は1割強、今後の購入意向が 「ある」 も1割程度(007p)
■インタビュー
●NTT 代表取締役社長 鵜浦 博夫海外の利益目標は遅れてでも達成する B2B2Xモデルで新たな価値を創造(008p)
■特別レポート
●5Gの実証実験 犯罪の未然防止や無人運転への応用も 無線技術のコアは 「ほぼ確認完了」 (032p)
■フォーカス
●HIP(Host Identity Protocol)ネットワークを渡り歩いても安心安全 ホストを秘匿して高セキュリティを実現(038p)
■マンスリーレポート
●[IoT事例:日建リース工業]IoTで“無くならない”レンタルパレット MVNOを用い破格値でサービス提供(044p)
●[IoT事例:あいおいニッセイ同和損害保険]テレマティクス技術で事故削減を支援 コンサルと保険料割引をセットで提供(046p)
●KDDIがビッグローブ買収で攻めと守り 固定をフックにauスマホ獲得強化(048p)
●[Mobile OS Watch]Ghost Pushの変種が猛威を振るう Android 6.0より前の端末は要注意(050p)
■ニュースクリップ 11月28日~12月15日
●陸自の内部情報が流出か 防衛省は全面否定(052p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●M2M等専用番号 「020」 の創設IoT推進へ向けた環境整備 新番号導入で番号枯渇を回避(054p)
■ネットワークトラブルへの対応術 基幹スイッチのループ
●玄人が陥るネットワークループの罠 システム開発は思いやりから未接続のケーブルをつなぐのはユーザーだけじゃない(060p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●弱視者を救う新手の“メガネ”極細レーザーで網膜に投影するスマートグラス 医療 ・ 福祉分野を中核に多様な場面に展開(064p)
■Overseas Around The World
●モバイルの将来は動画、動画の先はモバイル米AT&Tが米タイム ・ ワーナーの買収を発表(066p)
■読者の声
●メーカーのIoT導入事例を(068p)
■新 ・ 間違いだらけのネットワーク作り
●2017年は 「モバイルシフト」 と 「クラウドシフト」 (070p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●料金、販売のギャップや矛盾が表面化した2016年(072p)
■サイバー攻撃最前線
●これだけは知っておきたい攻撃メールの手口ベスト3アイコン偽装、実体なきLNKファイル、再注目のVBA(073p)
■編集室から Editors Eye
●中古スマホの市場活性化は道半ば 端末の割賦購入で下取り価格の上乗せも(074p)
■特集 いまどきのタブレット活用術
●いまどきのタブレット活用術[現状分析] ワークスタイル見直しの最右翼 ペーパーレス化からUCまで(012p)
●[先人の軌跡] 単なる効率化で終わらせない 全社、独自アプリ、フリーが鍵(020p)
■ユーザー企業389社に聞きました
●電力会社の切り替えを検討しましたか? 「検討しなかった」 が6割強、実際に切り替えたユーザーは7.9%(007p)
■インタビュー
●大阪大学大学院 工学研究科 教授 三瓶 政一5Gはユーザー主導になる 真っ先に取り組みたい遅延問題(008p)
■特別レポート
●5G(第5世代移動通信システム)ラボから街へ、商用化へ向けて飛躍 新サービス創出に向けた協業も加速(024p)
■マンスリーレポート
●[IoT事例:博報堂アイ ・ スタジオ]山の遭難事故減少へLoRaWAN活用 3度目のトライで通信の課題をクリア(040p)
●[IoT事例:クボタ]センサー搭載農機が食味 ・ 収穫量収集 クラウド上で栽培の改善を支援(042p)
●[2016年4~9月期決算分析]通信大手3社がそろって増益 好業績でも危機感を募らせるKDDI(044p)
●[総務省フォローアップ会合報告]SIMロック解除制限は100日程度に短縮 下取り価格連動の端末購入補助基準も導入(046p)
●IoT通信のSIGFOXが日本上陸 年100円の価格破壊、LPWAで三つ巴の競争(047p)
■ニュースクリップ 10月19日~11月16日
●初のオリジナルスマホ ドコモが一括648円で(048p)
■サイバー攻撃最前線
●2017年に注目したいセキュリティ対策技術の動向プラットフォーム分離、エンドポイント検知/対応、ユーザー挙動分析(049p)
■マンスリーレポート
●[Mobile OS Watch]Linuxカーネルに深刻な脆弱性が見つかる Androidの全バージョンに影響(050p)
■新 ・ もしも社長がセキュリティ対策を聞いてきたら
●【最終回】 防ぎにくい内部不正 権限分離でリスク減少(052p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●インターネット上の違法 ・ 有害情報への対策プロバイダ等の自主的対応促進と相談窓口の充実で迅速に解決(056p)
■ネットワークトラブルへの対応術 冗長化の過信
● 「冗長化したからもう安心」 が災い招く 切り替えがうまくいかないこともある信頼性を高めたはずが障害発生で業務に影響(062p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●デバイス、映像で高度医療ウエアラブル機器が状態に合わせて自動投薬 医療現場ではVR/AR、映像技術の活用が進む(066p)
■Overseas Around The World
●ハイエンドスマホはiPhone一極集中へサムスン電子のGalaxy Note7が全世界で大規模リコール(068p)
■読者の声
●SIMロック解除の実態を(070p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●苦悶する米ツイッター、要因はアーキテクチャーにあり(072p)
■間違いだらけのネットワーク作り
●企業ネットを 「3つのグラフ」 で進化させる(073p)
■編集室から Editors Eye
●DeNAや東武鉄道、総合警備保障とも連携 5Gの新サービス創出に向け加速するNTTドコモ(074p)
■特集 ついにフルMVNO誕生
●ついにフルMVNO誕生 「脱 ・ 格安」 へ進化のシナリオ(012p)
●IoT向けはeSIMの利用が鍵 ゼロレーティングに懸念も(020p)
■fromテレコムインサイド
●ソフトバンクが狙ったドコモ封じ 「20Gバイト、月6000円」 で価格破壊を演出(006p)
■ユーザー企業394社に聞きました
●スマートデバイスにセキュリティ対策をしていますか? 最も多い対策は端末ロックの設定、アプリのアクセス許可の確認は2割以下(007p)
■インタビュー
●九州通信ネットワーク(QTNet)代表取締役社長 岩崎 和人九州にはまだまだ成長分野があるIoTのソリューションは戦線拡大中(008p)
■特別レポート
●IoT向け通信技術 価格破壊をもたらすLPWA まずはLoRaWANが離陸(028p)
■マンスリーレポート
●[IoT事例:スターコミュニケーションズ]MVNOの活用で通信コストを大幅削減 上りに特化したサービスを自らも提供(034p)
●[IoT事例:Connected Desigh]スマートロックで民泊運営を効率化 遠隔から鍵渡し ・ 施設管理(036p)
●総務省が料金引き下げ議論の検証会合 接続料の適正化やロック解除の期間短縮(038p)
●[CEATEC JAPAN 2016報告]IoTとAIで活気を取り戻す 業務活用のソリューション提案が続々(040p)
■ニュースクリップ 9月21日~10月19日
●UQが初の実店舗 年度内に40店展開(042p)
■サイバー攻撃最前線
●注目高まるIoTデバイスを利用したサイバー攻撃 DDoSトラフィックの1Tバイト超えは時間の問題(045p)
■マンスリーレポート
●[Mobile OS Watch]Android 7.0のセキュリティ強化点 ライブラリー配置順序のランダム化(046p)
■セキュリティトレンド
●ATMへの攻撃でICカードも過信は禁物 IoTデバイスのなりすましが現実味を増す(048p)
■新 ・ もしも社長がセキュリティ対策を聞いてきたら
● 「それはセキュリティ対策じゃない」 固定観念を捨てれば効率がアップ(050p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●無料公衆無線LAN環境整備の取り組み観光立国の推進に向けて利用手続きを簡素化 ・ 一元化(054p)
■ネットワークトラブルへの対応術 大規模ネットのOSPF
●想定した迂回ルートを通らない ルート再配信と複数経路選択に留意スタティックルーティングとOSPFを併用(062p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●医療難民を救う遠隔診療いつでもどこでも医師にコンタクト 各種センサーを使い街頭セルフ健診も(066p)
■Overseas Around The World
●新たなプラットフォームになるチャットボットLINE、フェイスブック、グーグルも参入、人工知能で進化(068p)
■読者の声
●自発的に価格戦略の見直しを(070p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●古くて新しい 「ホーム」 と 「アウェー」 の問題(072p)
■間違いだらけのネットワーク作り
●Office 365で 「ひずむ」 企業ネットワーク(073p)
■編集室から Editors Eye
●総務省が携帯電話大手3社を行政処分 10月末の報告次第では再度の指導も(074p)
■特集 企業ネット実態調査2016
●企業ネット実態調査2016(012p)
●タブレット導入率が大幅に拡大 通信料金の負担も増加傾向(014p)
●L2/L3混合型が導入率で2位に 通信料金の平均は前年比2割増(024p)
●標的型攻撃への対策が急拡大 SaaSは伸びの勢いに陰り(028p)
●導入率の上位に大きな変動なし ICT関連投資は半数弱が増加(032p)
■fromテレコムインサイド
●携帯市場の問題解消に乗り出す公取委のシナリオ 標的は米アップル、端末市場の問題からメス(006p)
■ユーザー企業394社に聞きました
●Windows 10を利用していますか? 利用中は6割弱、 「自主的にアップグレードした」 が8割強(007p)
■インタビュー
●無線LANビジネス推進連絡会 会長 小林 忠男モバイル、光とのすみ分けに成功 Wi-Fiは無尽蔵の無線ビジネスを生む(008p)
■マンスリーレポート
●中道農園、田んぼの水管理を遠隔操作 無線技術にLoRaWAN活用(038p)
●ゴミ収集車を藤沢市内のセンサーに 慶應大学が狙うスマートシティの循環(040p)
●日本交通、新車載器とAIで待ち客予測 営業情報とつぶやきを掛け合わせ(042p)
●国内で2017年後半にフルMVNO登場 IIJがNTTドコモとの協議をクリア(044p)
●アプリ連携競争を挑んだLINEモバイル 正確なゼロレーティングは支持されるか(046p)
■ニュースクリップ 9月5日~9月13日
●最新スマホを自主回収 サムスンが電池不具合で(048p)
■サイバー攻撃最前線
●ハクティビズムやドーピング問題に関する攻撃も リオ ・ オリンピックの攻撃報告から見る脅威動向(049p)
■マンスリーレポート
●グーグルが開発中の新モバイルOS 「Fuchsia」 の狙いとは何か(050p)
■セキュリティトレンド
●自動運転のハッキングが“実用”水準に 高速走行時の操舵を奪う、レーダーも撹乱(052p)
■新 ・ もしも社長がセキュリティ対策を聞いてきたら
● 「取られて困る情報はない」 3つの勘違いを解いておこう(054p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●非常時のアドホック通信ネットワークの活用非常時限定の社会実装は避ける 自治体や事業者と実証を進める(058p)
■ネットワークトラブルへの対応術 端末認証
●強固な認証があだになるときも アクセス集中や有効期限切れに注意無線LANアクセスが全滅する事態も引き起こす(062p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●顧客対応に浸透するAI活用チャットや電話での24時間自動応答を実現 金融や行政も採用、“気軽に問い合わせ”で効果(066p)
■Overseas Around The World
●ベライゾンが米Yahoo! 買収で目指す将来動画配信サービスを強化して通信事業と並ぶ柱に(068p)
■読者の声
●オムニチャネルの動向を(070p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●手遅れになる前に、テレビの役割の見直しを(072p)
■間違いだらけのネットワーク作り
●効果的なユニファイドコミュニケーションはAPIで(073p)
■編集室から Editors Eye
●無料Wi-Fiの認証連携が始動へ 使いやすさと安全性は両立できるか(074p)
■特集 “電話”をなくす モバイル/クラウド活用術
●“電話”をなくす モバイル/クラウド活用術[総論] 「2020」 をどう迎える? 企業から事業者まで見直し必至(012p)
●[事例] コスト ・ 働き方 ・ 意識が変わる スマホ、FMC、クラウドPBX活用(018p)
■fromテレコムインサイド
●Y! mobileとUQ mobileを中心に第3極が形成へ ミドル層の競争激化でMVNOにも影響必至(006p)
■ユーザー企業393社に聞きました
●無線LANを導入していますか? 導入済みが7割強、セキュリティ対策の採用率の低さが目立つ(007p)
■インタビュー
●東京大学大学院 情報学環 教授 中尾 彰宏機械学習で 「考えるネットワーク」 エンドツーエンドでプログラマブルに(008p)
■マンスリーレポート
●業務用エアコンをサービス化するダイキン 売り方の転換が新たな課題に(032p)
●芝浦自販機が3G対応の小型券売機 移動型店舗の売上データを自動収集(034p)
●NTTとKDDIが好調で大幅な増益 「格安スマホ」 の影響もじわり(036p)
■ニュースクリップ 7月21日~8月22日
●KDDIがビジネス版LINE 月360円など(038p)
■サイバー攻撃最前線
●ベトナム航空へのサイバー攻撃は犯人 ・ 侵入手口とも謎だらけ 急がれる交通インフラへのセキュリティ対策(043p)
■マンスリーレポート
●クアルコム製チップ向けAndroidに 複数の脆弱性が存在、9億台超に影響(044p)
■大規模ネットワークの裏側
●ソフトバンクの仮想DC中長距離の広帯域専用線でL2接続 DCリソースを有効活用して高可用性(046p)
■新 ・ もしも社長がセキュリティ対策を聞いてきたら
● 「見える化」 を常に意識 定量的な説明を心がけよう(050p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●加入光ファイバーに係る接続制度の在り方FTTH市場の公正な競争環境 4年間で接続料を3割以上低廉化(054p)
■ネットワークトラブルへの対応術 非対称な状況
●無線LANトラブルは怖くない パケットキャプチャーで地道に調査片方向の通信だけが正常という奇妙な現象(062p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●30分後のタクシー需要予測人口統計データ×機械学習でシミュレート 経験の違いからくる業績の差をICTで埋める(066p)
■Overseas Around The World
●LPWAを全方位展開する韓国SKテレコムIoT時代の在り方が問われ始めた通信事業者(068p)
■読者の声
●光コラボの新サービスに期待(070p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●今起きているのは 「スマホの土管化」 という仮説(072p)
■間違いだらけのネットワーク作り
●どこまでやればセキュリティ対策は 「合格点」 ? (073p)
■編集室から Editors Eye
●公取委の報告書に戦々恐々の通信業界 標的は米アップル、競争政策の転換なるか(074p)
■特集 先行事例6社に見るIoTビジネス成功への道
●先行事例6社に見るIoTビジネス成功への道[総論] 回線ありきのビジネスから脱却 通信事業者はIoTに本腰(012p)
●[実例分析] 投資対効果を左右する通信コスト 商流の再構築が課題のケースも(020p)
■fromテレコムインサイド
●携帯大手各社の新成長戦略 ドコモが一歩リードする経済圏の争い(006p)
■ユーザー企業397社に聞きました
●端末購入や回線契約の方針は変わりましたか? 携帯電話の端末購入は 「長く使いたい」 が最多、回線契約は4割弱が 「変化なし」 (007p)
■インタビュー
●NTTドコモ 代表取締役社長 吉澤 和弘スマートライフ領域は今後の成長の柱 顧客基盤をさらに広げ、取扱高を拡大(008p)
■マンスリーレポート
●水資源機構が琵琶湖の治水をIoT化 ウエアラブル機器で現場作業を支援(028p)
●加速度センサーでドアの開閉を検知 ウェアポートが安否確認に活用(030p)
●ソフトバンクがSD-WAN型の新サービス インターネットVPNを手軽に素早く(032p)
●米OpenStackファウンデーション幹部 「企業の基幹業務から基幹通信網にも拡大」 (033p)
■ニュースクリップ 6月22日~7月18日
●副社長退任のアローラ氏 「孫社長の決断を尊重」 (035p)
■サイバー攻撃最前線
●スマートデバイスを狙った隠し音声コマンドによる攻撃人が認識できない新たな脅威、音声認識機能の無効化も検討(039p)
■マンスリーレポート
●Android One端末が国内販売開始 セキュリティの 「黒船」 になるか(040p)
■新 ・ もしも社長がセキュリティ対策を聞いてきたら
●対策の第一歩は予算の確保 経営層に“営業”をかけよう(042p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●東京2020に向けた社会全体のICT化の推進最高水準のICTを世界にアピール IoTおもてなしクラウドと4K ・ 8K(046p)
■5Gのすべて
●【最終回】 実用化に向けた総合実証試験 2017年度実施へ検討体制を整備(054p)
■ネットワークトラブルへの対応術 ハードウエアだけの更新
● 「そのまま動くはず」 に思わぬ落とし穴 サーバーもシステム一体として設計なぜかよくある 「更新前より遅くなった」 トラブル(062p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●IoTでごみ発電を最適制御炉内の炎をモニタリングし燃焼状態を把握 ビッグデータ解析により異常を事前に察知(066p)
■Overseas Around The World
●車車間通信に通信事業者の出番はあるかボルボやBMWが取り組むコネクテッドカーの要素技術(068p)
■読者の声
●■このアクセスポイントは誰のもの? (070p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●通信業界はデフレの洗礼から逃れられない(072p)
■間違いだらけのネットワーク作り
●企業が使える格安スマホを選ぶ(073p)
■編集室から Editors Eye
●Y! mobileとUQ mobileが格安スマホで攻勢大手3社は利益率の悪化にどこまで耐えられるか(074p)
■特集 光コラボの通信簿
●光コラボの通信簿 異業種の参入は進んだか(012p)
●単純な再販で終わらせない 本業との相乗効果を引き出せ(016p)
●異業種には難解な 「通信事業」 販売 ・ サポートに工夫が不可欠(022p)
■fromテレコムインサイド
●成長戦略の曲がり角に直面するKDDI 5000億規模のM&A、au経済圏での粗利に活路(006p)
■ユーザー企業398社に聞きました
●MVNOのサービスを利用していますか? 個人の利用率は3割超、サポートや通信品質に対する不安が依然として多い(007p)
■インタビュー
●さくらインターネット 代表取締役 社長 田中 邦裕月数十円のIoT通信で価格破壊 “3枚目のSIM”で生活を豊かに(008p)
■マンスリーレポート
●Webと実店舗を掛け合わせデータ分析 パルコが加速する店舗のIoT化(034p)
●家庭用燃料電池のメンテナンスを効率化 大阪ガスがAWSでIoT基盤構築(036p)
●IoT向け通信 「LoRaWAN」 を国内展開 ソラコム出資のM2B、プライベート網から開始(038p)
■ニュースクリップ 5月27日~6月15日
●マイクロソフトとフェイスブック 海底ケーブル 「MAREA」 (040p)
■サイバー攻撃最前線
●金融機関を狙うサイバーギャング 周到な事前調査を実施、標的ごとに戦略を立てる(043p)
■マンスリーレポート
●ChromebookがGoogle Playに対応 コンテナ技術でAndroidアプリを稼働(044p)
■セキュリティトレンド
●住設備やドローンも遠隔操作が可能に IoT開発者はセキュリティ対策の再点検を(046p)
■IoT時代のセキュリティ新常識
●【最終回】 ICTからみた知的財産制度の課題 人工知能による創作物は保護されるか(048p)
■新 ・ もしも社長がセキュリティ対策を聞いてきたら
●ルールは破られる前提で考える 相性のいいイノベーター理論を活用(052p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●G7香川 ・ 高松情報通信大臣会合日本主導で21年ぶりの開催 IoT、AIについて活発な議論(056p)
■5Gのすべて
●5G時代の新サービス ・ ビジネス ユーザー視点で構想(062p)
■ネットワークトラブルへの対応術 インターネットアクセスの遅延
●ルーティン化が招く 「問題なし」 先入観を排除して誤判断を回避グループ企業で利用する共通基盤の拡張問題(070p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●IoTで鉄道にスマート保全車両センサーネットでデータ収集 人口減少社会での安全維持を目指す(074p)
■Overseas Around The World
●熊本地震への携帯各社の復旧対応を見る東日本大震災の復興で得た知見や制度が役立つケースも(076p)
■読者の声
●通信業界のビッグデータ活用は? (078p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●建設遅れる新国立競技場、今こそICT側が提案を(080p)
■間違いだらけのネットワーク作り
●BCPで威力を発揮した 「スマホ内線」 (081p)
■編集室から Editors Eye
●総務省のテレコム系部局で大型の人事異動携帯料金/MVNO政策は当面維持へ、IoT/AIに“独自色”も(082p)
■特集 「LINE禁止」 で終わりにしない 働き方改革はビジネスチャットから
● 「LINE禁止」 で終わりにしない 働き方改革はビジネスチャットから(012p)
● 「会話感覚」 が情報共有を密にする(013p)
●効果は歴然、 「新鮮な現場情報」 「業務が早い」 「気持ちも共有」 (019p)
■fromテレコムインサイド
●改正電気通信事業法がもたらす転換 MNPから卸市場へ競争軸がシフト(006p)
■ユーザー企業401社に聞きました
●IoT/M2Mを導入していますか? 「導入していない」 が7割強、最も多い理由は 「対象業務がない」 (007p)
■インタビュー
●総務省 情報通信国際戦略局長 山田 真貴子IoT/AIは政府一丸で振興する技術の海外進出も後押し(008p)
■マンスリーレポート
●[IoT事例] 農園の様子をカメラで遠隔監視 キューズが年内を目標に商用化(026p)
●[2016年3月期決算分析]大手3社が増収増益の好決算 NTTやKDDIは今期も好調を維持(028p)
●[インタビュー] 米ラッカスワイヤレス セリーナ ・ ロー社長兼CEO 「ブロケードによる買収で多くのシナジー効果」 (030p)
■ニュースクリップ 4月21日~5月16日
●格安SIMの速度調査 FREETEL、UQ、楽天の順(031p)
■サイバー攻撃最前線
●サイバー攻撃を仕掛けているのは誰? 報道から見える攻撃の狙いとインテリジェンスの重要性(033p)
■マンスリーレポート
●[Mobile OS Watch]米グーグルの年次報告書に見る 2015年のAndroidのセキュリティ強化点(034p)
■IoT時代のセキュリティ新常識
●コミュニケーションスタイルの光と影 人工知能との会話は可能か(038p)
■新 ・ もしも社長がセキュリティ対策を聞いてきたら
●その製品やサービスはやめても大丈夫? 「機能点」 と 「価格点」 で検討(042p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●IoTの法制化 「IoTの“光と影”法案」 が成立 セキュリティ演習とテストベッド整備(046p)
■5Gのすべて
●NICT/ATRによる無線の横断利用 上智大による広帯域移相器の小型化(052p)
■ネットワークトラブルへの対応術 クラウドとの閉域接続
●IPsec VPNや専用線の接続問題 事前の調査 ・ 確認が必須古くからあるネットワークの問題がクラウドで発現(062p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●物流 ・ 測量で活用が急拡大国内でようやく動き出したドローン革命 実証実験だけでなくサービスでの利用も(066p)
■Overseas Around The World
●中国スマホ市場の上位から消えたサムスンインドと中国の2015年スマホ出荷は合計で5億台超へ(068p)
■読者の声
●SFの世界が5Gでリアルに(070p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●米グーグルが鬼門のSNSにリベンジを繰り返す理由(072p)
■間違いだらけのネットワーク作り
●セキュアモバイル設計で企業ネットが面白い! (073p)
■編集室から Editors Eye
●NTTグループが新体制の人事を発表 ドコモは“持ち株色”が強まる(074p)
■特集 エンタープライズで離陸するか Windows 10 Mobile
●エンタープライズで離陸するか Windows 10 Mobile(012p)
●本格的なモバイルファースト時代の幕開け 企業ユーザーから見たWindows 10(016p)
●日本で盛り上がるWindows 10 Mobile 法人で使える端末と機能を総ざらい(021p)
■fromテレコムインサイド
●MVNO ・ 光回線に新手の補償サービス 回線につないだ端末を何台でも修理(006p)
■ユーザー企業403社に聞きました
●社内標準のWebブラウザーは何ですか? IE 11が最多、古いバージョンのサポート打ち切りによる影響は5割弱(007p)
■インタビュー
●日本マイクロソフト 取締役 代表執行役 社長 平野 拓也挑戦者として法人モバイル市場に新風 Windowsスマホはセキュリティで勝算(008p)
■現場に学ぶネットワーク作り
●キリン OpenStackで大規模クラウド構築 システム構築からテストまで自動化(032p)
■マンスリーレポート
●総務省がPSTNの移行議論を開始 NTTは中継選択の継続提供を表明(036p)
●ドコモが2年縛り ・ 長期利用優遇策で新機軸 「縛る長期割」 か 「縛りも割引もなし」 の選択肢(038p)
●[インタビュー] ITU-T FG IMT-2020議長 「見逃されている5G有線部分の課題を解消」 (039p)
●ネットの本人確認をマイナンバーカードでNECやDNP ・ サイバートラストなど名乗り(040p)
■ニュースクリップ 3月22日~4月18日
●4型スマホ 「iPhone SE」 「6s」 と同等の処理性能(041p)
■マンスリーレポート
●[Mobile OS Watch]iOS 9.3への更新で複数の問題発生 わずか10日後にiOS 9.3.1が公開(044p)
■サイバー攻撃最前線
●エンドポイント対策への移行で注目集まるIOC白黒判定が難しいケースで最終判断を利用者に委ねる(047p)
■IoT時代のセキュリティ新常識
●サイバー空間と現実社会の交点に潜む ドローン、スマートカー、防犯カメラの死角(048p)
■新 ・ もしも社長がセキュリティ対策を聞いてきたら
●働き方変革の前にセキュリティを確保 「禁止ありき」 はビジネスリスクを生む(052p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●改正電気通信事業法の核心(後編)消費者保護ルールの見直し ・ 充実 初期契約解除制度の導入と確認措置(056p)
■5Gのすべて
●ファーウェイのネットワークスライス インテルの5G試験プラットフォーム(062p)
■ネットワークトラブルへの対応術 災害対策
●稼働しているネットワークを活用せよ SDNの考えで不測の事態に即対応災害統一用SSID 「00000JAPAN」 の運用法(070p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●“移動者”目線でクルマ変革IoTを活用した新手のサービス次々に要はクルマの状態監視や利用者マッチング(074p)
■Overseas Around The World
●クラウド事業者が手を染めるCDNアマゾン、マイクロソフト、IBM、グーグルがこぞって展開(076p)
■読者の声
●海外拠点の広げ方、守り方は(078p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●LINE Out無料開放への批判は妥当か(080p)
■間違いだらけのネットワーク作り
●消費者庁はNGNでテレワークしたらどうか(081p)
■編集室から Editors Eye
●総務省 「ガイドライン」 の解釈を巡り現場は混乱 不毛な下値探りを終わらせサービス競争を(082p)
日経コミュニケーション 雑誌の内容
日経コミュニケーションを買った人はこんな雑誌も買っています!
パソコン・PC 雑誌の売上ランキング
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2021年04月16日発売
目次:
■第1特集 ハンズオン TCP/IP コードで納得 ネットワークのしくみ
・第1章:データの流れから見るプロトコルの役割とその挙動 押さえておきたいネットワークの基本用語 ......村山 公保
・第2章:「ピンを通す」裏側では何が起きているか pingを自作してネットワーク通信の実装を知る ......小俣 光之
・第3章:ネットワークの根幹技術を体験! TCPによるソケットプログラミング ......小川 晃通
・第4章:NAT越え、マルチキャスト UDPによるソケットプログラミング 実践! ......小川 晃通
■第2特集 PHP 8移行のタイミングとコツ コーディング、JITコンパイラ、フレームワークの3点で考える
・第1章:PHP 8でコーディングはどこまで変わる? 厳密かつより安全な仕様に進化 ......新原 雅司
・第2章:JITコンパイラでどれだけ速くなる? 実際の効果、導入の経緯など疑問に答えます ......富所 亮
・第3章:フレームワークやライブラリ、ツールはどう対応すべき? バージョンアップ問題とよりよく向き合うために ......五十嵐 進士
■連載:Column
・Unveil it! 開ければわかる!【最終回】2020年~2021年 最新CPU&GPUの分析からわかる動向 ......清水 洋治
・結城浩の再発見の発想法【96】クォータ ......結城 浩
・ひみつのLinux通信【87】Linuxゲーム ......くつなりょうすけ
・“学習する”チームで仕事をする【4】エンジニアリングチームのメトリクスと目標 ......広木 大地
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【113】GIGAの足りない僕たち......山形 巧哉
■連載:Development
・Raspberry PiでエッジAI【新連載】Raspberry Pi用SDカードの作成 ......山川 正美
・イラストで明解Gitコマンド【3】git fetch/checkout ......大串 肇
・脆弱性のふさぎかた【4】PHPの脆弱性~スタックバッファオーバーフロー~ ......中島 明日香
・はじめてのAIチャットボット開発【5】Webでチャットボットを動かしてみよう ......金谷 拓哉、高橋 永成
・ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門【最終回】複数のGPU/マシンを使用した高速化 ......松宮 遼
・DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ【9】サーバレス環境に静的コンテンツを自動でデプロイするTips ......星川 真麻
・Ansible問題解決マップ【22】Private GalaxyでCollectionを管理する ......齊藤 秀喜
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【6】アジャイル開発のマイクロサービス化に欠かせない可観測性 ......赤瀬 智也、梶原 直人(監修)
・パズルで鍛えるアルゴリズム力【10】天秤パズルをとおして、ソートアルゴリズムを学ぶ ......けんちょん(大槻 兼資)
・Visual Studio Code快適生活【29】2万超え!? 公開されているVS Code拡張機能の選び方と注意すべきポイント ......職業「戸倉彩」
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【3】水中の見える化 ......松本 直人
・めそ子が聞く!!【最終回】声だけで操作!? Amazon Alexaってなんですか? ……クラスメソッド 豊崎(作),エクスデザイン ninnzinn(画)
・体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ【新連載】Dockerネットワークの全体像と技術要素 ......大隈 峻太郎
・Rustで挑戦 ネットワークプログラミング【5】TCPのしくみを知ろう(後編) ......小野 輝也
・ルータ実践活用「NextHop」【7】Special座談会「ネットワークエンジニアで飯を食う」 ......吉政 忠志
・月刊Fedoraジャーナル【最終回】RPMパッケージの作成と公開・配布方法......佐藤 暁
・Monthly News from jus【115】文章校正に使える実用シェル芸 ......大西 尚利
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【149】Flutter 2 ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・Software Design Plus
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2021/03/18
発売号 -
2021/02/18
発売号 -
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2021年03月29日発売
目次:
●Cover Model Close Up!
【髙橋ひかる】
●第1特集
本誌ライター陣が“ゾッコン”の傑作周辺機器を徹底レビュー!
【Apple製品と使いたい 安くてイイもの】
皆さんは日々どんなAppleデバイスを使っていますか? Mac、iPhone、iPad、どれであっても、それ「単体」で使っている人は少ないのではないでしょうか。たとえば外付けのキーボードやマウスなど、Appleデバイスの操作を補助してくれるもの。あるいは、スマート家電やプリンタなど、Appleデバイスと一緒に使うことでより便利になるものなど、いわゆる周辺機器とともに使っている場合がほとんどだと思います。ただ、周辺機器は数多存在し、価格もピンキリ。だから選ぶのがとても難しいのです。本特集では、そんな周辺機器の中から、Apple製品と相性抜群の“安い”モノをピックアップ。それも、生粋のAppleユーザである本誌ライター陣が惚れ込んだ本当に“イイ”ものだけ! 最強のコスパで、最高の環境を作りましょう。
●第2特集
機材や制作フローの基本を押さえて今すぐおうちで楽曲づくりを始めよう!
【はじめてのMacでDTM】
今、MacでDTM(デスクトップ・ミュージック)を始める人が増えています。でも、機材や制作の知識を1人で身につけるのは、ビギナーにとってはなかなか大変…。そこで、本特集では用意すべき機材やDAWソフト、基本的な制作手順をいちから解説! 今年こそ、Macを使って本格的に楽曲づくりを始めてみませんか?
●第3特集
自分は大丈夫って思ってない? そんな人ほどダマされる!
【Appleユーザのための ネット詐欺対策マニュアル】
あなたは「ネット詐欺」に騙されない自信はありますか? 偽のWEBサイトにアクセスさせ、ID・パスワードなどの個人情報を盗む「フィッシング詐欺」。パソコンやスマートフォンをロックして使えなくさせる悪意のあるソフトウェア「ランサムウェア」。普通のショッピングサイトに見えるのに、お金だけ詐取して商品を送ってこない「偽通販サイト」。こうした「脅威」はすべて、私たちのごく身近に潜んでいます。自分は引っかからないから大丈夫ですって? そういう自信がある人ほど要注意! 本誌で漫画「Xまでとどけ」を連載中の鈴木みそさんもその1人。騙されるわけがないと過信していたら、まさか「偽通販サイト」に引っかかってしまいました。猛威を振るうネット詐欺に遭わないよう、どのような対策を行えばいいのでしょうか。本特集でイチから学んでいきましょう!
●Mac Fan BASIC
純正文書作成ソフトを徹底解説!
【「Pages」の基本・実践・応用】
●NEWS
・Appleが2021年に取り組むべきテクノロジーとプロダクトの課題
・新品の「速さ」と「きれいさ」を保て!「Buho Cleaner」でMacをお掃除
・M1 Macで仮想サーバを構築、格安の「AaaS」を使ってみた
・Appleデバイスをまとめて充電!「BaseStation Pro」が便利すぎる
・無料ソフト「Mac Mouse Fix」で多ボタンマウスが生まれ変わる!
・スティーブ・ジョブズの誕生日にレジェンドたちがオンラインに集結!
・サブスク時代の“ライナーノーツ”「楽曲ができるまで」に期待すること
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2021/02/27
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/29
発売号
マキノ出版
特選街
2021年04月02日発売
目次:
今月のトピックス
●庫内の食品の残量から購入タイミングまでスマホで確認できるストッカー
日立・R-KC11R
●料理の準備も焼き加減もスマホで教えてくれるスマートグリル
ウェーバー・Weber Pulse 1000
●猫も人も負担軽減! 自動洗浄機能付きトイレ&多機能シャンプー台
大和ハウス工業・ネコレット
●ドアになじむデザインで、置き配バッグをコンパクトに収納!
LIXIL・ATMO
食品・家電・クルマ・動画・音楽・雑誌・ゲーム・カメラ…
今や何でも月々定額!
大人気の「サブスク」試してわかった○と×
各社こぞって料金値下げ! 結局どれを選べばいいの?
「スマホ買い替え&プラン見直し」これが正解!
危機管理アドバイザー・国崎信江の
備えておきたい! 防災アイテム
今月のテストルーム
【トースター】 ライソン・超蜜やきいもトースター
【ノートパソコン】 VAIO・VAIO Z SIGNATURE EDITION
【コンパクトミュージックシステム】 ルアークオーディオ・R3
【ミラーレス一眼】 富士フイルム・FUJIFILM X-E4
目指せ! 家電選びの達人
「セルフユース家電」
今から始めたい人も、操作で困ってる人も必見!
超簡単!全部解決!「Zoom(楽)入門」
今月のPickUP!
「Polk Audio・REACT」
コロナに負けるな! 楽しみながら運動不足を解消!
ゲームでフィットネス! 傑作ソフト一挙公開
スッキリ寝られる!癒される!
快眠&リフレッシュグッズカタログ
旬ネタ インフォメーション
気になるアイテムを編集長が在宅deチェック!
今月の新製品
愛読者プレゼント
便利さ、おもしろさに思わず膝を打つ! 絶品! 無料スマホアプリ
家電スペシャリスト・滝田勝紀の”スゴ腕”家電ファイル
Viva! モノクロ写真
知っておきたい インターネット用語辞典
Q&Aフォーラム/ReadersVoice
バックナンバー&定期購読のお知らせ
次号予告・編集後記
選択肢がたくさんある今だからこそ、ベストの商品を探求するモノ&生活マガジン
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)
2021年02月24日発売
目次:
特集1
[さらに速く!さらに書きやすく!]
詳解Ruby 3
JITコンパイラ,並列プログラミング,静的型解析
第1章:Ruby 3.0の特徴
JITコンパイル,並行/並列プログラミング,静的型解析……笹田 耕一
第2章:JITコンパイラ
実行時ネイティブコード化による高速化のしくみと使いどころ……国分 崇志
第3章:Ractor
スレッド安全を気にせず並行/並列プログラミングが行えるしくみ……笹田 耕一
第4章:静的型解析
型記述言語RBSの導入,RBS半自動生成ツールTypeProf,型検査ツールSteep……松本 宗太郎,遠藤 侑介
第5章:詳解RBS
静的型解析を実現するための記述方法を理解する……松本 宗太郎
第6章:そのほかの新機能
パターンマッチの導入,キーワード引数の改善,一行メソッド定義の追加…………遠藤 侑介
第7章:Rubyのこれから
今後のRubyの進む方向性……まつもとゆきひろ
特集2
UIKit,SwiftUI,iPadOS,ウィジェット
iOS 14最前線
第1章:Appleプラットフォームの現在地
ハードウェア,ソフトウェア,サービスの三位一体……加藤 尋樹
第2章:UIKitによるアプリ開発
進化したPicker,Menu,CollectionViewを使う……牟田 裕太郎
第3章:SwiftUIによるアプリ開発
次世代の宣言的フレームワークでアプリを丸ごと構築する……加藤 尋樹
第4章:iPadOS/macOSへの最適化
大きい画面,ハードウェアキーボード,Apple Pencilに対応する……斉藤 洸紀
第5章:ウィジェットの開発
アプリ内のコンテンツをホーム画面で提供する……牟田 裕太郎
特集3
個人と組織の目標がリンクする管理手法
OKR運用指南
第1章:OKRを知る
組織の目標に貢献できる実感が,個人のやる気を向上させる……磯部 有司
第2章:個人のOKRを設定する
挑戦的な目標を立て,自身が成長できるように仕向ける……磯部 有司
第3章:チームにOKRを導入する
メンバー内の整合性を保ち,設定と評価を繰り返す……磯部 有司
第4章:OKRの運用を改善する
最適なコミュニケーション手法を確立するためのヒント……磯部 有司
一般記事
オブジェクト指向UIデザイン
プロジェクト管理freeeの実例で知る……篁 玄太
連載
Goに入りては…… ── When In Go...
【第23回】Go 1.16からのGoモジュール ……依存ライブラリを上手に管理しよう!……牧 大輔
しっかり,きちんとPHP
【第5回】Composer 2によるパッケージ管理 ……初のメジャーバージョンアップで大進化!……大津 和槻
Perl Hackers Hub
【第66回】モジュールによる時間の多様な取り扱い……koluku 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
即効AWSテクニック ── DevにもOpsにも活きるインフラ利用
【第5回】運用管理者がうれしいAmazon SESメール環境……使わない場合との比較でわかる構築・運用の利点……中村 恒介
見なおそう! モダンJavaの流儀
【第5回】処理並列化の道しるべ……計測し,分割し,適切なAPIを選択する……櫻庭 祐一
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第5回】DjangoでAPI開発 ……初めてのDjango REST framework……降籏 洋行
現場で使える! モダンフロントエンド技術
【最終回】VercelによるOGP画像の動的生成 ……SNSで表示される画像をより効果的に……宮本 涼輔
コラム
縁の下のUIデザイン ── 少しの工夫で大きな改善!
【第23回】UIデザインのためのGoogle Analytics……池田 拓司
マネジメントの現場 ── 良いチームを作るために必要なこと
【最終回】マネージャーの心理……是澤 太志
教えて! 最新技術 ── テックコミュニティの現場から
【第4回】Androidのこれまでとこれから……日高正博さん……関 満徳
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第72回】……はまちや2,竹原
Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌
-
2020/12/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/06/24
発売号 -
2020/04/24
発売号 -
2020/02/22
発売号
日経BP
日経PC21
2021年03月24日発売
目次:
■特集1 Windows10は初期設定で使うな!
●Windows10は初期設定で使うな! 不満やストレスを根こそぎ解消! 2021年最新版(008p)
●設定一回、不満一生! 直して使えば10は極楽(010p)
●使わないアプリを根こそぎアンインストール(012p)
●タスクバーこそ特等席! 徹底的な見直しを(016p)
●通知領域を整理整頓すれば気分もすっきり(018p)
●スタートメニューはタイルの整理を忘れずに(019p)
●エクスプローラーの操作性をアップさせよう(020p)
●デスクトップ画面と起動にとことんこだわる(022p)
●デスクトップ画面のカスタマイズは奥が深い(024p)
●クラウドへのプライバシー送信は断固拒否(026p)
●ファイル検索は初期設定で使っちゃダメ(028p)
●アカウントの種類やメルアドは後から変えられる(030p)
●電源設定を工夫してバッテリーを持たせる(032p)
●ディスプレイをもっと見やすくする(034p)
●サウンドとカメラの切り替えに意外な盲点(036p)
●マウスやキーボードの不満をすべて解消(038p)
●スマホをかばんに入れたまま通話&SMS(040p)
●簡単な設定で日本語入力はもっと楽になる(042p)
●毎日使うクロームとエッジはささいな設定が効く(044p)
●ブックマークと履歴の使いづらさを解消する(046p)
●オフィスソフトの使い勝手も設定で決まる(048p)
■特集2 スマホ新料金乗換案内
●スマホ新料金乗換案内 見直すなら今だ! ついに各社が大幅値下げ! (051p)
●20ギガで3000円以下! 4社本気の格安プラン(052p)
●元祖格安スマホのワイモバイルとUQモバイルも注目(056p)
●大容量のプランを値下げ! 5Gなら使い放題に(058p)
●5Gだけでなく4Gも大容量プランは使い放題(060p)
●段階制と大容量、両プランの料金を見直し(062p)
●本当に速い? 高くない? 「5G」 の実力検証(064p)
●料金が最大で半額以下に! 格安SIMも大幅値下げ(066p)
●スマホ料金&乗り換えの素朴な疑問に答えます! (068p)
■特集3 クロームブック実力大検証
●クロームブック実力大検証(071p)
●クロームブックとWinパソコンの違いは? (072p)
●クロームブックで 「できること」 と 「できないこと」 (074p)
●Q&A クロームブックのギモンを一挙解消(078p)
●クロームブックの選び方&厳選カタログ(080p)
■IT羅針盤
●音声で会話するSNS 話題の 「クラブハウス」 とは芸能人も相次ぎ飛び付いた注目の新サービス(005p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●アドビのオンラインツール 無料の範囲内で賢く活用PDFの変換、結合、圧縮などがウェブサイト上で行える(007p)
■特別企画
●本誌記事で振り返る パソコン活用の25年(084p)
■Product News
●バイオ●VAIO VAIO Z ほか(094p)
■注目の製品使ってみました!
●ノートパソコン14型で910グラムの薄型軽量ノート カメラやマイクもテレワークを意識(096p)
●スマートウォッチ実売5000円以下でも機能は十分 小型の低価格スマートウォッチが進化(097p)
■特別企画
●NEC LAVIE Direct N15 ●ラヴィ ダイレクト1TBの高速SSD&ブルーレイも搭載 高性能Core i7+メモリーは16GB(098p)
■手順で学ぶ! オフィス実践作例講座
●体重と血圧のカラダノート 上級グラフ技で見栄え良く(100p)
■実例で学ぶ! エクセル徹底効率化講座
●表レイアウトの基本を学ぶ 幅と高さの設定テクニック(106p)
■実例で学ぶ! ワードワンポイント講座
●きれいに揃えて線も引ける タブ機能の実力を見直そう(112p)
■Windows標準ツールの達人
● 「ペイント3D」 は画像加工もおまかせ 合成写真が驚くほど簡単に作れる(116p)
■エクセルの薀蓄
●LAMBDAの奥義 再帰呼び出しの実践例 カタカナと一部記号を除いて半角に変換(118p)
■フリーソフトでズバッと解決!
●ファイルを素早く開ける便利なバー(120p)
■よろず質問箱
●自分のオフィスの種類がわからない。確認する方法は? ほか(122p)
■リーダーズボイス
●日経PC21で記憶に残っている記事 ・ 企画(124p)
■特別付録
●Word即効ワザ実用事典
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2021/02/24
発売号 -
2021/01/22
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2021年04月15日発売
目次:
▲2021年4月15日号 no.1040 4月15日発行
■特集1 10年で一変 バックアップの新常識
●10年で一変 バックアップの新常識(022p)
●ランサムウエアに対抗 「3-2-1ルール」 が復権(024p)
●仮想化ソフトが主役 最新バックアップ技術(028p)
●誰でも東西DR クラウドの力を活用(032p)
■特集2 副業の実態
●副業の実態 真の狙いはお金ではなくキャリア開発(036p)
●サイボウズ 社長 青野 慶久 氏副業解禁は 「いいことばかり」 フラットでオープンな組織文化が加速(044p)
■ITが危ない
●クラウドに不正侵入のリスク アクセス制御が鬼門に(006p)
■ニュース&リポート
●日立が1兆円の大型買収 「ミスターIT」 退任、世代交代へ(008p)
● 「マイナ保険証」 本格運用が延期 入力ミス3万件以外にも課題(009p)
●LINE問題で広がる 「誤解」 検証すべきはデータガバナンス(010p)
●SCSK元社員が逮捕 松井証券口座から2億円窃取(011p)
●東京ディズニーが 「パークDX」 超人気アプリ軸に、企画 ・ 開発統合(012p)
●GIGAスクールも攻撃の標的に 世界で情報窃取や身代金の被害(013p)
● 「串カツカレー」 支えるDX デリバリー注文を一元管理(014p)
■乱反射
●富士通が主力工場を総務に移管 アクセンチュアモデルを徹底(016p)
■2weeks from 日経XTECH 3月22日(月)~4月1日(木)
●日立、Lumada推進の新拠点 日本MS元幹部らを招へい ほか(017p)
■データは語る
●DX支援サービスの企業利用動向 「ビジネス変革支援」 型の需要大(018p)
■CIOが挑む
●ソニーグループ 執行役員CIO 樋田 真 氏 「One Sony」 の実現目指す IT部門はイネーブラーであれ(020p)
■フォーカス
●政府テレワークの今 拒むのは技術にあらず(048p)
■ケーススタディー
●星野リゾート大浴場の混雑状況をIoTで見える化 「3密」 回避の仕組みを4倍速で内製(058p)
■動かないコンピュータ
●国土交通省航空管制システムの障害で46便が遅延 冗長化機能の誤作動でサーバーダウン(062p)
■極言正論
●1社専任、19年は長すぎる 不正出金事件を機に悪弊正せ(066p)
■キーワード
●スタートアップビザ (Startup Visa) (067p)
■管理職のためのオンラインマネジメント入門
●在宅は場所の問題だけではない 部下の4タイプを見極め対処(068p)
■変革不要、アジャイル開発 「成功」 への最短ルート
●いざ 「変革不要」 のアジャイル開発へ 教科書だけではうまくいかない(072p)
■ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
●訪日客消え苦境の料理教室 「婚活」 鍵に独自の価値を訴求(076p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●技術と社会基盤を 「尽くす」 LINE騒動から学ぶ正攻法(080p)
■読者の声
●IT業界の転職 ・ 起業(082p)
■モバイル一刀両断
●ソフトバンクを激怒させた楽天 「Rakuten Mini」 痛恨のミス(088p)
■中田敦のGAFA深読み
● 「GAFA解体」 に向かうのか バイデン政権で中枢に入る強硬派(089p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●デスクトップに偽の 「警告」 表示 あえてだまされて分かった手口(090p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2021/04/01
発売号 -
2021/03/18
発売号 -
2021/03/04
発売号 -
2021/02/18
発売号 -
2021/02/04
発売号 -
2021/01/21
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2021年03月24日発売
目次:
■特集1 Pythonプログラミング入門
●Pythonプログラミング入門 7つのレッスンで“基本のキ”をサクッと学ぶ(006p)
■特集2 人気ナンバーワン言語Python×お仕事アプリの超定番Office活用術
●人気ナンバーワン言語Python×お仕事アプリの超定番Office活用術仕事や作業を効率化! Word Excel PowerPointのファイルをPythonで扱う(028p)
■特集3 データサイエンス時代のSQL基本編
●データサイエンス時代のSQL基本編 Pythonなら超手軽に学べる! (044p)
■特集4 マスクを着用させる 「顔認識AI」
●マスクを着用させる 「顔認識AI」 写真やWebカメラの被写体にマスクを付けさせよう(054p)
■特集5 大人気の 「M5StickC」 で始めるIoTプログラミング入門
●大人気の 「M5StickC」 で始めるIoTプログラミング入門iPhone/iPadからUDPでサーボモーターを制御しよう(062p)
■特集6 Pythonで自動化 人工知能API編
●Pythonで自動化 人工知能API編第2部 「指定した人物が写っている写真」 を自動で抽出するプログラム(078p)
■特集7 Pythonで 「微分方程式」 を極める
●Pythonで 「微分方程式」 を極める 微分方程式の 「厳密解」 と 「数値解」 を求める(088p)
■特集8 Pythonで 「がん診断予測AI」 をつくる 後編
●Pythonで 「がん診断予測AI」 をつくる 後編(100p)
■特別レポート
●九州発ゲーム開発者向けオンラインイベントでわかった ゲーム会社がニューノーマル時代を勝ち抜くためのキモCEDEC+KYUSHU 2020 ONLINE(061p)
■Pythonで楽しむ身近なアルゴリズム
●みんなが幸せになれる 「安定マッチング」 (107p)
■Pythonライブラリ徹底攻略
●グラフ作成に使うMatplotlib(その2) (114p)
■仕事と生活に役立つPython
●写真の整理(122p)
■目指せ! Python脱初心者 プロの書き方教えます
●スコープと疑似的なprivate変数を教えてあげるね! (129p)
■プログラミングで理解する 「数学」
●今回のテーマ 微分(134p)
■ビジネスパーソンのExcel VBA 再入門
●エラー処理を行おう(142p)
■今号のプレゼント
●(152p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(153p)
■特別付録
●5日でできる! Pythonゲームプログラミング入門
●マスクを包む Python内包表記マスクケース
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2021/01/22
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/24
発売号
日経NETWORK(日経ネットワーク)
2021年03月28日発売
目次:
▲2021年4月号 no.252 3月28日発行
■特集1 無線LANトラブルシューティング
●無線LANトラブルシューティング 15の原因と対処法を知って素早く解決(022p)
●新規格で相性の問題 802.11axとWPA3に要注意対策に必要な無線LANの基礎(024p)
●無線LANトラブルの対処法 ありがちな15の原因を理解 当たりをつけて即解決(029p)
■特集2 クラウド時代の中核サービス IDaaS 完全理解
●クラウド時代の中核サービス IDaaS 完全理解(038p)
■ビギナーズクエスチョン
●ユニバーサルサービス料は何の料金なの? (006p)
■イラストで学ぶ ネットワークキーワード
●5G 最新世代の移動通信システム(008p)
■piyokangoの月刊システムトラブル
●気象データの配信でトラブル バックアップへの切り替えに失敗 ほか(010p)
■NEWS close-up
●クラウドを狙うサイバー攻撃が相次ぐ多要素認証でも油断は禁物 「最高謝罪責任者」 がいるベンダーも(012p)
●水道施設に 「毒混入」 狙ったサイバー攻撃ネット経由で制御システムに不正アクセス 水酸化ナトリウム濃度を100倍以上に(014p)
●サーバーレス環境のセキュリティー対策 「RASP」 ライブラリーを読み込んで攻撃に対処 課題は処理速度の低下(016p)
■NEWS pickup&digest
●AWSの東京リージョンで障害 気象庁のWebサイトが一時閲覧できず ほか(018p)
■特別リポート
●スマホのタップ音で暗証番号を盗聴する新手口 スマートスピーカーでわずかな音を拾う(046p)
■インター博士とネット君のスッキリわかる! ネットワーク技術解説
●バックアップって何だろう? (050p)
■当事者が語る! トラブルからの脱出
●[今回の犯人] LANスイッチサーバーにアクセスできない レイアウト変更でループ接続に(058p)
■クラウド時代のネット構築術
●ネットワークのセキュリティーをクラウドの 「ハブ」 で管理(064p)
■マルウエア徹底解剖
●デジタル署名への過信が危ない理由(068p)
■スクエア
●読者のひろば/編集部から/次号予告(072p)
■今号の確認テスト
●今月の確認テスト(074p)
ネットワーク技術が基礎から身につく情報誌
-
2021/02/28
発売号 -
2021/01/28
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号
CQ出版.
Interface(インターフェース)
2021年03月25日発売
目次:
~ 5G時代のコモンセンス ! 旬の信号処理をパソコンでマスタ ! ~
☆特 集 [ザ・新人研修]Pythonで無線信号処理
◎空間を伝搬して宇宙の彼方まで ! 難しいからこそ面白い電波の世界
1時間目 ソフトウェア無線通信への誘い
Appendix1 無線の信号処理実験が手軽に始められる時代に !
Appendix2 特集&特設のプログラムの試し方
◎スマホやパソコンの電波はこうして手元に届いている
2時間目 反射や減衰…電波の性質
◎モールス信号からAM/FM変調の基礎知識, I-Q信号で複素数を使う理由まで
3時間目 ディジタル/アナログ変復調
◎最もシンプルなASKから最新OFDMまで
4時間目 ディジタル変調方式あれこれ
◎やっぱり実機を動かすのは大変&楽しい !
5時間目 受信機を取り付けFM放送波を受信&復調する
☆特設 ソフトウェア・ラジオで合点 ! 無線通信変復調技術
◎実機がなくても試せるプログラム多数 ! あればもっと試せる
イントロダクション プログラミング体験のために用意するもの
◎70M~6GHz,最大帯域幅20MHz ! 1万円台で買えるエントリ向け
第1章 RF送受信機ADALM-PLUTOの準備
◎音声信号をアップサンプリングしてからFM変調するプログラムを作成する
第2章 アナログ無線通信1…FM変調波の送信
◎プログラムを並行処理化して音切れせずに再生する
第3章 アナログ無線通信2…FM変調波の受信
◎PCでの信号生成体験から実機での送信体験まで
第4章 ディジタル無線通信1…QPSK変調信号の生成&送信
◎フレーム検出,周波数同期,タイミング同期などディジタルならではの面白さがある
第5章 ディジタル無線通信2…受信機における復調の流れ
☆Hot ! IoT技術
◎新連載 ラズパイで試しながら学ぶIoTの新定番プロトコルMQTT〈第1回〉
HTTPとここが違う ! MQTTがIoTに向く理由
◎新連載 Amazon×マイコンFreeRTOS入門〈第1回〉
温湿度や気圧をMQTTプロトコルで送信 ! グラフィカル・データ・ロガーの製作
◎クラウド・サービス向けから製品に組み込める商用ベースまで
フリーで使えるRTOSセレクション・ガイド
☆フレッシャーズ
◎フレッシャーズ特別企画
新人さんにお勧めのマイコン・ボード
☆IT農
◎農業センシングの世界〈その32〉
タイプの異なる雨センサ…ハウス向けと屋外灌水向け
◎ヲタク先生の植物すごいぜ ! 〈20時間目〉
シリコンをまとう植物
☆IoTマイコンESP32
◎逆引きMicroPythonプログラム集〈第2回〉
スイッチやボリューム,ロータリ・エンコーダによる入力検出
☆人工知能や科学計算
◎機械学習をScratchから利用できるようにした
拡張機能ML2Scratchで手書き文字認識
◎AI自習ドリル〈第5回〉
新規データの仕分けが得意で高性能なサポート・ベクタ・マシン
☆Raspberry Piライフ
◎まずはWindows10PCでC/C++の開発環境を構築する
速報 Cortex-M0+デュアルコアで133MHz動作 ! ラズベリー・パイ初のマイコン・ボードPico登場
◎ラズパイでPLC〈第6回〉
鉄道模型を例に…リレーとセンサで装置の動きを作る
☆高精度GPS&地図研究
◎転ばぬ先の地図活用豆知識〈第18回〉
地域ごとの傾向をヒートマップで表現する
☆テクノロジー掘り下げ
◎3月号フォローアップ
ディジタル・フィルタの作り方 後編 IIR編
◎2021年お勧め開発環境VSCode〈第3回〉
ラズパイのリモート開発が便利になる拡張機能RemoteDevelopment
◎マイコンC言語転ばぬ先のつえ〈第4回〉
浮動小数点数型1…内部表現と誤差
◎農業や街中のセンシングに使える数百mメッシュ・ネットワーク作り〈前編〉
自作プロトコルの仕様検討
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第66回〉
統計情報カウントとコマンド操作機能を実装する
◎IoTネットワーク通信ウォッチ〈その6〉
マークしておくべき産業用イーサネットEtherNet/IP
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団農業編〈第53回〉
救世主降臨
☆ニュース&レポート&お知らせ
◎エンジニア現場リポート
衛星測位システムに使われている無線技術
◎エンジニア現場リポート
宇宙探査における無線通信とデータ処理
◎YouTube時代の動画撮影のコツ〈第9回〉
効果的な編集
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
-
2021/02/25
発売号 -
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号