慣れてきた
★★★★☆
2023年11月21日 ヨウケン 専業主婦
最初は難しいと思ったが、もったいないので少しずつ読むうちに、それほど苦にならず楽しめるようになった。英検の長文も長いと思わなくなった。
ダブルイシューなので表示の冊数の半分しか届きません
★☆☆☆☆
2023年10月17日 みか 会社員
3ヶ月12冊の定期購読に申し込みました。週刊誌と記載がありながら、実際は12冊ではなく、ダブルイシューなので6冊しか届かないということだそうです。皆さんはご存知かもしれないですが、もしそうなら6冊と記載すべきだと思います。ダブルイシューとは名ばかりで実際の雑誌はいつもと同じ厚みでした。隔週とし3ヶ月で6冊と記載すべきだと思います。他の国のTIMEの定期購読のサイトははきちんと実際に届く雑誌の数が表示されています。
英語力の向上につながる
★★★★★
2023年06月22日 たいち 公務員
英語力の向上につながります!
必読です。
英語学習のために読んでます
★★★★☆
2023年05月14日 はる 学生
読み始めてから確実に英語力がアップしています。
英語学習に最適
★★★★★
2023年05月11日 かえる 専業主婦
決して簡単な英語ではありませんが、定期購読で継続して読むことで、少しずつ負担を感じずに読むことができるようになりました。
上級者の英語学習には最適かと思います!
タイム誌の読み方
★★★★★
2023年04月30日 たんちゃん 無職
眠れない夜はいつも枕元においてある同紙をベッドで読む。するとあら不思議いつの間にか睡魔が襲ってきて朝までぐっすり眠れます。
錆びた考えに新しい視点を与えてくれる
★★★★★
2023年04月19日 Boydo 役員
20数年前、海外で働いていてその時、タイムを購読していました。帰国して全く英語を使わない職になりタイムからは遠のいていました。会社人生も終わりにかけて頭のリフレッシュも兼ねて購読を再開。好きな記事だけ読む。それを意識して読んでいます。「米国は競争社会から共助の社会へ」「米国だって診察は一瞬」「パリの復活はセーヌから」。面白い記事満載。60代の私に社会をみる新し視点を教えてくれています。
中立的な見方
★★★★★
2023年04月05日 Y 会社員
偏りのない見方で、日本で報道される事の少ない世界の時事も知る事ができます。英語もきれいだと思います。米国政治については人物・政党等あらかじめ知っていないと難しく感じます。
難しい
★★★☆☆
2023年03月30日 T 大学院生
全体的に難。日本に関することは日本人又はアジア人の記者が書いていて比較的読みやすい
アメリカの政治に関してが一番むずい。英語力向上のために購読。ただし読みきれていません。
今年も
★★★★★
2023年03月25日 ち 専業主婦
TIME誌を使ってグループ学習をしています。色々な意味で視野が広がります。
これからも継続して購読します
★★★★★
2023年02月07日 ゴルファー 社長
本書は、ご存じのように様々な世界のトピックや人物をピックアップして、各テーマの概要と世界への影響をどう与えているのかを教えてくれる。
週に1回、世界情勢、世界の旬を知る貴重な雑誌であり、いつまでも継続して読んでいきたい。
子供の英語力向上に
★★★★★
2023年01月14日 dragonhope 会社員
米国赴任中に子供の英語力向上のため購入を開始しました。帰国後は本サイトでの購入を継続しています。隅々まで読んでいるかは分かりませんが、いい習慣になっていると思います。
英語力を向上させたい人に最適
★★★★★
2023年01月08日 miyakoh3 会社員
数年に一度、一年単位で定期購読します。TOEIC受験を控えている時や、海外の人とのコミュニケーションがある時などに備え、自身の英語力の維持向上のため読んでいます。洗練された英語表現が身に付きます。
英語学習の良きパートナー
★★★★☆
2023年01月06日 Mehana パート
定期購読を始めて早5年が経ちました。高度な英語力が必要とされる雑誌ですが、写真やカラーイラストが豊富で興味を持って読めます。アメリカ文化事情から世界で起こっている様々な社会問題まで、ありとあらゆることを掘り下げてあるので、幅広い語彙や表現を学ぶことができます。今世界で起こっていることを英語で理解できるように、これからもひたすら頑張って読破していきたいと思います。しいて言うなら、価格がもう少し安価であれば助かります。
英語力と世界的な視点を維持するために
★★★★☆
2022年12月26日 おん 会社員
高い語彙レベルが求められるが、それこそがTIMEを購読する理由の1つである。また、様々なトピックを英語で理解することは、自分のcritical thinkingを養う上で役に立っていると考えている。