大前研一通信 発売日・バックナンバー

全333件中 106 〜 120 件を表示

【内容紹介】
 今回は、世界に激震が走ったフランスの首都パリで発生した11月の同時多発テロは、米国とともにシリアやイラクでイスラム国への空爆にフランスが参加している軍事行動に対する報復だと過激派組織「イスラム国(IS)」が表明した中、ISの掃討を名目に、既に9月末にシリアへの空爆を開始していたロシアが、実は、難民問題解決の一助になるという雰囲気がヨーロッパに生まれつつある事や、内戦が続く今日のシリア情勢の原因は、アメリカの中東政策の不始末であり、アルカイダやIS、「ポコ・ハラム」などのテロ組織も、その綻びから生まれたものだと指摘し、集団的自衛権行使を容認した日本のアメリカへの依存の危険性にも言及した記事を巻頭に、中国、台湾、イタリア、メキシコなど、世界の動向を、政治・経済・ビジネスの観点から俯瞰した場合、日本にとってどういう視点で捉え、備えるべきかということに関する記事を中心に構成した「日本の論点2016~17(グローバル戦略編)」と題する特集号です。後半には、「東証一部上場した郵政3社」、「初飛行に成功したMRJ」、「話題の自動運転システムの難題」や「中国共産党員のゴルフ禁止令」などを時事問題として、またDIME連載記事の高級ゴルフリゾート編も併せてご紹介します。





=========【大前研一通信 12月号(VOL.255)インデックス 紹介】==========

【特集】 「日本の論点 2016~17(グローバル戦略編)」

【OPINION】 ・ロシアはなぜ、シリアに軍事介入したか     (プレジデント 2015/12/14号)

【大前関連発言】・ピーターパンの放つ「新・3本の矢」        (VERDAD 2015/11月号) 

・「TPP」合意は鼠一匹?目指すは関税なき全世界(グローバル)消費  (週刊ポスト 2015/11/20号)

・<中国>AIIB参加は愚の骨頂 アジア開発銀行強化で対抗せよ
                         (文藝春秋オピニオン2016年の論点100 2015/11/3)

・低調だった米中首脳会談の中身                 (夕刊フジ 2015/10/3号)

・「1つの中国」のウラに中台首脳の思惑             (夕刊フジ 2015/11/14号)

・「世界一」だけをつくるイタリアの地方創生法         (プレジデント 2015/11/30号)

・世界の工場に名乗りを上げるメキシコ-メキシコの強み・優位性(大前ライブ795 2015/10/11他)

・巨大ビジネス創出! わが新・経済理論「アイドルエコノミー」  (プレジデント 2015/8/17号)

・ビジネスマンの問題解決力を飛躍的にアップさせる「もし私が○○だったら」トレーニング
                                  (SAPIO 2015年12月号)

【教育】【大前関連発言】・1歳から18歳まで異能を開花するためのグローバル教育がここにある
                                (株式会社シーエム 制作)

【時事問題】・東証一部上場へ、郵政3社の未来絵図      (プレジデント 2015/11/16号)

・初飛行成功 MRJ ビジネス化には難題山積        (夕刊フジ 2015/11/21号)

・自動運転システム実用化への“難題”            (夕刊フジ 2015/10/24号)

・中国共産党員 ゴルフ禁止令の深層              (夕刊フジ 2015/10/31号)

【経営】・CONCIERGE OHMAE 大前研一の世界の一流ホテルに学ぶ「5つ星」ビジネススキル
     第7回:世界の高級ゴルフリゾートー名門コースに隣接する極上ホテル (DIME 2015/12月号)

・日立の組織再編「うまくいかない」ワケ            (夕刊フジ 2015/11/7号)

・BBT関連情報 他

=============================================
【内容紹介】

 今回は、大前研一の11月中旬発刊の最新刊「日本の論点2016~17(プレジデント社)」の中でも予見していた「中国の急激な崩壊」リスクにも関連する、中国バブル崩壊後に中国が軟着陸できない理由を考察した記事を巻頭に、消費税を10%へ引き上げる際の負担軽減策として、マイナンバーを活用した財務省提案の消費税還付案などの「白紙撤回」も予見していた記事や、残り任期3年の安倍政権のアジェンダは多すぎであり、低欲望社会での日本の経済を立て直すには、三つの政策を回す必要があると説いた記事に加え、TPP、再生可能エネルギー、日本郵政上場、フォルクスワーゲン不正問題などの時事問題、また「思い出の論文」には、日米間の貿易不均衡が、騒がれていた1986年当時、互いの商品の浸透度は均衡し、市場開放度も等分であり、「日米に“不均衡”はない」という、対日批判への反論・提言となる記事など、日本の抱える諸問題に関する記事を中心に構成した「日本の論点2016~17」と題する特集号です。後半には、「大前語録(小学館)」に学ぶマッキンゼー式最強のサラリーマン心得術の記事や、国際的に通用する大学入学資格「国際バカロレア(IB)機構」の「初等教育プログラム(PYP)」、「ディプロマプログラム(DP)」の公式認定校(中等部は現在、「中等教育プログラム(MYP)」の候補校に認定。)でもあるアオバジャパン・インターナショナルスクールの関連記事なども併せてご紹介します。



======【大前研一通信 11月号(VOL.254)インデックス 紹介】======

【特集】 「日本の論点 2016~17」

【OPINION】・中国バブル崩壊「世界大恐慌」の可能性    (プレジデント 2015/11/2号)

・中国”大破局”へ・・・諸悪の根源は政府による強制賃上げだ(週刊ポスト 2015/10/2号)

・残り任期3年、安倍政権に打つ手なし          (プレジデント 2015/10/19号)

【大前関連発言】・白紙撤回総理                (VERDAD 2015/10月号) 

・建物の高さをパリ並みにするだけで日本経済は必ず息を吹き返す (SAPIO 2015年11月号)

・日本の「無電柱化」は”国任せ”では永遠に実現できない(週刊ポスト 2015/10/16・23号)

・TPP合意で心配される“事態”               (夕刊フジ 2015/10/17号)

・地熱発電のさらなる推進を                 (夕刊フジ 2015/9/26号)

・【日本郵政上場】成長シナリオなく疑問だらけ        (夕刊フジ 2015/9/19号)

【思い出の論文】・日米に“不均衡”はない          (文藝春秋 1986年4月号)

【時事問題】・VW不正問題 名門ボッシュに波及必至     (夕刊フジ 2015/10/10号)

【ビジネス】・「世界の一流ホテルに学ぶ5つ星ビジネススキル特別編
       『大前語録』に学ぶマッキンゼー式最強のサラリーマン心得術 
                               (DIME 2015年11月号)

【大前関連発言】
・アオバジャパン・インターナショナルスクール 自ら学び、行動に移せる人を育む
・インターが目指す道とは? 偏差値教育では測れない領域で活躍する人間を育てたい
・Top Interview アオバジャパン・インターナショナルスクール 
 世界を変えるリーダーを育む国際標準の教育プログラム 
    (AERA English 特別号 英語に強くなる小学校選び 2015/9/7 朝日新聞出版) 

・BBT関連情報 他

=======================

【内容紹介】

 今回は、欧米では、「リベラルアーツ(一般教養)」が、極めて重要視されている中、文科省が2015年6月、国立大学法人に対し、「教員養成系や人文社会科学系の学部・大学院の組織廃止や社会的要請の高い分野への転換」を求め、波紋を呼んでいる教育改革の問題点を指摘し、日本を蘇らせるカギは、「論理学」を基礎にした“真の教育体系”への転換が重要であると、国際バカロレア(IB)の教育にも言及した記事を巻頭に、加えて、大前研一の思考パターンが武器になってきた、「本当に考える」とはどういうことか-ということを、実際に経営に関して大前研一の指導を受けた受講生が語っている体験記など、思考・頭脳というものが武器に成りえるという関連記事を中心に構成した「武器は頭脳だ」と題する特集号です。「思い出の論文」には、頭脳を駆使することを放棄し、“考えない人間”が驚くほど日本社会では増えているのでは-との危機感から書かれた『「知の衰退」からいかに脱出するか?(光文社)』冒頭のIntroductionを前半に、また後半には、訪日インバウンド、マイナンバー制、東芝不正会計、天津で爆発した中国などの時事問題や、この9月に発売された最新刊「大前語録」を発刊した小学館DIME誌連載の、旅客数世界一のドバイのホテルの記事なども併せてご紹介します。



========【大前研一通信 10月号(VOL.253) インデックス 紹介】=========

【特集】 「武器は頭脳だ」

【OPINION】*日本を蘇らせるカギは「論理学」教育にあり!     (週刊ポスト 2015/9/4号)

【思い出の論文】「知の衰退から」いかに脱出するか? Introduction
                 (「知の衰退から」いかに脱出するか? 2009年1月 光文社)

・米では「貸しトイレ」ビジネスまで登場 「アイドルエコノミー」革命の衝撃 
                                   (SAPIO 2015年10月号)

・ かつて“蛮勇”揮った日本人がなぜここまで落ちぶれたのか   (週刊ポスト 2013/8/30号)

・ 偏差値は“従順な国民”をつくるために導入された       (週刊ポスト 2013年/9/6号)

<大前関連発言>・大前経営塾 体験記

・真剣議論で得たこと「未来は変えられる」            (プレジデント 2015/9/14号)
・「本当に考える」とはどういうことか・             (プレジデント 2015/3/16号)

【経営】・東芝不正会計の温床は、「選択と集中」にあり      (プレジデント 2015/9/14号)

・なぜ訪日中国人は日本が大好きになるか             (プレジデント 2015/10/5号)

・CONCIERGE OHMAE 大前研一の世界の一流ホテルに学ぶ「5つ星」ビジネススキル
   第6回:ドバイ――砂上の宮殿で体験する世界一のホスピタリティー (DIME 2015年10月号)

【時事問題】 <大前関連発言>・そして安倍首相はゾンビとなった (VERDAD 2015/9月号) 

・マイナンバー制 国民の利便性は不透明なまま           (夕刊フジ 2015/9/12号)

・米大統領選 トランプ候補は知識不足で破綻必至          (夕刊フジ 2015/9/5号)

・天津爆発 いまだに明らかでない爆薬も!?            (夕刊フジ 2015/8/29号)

・BBT関連情報 他

==============================================

【内容紹介】

今回は、衆議院本会議で、安全保障関連法案が賛成多数で可決、今国会の成立が確実となった安保法案に含まれる集団的自衛権の行使の前提条件を、日本の存立危機事態とする政権の解釈に関し、自国の軍事費を軽減でき、手放しで喜ぶアメリカこそが少なくともこの30年は日本の存立を危うくしてきた最たるものだと喝破し、現在の日本国憲法には、統治機構に関して本質的な問題が反映されていない点と、理念とフレームワークの欠如という二つの大きな欠陥があり、今後、日本が成長していくためには、地方自治体が三権をもてるような憲法に「創憲」する必要があると指摘する大前研一の論考を巻頭に、大阪の橋下市長が火を付けた「道州制」議論の記事や、デフォルト寸前だったギリシャや、バブル崩壊の予兆がみえ始めた中国に関する記事などを中心に構成した 「集団的自衛権と憲法」と題する特集号です。後半には、「勝ち残る企業の条件」をテーマに、<MFクラウドExpo 2015>の講演録Part.3や、DIME誌のアマンのスモールラグジュアリーの記事や、利益水増し問題で揺れる東芝の記事も併せて、ご紹介します。




============【大前研一通信 9月号(VOL.252) インデックス 紹介】=======

【特集】 「集団的自衛権と憲法」


【OPINION】・問題は日本国憲法の八章だ               (Voice 2015/9月号) 

<大前関連発言>無理が通れば道理引っ込む              (VERDAD 2015/8月号) 

・安保法案強行で安倍首相は自ら憲法改正の機を潰した       (週刊ポスト 2015/8/7号)

・現代版“ギリシャ悲劇”はユーロと別れて終幕を迎える    (週刊ポスト 2015/ 8/21・28合併号)

・株バブル崩壊で中国は「戦争」に向かうのか            (SAPIO 2015年9月号)

・橋下市長が火を付けた「道州制」議論              (夕刊フジ 2015/8/15号)

・土壇場で揉めた世界文化遺産                  (夕刊フジ 2015/7/18号)

【経営】・「勝ち残る企業の条件」-クラウドが迫るマインドチェンジ-Part.3
     成功する経営者は「みんなから見放される経験を何回もしてる人」
     大前研一氏が語った共通点
          <MFクラウド Expo 2015 -(株)マネーフォワード特別講演:2015/4/23>   

・CONCIERGE OHMAE 大前研一の世界の一流ホテルに学ぶ「5つ星」ビジネススキル
  第5回:アマンがつくった”スモールラグジュアリー”という楽園   (DIME 2015年9月号)

・【東芝問題】なぜ「粉飾決算」と呼ばないのか          (夕刊フジ 2015/8/1号)

・BBT関連情報 他


==========================================
 
 今回は、この夏に安倍首相が発表する「戦後70年談話」に対し、世界有数な経済大国でありながら、どんな国家を目指し、どのような世界観を持つのかという世界に向けた有効な発信がほとんどなされてこなかった日本が何を打ち出すべき事かを指摘した記事を巻頭に、かつて大前研一がアドバイザーの依頼を受け、よく知るシンガポールのリー・クアンユー氏、台湾の李登輝氏、マレーシアのマハティ-ル氏らを例に、グローバルリーダーに学ぶべき思考法に言及した記事に加え、大阪都構想否決を受け、政界引退を表明した橋下氏に対する敗北の分析とメッセージを述べた記事、また、キューバとの54年ぶりの国交回復に舵を切った米・オバマ大統領や、スズキの後継者問題など、政財界のリーダーの思考と、その問題点に関連した記事を中心に構成した「リーダーの思考力と問題点」と題する特集です。後半には、「勝ち残る企業の条件」をテーマに、<MFクラウド Expo 2015>にて講演した講演録のPart.2や、DIMEの連載記事のヨーロッパ編も併せ、ご紹介しています。




============【大前研一通信 8月号(VOL.251) インデックス 紹介】=======


【特集】「リーダーの思考力と問題点」


【OPINION】・戦後70年談話、世界が喜ぶ総理の言葉とは     (プレジデント 2015/8/3号) 

・ <大前関連発言>憲法違反?                  (VERDAD 2015/7月号) 

・ 当たり前のことを疑う「質問力」を身につけよ
  -グローバルリーダーーに学ぶ思考法             (THE21  2015年7月号) 

・橋下徹君へ 「なぜ君は敗北したか教えよう」         (プレジデント 2015/7/13号) 

・新国立競技場ほか東京を難題だらけにした「石原都政」の罪     (週刊ポスト 2015/6/5号)

・ 米国 キューバと理由なき国交回復               (夕刊フジ 2015/7/11号)

・スズキ社長 ″最後の儀式″ に失敗したツケ         (夕刊フジ 2015/6/20号)

・政権べったりで政策提言もできない「経団連」の役割は終わった    (SAPIO 2015年8月号)

【経営】・「勝ち残る企業の条件」-クラウドが迫るマインドチェンジ-Part.2
    <MFクラウド Expo 2015 -(株)マネーフォワード特別講演:2015/4/23>      
            
・CONCIERGE OHMAE 大前研一の世界の一流ホテルに学ぶ「5つ星」ビジネススキル
第4回:本物の一流を知るならヨーロッパに行くべし          (DIME 2015年8月号)

【時事問題】・「自宅で旅行客を有料宿泊」日本で定着しないワケ    (夕刊フジ 2015/6/27号)

・BBT関連情報 他

==========================================

今回は、かつての関東大震災や阪神・淡路大震災と比較し、震災から4年が経過し、いまだに23万人近くが避難生活を強いられ、仮設住宅の入居者はまだ8万人いるという東日本大震災の復興問題に関し、
日本の災害復興能力が著しく衰えていると危惧する大前研一の記事を巻頭に、沖縄の基地問題の混迷や、20年間で42兆円の巨費を投じた農業基盤整備事業を行ってきたものの、その生産性も国際競争力も全く
向上しなかった農政・農業問題に言及した記事など、日本の諸問題のカラクリにメスを入れ、提言している関連記事を中心に構成した「日本のカラクリ Part.2」と題する特集号です。また、後半には、「勝ち残る
企業の条件」をテーマに、今年4月に大前研一が、講演した<MFクラウド Expo 2015 -(株)マネーフォワード特別講演>の講演録:Part.1もご紹介します。




=========【大前研一通信 7月号(VOL.250) インデックス 紹介】==========

【特集】 「日本のカラクリ Part.2」

【OPINION】・被災地の復興を遅らせているのは、誰なのか    (プレジデント 2015/6/29号) 

<大前関連発言>タイムスリップ、舌もスリップ     (月刊ベルダ 2015/6月号) 

・ 沖縄から基地がなくならない隠された理由          (プレジデント 2015/5/18号) 

・沖縄VS安倍官邸 落としどころはあるのか                                                  (SAPIO 2015/7月号)

・国債暴落リスクを回避できない「アベノミクスという病」  (週刊ポスト 2015/6/5号)

・「なぜ株高か?」理由を考えれば暴落への備えは当然だ     (週刊ポスト 2015/4/17号)

・TPP成立でも、日本の農家は変わらない       (プレジデント 2015/6/1号) 

・世界に負けない「日本の農業」改革私案       (プレジデント 2015/6/15号)

【経営】・「勝ち残る企業の条件」-クラウドが迫るマインドチェンジ-Part.1
           <MFクラウド Expo 2015 -(株)マネーフォワード特別講演:2015/4/23>  
                
・【スカイマーク】ANA出資支援で疑問点       (夕刊フジ 2015/5/2号)

・トヨタ、マツダの提携に疑問あり             (夕刊フジ 2015/5/23号)

・JT自販機事業買収 サントリー本当の狙い      (夕刊フジ 2015/6/6号)

・CONCIERGE OHMAE 大前研一の世界の一流ホテルに学ぶ「5つ星」ビジネススキル
 第3回:フォーシーズンズ―すべてのホスピタリティ-はここから始まった                                     (DIME 2015年7月号)


【時事問題】・FIFA会長辞任 腐敗の病巣          (夕刊フジ 2015/6/13号)

・BBT関連情報 他

==============================================
今回は、成熟国家となった日本で世界でも例のない「低欲望社会」が進展しており、その根底には「大
志なき若者」の存在があり、日本全体が「大志」を共有する作業に取り組むことが急務だとする記事を
巻頭に、最新刊「低欲望社会(小学館)」でも言及している教育や、M&A、ビジネス関連の記事を中心
にした前号に続く「低欲望社会」Part.2を前半に、後半には、「中国問題」と題し、中国が提唱するア
ジアインフラ投資銀行(AIIB)や、豪州の不動産も標的とする中国の不動産バブルに加え、都市で進む
ゴーストタウン化、中国人観光客の“爆買い”問題などの記事もご紹介する二弾特集です。また「原発
ゼロ」を考えた場合には、全ての国民が「3割節電」に協力する必要があり、その議論を先にやるべき
だとする記事も時事問題としてご紹介しています!





=========【大前研一通信 6月号(VOL.249) インデックス 紹介】======


【特集1】 「低欲望社会」 Part.2

 
【OPINION】・「大志なき時代」にいかに大志を育てるか  (週刊ポスト 2015/5/22号)

・大学は、世界レベルの職業訓練所であれ        (プレジデント 2015/5/4号) 

・安倍政権がわかっていない「企業が賃上げしない理由」 (週刊ポスト 2015/2/27号)

・「守銭奴」は政治家の失言、日本企業の内部留保は海外投資やM&Aのための資金だ 
                         (nikkei BP net 2015/3/4日経BP社) 

・M&Aの目利きで名経営者だった故大塚明彦・大塚HD会長
                        (nikkei BP net 2014/12/10 日経BP社) 

・日本企業の海外M&A、成功率は「5%」        (夕刊フジ 2015/3/21号)

・若者が殺到する「地方」を本気で活性化させる方法  (週刊ポスト2015年 5/8・15合併号)

・CONCIERGE OHMAE 
大前研一の世界の一流ホテルに学ぶ「5つ星」ビジネススキル
第2回:シックスセンシズ・リゾートー英国の富豪がつくりあげた「何もない楽園」
                                (DIME 2015年6月号)

【生き方】・人に教えたくない店  
     料理は人なり。作り手のひたむきで真摯な生きざまが最高の料理をつくる
                            (プレジデント 2015/5/4号)  

【特集2】「中国問題」


【大前関連発言】・AIIB騒動                  (ベルダ 2015年5月号)

・中国都市で進むゴーストタウン化              (夕刊フジ 2015/5/9号)

・中国人観光客“暴走”に歯止め必要             (夕刊フジ 2015/4/4号)

・中国人“爆買い”豪州不動産も標的             (夕刊フジ 2015/4/25号)

【時事問題】・私が見たリー・クアンユー元首相の
      「独裁」と「失敗」と「決断」           (SAPIO  2015/6月号)

・【原発ゼロ論議】「3割節電」国民に覚悟あるか       (夕刊フジ 2015/4/18号)

・BBT関連情報 他

==========================================

今回は、日本は、とがった一人の才能に負け続けていると、21世に生き残る人材の要件に言及した
記事を巻頭に、大学をG(グローバル)型、L(ローカル)型に再編すべしという文科省提言の問題
点や、世界的にベストセラーとなっている「21世紀の資本」や、「ハウス・オブ・デット」が説い
ている指摘は、日本では的外れであり、その現状と問題点は、「低欲望社会」であるとする、大前研
一の最新刊「低欲望社会(小学館)」にちなみ、日本マクドナルドの低迷問題、また、そういった社
会の中でも世界から学ぶべき事例として本物の「おもてなし」とは、どういったものなのかを案内す
る新連載や、大前研一自らが手掛けた「ATAMIせかいえ」を紹介した関連記事を中心に構成した「低欲
望社会(教育・ビジネス編)」と題する特集号です!




==========【大前研一通信 5月号(VOL.248) インデックス 紹介】=========

【特集】低欲望社会(教育・ビジネス編)

【OPINION】・とがった一人の才能に日本は負け続けている
              (DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー別冊 2015年5月号)

・ 文科省提言「G大学・L大学」は、若者をつぶす       (プレジデント 2015/4/13号) 
・バルト3国&ベラルーシ視察報告〔後編〕
資源なき国の若者は世界で生きていけるスキルを磨く       (週刊ポスト 2014/11/21号)

・ピケティの主張は的外れ、日本経済の問題は「低欲望社会」に尽きる
                            (nikkei BP net 2015/2/18 日経BP社)
 
・ 「低欲望社会」での住宅活性化策                (夕刊フジ 2015/1/10号)

・「モスジーバー」「おばさん活用食堂」がなぜ流行るのか     (週刊ポスト 2015/1/30号)

・日本のマクドナルドは米国の生え抜き経営者では立て直せない(nikkei BP net 2015/3/25 日経BP社)

・CONCIERGE OHMAE
第1回:日本人が学ぶべき一流は「ななつ星」より世界の「五つ星」   (DIME 2015年5月号)

【TOPICS】・超豪華! 熱海の経営トップ研修旅館「せかいえ」(プレジデント 2015/5/4号) 

・熱海に幹部研修旅館高級旅館               (静岡新聞 朝刊 2015年3月24日)

・いま、熱海では                    (伊豆新聞 熱海版 2015年3月30日)

【経営】・シャープは外部から経営者を入れ、思い切った“外科手術”をしてもらうしかない
                            (nikkei BP net 2015/3/18 日経BP社)

・シャープにプライドはないのか                  (夕刊フジ 2015/4/11号)

【政治】・中国・韓国が反発必至の「安倍談話」に“正解”はあるのか  (SAPIO  2015/5月号)

【大前関連発言】・歴史を直視する                   (ベルダ 2015年4月号)

・【中国投資銀】日本は「参加不要」の根拠             (夕刊フジ 2015/3/28号)

・BBT関連情報 他

==========================================

アメリカの政治学者イアン・ブレマー氏が公表した2015年の世界10大リスクのTOP2のリスクを取り上げた記事を巻頭にした前号に続き、今回は、「アメリカの独り勝ち」、「中国の急激な崩壊」リスクを大前研一が予見・検証した記事を巻頭に、アメリカとキューバの国交問題や、人件費の高騰などで採算が取れなくなった各企業が直面している中国撤退問題の他、再生可能エネルギーとして発電量の乱高下が激しい太陽光発電などを考察した記事など、世界のリスクに対する関連記事を中心に構成した
「世界のリスクPart.2」と題する特集号です。後半には、大前通信保存版最新号「グローバルに通用する異能を開花する」の書籍レビューなどの関連記事もご紹介しています!





==========【大前研一通信 4月号(VOL.247) インデックス 紹介】=======


【特集】 「世界のリスク Part.2」

【OPINION】・備えよ、リーマンショックIIと中国崩壊       (プレジデント 2015/3/16号) 

・中国撤退 日本企業悩ます問題                 (夕刊フジ 2015/3/14号)

【大前関連発言】・だるまさんが転んだ                (ベルダ 2015年3月号)

・今こそ「文明の衝突」史観を乗り越える知恵を出し合え      (週刊ポスト 2015/3/6号)

・ギリシャを切り捨ててでも“人類の知的産物”EUを守るべきだ     (SAPIO 2015/4月号) 

・アメリカとキューバ、国交委正常化は本当に実現するか     (プレジデント 2015/3/30号) 

・太陽光発電ブームの癒えぬ後遺症、地熱発電を推進すべき
 (nikkei BP net 2015/3/11 日経BP社)

【政治・経済】・“JA全中解体”の農業改革では「大山鳴動して鼠一匹」
 (nikkei BP net 2015/2/25 日経BP社) 

・JA全中改革も「具体策」なし                (夕刊フジ 2015/2/21号)

・理に適った福岡空港の滑走路増設、地方インフラ整備のあり方とは?
                          (nikkei BP net 2015/1/21 日経BP社) 

・「福岡空港滑走路増設」政府案には大賛成            (夕刊フジ 2015/1/17号)

【経営】・知恵と気概があれば“福岡市”規模でも国を張れる    (週刊ポスト 2014/11/14号)

・M&A戦略の「好手」と「悪手」、日本電産とDMG森精機、そして伊藤忠は?
                            (nikkei BP net 2015/2/4 日経BP社)

・【大塚家具】創業者「不毛バトル」の行方             (夕刊フジ 2015/3/7号)

【大前関連発言】「グローバルに通用する異能を開花する」ブロガーレビュー

・すぐさま英語が身に付く 7つの提言                (DIME  2015年3月号) 

・18歳から刑法上の責任も負わせるべきだ             (夕刊フジ 2015/2/28号)

【TOPICS】・高級旅館で企業研修を  来月伊豆山に「せかいえ」オープン-熱海
                            (伊豆新聞 熱海版 2015/3/16)

・BBT関連情報 他

==========================================


今回は、アメリカの政治学者イアン・ブレマー氏率いるコンサルティング会社のユーラシア・グループが公表した世界の10大リスクのTOP2のリスクを、大前研一が考察した記事を巻頭に、またクラウドをはじめとしたテクノロジーの進化で産業の垣根が消え、「会計士・税理士」が不要になった国である世界最先端のeガバメント国家であるエストニアの実例を全国の税理士・会計士向けに大前研一が講演した2015年新春の講演録の他、世界の抱えるリスクを、政治・経済、企業経営、また国家運営の原資として重要な税制の観点からフォーカスした関連記事なども加え、編集構成した「世界のリスク・企業経営(税制編)」と題した特集号です。「思い出の論文」には、1999年に既に現在の会計人の未来を予見していた記事もご紹介します。




=========【大前研一通信 3月号(VOL.246) インデックス 紹介】=======


【特集】 「世界のリスク ・企業経営(税制編)」


【OPINION】・2015年、世界の10大リスクを検証しよう    (プレジデント 2015/3/2号) 

・「眠れる巨像」インドは中国になれない             (SAPIO 2015/3月号) 

・早過ぎた警告の書『ボーダレス・ワールド』が今、眼前に  (プレジデント 2014/12/15号)
 

・絶好調のアップルだが、財布と配送を支配するFBとグーグルには要注目
                          (nikkei BP net 2015/2/10 日経BP社)


・世界的ベストセラー『21世紀の資本論』をどう読むか〔前編〕(週刊ポスト 2014/12/12号)

・エストニア“eガバメント”こそクオリティ国家の典型だ   (週刊ポスト 2014/11/7号)


【思い出の論文】「大前研一氏が税理士の未来を語る」     (月刊シリエズ 1999年2月号)


・テクノロジーの進化が会計事務所の根幹を揺るがす –クラウドと秩序破壊者による新時代の到来 
                         (税理士業界ニュース  2015年2月号)


【大前関連発言】・製造業が国内回帰しない理由           (ベルダ 2015年2月号)

・消費者の不安払拭する施策を                 (夕刊フジ 2015/1/31号)

・「カジノは儲かる」は誤り、カジノバブル崩壊の現状をよく見よ
                         (nikkei BP net 2014/10/22 日経BP社)

・人手不足は少子化の問題にあらず             (プレジデント 2015/2/16号) 

・“ハウステンボス”「変なホテル」はダメもと挑戦       (夕刊フジ 2015/2/7号)

・JT「飲料事業撤退」次の活路は,,,               (夕刊フジ 2015/2/14号)


【大前関連発言】「大前経営塾」体験記 
       「答えのない時代」の思考の武器とは     (プレジデント 2014/9/15号) 

・BBT関連情報 他

==========================================

==========【大前研一通信 2月号(VOL.245) インデックス 紹介】=======


【特集1】 「日本の論点 2015~16」 Part.3

【OPINION】・総選挙圧勝は、自民党の内部崩壊の序曲       (プレジデント 2015/2/2号)

・かくして安倍首相は日本経済破綻へと舵を切った        (週刊ポスト 2015/1/1..9合併号)

・東京23区の「空中の富」を使えば日本経済は華々しく復活する      (SAPIO 2015年2月号)

・君は憲法第8章を読んだか?                     (ベルダ 2015年1月号)

・日本人が知らない日本の歴史について、話をしよう        (プレジデント 2015/1/12号)

・あまりに鈍いタカタのエアバッグ問題対応、日本企業全体の信頼にかかわる
                           (nikkei BP net 2014/12/17 日経BP社)

・ドイツ産業界が取り組む「インダストリー4.0」のインパクトとは何か
                           (nikkei BP net 2014/12/24 日経BP社)

・NISAで大騒ぎしても日本人の「投資力」は高まらず    (nikkei BP net 2015/1/14 日経BP社)


【特集2】「異能を開花する」


【思い出の論文】・大学は21世紀の日本を担うリーダーの育成をできるか(プレジデント1995年5月号)


・PRESIDENT Online 大前研一入門 :大前門下生に聞く大前研一入門

 【第59回】・「日本のインターネットの父」が語る大前研一(前篇)    (2013/3/18掲載)
 【第60回】・「日本のインターネットの父」が語る大前研一(後編)    (2013/3/25掲載)
 【第70回】・これから私は何をするか-1-                (2013/6/17掲載)
 【第71回】・これから私は何をするか-2-                (2013/6/24掲載)
 【最終回】・これから私は何をするか-3-                (2013/7/1掲載)

【時事問題】・ソニーのB級映画がきっかけの米朝サイバー紛争、日本も他人事ではない    
                             (nikkei BP net 2015/1/7 日経BP社)

・正恩暗殺映画 ソニーの「放任」と「表現の自由」         (夕刊フジ 2014/12/27号)

・韓国財閥の創業者一族はやりたい放題               (夕刊フジ 2014/12/20号)


・BBT関連情報 他

==========================================

===========【大前研一通信 1月号(VOL.244) インデックス 紹介】=======

【特集】 「日本の論点 2015~16」 Part.2

・新年のご挨拶

・目を背けてはいけない本当の「日本の論点」      (週刊ダイヤモンド 2014/12/13号)  

・【大前関連発言】<平成考現学>安倍のミックスドアップ   (月刊ベルダ 2014/12月号)

・安倍政権にまかせていたら地方は死ぬ 本当に地方を蘇えらせるための3つのプラン
                                 (SAPIO 2015年1月号)

・アベノミクス失敗で地獄のハイパーインフレがやってくる   (週刊ポスト 2014/10/31号)

・目を覚ませ!年金制度はもう破綻している         (プレジデント 2014/12/29号) 
 
・“小選挙区制導入”河野氏「間違い」よく言うよ       (夕刊フジ 2014/12/6掲載)

・民主政権“負の遺産”太陽光発電のリスク          (夕刊フジ 2014/11/29号)

・富裕層の海外「税逃れ対策」で2つの課題          (夕刊フジ 2014/11/1号)

・「女性登用義務づけ」と会社側のエゴ             (夕刊フジ 2014/10/25号)

・世界一の利便性、鉄道システムを輸出せよ          (プレジデント 2014/11/17号) 

・トヨタはフィアット・クライスラーを買収せよ   (nikkei BP net  2014/11/21 日経BP社)

・“世界一トヨタ”がVWにぶっちぎりで引き離される日    (週刊ポスト 2014/10/10号)

・明暗分かれた電機大手、ソニー再生の第一歩は社長退任 (nikkei BP net 2014/11/12 日経BP社)

・事業投資で好調のオリックス、アサヒやサントリーの買収・売却案件は吉と出るか
                         (nikkei BP net  2014/12/3 日経BP社)

【教育】・2015年新しい芽吹きを!未年生まれの企業トップたち  大前研一 
                            (『財界』新春特別号2015/1/13号) 

【思い出の論文】「社会を挙げて教壇に立て」-大前流 教育再生論
                       (SAFETY JAPAN第63回 2007/1/31 日経BP社)

・”eラーニングで上場&大学院開学10周年”ー1歳半から社長までの生涯教育&三世代教育を
 eラーニングで実現していくー 宇田左近 BBT大学経営学部学部長
                   (e-Learning Awards 2014フォーラム:2014/11/14)

・BBT関連情報 他



======================================

======【大前研一通信 12月号(VOL.243) インデックス 紹介】======

【特集1】「国家と企業の盛衰」

【OPINION】・イスラム国を育てたのは、いったい誰なのか?(プレジデント 2014/12/1号) 
 
・ハワイまでも目覚めさせてしまったスコットランド独立投票の波紋(SAPIO 2014年12月号)

・日本経済・世界経済はこう動く 
 この三十年を反省し、新たなる三十年に備えよ!        (THE21 2014年11月号)  
 
・【大前関連発言】 <平成考現学>首相の戯言       (月刊ベルダ 2014/11月号)

・「地方創生」は安倍政権が万策尽きた証左である      (週刊ポスト 2014/10/24号)

・代ゼミ・小僧寿し…構造変化に対処できない企業の教訓   (週刊ポスト 2014/10/17号)

・米IT企業は生き残りをかけ時代の変化に対応、IBMとMSもクラウドに注力
                       (nikkei BP net  2014/11/5 日経BP社)

・電機大手8社決算「独り負け」ソニーの病巣        (夕刊フジ 2014/11/8掲載)

・ソフトバンクは金の卵を産むガチョウ           (夕刊フジ 2014/11/15号)


【特集2】「育成の法則」

・育成の法則 -勝つ企業を目指すなら、人を育てるしか道はない
                   (e-Learning Awards 2014フォーラム:2014/11/14) 

【生き方】 PRESIDENT Online 大前研一入門 :大前門下生に聞く

   【第67回】 [1] 大前経営塾                 (2013/5/27掲載)
   【第68回】 [2] BBT大学院                  (2013/6/3掲載)
   【第69回】 [3] アッターカーズ・ビジネススクール      (2013/6/10掲載)
 
 ・シニアと若手企業家の交流会 稲毛ハッピータウンフェスタ  (2014/11/7 掲載)

・BBT関連情報 他

===================================
======【大前研一通信 11月号(VOL.242) インデックス 紹介】=======


【特集】 「日本の論点 2015~16」


【OPINION】・「容積率緩和で富創出」わが日本活性化プラン
                         (プレジデント 2013/10/13号)  
                                    
・【大前関連発言】 ・<平成考現学>地方創生?  (月刊ベルダ 2014/10月号)
 
・枯れ木に花を咲かせるこれが大前流日本再生リゾート構想だ  
                         (週刊ポスト 2014/6/13号)

・「東京一極集中」加速が「地方消滅」の危機を救う
                         (週刊ポスト 2014/6/20号)

・日本でカジノが成功しないこれだけの理由        (SAPIO 2014年11月号)

・実態とかけ離れたカジノ推進派の「期待」      (夕刊フジ 2014/10/18掲載)

・朝日新聞の「転落」、足で調べて真実を伝えなければ存在意義はない
                    (nikkei BP net  2014/9/24 日経BP社)

・中韓の「反日」放っておけ ビジネスは政治と距離を (週刊東洋経済 2014/9/27号) 

・インドなど南アジアは重要な投資先、「札束外交」で友好関係は築けない
                     (nikkei BP net  2014/9/17 日経BP社) 

【経営】・ローソンの成城石井買収に潜むワナ、高級スーパーがコンビニ化する?
                     (nikkei BP net  2014/10/15 日経BP社) 

・脱同族経営、米式経営導入で絶好調のカルビーに学べ 
                     (nikkei BP net  2014/9/3 日経BP社) 
 
・住商のシェールオイル開発失敗 資源投資に急ブレーキ (夕刊フジ 2014/10/11号)


【時事問題】・【スコットランド独立騒動】欧州各国の「運動」を刺激
                            (夕刊フジ 2014/10/4号)

・スコットランド独立問題は世界に飛び火する      (プレジデント 2013/11/3号) 

・ウクライナに欧米は余計な干渉するな          (夕刊フジ  2014/9/20号)

・語学教育は「幼稚園から」が肝心            (夕刊フジ 2014/9/27号)

【生き方】PRESIDENT Online 大前研一入門:人を創る仕事

・【第64回】 [4]:”放送局”としてのBBT   (2013/4/22掲載)
・【第65回】[5]:学校としてのBBT      (2013/5/6掲載)
・【第66回】[6]:BBTを学校法人にしない理由 (2013/5/13掲載)

・BBT関連情報 他

=========================================
===========【大前研一通信 10月号(VOL.241) インデックス 紹介】==========


【特集1】 日中関係の考察


【OPINION】・中国の反腐敗キャンペーン、習近平の思惑       (プレジデント 2014/9/29号)


・安倍「対中強硬路線」にメリットなし「中国は使ってナンボ」とこころえよ(SAPIO 2014年10月号)

・中国「蒋介石再評価」と集団的自衛権の関係            (夕刊フジ 2014/9/6掲載)
       
・訪日中国人急増の裏に「ネットの日本人評」            (夕刊フジ 2014/8/30掲載)

・安倍首相人気アップへ「2つの課題」               (夕刊フジ 2014/8/23掲載)

・日中両首脳が中南米訪問、日本はもっと大胆な協力を  (nikkei BP net  2014/8/20 日経BP社)

【政治】<大前関連発言>・アメリカのレンズ              (ベルダ 2014/9月号)

・吉田証言を取り消した朝日新聞、慰安婦問題で国民に謝罪せよ
                            (nikkei BP net  2014/8/27日経BP社)  

・成長戦略の中核「水素ステーション」は危険すぎる        (プレジデント 2014/9/15号)
    
・緊急提言 「私は原子力は必要だと考える。 しかしいま原発を再稼働してはならない」  
                                 (週刊ポスト 2014/9/12号)

・「非常時の備えなし」原発再稼働には反対             (夕刊フジ 2014/9/13掲載)


【特集2】 グローバル人材育成 Part.2


<大前関連発言>・「インターナショナルスクールに学ぶ 20年後も生き残る人材」

       【第3回】 企業では生産性アップ!?マネジメント力も身につく!?幼少期から学ぶべき
       「受け容れる力」の重要性  (DIAMOND online 2014/8/20掲載 ダイヤモンド社)

【第4回】 「ネイティブに囲まれれば自然と身につく」はウソ!?日本人が誤解している英語習得の正道 
                     (DIAMOND online 2014/9/3掲載  ダイヤモンド社)

<大前関連発言>【連載】インターナショナルスクールに潜入!
        ・英語も自然と身に付く夏の体験学習プログラム
        「アオバのサマーキャンプ」初日に密着(Yahoo!ニュース BUSINESS 2014/8/5掲載)

・アオバサマーキャンプ「英語で学ぶ世界」、どんな授業が行われるの!?
                          (Yahoo!ニュース BUSINESS 2014/8/20掲載)

・アオバサマーキャンプ「英語で学ぶ世界」、学んだことをアクティビティでアウトプット!
                          (Yahoo!ニュース BUSINESS 2014/9/2掲載)

【生き方】・PRESIDENT Online 大前研一入門
     【第63回】人を創る仕事[3] 向研会               (2013/4/15掲載)

・BBT関連情報 他    

===============================================

大前研一通信の内容

  • 出版社:Aoba-BBT
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4判
マスコミ情報では飽き足らないあなたへ!あなたにも隠れた真実が見えてくる!!
「大前研一通信」は様々な社会問題に対し、グローバルに活躍する経営コンサルタントの大前研一の発言や論文を、まるごと読むことができる唯一の月刊情報誌です。 マスコミ上に発信された大前研一の発言や、雑誌媒体へ連載している記事等が読め、新聞やテレビでは分からない多面的・国際的視野があなたの前に広がるでしょう。これからの激変する時代の指針として、21世紀のサバイバルツールとして、「大前研一通信」を是非、お役立てください。法人でのグループ購読もあります。

大前研一通信の無料サンプル

VOL.249ライト版 (2015年06月05日発売)
VOL.249ライト版 (2015年06月05日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

大前研一通信の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.